みーばい亭の
ヤドカリ話
バックナンバー   HOME

37.オカヤドカリの繁殖2009  ― 繁殖のツボ 



2009.10.3撮影
孵化後2か月、上陸後1か月
グラウコトエから稚ヤドカリに変態して間もない個体
10年以上生きるナキオカヤドカリだが、この一瞬が最も愛らしい





ブログが広まりはじめたのは、2004年から2005年頃、奇しくも例の玩具屋や花屋の愚行に端を発したオカヤドカリ騒動とほぼ同時期だったと、記憶している。
それまで、オカヤドカリ(類)は(露店で買ってきてひと夏で死なせるという一時的な畜養を除けば)、ごく少数の愛好家がひっそりと楽しんでいるマイナーな飼育動物であり、当然オカヤドカリに関するサイトも数えるほどしか存在しなかったのだが、それはそれでそれなりに平和でのんびりとした時代だった。

それが2004年の夏を境に一変する。

大手玩具メーカーの残酷な販売戦略に乗せられてオカヤドカリを飼う(買う)人が急増したことに加えて、専用ツールで簡単にホームページが公開できるブログの普及で、オカヤドカリをテーマにしたサイト(ブログ)がWeb上に乱立することになる。
当初は悪趣味なペイント貝を着せた画像を掲載したり、既存のサイトから盗用した情報をアフィリエイトにしたりと、低レベルで低モラルなブログばかりが目に付いて正直うんざりしたものだが、やがて純粋にオカヤドカリの飼育を楽しんでいる飼い主さんによる良心的なブログも登場しはじめる。
業者の思惑に反するであろう記事をアップするたびに、おびただしい件数の嫌がらせメールが送られてくる殺伐とした状況の中、そんな良心的な飼い主さんたちの存在にはずいぶんと励まされたものだ



 2004年に株式会社トミー(現株式会社タカラトミー)が発売した生体玩具「ハーミーズクラブ」と、それに追従する無知で無責任な新規参入業者による、あまりにも酷 いオカヤドカリの扱いに愛好家たちが声をあげたのは当然の成り行きで、(是非はともかく)業者を糾弾することを主目的にしたサイトやブログもいくつか公開された。
そんな流れの中、当サイトは業者が発信するいい加減な飼育情報によって無為に命を落とすオカヤドカリを少しでも減らす一助になればと、自身の知識と経験を元にオカヤドカ リを「飼育」するための情報をまとめたページを作成し公開した。
これが現在公開中のコンテンツ「オカヤドカリを飼う!」のベースになっている。
つまり「オカヤドカリを飼う!」は、[売らんがための嘘情報」を垂れ流す業者やその取り巻きを牽制するために立ち上げたコンテンツだから、当然その内容は「みんなで楽しくオカヤ ドカリを飼いましょう」的なアプローチではなく、どちらかといえば「気軽にオカヤドカリを飼うな!」という色合いが強くなっている。
だから読み物としては面白くもなんともないし、業者寄りの飼い主にはさぞかし不快な内容だろう。
さらに、これは普遍的な飼育情報ではなく、あくまで管理人個人の経験に基づく情報に過ぎないから、不完全で偏った情報であることは、書いた本人が一番良く認識している。 ―




そんな時期に重なるように、多くのオカヤドカリ・ブログが登場し、その簡便性から凄まじい勢いで日々更新される情報を見るにつけ、数多のオカヤド飼いさん達が活発に情報を提示、交換し合うことによって、オカヤドカリの飼育技術がどんどん進歩する事を大いに期待したのだが・・。

