かわうそ【 川獺 】が、河童か?
 河童の化身が「かわうそ」である・・・と、長崎・佐賀では、思われていたようです。

 (甲羅があることから、すっぽんや亀と思われていたり、手が長いことから、猿に似たような動物だと思われている地方もあります。)

下五島 玉之浦町の大宝寺本堂の天井の力もちに、左甚五郎作といわれる。カワウソがきざまれていますが、地元の人々は「ガアタロー(川太郎=河童)」といっています。

また大瀬戸町の雪浦川の河口に、「龍(たつ)のクチ石」と呼ばれている大きな立岩があり洞窟になっていますが、この洞窟にむかし河童が住んでいたといい、「ウソの鼻」ともいわれています。

佐賀では、河童のことを方言で「カワソー」と呼びます。私の勝手な解釈ですが、「かわうそ」と関係があるのではないでしょうか?

愛媛県では、「かわうそ」が人をだましたりする、河童と同じような話が語り継がれています。


立っている「こつめかわうそ」 1998/5/23 長崎バイオパークで撮影
「かわうそ」は、人のように立ちます

かわうそ【 川獺 】 (広辞林・三省堂より)

食肉目イタチ科の獣。体長約七〇センチ、尾の長さ約五〇センチ。

川岸の穴などにすみ、形はイタチに似ているが、足は短く、指にみずかきがあり、泳ぎと潜水が巧みである。毛皮を利用する。わが国で人のことばをまね、 人をだまして水に引き込むという俗説がある。

うそ。かわおそ。

  ⇒長崎県での、うそ(川獺)の話 「狐と獺」 (島原半島) 

こつめかわうそ 1998/5/23 長崎バイオパークで撮影
コツメカワウソ(インド・東南アジアに生息する)
長崎バイオパークにて


長崎県の河童伝説  長崎坂づくし   対州馬