![]() |
|||
![]() ![]() |
|
![]() |
41.オカヤドカリの繁殖2010 ― 大上陸への道 ― |
![]() 2010.11.20撮影 孵化後116日、上陸後約3カ月の仔ヤドカリたち |
||
生き物を繁殖させるのは、飼育の楽しみのひとつなのだが、むやみに快楽をむさぼるとあとでえらい目にあうのが世の習い。 陸ガメやヤドクガエルのように、高値で引き取ってくれる好事家がホイホイあらわれる人気動物ならともかく、どこの町のホームセンターでも、100円や200円で普通に売られているナキオカヤドカリを殖やしたところで、飼い主には何のメリットもない。 ナキオカヤドカリの人工繁殖については、昨年、自分なりに納得のいく結果をだせたので、いったん区切りをつけようかとも思ったのだが、目の前で交尾(交接)に励む、ナキオカヤドカリを観察し、抱卵を確認してしまうと、ダメモトであれこれ試してみたい欲求がむくむくと湧きあがり・・・。 結果、100匹以上の仔ヤドカリを抱えて、途方に暮れることになってしまった(^^; というわけで、今回はアトサキ考えずに、殖やしてしまってアタフタしている、マヌケな飼い主の記録をご笑覧くださいませ。 |
2010年6月20日 月齢8 昨年と同じカップル、メイ(♂)とエリィ(♀)の交尾を確認。 2010年6月23日 月齢11 エリィの抱卵を確認。 20日の時点では産卵はなかったので、何度かの交尾を経ての抱卵と思われる。 2010年7月25日 月齢13 卵の発眼を確認。 放幼ケースへ収容。 2010年7月26日 月齢14 月曜日の午前3時、放幼。 セオリー通り 満月大潮だが、なんでいつもいつも月曜日の早朝なのか・・? とりあえず、保育容器にゾエアを収容。 2010年7月27~28日 孵化後1日でゾエアの体色が赤くなってきた。 今年はぎりぎりまで育てるかどうか迷っていたので、ブラインの準備なし。 昨年の残りを使ったが、やはり孵化率が悪くて充分な給餌できず。
2010年7月29日 月齢17 保育容器に300匹程度残して間引く。 ちょっと試したいことがあって、いつもより多めに残すことに。 間引いたゾエアは海水水槽に投入。 今年は海水水槽に魚がいないので、瞬食されることなく、しばらくゾエアの様子が観察できる。 タッパーではピンピンとよく動いているが、ゆったりとした水流に乗って浮力が確保できれば、ほとんど動かず流れに漂う。 この水中での動きを念頭において、保育容器のエアレーションを調節する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年8月1日 月齢20 孵化後1週間。 Ⅱ期ゾエアへの脱皮がはじまったようで、水底にゴミ(脱皮殻)が増える。 死骸はほとんどない。 敗者復活槽の運用開始。 2010年8月5日 月齢24 孵化後10日。 特に問題なし。順調。 2010年8月8日 月齢27 ゾエア白っぽくなっている。餌不足か? 2009年の繁殖個体、1年目で9匹の生存を確認。(上陸したのは12匹) 2010年8月9日 月齢28 孵化後2週間。 ブライン多めに給餌。 数時間でゾエアの体色が赤みを増している。 白かったのはやはり餌不足か?