現在、検索でヒットするブログをみると、飼育環境や飼育技術は充分な水準にあるし、非常に美しい水槽レイアウトに感心させられることが多い。
ただ残念なことに、内容はオカヤドカリを擬人化した漫画的なアプローチに終始するか、Web上で集めた古い情報を二次発信している記事がほとんどで、(皆無ではないが)新鮮な「オカヤドカリ情報」を見つけることは非常に難しいのが現状。
コメント欄にしても、ほとんどが記事に対する肯定的な短い文章であり、それに管理人が無難な内容で個々に返信するというパターンに終始していて、かつてのヤド研のように、何人もの飼い主が意見を出し合い建設的な議論を交わしながら、個人的な飼育経験を普遍的な飼育情報に変換していく・・といった、例はまったく見ることができない。
たまに記事に対して否定的なコメントや疑問を投げかけるコメントが投稿されても、何の返信もなく一方的に削除されていたりするから、ブログ管理人が議論を求めていないことは判るのだが、ヤド研やハートミットクラブの全盛期を知る一人としては、貴重な情報源であるコメント欄に言論統制を掛けるのは何とももったいない気がする。
もちろん日記サイトである「ブログ」に、恒常的な情報掲示を求めるのは筋が違うと思うのだが、せっかくこれだけ多くの飼い主がブログを立ち上げて情報を発信しているのだから、(コメントも含む)数多の記事に埋もれた砂金の如き情報を多くの飼い主が共有し意見を交換できる環境が整えば、オカヤドカリの飼育技術は大いに向上するはずである。
「ヤド研」や「ハートミットクラブ」が、オカヤドカリ飼育方法の基盤を確立してよりすでに十余年。
それ以降に発表された研究成果やWeb上で発信されたオカヤドカリ関連の情報は膨大な量になるだろう。
そんな新しい情報を吸収消化した新世代のオカヤド飼いさんによる「決定版!オカヤドカリの飼い方サイト」の登場を期待しているのは私だけではないと思うのだが・・。



それはともかくとして・・。
現状、オカヤドカリ飼育に対して愛好家が目標とするのは、「長期飼育」と「繁殖」の2点に集約されると言っていいだろう。
長期飼育の事例は現存のブログの10年、20年先の報告を待つしかないが、繁殖については今年(2009年)あたり多くの情報が集まるのではないかと期待して、こまめにオカヤドカリ関係のブログを回っていたのだが、残念ながら期待はずれの感は否めない。
ゾエアを確保した例は何件かあるようだが、記事を読む限りではあまり前向きに取り組んでいるように思えないし、当然結果も出ていない。
どうも必要以上に「オカヤドカリの幼生飼育は難しい」という思い込みが強くて、飼い主の腰が引けているような感じがする。
オカヤドカリの人工繁殖事例が少ないのは、今まで誰もそんなことをやらなかったからで、シオミズツボワムシやクロレラの培養から始まる海水魚や甲殻類のブリーディングに成功しているアクアリストはいくらでもいるし、彼らに言わせれば「最初からブライン?楽でいいねぇ」といった程度の難易度だろう。
そんなわけで、今回はせん越ながら管理人が6年間にわたる繁殖挑戦経験から得た「誰にでもできるオカヤドカリ人工繁殖のツボ」を交えつつ、2009年の記録を紹介して行くことにする。
この記事が「オカヤドカリの人工繁殖」のハードルを少し下げて、多くの愛好家が繁殖に取り組む一助になれば、ちょっと嬉しい。



2009年5月30日

ナキオカヤドカリのクメが今年も産卵、同一個体としては5年連続。


2009年6月28日

そろそろ放幼時期かと宿貝内を確認してみると、卵が放棄されていた。
その後すぐに脱皮モードに入ったことから、タイミングが重なったために脱皮を優先したのかと考えたが、産卵時の画像をじっくり眺めてみると、赤いはずの卵が妙に白っぽいことから、どうも老齢による繁殖能力の低下が原因のように思える。



2009.5.30撮影
産卵するクメさん。
4年前の画像と見比べると、明らかに卵の色が違う。
そろそろお婆さんなのかも・・。

2009年7月14日

2005年10月に紀伊半島某所で採集した無効分散個体のナキオカヤドカリの抱卵を確認。
2007年から側室(笑)として同居させているが3年目にして初の懐妊となった。


