(山行データ2020) ’20.12.31 更新
山行データ分類表へ |
奈良県 金剛山(24) (1125m) 2020.12.31(木) by K・K
和歌山7:52 〜 桃山8:18 〜 竹房橋8:22 〜 黒土8:27 〜 R24 〜 8:31オークワ8:41 〜 道の駅"万葉の里"8:50 〜
かつらぎIC入口8:55 〜 大野9:02 〜 市脇9:13 〜 橋本東IC入口9:23 〜 五條西IC9:27 〜 京奈和道 〜
五條IC9:29 〜 五條北IC9:34 〜 9:41御所南IC(PA)9:46 〜 R309 〜 室9:50 〜 水越トンネル 〜 青崩登山口9:59 〜
旧R309 〜 駐車場10:01
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(450m)10:10 〜 水越峠バス停(480m)10:13 〜 水越峠(515m)10:19 〜 10:44金剛の水場(650m)10:48 〜
カヤンボ(ダイトレ分岐/690m)10:53 〜 もみじ谷分岐(700m)10:55 〜 紅葉谷 〜 堰堤@10:57 〜 堰堤A11:00 〜
狼谷分岐(780m)11:08 〜 11:10アイゼン装着(790m)11:17 〜 堰堤B11:23 〜 堰堤C(梯子付)11:30 〜
分岐(880m)11:32 〜 右へ 〜 11:36滝(900m)11:39 〜 堰堤 〜 ドラゴン(930m)11:42 〜 11:45雪ダルマ作り11:54 〜
分岐11:56 〜 本流(右) 〜 尾根出合12:13 〜 12:17国見城跡(1080m/食事)12:45 〜 転法輪寺・夫婦杉 〜
葛木神社(1125m)12:54 〜 一ノ鳥居(1080m)12:59 〜 ダイトレ 〜 高天分岐(1060m)13:02 〜 葛城山展望13:12 〜
朝原寺跡分岐(880m)13:28 〜 横峠(820m)13:33 〜 吾妻屋13:45 〜 カヤンボ(ダイトレ分岐/690m)13:46 〜
金剛の水場(650m)13:50 〜 水越峠(515m)14:11 〜 駐車場(450m)14:20
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場14:35 〜 青崩登山口14:37 〜 R309 〜 水越トンネル 〜 室14:46 〜 R24 〜 かもきみの湯14:51 〜
五條北IC14:56 〜 京奈和道 〜 紀の川IC15:27 〜 竹房橋南詰15:34 〜 桃山15:38 〜 和歌山16:00
歩行時間のみ約3時間10分(トータル約4時間10分)
・曇り(和歌山 7時50分 3℃ / 駐車場 10時 0℃ / 金剛山 12時30分 -5℃ / 駐車場 14時30分 1℃ / 和歌山 15時45分 6℃)
・トイレ 御所南PA、青崩登山口、金剛山頂など
・登りは200929と同じです。 下りは一ノ鳥居からダイトレで下りました。 雪で谷道の踏み跡が消えていました。
アイゼンは紅葉谷の途中で装着しました。 滝は凍っていました。 山頂では霧氷が見れました。 人は少なかったです。
・ダイトレも雪で真白でした。 途中で見えた大和葛城山も雪景色でした。
・前日からの大雪で和歌山市内も真白。 路面は途中までは大丈夫でしたが、京奈和道が岩出〜橋本東間通行止めだったようです。
竹房橋付近の積雪を見てR24を走る事に決めたので、紀ノ川インターまで行かず結果は良かったです。
・オークワ"粉河店"で買い物をするも、駐車場は真っ白でした(降りる時、長靴が要る感じの積雪でした/溶け始める前で歩けましたが...)
・橋本東インター入口を通過し、五條西インターから京奈和道へ。 ノーマルタイヤで走ったら危ないと思うくらい真っ白。
通行量は少なかったです。 五條北インターを過ぎてトンネル...御所PAでは嘘みたいに積雪なしでした(・・?
・水越トンネルを抜けても問題ありません。 駐車場は予想に反して満車で路肩に止める事になりました。
復路の京奈和道は所々積雪が残っていたものの、普通に走れました。
・オークワ"粉河店" / 24時間 / 紀の川市粉河762 / tel 0736-73-8200 / R24沿い
大阪府 雨山A (310m) 2020.12.27(日) by K・K
和歌山8:43 〜 8:53ラ・ムー9:04 〜 R24 〜 和歌山IC9:09 〜 県道 〜 JR山中渓駅9:28 〜 府道 〜 泉南IC北9:33 〜
JR新家駅9:41 〜 上之郷IC9:50 〜 土丸9:55 〜 駐車場(第5P)10:00
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(150m)10:10 〜 永楽ダム10:16 〜 東コース登り口(160m)10:21 〜 展望台分岐10:36 〜 10:39展望台(260m)10:48 〜
展望台分岐10:50 〜 10:52休憩所(240m)10:54 〜 斎場分岐10:59 〜 鉄塔@11:02 〜 11:08山頂展望台(290m)11:14 〜
周回路出合(150m)11:28 〜 ダム湖路 〜 西コース登り口(150m)11:45 〜 11:59分岐12:01 〜 鉄塔A12:04 〜 分岐(300m)12:06 〜
月見亭(300m)12:27 〜 住民の森12:31 〜 千畳敷跡12:32 〜 12:33雨山(310m/食事)13:00 〜 井戸跡13:03 〜
13:08日根荘大木の農村景観地13:10 〜 土丸城跡(287m)13:15 〜 鉄塔B(190m)13:27 〜 阪和道高架下13:38 〜
新前川橋(80m)13:39 〜 公園13:40 〜 春日神社13:45 〜 新前川橋(80m)13:51 〜 土丸13:58 〜 14:08ルート確認14:25 〜
14:30雨山入口14:33 〜 P(150m)14:45
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場15:00 〜 土丸15:05 〜 JR長滝駅15:12 〜 JR新家駅15:18 〜 泉南IC北15:23 〜 JR山中渓駅15:28 〜
川辺15:41 〜 和歌山16:00
歩行時間のみ約3時間25分(トータル4時間35分)
・今回は東コースの展望台の2ヶ所を周回して、西コースから雨山へ。 下山は土丸城跡を踏んで車道を戻る予定です。
東コース休憩所の前後付近に紅葉の落ち葉...紅葉が綺麗かも知れません。
・新前川橋の車道出合から駐車場へ戻る道がイメージと違い、春日神社で新前川橋へ引き返しました。
帰宅後、確認したら春日神社から土丸へ行けたようです。 水仙が咲いていたり、紅葉が残っていたりとエッという感じでした。
・ルート確認部を登り詰めると雨山へいけそうでしたので、途中でUターンしました。 雨山入口には数台止められるスペースがありました。
春日神社で引き返したりルート確認などが無ければ、歩行時間は約30分短縮出来ると思います。
・晴れ後曇り(和歌山 8時40分 6℃ / 駐車場 10時 8℃ / 雨山 10時30分 11℃ / 和歌山 16時 11℃)
・トイレ 第一駐車場、ゆめの森公園、東コース休憩所
・永楽ゆめの森公園 / 9時〜17時 / 利用は無料(駐車料金 500円) / 泉南郡熊取町大字野田65-10 / tel 072-452-7676
・往路 39km / 復路 36km
和歌山県 龍神岳C (1382m) 2020.12.25(金) by K・K
和歌山7:19 〜 桃山7:49 〜 竹房橋7:53 〜 竜門橋7:58 〜 東渋田8:09 〜 志賀高野トンネル 〜 花坂8:24 〜 大門8:38 〜
8:40高野山駐車場8:44 〜 中の橋8:48 〜 箕峠9:22 〜 笹ノ茶屋峠9:30 〜 護摩山スカイタワーP9:37
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スカイタワーP(1280m)9:55 〜 10:09護摩壇山(1372m)10:14 〜 10:34龍神岳(1382m)10:56 〜 護摩壇山(1372m)11:12 〜
スカイタワーP(1280m)11:25
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
護摩山スカイタワーP11:30 〜 笹ノ茶屋峠11:40 〜 箕峠11:50 〜 中の橋12:20
歩行時間のみ約1時間03分(トータル約1時間30分)
・曇り(和歌山 7時20分 6℃ / 大門 8時38分 1℃ / スカイタワー駐車場 9時40分 -3℃ / 高野山 12時30分 0℃ /
和歌山 17時40分 8℃)
・トイレ 高野山街など(スカイタワーはシャッターが降りていました)
・今日は何故か桃山まで10分多く掛かりました(^^;) 高野山街の積雪は屋根に薄っすら残っているくらいで、中の橋までの路面はほとんど大丈夫
でした(日陰は白い部分もあり、この季節はスタッドレスタイヤが安心です)
・高野龍神スカイラインに入り凍結路が続き運転はスピードダウンです(チェーンチェックはありませんでしたが、スタッドレスでもわだちで横滑りしました)
スカイタワー駐車場は真白、カチカチのツルツルで車から降りる前にアイゼン装着が無難です。
・登山道は完全な雪道。 先人の足跡は所々あるものの膝下ぐらいまで踏み抜く所もあり、ペースダウンと疲れます。 霧氷は少しありましたが、
期待するほどではありません。 龍神岳で雪ダルマを作ろうとしましたが、サラサラ雪で固まり難くて丸く作れませんでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
和歌山県 高野三山D (楊柳山1009m) 2020.12.25(金) by K・K
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中の橋(786m)12:50 〜 英霊殿12:55 〜 13:01御供所13:06 〜 13:07御廊橋(800m/迷う)13:21 〜 (ポイント28)13:28 〜
摩尼山登山口(820m)13:37 〜 摩尼峠(900m)13:45 〜 14:01摩尼山(1004m)14:03 〜 黒川峠(930m)14:21 〜
14:34楊柳山(1009m)14:40 〜 雪池山分岐14:47 〜 子継地蔵(940m)14:57 〜 一本杉(810m)15:16 〜 15:28転軸山(915m)15:33 〜
多目的広場(池)15:46 〜 中之橋霊園15:48 〜 森林公園15:53 〜 英霊殿15:15 〜 中の橋(786m)16:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中の橋16:16 〜 大門16:21 〜 16:34花坂ドライブイン16:38 〜 花坂16:39 〜 志賀高野トンネル 〜 東渋田16:54 〜 竜門橋17:03 〜
