November,2005

ベルン (Bern)

熊の像の写真1

熊の像の写真2

インターラーケン西駅から列車で1時間、少し足をのばして、ベルンに来ました。
インターラーケンからベルンへは、列車の本数も多く、 乗り換えもないため、気軽に来れます。
中世の街並みの残るベルンは、12世紀にドイツ系貴族のツェーリング公ベルトルト5世(Berthold V)が創設して以来、熊が町のシンボルとなっています。
町のいたるところで熊の絵や、モチーフを見かけます。


時計塔 (Clock Tower)

時計塔の写真1

時計塔の写真2

13世紀初め、城門として建てられましたが、14世紀には女性の刑務所として使用されていたとのこと。
15世紀の大火で消失したときに、刑務所としてではなく、天文時計塔として再建されたそうです。
時計塔は修復を重ね、1983年に完成したとのこと。


ベルン大聖堂 (Bern Muenster)

ベルン大聖堂ステンドグラスの写真

ベルン大聖堂の写真

小さな礼拝堂だったこの場所に、15世紀初め、大聖堂の建設が開始されました。
建設は1893年、鐘楼が追加され、完成となりました。
大聖堂正面には、200以上の石や木の像が刻まれた『最後の審判』のレリーフがあります。
170の小さな像は15世紀オリジナルのものだとか。
剣と天秤を持った聖ミカエルを中心に、「賢い娘(天国)と愚かな娘(地獄)」が描かれています。
プロテスタントに改修されるときに破壊が行われたため、レリーフが残っているのは珍しいとのこと。
大聖堂内のあざやかな『死のダンス』のステンドグラスも必見だそうです。


アインシュタインハウス

アインシュタインハウスの写真1

アインシュタインハウスの写真2

スイス特許局で働いていたアインシュタイン(Albert Einstein)は妻と、1903年クラム通りの3階のこの家で、1909年に理論物理学者としてチューリッヒに移るまでの7年間を過ごしました。
アインシュタインはこのベルン時代に、30本の学術論文を作成したとのこと。
アインシュタイハウスは間口が狭く、アーケードを歩いていると見過ごしてしまいそうですが、ドアのガラスにあるアインシュタインの顔が目印です。


いろいろな通りには、16世紀に造られた、寓話的な彫刻で飾られた噴水があります。
鎧をつけた熊の「兵士のツェーリンゲンの噴水」、子供の入った袋を横に、むさぼり喰う「子供喰いの噴水」(The Child Eater Fountain)など。

噴水の写真1

噴水の写真2

噴水の写真3


ページの先頭へ戻る