関連記事  小さくても強いのだ 

       ゾエア全滅


新カップル
手前が2005年に南紀で採集した無効分散個体の側室殿
生後4年で初の懐妊
それにしてもあの米粒のようだった子がよくぞここまで・
・。


2009年8月2日

放幼
ゾエア回収成功



繁殖のツボ その1
飼育容器は円形がオススメ

「オカヤドカリ生息実態調査報告あまん」に掲載されている、琉球大学での繁殖実験記録によると、飼育容器は1.2リットルの調理用ボウルだとか。
みーばい亭でもこの情報を参考にして1リットル容量の円形タッパーを使用している。
円形容器の利点はエアレーションによる水流がスムーズに生じること。
真上から眺めていると良く分かるのだが、ゾエアやブラインが無理なく流れる自然な水流を作ることができる。
以前、ケブカヒメヨコバサミの幼生をプラケースで育てた経験があるが、その時は角の部分で水流が停滞してスムーズに流れず、観察していて少しストレスを感じたものだ。
見ているだけの飼い主がストレスを感じるのだから泳いでいるゾエアのストレスはさらに大きいだろう・・と思う。
もちろんエアレーションの位置や強さを工夫して、ゾエアたちが気持ちよく漂える水流を作ってやるのは飼い主の役目。




円形容器は自然な流れを作りやすい

2009年8月3日

ブライン給餌開始。


繁殖のツボ その2
ブライン給餌は1日1回で充分

この手の稚魚や幼生飼育の際には、「孵化したてのノープリウス幼生を一日数回に分けて与える」というのが、常識になっているし、当サイトの繁殖コンテンツにもそう記載している。
もちろん、孵化したてのノープリウスは栄養価が高いし、何より美味そうだ(笑)。
少しずつ分けて与えれば水質も悪化しにくい。
しかしながら、毎日のことだから忙しい現代人にはなかなか難しいのも事実。
結論を先に書けば、ブライン給餌は1日一回でも充分。
孵化したてにこだわらなくても、大丈夫。
2~3日たって白くなったブラインでも問題なく食べてくれるから、数日分一度に湧かしてストックしておいてもいい。
経験上、ナキオカヤドカリのゾエア幼生はそれほどデリケートでもグルメでもない。

給餌量は1リットル当たりブライン何匹などと具体的に記すことはまず無理だから、「たっぷりと」としか書きようがないが、非常識に多いのも問題。
多すぎると水質悪化を招いて一晩で全滅という事態も招きかねない。
かといって少なすぎると、成長しない。
無責任なようだが、この辺りの匙加減は飼育者それぞれの経験と判断に委ねるしかない。
ちなみにウチの場合、飼育容器(タッパー)の、斜め上方から蛍光スタンドの光を当てると、走光性のあるブラインが一点に集結するポイントができる。
経験上このブラインの塊が10円玉程度の大きさになるのが適正量。
よろしければご参考に。
これを導き出すのに4年掛かったが・・・(^^; 


2009年8月7日

急激にゴミが増える。
Ⅱ期への脱皮が始まった模様。



2009年8月9日


脱皮ラッシュ一旦終了。
8割程度が最初の難関をクリア



2009年8月15日

ここまで順調
すでにⅣ期Ⅴ期に達しているか。
明らかに大きくなって手狭な感じがする。



繁殖のツボ その3
水温を合わせておけば点滴注水は不要 ただし換水はたっぷりと

海生生物全般に言えることだが、水温や水質、それに比重の急変には非常に敏感な生き物が多い。
いかに生体にストレスを与えずに換水ができるかによってアクアリストの実力が決まるといっても過言ではないだろう。
そういった意味で、海水を一滴ずつぽたぽたと落とす点滴注水は非常に優れた方法と言えるのだが・・・、如何せん時間が掛かる。
どう考えても関西人向きではない。
要は、水温や水質が急変しなければいいのだ。
というわけで、まず水温を合わせておく・・、といっても別に難しく考えることはない。
ストックの海水を飼育容器と同じ場所に置いておけばいいのだ。
湯煎保温をしているのなら、一緒に浸けておけばいい。
あとはこれを毎日一回どぼどぼと注ぐだけ。
ただし換水量は最低でも半量以上。
毎日半量以上換水していれば、水質が極端に悪くなることはまずないし、比重も安定する。
激しい水流に翻弄されるゾエアちゃんがかわいそう・・と思う人は、一度スノーケルを咥えて磯に飛び込んでみるといい。
自然の海はそんなに優しくはない。