桃山17:12 〜 和歌山17:38
歩行時間のみ約2時間50分(トータル約3時間20分)
・トイレ 中の橋、奥ノ院、高野山街など
・駐車場に積雪はありませんでした。 所々、薄っすらと雪は残っていましたが、ノーアイゼンで歩けました。
人もまばら、登山道は貸切、駐車場へ戻った時は中の橋のお店は閉まっていました。
奈良県 三峰山E (1235m) 2020.12.18(金) by K・K
和歌山(0km)7:06 〜 桃山7:30 〜 竹房橋7:36 〜 紀の川IC7:46 〜 京奈和道 〜 五條IC8:15 〜 市道・R24 〜 三在8:26 〜
R370 〜 岡崎8:38 〜 土田 〜 河原屋西8:53 〜 三茶屋9:03 〜 9:11道の駅"大宇陀"9:20 〜 水分橋南詰9:25 〜
曽爾・御杖分岐9:42 〜 御杖村役場9:49 〜 牛峠9:51 〜 みつえ青少年旅行村(120km)9:55
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
青少年旅行村(570m)10:10 〜 木橋10:17 〜 不動滝コース 〜 10:32不動滝登山口(690m)10:39 〜 10:42不動滝(735m)10:50 〜
(山頂まで1500m)11:19 〜 11:35避難小屋(1090m/アイゼン装着)12:12 〜 三峰峠(1180m)12:26 〜 ビューポイント12:35 〜
12:39三峰山(1235m)12:53 〜 12:58八丁平(1210m)13:22 〜 三峰峠(1180m)13:30 〜 (1156mP)13:39 〜
14:01新道峠(1060m)14:03 〜 14:32林道出合(830m)14:40 〜 林道 〜 キャンプ場管理棟15:14 〜 青少年旅行村(570m)15:20
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
青少年旅行村15:31 〜 牛峠15:36 〜 御杖村役場15:38 〜 曽爾・御杖分岐15:46 〜 水分橋南詰16:03 〜 16:08道の駅"大宇陀"16:20
〜
三茶屋16:28 〜 西河原屋16:39 〜 土田 〜 岡崎16:54 〜 三在17:03 〜 R24 〜 本陣17:11 〜 五條IC17:13 〜 京奈和道 〜
17:33道の駅"かつらぎ西"17:41 〜 紀の川IC17:50 〜 竹房橋南詰17:57 〜 桃山18:02 〜 和歌山(130km)18:30
歩行時間のみ約3時間40分(トータル約5時間10分)
・曇り(和歌山 7時10分 -1℃ / 登山口 10時 4℃ / 三峰山 12時10分 -3℃ / 登山口 14時30分 4℃ / 和歌山 18時50分 6℃)
・トイレ 御杖村キャンプ場(閉村中)、不動滝コース登山口など
・前日は小雨とあられっぽい不安定な天気で、高野龍神スカイライン(ライブカメラ)は真っ白になっていました(・o・)
・釈迦ヶ岳はどうなのか調べてみても情報が無く、天気予報も今一なので諦めました(後に、登山口手前で軽車が進めなくなったそうです)
高見山も温泉駐車場から多くの人が登っていたようです。
・三峰山は山頂に雪があるようで、アイゼンデビューのメンバーと向かいました。 駐車場までの道路はノーマルタイヤでも大丈夫、数台の車が停まって
いるものの空いているスペースがありました。 みつえ青少年旅行村は閉村中でトイレも使えませんでした。
・不動滝は一部凍りかけで、登山道は避難小屋までノーアイゼンで大丈夫でした。 小屋内も蜜はなく6名程度でゆったり休憩出来ました。
・食亊後、アイゼンを袋から出したところ左側のベルトが破損していて結束バンドで補修。 しばらく歩くと今度は右側が破損でパカパカ...(>_<)
両足ともかかとは大丈夫だったので何とか山頂まで登りビニールテープで補修です。 青空どころか景色はさっぱりの貸切でした。
・八丁平も真っ白な景色(^^;) ふかふか雪の中新道峠まで歩くものの霧氷は見られませんでした。
林道出合でアイゼンを外し、駐車場へ戻りました。 復路は本陣で少し信号渋滞ありました。
曽爾高原温泉”お亀の湯” | 750円(土日/JAF割引無) / 11時〜 / 宇陀郡曽爾村太良路839 / tel 0745-98-2615 |
みつえ温泉”姫石の湯” | 700円(割引券あり 600円) / 11時〜 / 宇陀郡御杖村神末6330 / tel 0745-95-2641 |
大宇陀温泉"あきのの湯" | (平日) 750円 / 10時〜21時 / 宇陀市大宇陀拾生250-2 / tel 0745-83-4126 |
大阪府 金剛山(23) (1125m) 2020.12.-5(土) by K・K
和歌山7:33 〜 桃山7:55 〜 8:20丹生酒殿神社8:28 〜 九度山8:35 〜 橋本高野橋 〜 市脇8:42 〜 R371 〜 橋本IC8:45 〜
慶賀野橋東詰8:50 〜 紀見峠トンネル 〜 天見8:56 〜 R371バイパス 〜 (千早8:58) 〜 府道 〜 9:05西恩寺9:15 〜
金剛山登山口9:25 〜 金剛ロープウェイ駅(千早)P9:28
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(650m)9:35 〜 9:37登山口(635m)9:40 〜 文殊尾根分岐9:46 〜 寺谷分岐(720m)9:51 〜 9:56細尾谷登山口(870m)9:59 〜
細尾谷 〜 遊歩道出合(1050m)10:34 〜 文殊尾根分岐10:39 〜 10:46国見城跡(1080m)11:00 〜 転法輪寺・夫婦杉 〜
葛木神社(1125m)11:07 〜 一ノ鳥居(1080m)11:11 〜 11:26千早園地(1028m/食事)11:50 〜 ダイトレ 〜 伏見峠(985m)11:55 〜
久留野峠(895m)12:20 〜 林道 〜 ゲート12:37 〜 登山口(635m)12:43 〜 P(640m)12:45
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金剛ロープウェイ駅(千早)P12:49 〜 金剛山登山口12:53 〜 府道 〜 (千早13:10) 〜 R371バイパス 〜 天見13:12 〜 紀見峠トンネル 〜
慶賀野橋東詰13:18 〜 橋本IC13:23 〜 市脇13:25 〜 橋本高野橋 〜 九度山13:31 〜 道の駅"九度山"13:34 〜 竜門橋13:55 〜
桃山14:02 〜 和歌山14:25
歩行時間のみ約2時間25分(トータル約3時間10分) 8.6km
・晴れ(和歌山 7時30分 4℃ / 9時30分 登山口 5℃ / 金剛山 11時 3℃ / 和歌山 14時25分 14℃)
・トイレ 駐車場、金剛山頂、千早園地など
・丹生酒殿神社、西恩寺付近の残り紅葉を見て金剛山を登りました。
・細尾谷を歩く人は少なかった(すれ違いは一人)です。 コロナの影響か?山頂も人が少なかったように感じました。
和歌山県 真妻山C (523m) 2020.11.23(月) by K・K
和歌山(0km)7:40 〜 藤白7:56 〜 R42 〜 広川IC8:34 〜 井関(36km)8:35 〜 県道 〜 津木8:41 〜 室川トンネル 〜
日高川出合8:50 〜 川辺大橋 〜 山野9:07 〜 大滝川森林公園P(63km)9:18
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(100m)9:25 〜 休憩広場9:26 〜 トイレ前広場9:29 〜 登山道 〜 涼みの滝(170m)9:44 〜
徳本初行洞窟(190m)9:52 〜 (440mP)10:22 〜 10:32真妻山(523m/食事)11:00 〜 観音堂跡(496m)11:12 〜
祠11:22 〜 丸太橋11:32 〜 P・大滝分岐(170m)11:40 〜 11:46大滝神社(200m)11:52 〜 P・大滝分岐(170m)11:58 〜
グラウンド(110m)12:12 〜 駐車場(100m)12:20
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大滝川森林公園P(0km)12:43 〜 山野12:46 〜 県道 〜 13:08道成寺13:22 〜 萩原13:32 〜 原谷 〜 広川南IC13:44 〜
津木13:50 〜 井関13:56 〜 広川IC13:57 〜 14:11得生寺14:13 〜 14:44藤白神社15:03 〜 春日神社15:12 〜 和歌山15:26
歩行時間のみ約2時間20分(トータル2時間55分)
・曇り後晴れ
・トイレ 森林公園駐車場、休憩広場、、(大滝神社)
・公園内の紅葉はキレイでした。 山頂も紅葉が見れました。 大滝もちょっとだけ紅葉が見れました。
・復路、熊野古道の紅葉確認に3ヶ所寄りました。
和歌山県 百間山C (999m)・安川渓谷 2020.11.21(土) by K・K
和歌山6:58 〜 海南東IC7:13 〜 海南高原 〜 徳田7:44 〜 明恵峡温泉7:50 〜 道の駅”しらまの里”7:59 〜
美山郵便局前8:04 〜 椿山ダム8:12 〜 道の駅”龍遊”8:28 〜 柳瀬8:32 〜 鍛冶屋川口8:47 〜 滝尻8:50 〜
道の駅"大塔"8:54 〜 鮎川8:57 〜 合川ダム9:15 〜 三川大橋9:17 〜 露口9:27 〜 百間山P9:30
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(322m)9:40 〜 かもしか牧場(340m)9:45 〜 梅太郎渕9:47 〜 かやの瀧9:48 〜 亀の峡9:51 〜 こさめ渕9:53 〜
ふたおい釜9:59 〜 藤の中島10:03 〜 甚兵衛の渕10:07 〜 難渋の壺(440m)10:11 〜 10:17猿渡り10:20 〜
下山道分岐@10:21 〜 吾妻屋10:27 〜 雨乞の滝(450m)10:29 〜 下山道分岐A10:31 〜 三十三尋の壷10:32 〜
夫婦滝(下山道分岐B)10:36 〜 地蔵滝(500m)10:38 〜 五月雨の滝分岐10:42 〜 10:44五月の滝10:46 〜
五月雨の滝分岐10:48 〜 10:54犬落の滝(540m)10:58 〜 夜明けの釜 〜 釜王の釜11:47 〜 百間山登山口(730m)11:50 〜
岩(820m)12:00 〜 12:20百間山(999m/食事)12:40 〜 岩(820m)12:56 〜 百間山登山口(730m)13:04 〜 釜王の釜13:05 〜
夜明けの釜 〜 13:53犬落の滝(540m)13:57 〜 五月雨の滝分岐14:02 〜 下山道分岐B14:04 〜 帰り道 〜
かもしか牧場(340m)14:21 〜 駐車場(322m)14:25