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年8月10日 月齢29 新月大潮 孵化後16日目。 本槽①、グラウコトエ1匹。 敗者復活槽、グラウコトエ4匹。 2010年8月11日 月齢1 本槽①、コトエ2匹死亡、生存3匹。 本槽②、コトエ変態なし。 敗者復活槽、コトエ5匹。 2010年8月12日 月齢2 一夜明けたら、各槽コトエだらけ。 ゾエアの死骸多い。コトエへの変態に失敗したか、コトエに狩られたか・・・。 ブラインの減りが少ない。 ザリ餌、スピルリナ・サプリ投入。さっそくコトエがかぶりついている。
2010年8月13日 月齢3 ゾエア半分ほど死亡。 コトエ数十匹に。 各槽、壁面に水垢が付いてきたので、コトエが絡み取られないように、いったん別容器に移して洗浄。 ザリ餌、スピルリナサプリに加えて、クリル投入。 2010年8月14日 月齢4 孵化後20日 ゾエアが居なくなった。 コトエは3槽合わせて100匹以上! ブライン、ほとんど減っていない。 ザリ餌、スピルリナサプリ、エビ卵投入。 本日、貝殻も投入。
2010年8月15日 月齢5 孵化後21日 本槽①、50匹 本槽②、40匹 敗者復活槽、40匹 う~ん・・。 1匹だけ一瞬貝殻に入る。 2010年8月16日 月齢6 貝殻に興味を示すも、定着はしていない。 2010年8月20日 月齢10 かなりの数のコトエ、貝殻に定着
2010年8月21日 月齢11 孵化後27日 貝殻に定着したコトエ、80匹ほど上陸槽へ。 数分後、10匹ほどが上陸しそうなそぶりを見せる。 2010年8月22日 月齢12 残りのコトエ上陸槽へ全部で100匹チョイ。 2010年8月23日 月齢13 30数匹の上陸を確認。
孵化後36日 本日100匹目のグラウコトエが上陸 2010年9月1日~10日 上陸したグラウコトエを順次陸上槽へ移す。 陸上で予備の貝殻にどんどん着替えている。 2010年9月11日 月齢3 孵化後48日 ここまでで上陸個体106匹。 この時点で水中に裸のグラウコトエが2匹残っているが、貝殻に入る気配がないので、ここまでと見切って海水槽へ。 宿貝が気に入らないとも思えないのに、どうしても貝殻に入らない個体がいる。 単に成長段階で問題のある個体なのかもしれないが、こんな仮説はどうだろう? 何千匹も孵化した幼生の中に何%かグラウコトエ形状のまま数か月を過ごす個体がいて、それらの個体がプランクトンという身軽な状態で海流に乗り、分布拡大の先兵となる・・・。 たいした知識も持たないアマチュア愛好家の単なる妄想だが、幼生の段階で様々な環境に適合する柔軟性を秘めた「プランクトン」としてのステージを持つ甲殻類のこと、あながち的が外れていると思えないのだが・・・。 2010年9月16日 月齢8 陸上槽にヒーター設置。 2010年9月17日 月齢9 上陸個体が多すぎて収容しきれないので、陸上槽をもう1セット用意する。 1号に66匹、2号に40匹収容。 2010年10月10日 月齢2 横浜のNantaさん宅へ20匹発送。 Nantaさん、ありがとうございました。 2010年10月17日 月齢9 よく砂に潜っているようで、床砂が穴だらけ。 かなり短いスパンで脱皮を繰り返している様子。 1号 26匹確認 / (46匹) 2号 29匹確認 / (40匹) ※カッコ内は収容した数 2010年11月20日 月齢14 満月大潮 孵化後4カ月、上陸後3カ月 1号 24匹確認 / (46匹) 2号 33匹確認 / (40匹) ※カッコ内は収容した数 3割程度脱皮潜りしていると推定しても、先月のカウントとほとんど同数なので、けっこうな数が生き残っていると思われる。 さてどうしたものか・・・。(冒頭画像) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、2つのプラケースの中で、うじゃうじゃと蠢いている仔ヤドカリたち。 このまま昨年並みのペースで成長させると、来春には60cm水槽を10本くらい新設する羽目になる(^^; さすがに、それは無理なので、里親を募集するとともに、成長を抑えて出来るだけ多くの個体を養育できるように、あれこれ考えている。 昨年の繁殖個体は、孵化後1年で前甲長4㎜~10㎜にまで成長したが、南西諸島での調査によると、自然下では前甲長2㎜~2.5㎜程度しかならないと考えられている。 これは、気温の低下する冬季には脱皮成長が抑制されることに加えて、宿貝や餌の確保が飼育下よりも格段に難しいためだろう。 もちろん、生き残れる数も飼育下とは比較にならないほど少ないはずだ。 一年後の前甲長が2㎜程度なら、20~30匹くらいはなんとか養える。 そのための方策として、 ・ケージの温度を若干低めに管理する。 ・与える宿貝のサイズをおさえる。 ・植物質中心の餌を与える。 以上、3点に留意して、仔ヤドカリたちを育てている。 本当は、どなたかに引き取ってもらえると、いちばん良いのだが・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
前ヘ | 次へ |