2009年8月17日

数匹グラウコトエに変態しているのを確認
孵化後15日
ブライン多めに給餌



2009年8月19日

グラウコトエ十数匹。


2009年8月20日

残ったゾエア大量死。
グラウコトエに狩られたらしい。



グラウコトエに変態すると
ゾエアに比べて遊泳性が数段アップする
歩脚で歩くこともできる


裸のままエアチューブを伝って上陸するグラウコトエ
時にはこんな冒険もするので
脱走にはくれぐれも注意する



繁殖のツボ その4
グラウコトエの共食いは、ある程度容認する

スーパーで安いカニを買ってきたら身がスカスカでがっかりした・・経験をお持ちの方も多いだろう。
甲殻類は脱皮によって外骨格から大きくなるから、当然脱皮直後は内組織が充実していない。
最も身が詰まっているのは、脱皮直前の個体。越前ブランドのオスなら数万円の値が付く(もちろん食べたことはない)。
オカヤドカリの幼生も同様で、脱皮直後は内組織の充実をはかるために餌食いが荒くなる。
とりわけ劇的な体構造変化を伴うⅤ期ゾエアからグラウコトエへの変態直後は、この傾向が強く出る。
そんな時にふと横を見ると、吸収効率の良い蛋白質やカルシウムをたっぷり含んだゾエアがヒョコヒョコと泳いでいるのだからこれを食うなというのは酷だろう。
データを取ったわけではないのであくまで感覚的な見解だが、グラウコトエ変態直後に充分共食いをさせたほうが、その後の生存率が高いように思う。
1リットル容器では、多くの個体をグラウコトエに変態させても上陸直前まで生き残るのはせいぜい5~6匹。この辺りが限界だろう。
それならば余剰個体は最初から餌と割り切ってしまえばいいのだ。
営利目的で養殖するのならともかく、一般の愛好家なら数個の容器で飼育して10匹も上陸させれば充分だろう。



2009年8月24日

ここまででかなり落ちたが、一槽5~6匹で安定。
これくらいが適正のようだ。


2009年8月25日

2個体貝殻に入っている。
孵化後23日
個体識別ができないので定かではないが変態後5~7日くらいか。



繁殖のツボ その5
最初に入る貝殻はたっぷりと用意する

ヤドカリが宿借で或る所以は「宿を借りる」こと。
つまり、ゾエアからグラウコトエに変態して宿を借りた時点で、はじめて「ヤドカリ」としての自己同一性を得るわけだ。
だから、生まれて初めて入る貝殻は努々疎かにすべからず。
グラウコトエは豪胆な反面気難しいところがあって、少しでも貝殻が気に入らなければ妥協したりせず裸のままでいることを潔しとする。
宿無を宿借に変換するためには、一個体につき最低5個以上の貝殻を用意すること。
5~6匹のグラウコトエを確実に上陸させるためには、20~30個の貝殻が必要。
2~3年繁殖を経験すれば、好みの貝殻の傾向が分かってくるが、慣れないうちは「これでもか!」と、いうくらい貝殻を投入してやらないと、せっかく育てたグラウコトエを裸のまま死なせてしまう破目になる。