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歩行時間のみ約4時間15分(トータル4時間45分)
・駐車場へ向かう道沿いでも紅葉が見れました。 時間的に陽が当たってないので写真としてはイマイチでした。
・紅葉の時期、渓谷では落ち葉もありましたが、期待以上の綺麗な景色でした。
・山頂から東に見えるのは法師山? 木が伸びて展望は良くないのと、身体が汗冷えするのと、先を急ぐので短い休憩です。
登山口〜山頂間にシャクナゲの樹がありました。
・トイレ 百間山駐車場
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
百間山P14:33 〜 露口14:36 〜 熊野下川トンネル 〜 半作嶺登山口14:47 〜 城戸(橋)14:57 〜 安川沿い 〜 駐車場15:13
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(300m)15:17 〜 トンネル 〜 渓谷入口15:19 〜 階段15:21 〜 15:35雨乞の滝(300m)15:40 〜
尾根(350m)15:47 〜 (最高点390m)15:57 〜 トンネル北西(300m/車道)16:05 〜 駐車場(300m)16:07
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歩行時間のみ約45分(トータル50分)
駐車場16:17 〜 城戸(橋)16:33 〜 16:36冨里温泉"乙女の湯"17:07 〜 鮎川17:24 〜 道の駅"大塔"17:27 〜
滝尻17:32 〜 鍛冶屋川口17:34 〜 柳瀬17:50 〜 道の駅”龍遊”17:54 〜 椿山ダム18:10 〜 美山郵便局前18:17 〜
道の駅”しらまの里”18:22 〜 徳田18:34 〜 海南高原 〜 海南東IC19:02 〜 和歌山19:14
・半作嶺を経由して駐車場へ向かう道沿いでも紅葉が見れました。 安川渓谷の事前情報が得られず、現地へ行ってみました。
・雨乞の滝を見るコースがあり、駐車場も標識も整備されていました。 道が細くてやや歩き難いです。 すれ違い困難で一方通行になって
います。 ロープ、クサリもありますので、ゆっくり進めば大丈夫と思います。 滝から戻る途中にシャクナゲの樹がありました。
・安川沿いの樹々も紅葉している場所があり、車を止めて良い景色の場所を探しました。
・晴れ (和歌山 7時 13℃ / 百間山登山口 9時30分 12℃ / 百間山 12時30分 14℃ / 和歌山 19時15分 13℃)
・トイレ ありません
・冨里温泉"乙女の湯" / 500円 / 16時〜21時 / tel 0739-63-0126 / コロナの影響で休館中でした(^^;)
奈良県 山辺の道D (高低差50mくらい?) 2020.11.19(木) by K・K
和歌山(0km)6:58 〜 九度山7:53 〜 上野町(50.4km)8:11 〜 R24 〜 本陣8:16 〜 三在(56.1km)8:21 〜 風の森8:27 〜
室8:32 〜 近鉄御所駅8:36 〜 東室8:44 〜 高田バイパス 〜 新堂ランプ8:47 〜 小房8:53 〜 醍醐西8:56 〜 オークワ8:57 〜
谷9:03 〜 JR三輪駅(86km)9:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR三輪駅9:15 〜 9:20大神神社(三輪明神)9:27 〜 展望台・久延彦神社 〜 9:38狭井神社9:42 〜 清めの滝9:47 〜
10:04玄賓庵10:08 〜 桧原神社10:12 〜 10:37相撲神社10:39 〜 景行天皇陵分岐10:49 〜 崇神天皇陵11:03 〜
11:08長岳寺(トレイル青垣/食事)11:33 〜 11:40通行禁止で迷う11:43 〜 11:46大和神社御旅所11:48 〜 念仏寺11:50 〜
五社神社11:53 〜 萱生環濠集落11:57 〜 せんぎりや12:10 〜 12:15夜都伎神社12:31 〜 峠の茶屋12:43 〜
内山永久寺跡12:52 〜 13:02石上神宮13:15 〜 石上神宮前バス停13:22 〜 天理教神殿13:28 〜 JR天理駅13:45
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR天理駅13:51 〜 普通/ワンマンカー 〜 14:02JR三輪駅14:10 〜 谷14:17 〜 醍醐西14:26 〜 小房14:29 〜 高田バイパス 〜
新堂ランプ14:32 〜 東室14:35 〜 近鉄御所駅14:43 〜 葛城古道散策 〜 風の森16:19 〜 三在16:25 〜 本陣16:30 〜
上野町16:33 〜 九度山16:50 〜 16:53道の駅"九度山"17:00 〜 竜門橋17:19 〜 桃山17:29 〜 和歌山17:55
歩行時間のみ約3時間15分(トータル4時間30分)
JR | 天理駅 | → | 三輪駅 | 210円 |
・晴れ(和歌山 7時 11℃ / 長岳寺 11時30分 27℃ / 和歌山 18時 21℃) シャツ一枚でok、季節外れの暖かさでした
・トイレ JR三輪駅、大神神社駐車場、狭井神社、桧原神社、長岳寺、峠の茶屋、石上神宮、JR天理駅 など
・紅葉の一番良い時期だったようです。 平日なのですれ違う人もまばらでしたが、女性グループと夫婦連れが多かったです。
・清めの滝や相撲神社など、初めて立寄った場所もありました。
・トレイル青垣で食事後スタートするも、途中で落石で迂回路指示がありました。
・復路はバイクで葛城古道の紅葉チェック...良さげでした(^^)v
奈良県 青根ヶ峰E (858m) 2020.11.15(日) by K・K
和歌山(0km)7:08 〜 桃山7:28 〜 九度山7:57 〜 上野町8:13 〜 R24 〜 本陣8:17 〜 今井町8:20 〜 県道 〜 千石橋8:34 〜
近鉄吉野神宮駅8:43 〜 8:46近鉄吉野駅8:48 〜 如意輪寺P(75km)8:54
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(400m)9:05 〜 登り口9:06 〜 上千本・宮滝分岐(440m)9:20 〜 9:25稚児松地蔵(470m)9:27 〜 日拝地蔵(515m)9:31 〜
雲井桜9:41 〜 佐藤志信花矢倉(580m)9:43 〜 9:45花矢倉展望所(590m)9:48 〜 9:50水分神社(600m)9:52 〜 丈之橋跡9:56 〜
高城山トイレ10:02 〜 10:06高城山展望所(698m)10:14 〜 10:17高城山展望所分岐10:19 〜 鳥居(奥千本口バス停/705m)10:27 〜
金峯神社(745m)10:32 〜 山上・西行庵分岐(770m)10:35 〜 鳳閣寺分岐10:39 〜 10:49西行庵(735m/食事)11:04 〜
苔清水(750m)11:08 〜 四方正面堂跡11:13 〜 安禅寺蔵王堂跡11:18 〜 西行古跡(795m)11:20 〜 女人結界石標11:27 〜
11:31青根ヶ峰(858m)11:35 〜 山上方面へ下る 〜 11:37林道駐車場11:40 〜 女人結界石標11:42 〜 西行古跡(795m)11:47 〜
山上・西行庵分岐(770m)11:49 〜 金峯神社(745m)11:51 〜 鳥居(奥千本口バス停/705m)11:55 〜 高城山展望所分岐12:02 〜
高山トイレ12:05 〜 丈之橋跡12:10 〜 水分神社(600m)12:13 〜 花矢倉展望所(590m)12:15 〜 佐藤志信花矢倉(580m)12:17 〜
横川の覚範の首塚12:20 〜 12:25上千本(510m/トイレ)12:28 〜 如意輪寺分岐(490m)12:31 〜 上千本・宮滝分岐(440m)12:40 〜
登り口12:51 〜 12:53如意輪寺(370m/山門)13:03 〜 駐車場(400m)13:05
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
如意輪寺P13:17 〜 中千本バス停13:20 〜 金峯山寺(蔵王堂)13:26 〜 吉野山P13:33 〜 13:37吉野神宮13:48 〜
吉野神宮駅13:51 〜 千石橋14:01 〜 今井町14:16 〜 R24 〜 本陣14:20 〜 上野町14:25 〜 市脇14:36 〜 14:47杉村公園15:19 〜
市脇15:23 〜 九度山15:32 〜 竹房橋15:57 〜 和歌山16:21
歩行時間のみ約3時間10分(トータル約4時間)
・曇り(和歌山 7時 7℃ / 青根ヶ峰 ?℃ / 和歌山 15時45分 18℃)
・トイレ 近鉄吉野駅、如意輪寺P、高城山登り口、金峯神社、上千本など
・吾妻屋 花矢倉展望台、高城山展望所、金峯神社、西行古跡(宝塔院跡)、西行庵
・2月の山行とほぼ同じコースです。 紅葉を見る為に先に高城山〜西行庵へ(西行庵は逆回りの一方通行を推奨していました)
高城山と西行庵の紅葉が特に綺麗でした(^^)v 人出も多く早目の行動が良いです。
・上千本から如意輪寺への分岐を見落としそうです(標識がありません)
・復路は蔵王堂〜吉野神宮の紅葉、杉村公園の紅葉も確認。 キレイでした(^^♪
和歌山県 竜王渓谷+トロッコ道@(最高地点220m)2020.11.14(土) by K・K
和歌山7:00 〜 桃山7:32 〜 南海九度山駅7:54
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
九度山駅(90m)8:05 〜 九度山町役場(90m)8:13 〜 渓谷入口(橋)8:25 〜 (8:27電車待ち8:40) 〜 8:44鉄橋8:46 〜
排水処理施設8:48 〜 ながどり橋8:58 〜 9:03高野下駅(110m/鉄橋)9:07 〜 9:10玉椎山地蔵尊(120m)9:16 〜
あかり橋9:20 〜 R370出合(140m)9:46 〜 車道歩き 〜 真田岩9:49 〜 下古沢信号9:54 〜 古道歩き 〜
9:57下古沢駅(180m)10:02 〜 トンネル10:08 〜 10:21中古沢橋梁分岐(180m)10:24 〜 10:27中古沢橋梁(190m)10:35 〜
トンネル10:42 〜 10:45古沢厳島神社(180m)10:53 〜 上古沢駅(220m)11:00
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上古沢駅11:23 〜 南海/普通 〜 11:35九度山駅11:42 〜 東渋田11:58 〜 天野トンネル 〜 12:13丹生都姫神社12:34 〜
天野トンネル 〜 東渋田12:49 〜 13:27給油13:30 〜 和歌山13:34
