![]() |
||||
文学賞の紹介 |
||||
さまざまな文学賞の概要について紹介しています。各文学賞については50音順に整列させています。
|
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
|
||||
各新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品中最も優秀なるものに呈する賞(応募方式ではない)。 ![]() |
||||
|
||||
1954年、故江戸川乱歩は還暦記念として日本探偵作家クラブ(現日本推理作家協会)へ100万円の寄付金をした。 ![]() |
||||
|
||||
大藪春彦賞選考委員会が主催し、徳間書店が後援する文学賞でハードボイルド小説・冒険小説に分類される小説に与えられる。 ![]() |
||||
|
||||
故川端康成氏の残された偉大な業績を長く後世に伝えるために、昭和47年に設立された財団法人・川端康成記念会の事業の一環で、本賞、賞金等は故人の受けた「ノーベル文学賞賞金」を基金としている。 ![]() |
||||
|
||||
1988年から宝島社がはじめたミステリー小説のランキング。 またはそのランキングや覆面座談会・作品紹介の掲載されたミステリーのガイドブックのこと。 ランキングは投票形式で選ばれ、国内部門と海外部門よりそれぞれベストテンが選ばれる。 ![]() |
||||
|
||||
2002年に宝島社、NEC、メモリーテックの3社が創設したノベルス・コンテスト。 ![]() |
||||
|
||||
故柴田錬三郎氏の業績を称えて、氏の名を冠した賞を設け、現代小説、時代小説を問わず、真に広汎な読者を魅了しうる作家と作品を顕彰する。 ![]() |
||||
|
||||
週刊文春が年末に発表するランキング。1977年のスタート時は国内か海外かを区別せずに発表されていたが、1983年より国内部門・海外部門に分けられて発表されるようになった。 ![]() |
||||
|
||||
新潮社が1954年に新潮社四大文学賞のひとつとして設けた文学賞である。受賞者には記念品と副賞として賞金(第1回から第7回まで30万円、第8回以降は50万円)が授与された。 ![]() |
||||
|
||||
集英社が発行する文藝雑誌『すばる』の公募新人賞である。 ![]() |
||||
|
||||
1965年病没した作家谷崎潤一郎にちなむ文学賞。 ![]() |
||||
|
||||
直木三十五の名を記念して、芥川賞と同時に昭和10年に制定された。 |
||||
|
||||
小説、評論、漫画、イラスト、映像、音楽など、ジャンルやメディアにとらわれず、対象年度内に発表されたSF作品の中からもっともすぐれた業績を選んで顕彰し、SF界の発展に寄与することを目的として、1980年、日本SF作家クラブにより創設された。 ![]() |
||||
|
||||
日本推理作家協会が授与する文学賞。 第1〜7回までは探偵作家クラブ賞、第8〜15回までは日本探偵作家クラブ賞、第16回以降は日本推理作家協会賞と名前を変えて続いている。 ![]() |
||||
|
||||
1988年、日本テレビ主催、新潮社協力のもと創設される。 ![]() |
||||
|
||||
大人も楽しめる新しいファンタジー文学の開拓と確立、 および力量のある新人作家の発掘と育成を目的として、 1988年に創設された新しいジャンルの文学賞である。主催:読売新聞社、清水建設、後援:新潮社。 |
||||
|
||||
角川書店とフジテレビジョンが1994年に、「恐怖を通して人間の光と影を描こうとしている書き手のため」に設けた賞。 ![]() |
||||
|
||||
『本格ミステリ・ベスト10』は、探偵小説研究会編・著の推理小説のランキング本。毎年12月に原書房より刊行される。 ![]() |
||||
|
||||
本格ミステリ作家クラブが主催する推理小説の文学賞。本格ミステリというジャンルの発展のため、年間の最優秀作品(小説部門・評論・研究部門)を表彰している。正賞として京極夏彦がデザインしたトロフィーが授与される。 ![]() |
||||
|
||||
新刊書の書店(オンライン書店も含む)で働く書店員の投票で決定する文学賞。 ![]() |
||||
|
||||
文藝春秋社が発行する文藝雑誌『文学界』の公募新人賞。受賞者には賞金50万円及び記念品が授与される。 ![]() |
||||
|
||||
河出書房新社が設立した文学賞。受賞は選考委員の合議によって決定される。 ![]() |
||||
|
||||
松本清張氏の業績を記念して設立された文学賞。 日本文学振興会が主催する。 ![]() |
||||
|
||||
新潮社が主催する、三島由紀夫を記念した文学賞。略称は「三島賞」。 ![]() |
||||
|
||||
京都府宇治市と市の教育委員会が主催する文学賞。 ![]() |
||||
|
||||
新潮社主催の文学賞。主に小説を対象として、すぐれて物語性を有する新しい文芸作品に授賞する。 ![]() |
||||
|
||||
日本の典型的な国民文学作家として、広く読者に親しまれ尊敬されてきた、故吉川英治の偉業を記念して設立されたもので、故人が生前ひそかに希い続けていた遺志をうけ、昭和42年以来「吉川英治文学賞」と「吉川英治文化賞」を設定してきたが、このニ賞に加えて、昭和55年より新たに「吉川英治文学新人賞」を設けた。 ![]() |
||||
|
||||
日本の典型的な国民文学作家として、広く読者に親しまれ尊敬されてきた、故吉川英治の偉業を記念して設立されたもので、故人が生前ひそかに希い続けていた遺志をうけ、昭和42年以来「吉川英治文学賞」と「吉川英治文化賞」を設定してきたが、このニ賞に加えて、昭和55年より新たに「吉川英治文学新人賞」を設けた。 |
||||
|
||||
戦後の文芸復興の一助とする目的で昭和24年に読売新聞社が創設した文学賞。 ![]() |
||||
Copyright(c) 2016 My Little Library. All Rights Reserved. |