産着となる微小貝は、東シナ海でも日本海でもオホーツク海でも、海岸に行けばいくらでも調達できる。
まず、海藻のよく茂った磯(岩場)を探す。
日本国は全国津々浦々海岸に沿って道路が整備されているから、そんな岩場沿いにたどって行けば、所々に砂利や砂が溜まったポイント(ポケット・ビーチ)が見つかるはず。
そんなポケット・ビーチを半日も這いまわれば、百や二百の微小貝は簡単に確保できるだろう。
もちろん金を払って買っても構わない。それは飼い主それぞれの考え方だ。
ただ、貝殻云々というより、のんびりと海岸で過ごす時間は、オカヤドカリ飼育に対する様々なインスピレーションを与えてくれるはず。
もちろん貝殻だけではなく、流木や海綿やコウイカの骨やその他諸々の漂着物を拾い集める楽しみもある。
ちょっと海の中をのぞきこめばホンヤドカリの営みを観察することだってできる。
ハーミーズクラブの呪縛からか、インドア購入派が大勢を占めるオカヤドカリ飼いさんたちだが、ひきこもって水槽の写真を撮っているだけではなく、ぜひ海に出てもらいたい。

海岸に出て磯のヤドカリに興味を持った方は、こちらのコンテンツへどうぞ。

日本海の磯でヤドカリと遊ぶ


2009年8月29日

グラウコトエ13匹、上陸槽に移動



2009年8月30日

2個体の上陸を確認
孵化後28日


2009年9月5日

グラウコトエ11匹貝殻を背負って上陸。


繁殖のツボ その6
上陸槽の気中温度は高めにキープする

海水中で孵化して育ったグラウコトエにとって、陸上は未知の世界。
小さくて頼りない生き物が安心して上陸できるように、少しでも快適な環境を用意して迎えてやるのが飼い主の務め。
では快適な環境とはいかなる環境か?
これは頭であれこれ考えるより、生息地に出向いた方が手っとり早い。
真夏の海岸に、這いつくばり、仰臥し、座り込み、手を当て、顔を押し付けて感じ取った感覚を出来うる限り再現した上陸槽が、下の画像。
海水温は25~28℃。
換水によって常に新鮮な状態を保つ。
陸上部分は粗めのサンゴ砂。
あまり細かいと扱いにくいし汚れが溜まりやすい。少々ゴロゴロした感じでも問題なく上陸する。
陸上部分にはサンゴ礫を積み上げて隠れ家を作ってやる。
陸上環境に慣らすために「真水」を含ませた海綿を置く。ただし濡らしすぎは厳禁。
上陸直後に淡水に濡れると死ぬ。
そして・・・、気中温度は28℃以上にキープする。これが大切。
気温が水温より低いと、上陸しても水中に戻ってしまう。
「ピタリ適温」などのシートヒーターをうまく使って、快適な上陸環境を作ってやってほしい。
きちんとオカヤドカリを飼っている飼い主なら難しくはないはず。



初公開!
みーばい亭の上陸槽



2009年9月6日


陸上槽へ移動
陸上槽とは成体の飼育容器のミニチュア版


2009年9月13日

上陸槽を片付けようとしたら、1匹陸上に残っていた。
エアもヒーターも切っていたのによく生きていたものだ。
これで陸上槽のグラウコトエは12匹。


2009年9月18日

一回り大きな貝殻に入っている個体がいる。
形状は未だグラウコトエ


2009年10月1日
明らかに大きくなっている。
無事稚ヤドカリに変態したようだ。
現時点で少なくても10匹は生存。





2009.10.30撮影
ハエを食べる仔ヤドカリ
グラウコトエから仔ヤドカリの間は肉食性が非常に強い
短期間で驚くほど成長するので、栄養価の高い餌を充分に与える





2009.11.1撮影
孵化後3か月、上陸後2か月
メンテナンスのついでに地上にいた仔ヤドカリたちを集めてみた
白い貝殻は上陸時に着ていたもの
わずかな期間に急激に成長しているのが分かるだろう




2009.11.7撮影
2008年にみーばい亭で生まれた1年物の個体
黒い父親と赤い母親の特徴を両方受け継いでいる
現時点では採集個体との差異は感じられない
両親と同居させてやりたいところだが、ナキオカヤドカリ槽は性格の荒い個体がそろっているので、
現在は比較的穏やかな、ムラサキオカヤドカリ槽に居候中





関連記事  
オカヤドカリの繁殖
オカヤドカリの繁殖2008

オカヤドカリの繁殖2010
2009.11.8


前ヘ 次へ