歩行時間のみ約2時間05分(トータル約2時間55分) 8.0km
往路 | ||||
南海 | 上古沢駅 | → | 九度山駅 | 210円 |
12時、13時台は一時間に1本しか電車がありません |
・晴れ (和歌山 7時 9℃ / 上古沢駅 11時15分 17℃ / 和歌山 13時35分 18℃)
・トイレ 各駅
・道標んど整備されていました(事前に九度山町役場で地図を頂いていました)
・一部車道沿いはあるものの歩き易いコースでした(渓谷の水はキレイでしたが...う〜ん...) 紅葉は期待以上でした(^^)v
・中古沢橋梁(トレッスル橋)の分岐は右の林道へ下ります(標識の文字が小さいので注意です) なかなか良さげです。
コースから逸れますが、古沢厳島神社の大銀杏(天然記念樹)もお勧めです(分岐に標識はありません)
・距離は長くなりますが、町石道の丹生都姫神社の周回もあり? 復路の電車から歩いて来た道が眺められました。
・九度山駅からは丹生酒殿神社へ(銀杏は色付き始めぐらいでした) 丹生都姫神社の紅葉はバッチリでした(^^)v
・南海高野線 九度山駅〜高野下駅〜下古沢駅〜上古沢駅〜紀伊細川駅〜紀伊神谷駅〜極楽橋駅
奈良県 薊岳E(1406m)・明神平A(1320m)・伊勢辻山(1290m) 2020.10.25(日) by K・K
(24日)和歌山20:20 〜 20:36オークワ20:50 〜 桃山20:58 〜 竹房橋21:01 〜 紀の川IC21:07 〜 京奈和道 〜 五條IC21:33 〜
本陣21:35 〜 三在21:42 〜 岡崎21:52 〜 河原屋西22:04 〜 三茶屋22:14 〜 22:22道の駅"大宇陀"(25日)6:27 〜
鷲家6:39 〜 東吉野村役場6:43 〜 蟻通6:48 〜 やはた温泉6:54 〜 麦谷口6:55 〜 大又バス停6:56 〜 路肩駐車6:58
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(430m)7:10 〜 笹野神社(410m)7:17 〜 登山口(450m)7:23 〜 古池辻(800m)8:09 〜 (878mP)8:20 〜
9:05大鏡池(1180m)9:15 〜 9:38木屋ノ尾の頭(1300m)9:45 〜 薊岳(雌岳/1390m)10:30 〜 10:35薊岳(1406m)10:38 〜
(1334mP)11:03 〜 (1321mP)11:42 〜 12:00前山(1400m/食事)12:30 〜 明神平(1320m)12:42 〜 水無山(1430m)13:04 〜
13:25国見山(1419m)13:35 〜 馬駈ヶ場(1320m)13:58 〜 (赤ゾレ山/1300m/は巻道通過) 〜 14:25伊勢辻山(1290m)14:29 〜
伊勢辻(高見山分岐/1250m)14:33 〜 (1220mP/滝分岐)14:47 〜 廃小屋15:02 〜 15:21二俣(橋/930m)15:23 〜
滝分岐(600m)16:02 〜 16:08沢出合(550m) 〜 和佐羅滝(580m) 〜 沢出合(550m)16:24 〜 沢沿い 〜
巻道出合16:35 〜 車道出合16:37 〜 大又(400m)16:44 〜 P(430m)16:50
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
路肩駐車16:56 〜 大又バス停16:58 〜 麦谷口16:59 〜 やはた温泉17:00 〜 蟻通17:08 〜 東吉野村役場17:14 〜
窪垣内17:23 〜 宮滝大橋北詰17:29 〜 河原屋西17:35 〜 土田17:47 〜 (信号渋滞)岡崎17:55 〜 三在18:05 〜
本陣18:11 〜 五條IC18:13 〜 京奈和道 〜 紀の川IC18:42 〜 竹房橋18:49 〜 桃山18:52 〜 和歌山19:12
歩行時間のみ約8時間15分(トータル約9時間40分)
・10/24 曇り(和歌山 20時20分 12℃ / 大宇陀 22時30分 9℃)
・10/25 晴れ(大宇陀 6時 4℃ / 大又 7時 7℃ / 薊岳 ?℃ / 大又 16時55分 11℃ / 和歌山 19時15分 13.℃)
・トイレ 蟻通バス停、大又バス停など
・ロングコースなので"大宇陀"で前泊。 当日は大又付近に路駐しました(やはた温泉からでも数キロです)
・(大又バス停)笹野神社横から林道に出合い、しばらく植林帯の登りです。 大鏡池の標識はありますが、肝心の場所の案内は?でした。
この辺りと思う場所で、右手に樹が無くて陽がさしていました。 踏み跡を進むと祠と水の無い池がありました。
・登山道に戻って、右からの尾根に出会う所辺り(木屋ノ尾の頭)から紅葉がきれいで、写真を撮りながら歩くペースは一気にダウン(^^ゞ
薊岳を超えて前山付近までキレイな景色が続きました(通常歩行時間より10分〜15分くらいプラス?)
・風を避けて前山で食事後、明神平へ下り向かいの水無山へ登り返しです。 見た目より楽に登れましたホッ...。
伊勢辻山まではアップダウンの繰り返し。 紅葉はあまり見れませんでしたが、往路(薊岳)の尾根筋が見れました(^^)v
・伊勢辻は高見山との分岐です。 北は高見山、ここは西へ(真っ直ぐ北へ進みたくなるような場所です)
・(1220mP/滝分岐)も西へ広い道が続いているので、間違い場所です。 ここは左りの滝(南)へ進みます。
小さな滝がいくつも見れる沢沿いの細い道。 廃小屋〜二俣まで渡渉しながら下って行きます。 二俣の橋を渡り更に先へ...。
・和佐羅滝の標識と出合い足場の悪い道?を50mくらい下りました(登り返しは辛いなぁと思う歩き難い道です)
迫力満点の滝を見て、戻りは(南へ)真っ直ぐ沢沿いに踏み跡がありヤレヤレ...。 この沢は水源なので汚さないように注意です。
・林道に出合って左折、大又へ戻りました。
三重県 青山高原(髻山B)(756m)2020.10.-2(金) by K・K
和歌山(0km)7:00 〜 桃山7:28 〜 竹房橋7:34 〜 紀の川IC(21.6km)7:44 〜 京奈和道 〜 新堂ランプ(71km)8:34 〜 R24 〜
四条町8:45 〜 醍醐西(76km)8:50 〜 R165 〜 8:51オークワ8:57 〜 谷9:03 〜 外山9:07 〜 萩原9:21 〜 室生寺入口9:32 〜
道の駅"室生"(102km)9:36 〜 赤目口9:42 〜 名張駅口9:46 〜 西青山駅(131.2kmkm)10:09 〜 路肩駐車(132km)10:11
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
路肩駐車(340m)10:30 〜 乗馬クラブ(375m)10:36 〜 10:52陸橋(420m)10:55 〜 東海自然歩道 〜 別荘地入口(570m)11:20 〜
サニーヴィラ(事務所/530m)11:26 〜 (ショート階段) 〜 階段下(590m)11:39 〜 階段終り(690m)11:52 〜 髻山P(740m)12:05 〜
12:07青山高原(髻山/756m)12:34 〜 13:00円山草原(750m)13:04 〜 太鼓橋(720m)13:10 〜 林道出合(380m)13:51 〜
滝見台分岐13:55 〜 13:59滝見展望台(340m)14:08 〜 四季の里・駅分岐(340m)14:12 〜 (近鉄線)鉄橋下14:49
〜 東青山駅(160m)15:00
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東青山駅15:07 〜 近鉄/急行 〜 15:13西青山駅(320m)15:17 〜 歩 〜 15:27(340m)路肩駐車15:34 〜 西青山駅15:35 〜
名張駅口16:02 〜 赤目口16:06 〜 道の駅"室生"16:13 〜 室生寺入口16:16 〜 萩原16:25 〜 高架道 〜 醍醐西16:54 〜
四条町16:58 〜 新堂ランプ17:03 〜 京奈和道 〜 紀の川IC17:46 〜 竹房橋17:55 〜 和歌山18:28
歩行時間のみ約3時間55分(トータル約4時間40分) 12.6km
往路 | ||||
近鉄 | 東青山駅 | → | 西青山駅 | 260円 |
・晴れ (和歌山 7時 18℃ / 山頂 12時20分 25℃? / 和歌山 18時15分 18℃)
・トイレ 髻山駐車場
・ほとんど道標があり整備されていますが、事前に地図確認必要です。
・西青山駅付近の国道沿いの路肩に駐車、乗馬クラブ方向へ。 1994年とほぼ同じでコース(詳細はそちらを参照ください)
・髻山駐車場にあるレストランはキレイになっていて営業をしていました。
・布引の滝へはいくつかのルートがあるようです。 時間に余裕がなく遠望しました。
・四季の里・駅分岐は左の四季の里方面へ進みました。 大村川沿いに登山道がありましたが、途中工事中の場所を北に少し周り込めば
四季の里を通って東青山駅へ下るルートがあったようです。
・西青山駅高架下から約3キロ国道を直進し、陸橋下を左折した所(東海自然歩道合流点)にも数台置けそうです。
・往路 3時間05分 紀ノ川ICまでと新堂ランプ手前で渋滞がありました / 復路 2時間54分 紀ノ川ICを降りてからやや時間がかかりました
奈良県 金剛山(22) (1125m) 2020. 9.29(火) by K・K
和歌山(0km)6:50 〜 7:08オークワ7:17 〜 桃山7:28 〜 竹房橋7:32 〜 紀の川IC(21.6km)7:42 〜 京奈和道 〜
8:19御所南IC(PA/65.7km)8:25 〜 R309 〜 室8:29 〜 水越トンネル 〜 青崩登山口8:38 〜 旧R309 〜 駐車場(76km)8:40
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(450m)8:45 〜 8:48水越峠バス停(480m)8:58 〜 水越峠(515m)9:05 〜 9:48金剛の水場(650m)9:53 〜
カヤンボ(ダイトレ分岐/690m)9:58 〜 もみじ谷分岐(700m)10:00 〜 紅葉谷 〜 堰堤@10:03 〜 堰堤A10:06 〜
狼谷分岐(780m)10:15 〜 堰堤B10:25 〜 10:30堰堤C(梯子付)10:32 〜 10:35分岐(880m)10:38 〜 右へ 〜
10:41滝(900m)10:45 〜 堰堤 〜 10:50ドラゴン(930m)10:55 〜 尾根出合11:22 〜 11:26国見城跡(1080m)12:25 〜
セト分岐12:31 〜 大日岳(1094m)12:35 〜 六道ノ辻(1020m)12:45 〜 太尾道(5分休) 〜 13:01太尾塞跡(961m)13:07 〜
(735mP分岐)13:39 〜 登山口14:07 〜 駐車場(450m)14:10
