岡建築設計事務所トップ → 家を建てる |
◆家を建てる
さてどんな家をどこに発注しますか?
いろんな選択肢から発注先を決めますが、同じ「家を建てる(買う)」
行為でも内容やチェックポイントがそれぞれ違ってきます。
各項目別の解説をしていますので参考にご覧ください。
◆ハウスメーカーに依頼する |
◆建売住宅を買う(Q&A) |
◆中古住宅を買う |
◆地元の工務店(住宅屋)に依頼する |
◆設計事務所に依頼する |
@質問のある方はメール、または掲示板に書き込みでお願いします。
質問文は当サイトに転載することもあります。
あらかじめご了承ください。
|
住宅作家の第一人者と言われた建築家の故宮脇檀先生の著書は管理人にとってのバイブルとなっています。
家を建てる目的、家の設計、ライフスタイルなどを一般の読者向けの内容で
分かりやすくユーモアを交えた独特の宮脇節で綴っています。
カラー写真満載の住宅雑誌を見るだけでは決して分からない住宅や生活の本質をじっくりと読み取ってください。
|
![]() 日曜日の住居学 |
![]() 男と女の家 |
![]() それでも建てたい家 |
![]() 宮脇檀の「いい家」の本 |
住宅購入 Q&A |
---|
![]() |
◆坪単価の目安について
【Q】 新築の住宅を購入する場合の一般的な坪単価の目安はどれくらいですか? 【A】 とくにこだわりのない普通の木造住宅ならば50万円前後が目安でしょう。 40万円前後でも購入できますが、床・内装の壁・建具・外壁・設備などが 既製品の最安値の建材の張り合わせになると思います。 クオリティーの高いデザインもまず望めません。 上質の建材(自然素材やオーダー品)を使い、クオリティーの高いデザインを望むのであれば 55〜65万円位が目安になります。(もちろん上限はキリがありませんが。) 鉄筋コンクリート造の場合、木造より10〜15万円程度高い金額を目安にしてください。
|
![]() ![]() |
◆分譲地の建築条件について
【Q】 ある不動産屋で30坪で1980万円の土地が建築条件付だと1780万円にまけてくれるのに 、こちらで建築業者を指定する場合は1980万円のまま。 しかも、建築条件付きの建築業者はどこかと聞いても教えてくれない。 これってやっぱり怪しいですか? 【A】 不動産屋も商売をしている以上、利益優先です。 建築条件付だと一見、土地の値段を200万円まけてくれているように思えますが その分は建物を売った利益で回収していると考えられます。 というか土地と建物を同時に売ったほうが利益が大きいと考えられます。 そのときの建物の坪単価は一般的な金額と同じくらいの価格です。 不動産屋の利益もあるのに一般的な金額で売られるということは その不動産屋の下請けにあたる工務店はかなり安い金額(たたかれている)で 工事を請け負っていると思われます。 必然的に完成した家のクオリティーは・・・。 実際に建築条件付で住宅を購入した人に聞いた話ですが、 建設中に追加の注文や変更をお願いしても全然聞き入れてくれなかったそうです。 全ての業者がそうとは限らないと思いますが・・・。 建築条件付で建てた家は一見、注文住宅と勘違いしてしまいますが 実際は建売と何ら変わらないのが実情ではないでしょうか。 おそらく土地だけの1980万円という金額がその土地の適正な価格だと思います。
|
<住宅お役立ちサイトの紹介> |
---|
◇◆自然とくらす・優しくくらす♪◆自然素材のリフォームならホームクリニック◆
◇◆【スペイン家具のお店】日本カタログショッピング
◇◆照明器具をお探しなら コネクト照明ショップへ
◇◆ウッドカーペット&コルクカーペット
◇◆お花でクリスマスを素敵に演出しませんか?
|
【トップページ】 【設計事務所の仕事】 【建築マメ知識Q&A】 【作品紹介】