F(2006/10/14〜 )
@(3/28〜4/8) A(4/9〜4/20) B(4/21〜5/6) C(5/7〜5/20) D(5/27〜6/17) E(6/24〜9/3) F(10/14〜 )
今は何とか工房&ギャラリーとして使用できるようになった。 大きな改修は「風呂」「作業場天井」「車庫2階室内改装」 これは経済的なこともあり、いつになったら完了することやら(2007/10/30) Fより新しい日付のものを上にしている |
|
![]() |
8月2日 以前、作業場が暗いのではないかと心配して照明をいただいた。 地元の中尾電器さんに取り付けてもらった。 なにしろ200Vだから明るい! |
![]() |
7月9日 郵便受け取り付け お茶の和束ということで緑にした |
![]() |
4月29日 2階和室仕切戸完成 模様も何もないが、余裕が出来れば 何とかしたいと思っている。 何しろ出来るだけ経費がかからないようにするのは大変だ。 |
4月22日 先日、2階和室の間仕切りふすま戸を作ろうと寸法を測った。中央と端では随分長さが異なった。何とかなるだろうと、とりあえずは、ふすま枠の縦部材のみを1本処理し、確認した。何と中央では入らないので端で測ってみた。今度は、寸法が足らずぬけてしまう。勿論はじめから分かっていたが、微妙に何とかなると思っていた。大きな間違いだった。 結局、今日、天井裏に入り、上から吊り上げることにした。元もと鉄骨枠で作られているので、なかなかしっかりしている。 さまざまな苦労はあったが、吊り上げることに成功。これで、間仕切りの製作に取りかかれる。 細かい部分の改造を残しているが、木工品の依頼も入り、その合間に工房改造を手がけている。 |
|
![]() |
2月12日 「けやき工房」のご主人から戴いたケヤキで看板を作製。 昨日、お礼方々看板をお見せした。 かなり重いので取り付けるのに苦心したが、これで道路からもよく見える。 気分一新、丁寧な物作りに励みたい。 |
![]() |
1月20日 今日から入り口に看板を出した。 看板のない時は不在。 |
![]() |
11月26日 額縁を20点作製。 予定していた写真の展示がやっとできた。 川村心一氏と平尾定宏氏の作品だ。 |
![]() |
11月23日 改造による2回目のゴミ処理。 1週間コンテナを設置し今日搬出。 この場所は、材木置き場の予定。 実は、ここで焼き肉でもしようかとも思っている。 |
![]() |
10月29日 書家 飯塚敏員氏の書画9点を展示 和室も随分落ち着いた雰囲気になった |
![]() |
10月22日 襖貼り 和室ほぼ完成 |
![]() |
10月16日 作業場に廃材処理並びに暖房用の ストーブを設置し、初めての火入れ。 |
![]() |
10月16日 階段の上にステンドグラスを設置 |
![]() |
10月15日 我が木工の師匠 1級家具技能士・1級職業訓練指導員 酒井先生と奥様が訪問して下さった。 お忙しいところ、遠くから 本当にありがとうございました。 |
![]() |
10月14日 壁板材を使い襖戸を完成 |
![]() |
10月14日 知人(平尾さん)の陶芸作品を飾る。 同氏のカップで珈琲を飲んで頂くことも出来る。 |
![]() |
10月14日 知人(島元さん)の手作りステンドグラスを飾る |
![]() |
10月14日 床の間の板を改修 写真では以前と変わらないが・・・ 書家の飯塚氏の書を2点飾る 押入の襖を完成させなければ・・・・ |