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場14:20 〜 青崩登山口14:22 〜 R309 〜 水越トンネル 〜 室14:30 〜 R24 〜 かもきみの湯14:36 〜
五條北IC14:41 〜 京奈和道 〜 紀の川IC15:10 〜 竹房橋南詰15:19 〜 桃山15:24 〜 和歌山15:45
歩行時間のみ約3時間50分(トータル約5時間25分) 8.1km
・曇り時々晴れ(和歌山 6時50分 18℃ / 金剛山 11時30分 16℃ / 和歌山 15時45分 25℃)
・トイレ 御所南PA、青崩登山口、金剛山頂など
・200722と分岐(880m)までは同じです。 右のドラゴンへ進みましたが、200905の狼谷の時は下山で通った道を登っています。
奈良県 葛城古道 (-m) 2020. 9.27(日) by K・K
和歌山7:03 〜 桃山7:24 〜 竹房橋7:28 〜 九度山7:53 〜 上野町8:10 〜 R24 〜 本陣8:14 〜 三在8:18 〜
居伝町8:21 〜 風の森8:24 〜 8:26かもきみの湯9:04 〜 コミュニティバス 〜 老人福祉センター(猿目橋)9:23
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
猿目橋9:25 〜 六地蔵9:29 〜 9:46駒形大重神社9:51 〜 9:52彼岸花鑑賞地 〜 九品寺10:18 〜 楢原休憩所10:25 〜
ゲート10:26 〜 10:37一言主神社10:57 〜 鳥居11:06 〜 片上醤油11:07 〜 R309交差点11:13 〜 龍正寺11:18 〜
11:19長柄神社11:22 〜 郵便名柄館1:24 〜 葛城酒造11:27 〜 葛上中学校11:34 〜 高木神社11:38 〜
住吉神社11:55 〜 県道出合12:00 〜 12:02農産物直売所12:15 〜 12:23極楽寺参道口12:27 〜 ゲート12:33 〜
山道(未舗装路) 〜 12:44橋本院12:50 〜 13:00高天彦神社13:06 〜 駐車場13:07 〜 ゲート13:09 〜 車道出合13:17 〜
高天口バス停13:22 〜 13:44高鴨神社13:54 〜 風の森バス停14:10 〜 14:25船宿寺14:34 〜 かもきみの湯14:40
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
かもきみの湯14:50 〜 R24 〜 風の森14:52 〜 三在14:57 〜 本陣15:01 〜 上野町15:05 〜 九度山15:23 〜
桃山15:54 〜 和歌山16:15
歩行時間のみ約3時間45分(トータル約5時間15分) 9.2km
・曇り一時晴れ、霧雨あり(和歌山 7時 20℃ / 日中 24℃ / 和歌山 16時15分 24℃)
・トイレ お寺、神社など
・朝、和歌山では雨が降っていましたが、現地天気予報は晴れ。 ところが曇りから霧雨...。
遠くに晴れ間はあるものの、真上は不安定な一日でした(^^;)
・かもきみの湯からコミュニティバスで老人福祉センター(猿目橋)まで移動。 バス代は通常100円のようですが、今季中は無料でした。
コロナ対策で窓は開けていて、利用客は2名でした。 マスク着用の事。
・あちこちで見かける彼岸花は満開。 特に九品寺と一言主神社付近はカメラマンや観光客が多数(一部で密集、密接も...)
・コース全体はほとんど舗装路でしたが、見所も多くて予想外のお勧めのコースだと思います。 霧雨に遭っていなければもう少しゆっくり
歩きたかったです。
・かもきみの湯へ時間(距離)短縮する場合は、高天彦神社、高鴨神社などからショートカット可能です。
・葛上農産物直売所 / 御所市南郷西畑421 / tel 0745-66-1016
奈良県 金剛山(21) (1125m) 2020. 9.-5(土) by K・K
和歌山7:10 〜 桃山7:33 〜 竹房橋7:38 〜 九度山8:03 〜 上野町8:19 〜 R24 〜 本陣8:22 〜 8:24イオン8:41 〜
三在8:45 〜 居伝町8:48 〜 室8:57 〜 R309 〜 水越トンネル 〜 青崩登山口9:07 〜 旧R309 〜 駐車場9:10
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(450m)9:15 〜 水越峠バス停(480m)9:18 〜 9:25水越峠(515m)9:29 〜 9:57金剛の水場(650m)10:04 〜
カヤンボ(ダイトレ分岐/690m)10:09 〜 もみじ谷分岐(700m)10:12 〜 紅葉谷 〜 堰堤@10:15 〜 堰堤A10:18 〜
10:25狼谷分岐(780m)10:27 〜 狼谷右へ 〜 巻道分岐10:48 〜 ロープ直登 〜 尾根出合(1060m)11:08 〜
大日岳(1094m)11:13 〜 巻道との出合11:15 〜 紅葉谷分岐11:19 〜 11:23国見城跡(1080m/食事)12:00 〜
紅葉谷分岐12:04 〜 紅葉谷 〜 ドラゴン(930m)12:23 〜 堰堤12:25 〜 12:30分岐(880m)12:32 〜
堰堤C(梯子付)12:34 〜 堰堤B12:40 〜 12:46狼谷分岐(780m)12:49 〜 堰堤A12:55 〜 堰堤@12:57 〜
もみじ谷分岐(700m)12:59 〜 カヤンボ(ダイトレ分岐/690m)13:01 〜 13:05金剛の水場(650m)13:07 〜 水越峠(515m)13:25 〜
水越峠バス停(480m)13:32 〜 駐車場(450m)13:35
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場13:53 〜 13:55青崩登山口13:59 〜 R309 〜 水越トンネル 〜 室14:09 〜 R24 〜 14:14かもきみの湯14:17 〜
三在14:24 〜 本陣14:29 〜 14:32オークワ14:44 〜 上野町14:47 〜 九度山15:03 〜 桃山15:37 〜 和歌山15:57
歩行時間のみ約3時間20分(トータル約4時間20分) 9.2km
・晴れ(和歌山 7時25分 27℃ / 金剛山 12時30分 24℃ / 和歌山 17時55分 28℃)
・トイレ 青崩登山口、金剛山頂など
・青崩登山口の路肩駐車の多さびっくり。 水越峠付近も路肩駐車が多かったです。
・紅葉谷コースの途中にある(ケルン?の)分岐を右の狼谷に入りました。 倒木もありましたが、難しいコースではありません。
沢の水量が無くなり少しすると巻道との分岐で、ここはロープを直登しました。 尾根出合に道標はありませんでした。
・国見城跡で食事休憩後、下山は紅葉谷。 先日の分岐(880m)までは初コースです。 下りなのでやや歩き難いですが、
滑らないようにゆっくりと歩きました。 途中にドラゴンの流木?がありました。
・本日、一日天気は大丈夫だと思いましたが、復路龍門橋手前で雨に遭いました(>_<)
(西の空は明るかったのですが間に合いませんでした。 この所、気温も高くて午後の雷雨がやや多いです)
・イオン"五條店" // (食料品)7時〜21時 / 五條市今井2-150 / tel 0747-22-0271 / R24沿い
・スーパーセンターオークワ"御所店" / 9時〜 / 御所市室1185-2 / tel 0745-44-3256 / R24沿い
・オークワ"五条店" // 24時間 / 五條市二見1-767-1 / tel 0747-25-1571 / R24沿い
三重県 風伝峠・通り峠・丸山千枚田 (-m) 2020. 8.29(土) by K・K
(28日)和歌山18:49 〜 海南高原 〜 徳田19:37 〜 R424 〜 道の駅”しらまの里”19:52 〜 美山郵便局前19:57 〜
椿山ダム20:04 〜 道の駅”龍遊”20:20 〜 柳瀬20:23 〜 鍛冶屋川口20:37 〜 R311 〜 道の駅"中辺路"20:49 〜 本宮21:10 〜
R169 〜 宮井大橋南詰21:19 〜 R311 〜 小川口21:33 〜 道の駅"九郎兵衛の里"21:35 〜 風伝トンネル 〜 さぎりの里21:45
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さぎりの里(155m)6:30 〜 階段(下る)6:33 〜 宮向井橋(140m)6:37 〜 尾呂志神社6:39 〜 川瀬バス停6:41 〜
R311出合6:44 〜 風伝トンネル東口(170m)6:46 〜 風伝峠標(06/15)6:56 〜 風伝峠標(07/15)7:00 〜 古道・舗装路 〜
風伝峠(257m)7:05 〜 登山道分岐@7:06 〜 古道 〜 (R311出合/160m)7:17 〜 車道(歩道) 〜 通り橋 〜
後地バス停(140m)7:23 〜 車道 〜 通り峠登り口(190m)7:35 〜 古道 〜 通り峠(360m)7:57 〜 8:06展望台(420m)8:20 〜
通り峠(360m)8:27 〜 通り峠下り口(290m)8:34 〜 車道 〜 丸山橋8:36 〜 千枚田分岐8:38 〜 千枚田散策 〜
大岩(220m)9:02 〜 (R311分岐/185m)9:07 〜 (R311出合)9:23 〜 後地バス停(140m)9:41 〜 通り橋 〜 車道(歩道) 〜
9:47(R311出合/160m)9:51 〜 古道 〜 登山道分岐@10:02 〜 車道 〜 風伝峠(257m)10:03 〜 車道・古道 〜
風伝峠標(07/15)10:09 〜 車道 〜 風伝峠標(06/15)10:13 〜 古道 〜 地蔵10:20 〜 風伝峠登り口(160m)10:21 〜
農道・車道 〜 新宮向井橋10:32 〜 さぎりの里(155m)10:40
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さぎりの里10:52 〜 風伝トンネル 〜 11:01道の駅"九郎兵衛の里"11:14 〜 小川口11:16 〜 11:22湯ノ口温泉(入浴)12:27 〜
小川口12:33 〜 宮井大橋南詰12:46 〜 R169 〜 請川12:55 〜 川湯温泉12:58 〜 R311 〜 道の駅"中辺路"13:21 〜
鍛冶屋川口13:33 〜 柳瀬13:47 〜 道の駅”龍遊”13:51 〜 椿山ダム14:09 〜 美山郵便局前14:18 〜
道の駅”しらまの里”14:23 〜 徳田14:36 〜 海南高原 〜 和歌山15:18
歩行時間のみ約3時間45分(トータル4時間10分) 12.1km
・8/28 晴れ(和歌山 18時20分 30℃ / さぎりの里 21時45分 26℃)
・8/29 晴れ(さぎりの里 9時45分 26℃ / 通り峠展望台 12時 27℃ / さぎりの里30℃ / 和歌山 15時20分 31℃)
・トイレ さぎりの里、千枚田(アクティビティセンター、水車小屋付近)
・さぎりの里で早朝、風伝おろしが見れました。 丸山千枚田は稲刈りが始まる時期で、収穫作業の人が徐々に集まっていました。
・さぎりの里から熊野古道の登り口までの道が分かり難かったです(熊野古道マップに記載のない分岐もあります)
コースのほとんどは車道です。 丸山千枚田付近の畦道はロープで一般者は入れなくなっていました(ほぼ車道歩きでした)
・道の駅"九郎兵衛の里" // 三重県熊野市紀和町板屋82 / tel 0597-97-0968
・さぎりの里 // 三重県南牟婁郡御浜町上野616 / tel 0597-94-1414
・湯ノ口温泉 // 入浴 550円 / 9時〜21時 / 三重県熊野市紀和町小川口158 / tel 0597-97-1126
・和歌山〜柳瀬 75km + 柳瀬〜本宮 45km + 本宮〜さぎりの里 30km = 150km (往復 300キロ)
(300km ÷ 20km/リッター X 121円 = 約 1815円)
大阪府 金剛山R (1125m) 2020. 8.20(木) by K・K
和歌山7:39 〜 7:57オークワ8:06 〜 桃山8:15 〜 九度山8:46 〜 橋本高野橋 〜 市脇8:55 〜 R371 〜 橋本IC8:57 〜
慶賀野橋東詰9:02 〜 紀見峠トンネル 〜 天見9:08 〜 R371バイパス 〜 (千早9:11) 〜 府道 〜 金剛登山口9:27
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(510m)9:40 〜 橋(570m)9:51 〜 ツツジオ谷入口(530m)9:53 〜 腰折滝10:06 〜 タカハタ谷分岐(650m)10:10 〜 タカハタ谷 〜
水場(800m)10:33 〜 大岩(840m)10:40 〜 タカハタ分岐(980m)10:56 〜 六地蔵(1060m)11:08 〜 11:13国見城跡(1080m/食事)11:48 〜
千早道 〜 八合目(970m)12:00 〜 六合目(870m)12:09 〜 12:15五合目(800m)12:20 〜 三合目(710m)12:28 〜
千早城跡分岐(634m)12:35 〜 休憩所12:38 〜 千早神社(650m)12:40 〜 千早登山口(510m)12:56 〜 バス停 〜 登山口(510m)13:00
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金剛山登山口13:09 〜 府道 〜 (千早13:25) 〜 R371バイパス 〜 天見13:28 〜 紀見峠トンネル 〜 慶賀野橋東詰13:33 〜
橋本IC13:39 〜 市脇13:41 〜 R24 〜 道の駅"万葉の里"14:04 〜 粉河14:12 〜 14:23ミレニアシティ14:40 〜 和歌山15:01
歩行時間のみ約2時間35分(トータル約3時間20分) 5.6km
・晴れ(和歌山 8時 30℃ / 登山口 9時35分 30℃ / 金剛山 14時30分 26℃ / 登山口 13時30分 30℃ / 和歌山 16時 35℃)
・トイレ 駐車場、金剛山頂、千早道(五合目/バイオ)など
・途中までは先週のツツジオ谷と同じです。 腰折滝を過ぎた分岐は橋を渡らず左手のタカハタ道へ向かいました。
標識の無い踏み跡(分岐)がありましたが、沢から離れないように登りました。
・水場は(レスキューポイントC-3)です。 ここから沢と別れて支尾根の登りが続きますが、風が通っていたので暑さの中でも何とか頑張れました。
大岩(レスキューポイントC-4)を通過、木の根を踏みながらのやや急登です。
・タカハタ分岐は左手から松ノ木コースからの出合いと思います。 木株にカタカナで"タカハタ"は読めましたが、”松ノ木”はやや読みにくかった
ので間違っているかも知れません(ツツジオ谷に入って直ぐに左手に松ノ木コースの案内がありました。 おそらく繋がっていると思います...)
・六地蔵はツツジオ谷との分岐です。 下からの時間はタカハタ谷コースの方が20分ぐらい早かったです。
・下山は千早道。 新道を下り始め、途中から本道と合流(八合目)です。 七合目をチェック出来ず六合目へ...。
五合目はトイレの前にウルトラマン堂と東屋がありました。 千早城跡からの石階段は手すりもありましたが、意外に長い(^^;)
・往復 130km
大阪府 金剛山R (1125m) 2020. 8.16(日) by K・K
和歌山8:08 〜 桃山8:27 〜 龍門橋8:36 〜 東渋田8:44 〜 大門口大橋 〜 R24 〜 かつらぎIC口8:48 〜 市脇9:02 〜
橋本IC9:04 〜 慶賀野橋東詰9:09 〜 紀見峠トンネル 〜 天見9:13 〜 R371バイパス 〜 (千早9:16) 〜 府道 〜 金剛登山口9:33
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(510m)9:40 〜 橋(570m)9:50 〜 9:52ツツジオ谷入口(530m)9:55 〜 腰折滝10:08 〜 タカハタ谷分岐(650m)10:10 〜 ツツジオ谷 〜
分岐B(900m)10:58 〜 右へ 〜 六地蔵(1060m)11:28 〜 11:31国見城跡(1080m/食事)12:05 〜 セト分岐12:11 〜
12:17(電柱72/1050m)12:19 〜 12:35セト(880m)12:39 〜 黒栂谷道 〜 セメント道出合12:50 〜 橋(570m)13:07 〜 登山口(510m)13:15
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金剛山登山口13:25 〜 府道 〜 (千早13:41) 〜 R371バイパス 〜 天見13:44 〜 紀見峠トンネル 〜 慶賀野橋東詰13:49 〜
橋本IC13:54 〜 市脇13:56 〜 橋本高野橋 〜 九度山14:03 〜 東渋田14:14 〜 龍門橋14:23 〜 桃山14:31 〜 和歌山14:52
歩行時間のみ約2時間50分(トータル約3時間35分) 6.8km
・晴れ(和歌山 8時 33℃ / 登山口 9時35分 33℃ / 金剛山 14時30分 26℃ / 登山口 13時30分 33℃ / 和歌山 16時 38℃)
・トイレ 駐車場、金剛山頂など
・ツツジオ谷の入口ガードレールに手書きでの案内がありました。 沢沿いの登りで、途中からストックを片づけて歩きました。
ロープを使ったり、木の根をつかんだりと注意必要個所が何回かありました。
・腰折滝を過ぎた分岐に丸太橋があり、橋を渡り右手がツツジオ谷、橋を渡らず左手がタカハタ道です。
・ツツジオ谷の上部に分岐(木の根が目印)があり、ここを左手に登れば沢と分かれて山頂へ行けるそうです。
(この分岐Bは右手の沢を最後まで進みました。 最後は左手の斜面を登って墓〜六地蔵の前から山頂へ出ました)
・下山は転法輪寺横からの迂回路を通ってセトへ向かいました。 セトに標識がありました。 黒栂谷道を少し下ると沢〜セメント道に出合いました。
(途中、林道から登山道への分岐がありましたが、入口付近の草が伸びていたので林道をそのまま進みました)
・往復 130km
大阪府 金剛山Q (1125m) 2020. 8.10(月) by K・K
和歌山8:04(0km) 〜 8:17オークワ"中島店"(6km)8:34 〜 R24 〜 和歌山IC8:43 〜 備前9:01 〜 岩出IC9:08 〜 京奈和道 〜
紀ノ川IC9:14 〜 9:22かつらぎ西SA(41km)9:33 〜 橋本IC9:43 〜 慶賀野橋東詰9:48 〜 R371 〜 紀見峠トンネル 〜 R371バイパス 〜
(千早9:57) 〜 金剛山登山口10:11 〜 金剛ロープウェイ駅(千早/76km)P10:16
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(650m)10:30 〜 登山口(635m)10:34 〜 文殊尾根分岐10:40 〜 寺谷分岐(720m)10:45 〜 10:52細尾谷登山口(870m)10:57 〜
細尾谷(25分休憩) 〜 遊歩道出合(1050m)12:14 〜 12:45千早園地(1028m/食事)13:17 〜 13:25展望台13:34 〜
13:48一ノ鳥居(1080m)13:53 〜 14:00葛木神社(1125m)14:06 〜 転法輪寺14:11 〜 14:15国見城跡(1080m)14:43 〜
岩屋文殊14:50 〜 寺谷入口(1060m)14:52 〜 寺谷(10分休憩) 〜 寺谷分岐(720m)15:51 〜 登山口(635m)16:00 〜 P(650m)16:05
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(0km)16:20 〜 金剛山登山口16:24 〜 三日市町駅16:43 〜 R371(やや渋滞) 〜 上原町16:52 〜 R170 〜
道の駅"山愛の里"17:02 〜 大野町北17:05 〜 松尾川沿い 〜 17:19牛滝温泉(入浴/33km)18:40 〜 牛滝川沿い 〜 牛滝町18:48 〜
R170 〜 大野町北18:54 〜 鍋谷トンネル 〜 道の駅"串柿の里"19:07 〜 かつらぎ西IC19:12 〜 京奈和道 〜 紀の川IC19:20 〜
岩出IC19:25 〜 和歌山JCT19:27 〜 阪和道 〜 和歌山IC19:34 〜 R24 〜 19:45オークワ"中島店"(83km)19:50 〜 和歌山(89km)20:01
歩行時間のみ約3時間35分(トータル約5時間35分) 8.6km
・晴れ(和歌山 8時30分 32℃ / 金剛山 14時30分 26℃ / 和歌山 20時 30℃)
・トイレ 駐車場、千早園地、金剛山頂など
・文殊(中)尾根は通称アナグマと呼ばれているそうです(今回はスルーです) 寺谷分岐を登ると文殊東尾根とに(直ぐ)分かれます。
細尾谷は左手、舗装路を直進すると伏見峠へ向かいます。
・細尾谷(シルバーコース)登山口から沢沿いに登りました。 途中に分岐があり、左手は馬の背(中尾根)コースだそうです。 ここは沢沿いに進みました。
・何ヵ所か休憩、給水場所がありました。 登り詰めたら、国見城跡〜ロープウェイ乗場の遊歩道に出合いました。
・千早園地で食事休憩(空いている感じです) Uターンして国見城跡へ。 お決りの?ライブカメラに14時20分と40分に写り込み...。
・寺谷入口は木の階段を谷へ下って行きます。 文殊尾根(下り始め)の分岐を間違わないように注意が必要です。
・往路 76km 駐車料金 600円 / 復路 89km 岩出IC〜和歌山IC 220円(平日通常 ETC 310円)
牛滝温泉"四季まつり" | 入浴 750円 / 9時〜21時 / 岸和田市大沢町1156 / tel 072-479-2641 露天あり、ツルツルの湯は気持良かったです。 山の日の休日、意外に空いていました。 |
奈良県 金剛山P (1125m) 2020. 7.22(水) by K・K
和歌山7:25 〜 桃山7:48 〜 竹房橋7:52 〜 紀の川IC8:01 〜 京奈和道 〜 8:37御所南IC(PA)8:46 〜
R309 〜 室8:50 〜 水越トンネル 〜 青崩登山口9:02 〜 旧R309 〜 駐車場9:03
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(450m)9:20 〜 水越峠バス停(480m)9:23 〜 9:30水越峠(515m)9:32 〜 10:03金剛の水場(650m)10:11 〜
カヤンボ(ダイトレ分岐/690m)10:17 〜 もみじ谷分岐(700m)10:19 〜 紅葉谷 〜 堰堤@10:22 〜 堰堤A10:26 〜
狼谷分岐(780m)10:33 〜 堰堤B10:44 〜 堰堤C(梯子付)10:51 〜 分岐(880m)10:54 〜 左へ 〜
11:05桂の樹(950m)11:10 〜 サネ尾分岐11:14 〜 一ノ鳥居(1080m)11:24 〜 11:38展望台11:46 〜
11:51千早園地(1028m/食事)12:30 〜 大阪最高点(1053m)12:41 〜 一ノ鳥居(1080m)12:53 〜 葛木神社(1125m)12:59 〜
13:11国見城跡(1080m)13:32 〜 セト分岐13:37 〜 大日岳(1094m)13:40 〜 六道ノ辻(1020m)13:49 〜 太尾道 〜
14:00太尾塞跡(961m)14:04 〜 14:25(735mP分岐)14:27 〜 登山口14:47 〜 駐車場(450m)14:50
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場15:02 〜 青崩登山口15:03 〜 R309 〜 水越トンネル 〜 室15:14 〜 R24 〜 15:16オークワ15:35 〜
五條北IC15:44 〜 京奈和道 〜 紀の川IC16:15 〜 竹房橋南詰16:23 〜 桃山16:31 〜 和歌山16:52
歩行時間のみ約4時間(トータル約5時間30分) 11.5km
・曇り時々晴れ(和歌山 7時25分 27℃ / 金剛山 12時30分 22℃ / 和歌山 17時55分 29℃)
・トイレ 御所南PA、青崩登山口、千早園地、金剛山頂など
・早朝の雨でJR和歌山線が橋本付近で運休?したとの情報を聞くも、移動中は青空がありました。
・初めての紅葉谷コース、最初の渡渉を通過。 同じ程度の渡渉が何度もありましたが、水量は同じくらいでした。
もみじ谷分岐(標識見当たらず)まで来て渡渉困難と判断しても、右手の林道は太尾塞跡へ?がっています)
・堰堤C(梯子付)を過ぎた先に分岐になっていました。 左手の岩に鳥居マークがありました。 桂の樹で休憩し、登り詰めたら
一の鳥居近くに出ました(ここに入口の標識はありません)
・展望台を経て千早園地で食事休憩。 Uターンして国見城跡へ。 お決りの?ライブカメラに12時20分写り込み...転法輪寺宗務所
右手の登山道を北へ下りました。
・セト分岐は真っすぐ進むと大日岳(気づかずに通過)で、ここから杉林の下りばかり。 この辺りは風があり涼しかったです。
六道ノ辻標識を右手に見て通過。 太尾塞跡は左手へ(右手はもみじ谷の分岐へ行くようです)
・(735mP分岐)は右手へ下りました。 しっかりした踏み跡があり、車道(登山口)へ出合いました。
・平日の通勤時間帯とも重なり往復ともやや交通量は多い感じでした。 駐車場はバス停付近10台(スズメ蜂が飛んでいて降りるのを
やめました) 手前の駐車場も空きがありました。 なのに路駐が複数台...(・・?
・水越峠より奈良県側は平成29年の台風21号の土砂崩れから通行止めが続いていました。 水越峠までは歩行可能です。
・金剛バス(富田林駅行き 8時55分、10時25分、14時55分、16時25分)の平日運行はありません。
・スーパーセンターオークワ"御所店" / 9時〜 / 御所市室1185-2 / tel 0745-44-3256
兵庫県 摩耶山C(699m) 2020. 7.19(土) by K・K
和歌山5:55 〜 川辺6:09 〜 JR山中渓駅6:22 〜 幡代北6:29 〜 泉南イオン6:34 〜 臨空タウン駅6:40 〜
岸和田カンカン6:54 〜 助松橋7:05 〜 臨海石津町7:13 〜 住之江公園前7:22 〜 北津守ランプ前7:30 〜
弁天町駅前7:36 〜 西本町7:45 〜 武庫川7:52 〜 西宮IC7:57 〜 深江ランプ8:08 〜 岩屋8:19 〜
春日野8:21 〜 8:25三宮駅9:01 〜 地下鉄 〜 JR新神戸駅9:03
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR新神戸駅(50m)9:10 〜 9:15布引滝(雌滝/105m)9:23 〜 9:26雄滝9:28 〜 おんたき茶屋(150m)9:30 〜
9:34展望広場(見晴台/160m)9:43 〜 五本松かくれ滝9:50 〜 9:54布引貯水池(220m)9:59 〜
ハーブ園分岐(230m)10:06 〜 10:17(桜茶屋)市ヶ原(250m)10:31 〜 10:40天狗道分岐(300m)10:42 〜 天狗道 〜
10:56ハーブ園分岐(425m)11:02 〜 稲妻坂 〜 11:25学校林道分岐(555m)11:38 〜 12:07黒岩尾根分岐(610m)12:22 〜
12:38摩耶山(699m)12:45 〜 12:49掬星台(702m/食事)13:35 〜 オテル・ド・摩耶13:42 〜 アゴニー坂分岐13:46 〜
車道出合13:57 〜 車道 〜 14:04穂高湖駐輪場(610m)14:08 〜 杣谷峠14:09 〜 カスケードバレエ 〜
14:27渓(渡渉@)14:39 〜 渡渉A14:47 〜 階段15:02 〜 渡渉B15:04 〜 渡渉C15:30 〜 渡渉C15:40 〜
渡渉D15:43 〜 15:50登山口(160m/長峰霊園)15:57 〜 灘丸山公園16:01 〜 五毛バス停(90m)16:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
五毛バス停16:11 〜 バス 〜 (JR新神戸駅16:24) 〜 16:33:三宮駅16:47 〜 春日野16:50 〜 岩屋16:52 〜
深江ランプ17:06 〜 西宮IC17:21 〜 武庫川17:24 〜 西本町17:32 〜 弁天町駅前17:43 〜 北津守ランプ前17:51 〜
住之江公園前18:02 〜 臨海石津町18:10 〜 助松橋18:17 〜 岸和田カンカン18:29 〜 臨空タウン駅18:41 〜
泉南イオン18:48 〜 幡代北18:53 〜 JR山中渓駅19:01 〜 川辺19:14 〜 和歌山19:30
歩行時間のみ約4時間20分(トータル約7時間) 11.2km
往路 | 復路 | ||||||||||
三宮駅の駐輪場 | 200円 | 神戸市バス | 五毛バス停 | → | 三宮駅 | 210円 | |||||
地下鉄 | 三宮駅 | → | JR新神戸駅 | 210円 | 一律料金です。 Pitapaは降車時通通します |
・曇り時々晴れ(和歌山 5時55分 22℃ / 摩耶山 ? / 和歌山 19時30分 26℃)
・トイレ 駅、展望広場、市ヶ原、掬星台、穂高湖駐輪場など
・今日の布引滝は水しぶきが休憩広場まで届いて来ました。 湿度の高い日でミストシャワーもあまり涼しく感じませんでした。
・五本松かくれ滝は布池貯水池が満杯になった時、あふれた水が岩場を伝って見える景色です。
・稲妻坂の岩場は前日の雨でやや滑りやすくなっていたので、気を付けて歩きました。
・掬星台では多くの人出を感じました。 雨がやんでいたので、軒下も空いていて食事休憩もゆっくり出来ました。
・本日のメインコースのカスケードバレエは何回も渡渉があり水量を心配していました。 7名での通過、時間はゆっくりぎみです。
・下山口(登山口)は長峰霊園墓地の近くでした。 電車で三宮へ戻る予定でしたが、バス停が近くにあり待ち時間無しで乗車出来ました。
奈良県 八経ヶ岳H (1915m) 2020. 7.-2(木) by K・K
和歌山4:55 〜 桃山5:18 〜 竹房橋5:22 〜 紀の川IC5:28 〜 京奈和道 〜 6:02御所南IC(PA)6:24 〜
一般道 〜 御所IC6:31 〜 6:35給油6:39 〜 6:47近鉄橿原神宮前駅7:20 〜 道の駅"大淀"7:40 〜 土田7:48 〜
岡崎7:51 〜 道の駅"黒滝"8:10 〜 8:18川合8:22 〜 御手洗滝8:26 〜 8:51駐車位置8:59 〜 歩 〜 登山口9:03
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(1110m)9:05 〜 9:53奥駈道出合(1500m)9:59 〜 10:09石休ノ宿跡(1560m)10:12 〜 弁天の森(1600m)10:21 〜
理源大師像(聖宝の宿跡/1560m)10:45 〜 木道(1700m)11:06 〜 11:32弥山小屋(1875m)11:36 〜 (鞍部/1810m) 〜
古今宿跡(1850m) 〜 12:03八経ヶ岳(1915m/食事)12:35 〜 古今宿跡(1850m) 〜 (鞍部/1810m) 〜
13:10弥山小屋(1875m)13:18 〜 木道(1700m)13:35 〜 13:51理源大師像(聖宝の宿跡/1560m)13:55 〜
14:17弁天の森(1600m)14:23 〜 石休ノ宿跡(1560m)14:30 〜 14:37奥駈道出合(1500m)14:40 〜 登山口(1110m)15:15
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口15:15 〜 歩 〜 15:19駐車位置15:23 〜 御手洗滝15:48 〜 15:53川合15:59 〜 道の駅"黒滝"16:08 〜
岡崎16:26 〜 土田16:29 〜 道の駅"大淀"16:35 〜 16:50近鉄橿原神宮前駅16:53 〜 御所IC17:02 〜
京奈和道 〜 紀の川IC17:40 〜 竹房橋南詰17:49 〜 渋滞 〜 桃山17:58 〜 和歌山18:22
歩行時間のみ約5時間10分(トータル約6時間10分) 9.7km
・晴れ(和歌山 4時55分 18℃ / 登山口 9時 18℃ / 八経ヶ岳 12時30分 20℃ / 和歌山 18時25分 27℃)
・トイレ 天川村観光案内所など
・4年振りの山行で記憶が定かでありません。 奥駆道出合からはシロヤシオの樹が多くありました(シーズンに来ていないような...)
石休ノ宿跡バイケイソウの群落で白い花が咲いていました。 オオヤマレンゲは咲いていましたが、まだまだツボミの方が多い感じでした。
・梅雨時期の平日でもあり、比較的混雑もしていなかったです(お花の場所は撮影者でやや密でした)
・コロナ自粛も明けて弥仙小屋も宿泊者の受け入れをしていたようです。
・往路、御所南IC(PA)で休憩。 橿原神宮前駅へ行く場合、PAから再度、京奈和道へ入って御所ICで降りるのが良かったようです。
近鉄橿原神宮前駅からの復路はスムーズに帰宅出来ました。
・JASS-PORT橿原 / 橿原市川西町490-6 / tel 0744-26-1661
・道の駅"大淀" / 吉野郡大淀町大字芦原536-1 / tel 0747-54-5361
・道の駅"黒滝" / 吉野郡黒滝村粟飯1 / tel 0747-62-2770
三重県 桧塚B・明神岳D (1420m・1432m) 2020. 6.27(土) by K・K
和歌山5:29 〜 桃山 〜 九度山6:18 〜 上野町6:33 〜 R24 〜 本陣6:36 〜 三在6:41 〜 岡崎6:51 〜
土田6:55 〜 河原屋西7:03 〜 7:12三茶屋7:25 〜 佐倉峠7:33 〜 鷲谷7:35 〜 マルシェ"ひよしのさと"7:36 〜
たかすみ分岐7:40 〜 高見トンネル 〜 木梶7:54 〜 加杖坂トンネル 〜 青田発電所8:04 〜 終点P8:15
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
終点P(600m)8:30 〜 8:58登山口(770m)9:03 〜 9:48小屋(1160m)9:51 〜 岩 〜 尾根出合(1400m)10:19 〜
10:26桧塚(1402m)10:33 〜 尾根出合(1400m)10:40 〜 10:45桧塚奥峰(1420m)10:49 〜 赤ー山(1394m)10:57 〜
半官平(1370m)11:05 〜 11:26明神岳(1432m/食事)11:46 〜 半官平(1370m)12:04 〜 赤ー山(1394m)12:13 〜
ヒキウス平(1360m)12:25 〜 (1353mP)12:30 〜 ヒキウス平(1360m)12:36 〜 12:44谷(1310m)12:49 〜
赤ー山(1394m)12:58 〜 桧塚奥峰(1420m)13:08 〜 尾根出合(1400m)13:13 〜 岩 〜 小屋(1160m)13:32 〜
14:00登山口(770m)14:05 〜 終点P(600m)14:25
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
終点P(0km)14:32 〜 青田発電所(3.3km)14:41 〜 加杖坂トンネル 〜 木梶(8.7km)14:51 〜 高見トンネル 〜
たかすみ分岐(19.9km)15:05 〜 15:10マルシェ"ひよしのさと"(24.5km)15:31 〜 鷲谷(25.0km)15:32 〜
佐倉峠(26.9km)15:35 〜 三茶屋(33.8km)15:43 〜 河原屋西(41.9km)15:52 〜 土田16:02 〜 岡崎16:04 〜
三在16:14 〜 本陣16:18 〜 上野町16:23 〜 九度山16:39 〜 桃山17:07 〜 和歌山(112km)17:30
歩行時間のみ約5時間05分(トータル約5時間55分) 12.0km
・晴れ(22℃ 〜 25℃)
・トイレ マルシェ、新木津トンネル西、高見山登山口など
・青田発電所から未舗装路を走って終点が駐車場です。 本日は2台駐車していました。 登山届のポストありました。
梅雨の晴れ間にシロヤシオ時期の下見を兼ねてバイクでGO!!
・チェーンがかかって車両は通れない林道を木屋谷川沿いに上って行くと、左手に登山口を記す小さなプレートが掛かっていました。
ここからは手入れのされた植林をジグザグに登り続けます。 登山道にはテープが巻かれていました。
・植林を抜け岩を過ぎると空が見え遠くの山々が見え、登り切ってたところを尾根出合と記載しました(マナコ谷の矢印の方向が?)
・単独女性、3人、4人グループとすれ違っただけでした。 明神岳までの間は蝉の鳴き声が響いていました。
・復路の赤ー山(表示なし)から南への尾根を1353mPまで歩きUターン。 ヒキウス平(表示無し)から谷に下ったところに水場がありました。
バイケイソウが咲いていました。 ここから赤ー山(1394m)へ登り一周となりました(桧塚奥峰へ登るデータを見ましたが行けるのか?)
・ひよしのさと"マルシェ / tel 0746-42-0900 / デイリーヤマザキ
和歌山県 深山渓谷 (540m) 2020. 6.25(木) by K・K
和歌山(0km)8:28 〜 8:46オークワ9:01 〜 下友渕9:29 〜 細野キャンプ場(28km)9:38
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
キャンプ場(215m)9:50 〜 10:18渓谷入口(395m)10:22 〜 くの字滝10:42 〜 ゴト岩10:47 〜 ひょうたん淵10:49 〜
10:51牛や渕10:53 〜 滑り滝10:59 〜 竜巻き滝11:04 〜 二条の滝11:08 〜 11:20新田の滝(540m/食事)11:40 〜
11:50二条の滝11:52 〜 竜巻き滝11:55 〜 滑り滝12:00 〜 牛や渕12:06 〜 12:08ひょうたん淵12:15 〜
ゴト岩12:17 〜 くの字滝12:21 〜 渓谷入口(395m)12:39 〜 12:42殿地蔵尊(425m)12:56 〜 渓谷入口12:59 〜
キャンプ場(215m)13:25
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
細野キャンプ場(0km)13:54 〜 井堰14:09 〜 雨山トンネル・山田貯水池 〜 諸井橋(18km)14:21 〜
14:35四季の郷(27km)14:55 〜 和歌山(31km)15:05
歩行時間のみ約3時間(トータル3時間35分) 9.0km
・曇り一時小雨(27℃ 〜 28℃)
・トイレ ありません(細野キャンプ場など) 深山渓谷
・キャンプ場からセメント急坂の約30分の登りです。 車は通れるものの道幅も狭くてカーブも続き対向が困難です。
殿地蔵尊前に駐車スペースがありました。
・渓谷入口からは未舗装路で緩やかに上っていく感じで歩き易いです。 滝に近寄るにはロープがあれば楽と思います。
新田滝が終点と思っていましたが、不見滝が最終地点だったようです。
・復路、四季の郷へ寄りました。 アジサイはグッド、バラ園は遅かった感じです。
・往路の道路は道幅が狭くカーブも多いです。 復路の道の方が走りやすかったです(最短で23キロの道もあります)
・細野渓流キャンプ場 / 入場料 400円/日 / tel 0736-67-0070
大阪府 金剛山ダイトレF (1125m) 2020.6.21(日) by K・K
和歌山5:55 〜 桃山6:15 〜 龍門橋6:23 〜 九度山6:43 〜 橋本高野橋 〜 市脇6:50 〜 橋本IC6:52 〜 慶賀野橋東詰6:57 〜
紀見峠トンネル 〜 天見7:02 〜 R371バイパス 〜 石仏北7:07 〜 三日市駅7:10 〜 金剛ロープウェイ駅(千早)P7:35
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(640m)7:40 〜 7:43トイレ7:53 〜 車止め7:54 〜 登山口(680m)8:00 〜 文殊尾根 〜 (981mP)8:33 〜 8:54国見城跡(1080m)9:02 〜
転法輪寺・夫婦杉 〜 葛木神社(1125m)9:10 〜 ブナ林 〜 一ノ鳥居(1080m)9:16 〜 展望台9:28 〜 ロープウェイ(金剛山駅) 〜
9:45千早園地(1028m/食事)10:28 〜 10:30トイレ10:33 〜 伏見峠(985m)10:35 〜 久留野峠(895m)10:59 〜 中葛城山(937m)11:06 〜
ササユリ 〜 高谷山(935m)11:23 〜 ササユリ 〜 11:50千早峠(784m)12:00 〜 林道 〜 ゲート12:28 〜 車道 〜 P(640m)12:35
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金剛ロープウェイ駅(千早)P12:45 〜 三日市駅13:11 〜 石仏北13:15 〜 R371バイパス 〜 天見13:21 〜 紀見峠トンネル 〜
慶賀野橋東詰13:26 〜 13:31杉村公園14:09 〜 橋本IC14:12 〜 県道 〜 嵯峨橋西14:24 〜 R24 〜 道の駅"万葉の里"14:36 〜
下井坂14:53 〜 15:02緑化センター15:35 〜 川辺橋 〜 和歌山16:10
歩行時間のみ約3時間40分(トータル約4時間55分) 11.3km
・ささゆりが見られる文殊尾根を登りました(3輪咲いていたそうてすが、場所の特定できず山頂に至りました)
・展望台からロープウェイの金剛山駅へ下るも途中で通行止め。 この辺り花は見られませんでした。
千早園地〜香南荘下の散策路を周りましたが、コアジサイが見られる程度でした。
・ダイトレ沿いでササユリが見れました。 千早峠からは未舗装林道。 途中で沢沿いの歩き易い道でした。
・晴れ (和歌山 5時55分 18℃ / 金剛登山口 7時40分 18℃ / 国見城跡 9時 15℃ / 和歌山 16時10分 25℃)
・トイレ 登山口(バス停前)、金剛社務所前、千早園地キャンプ場など
・和歌山 〜 金剛登山口 68km
大阪府 二上山D (517m) 2020.6.13(土) by K・K
和歌山6:45 〜 桃山7:06 〜 竹房橋7:10 〜 紀の川IC7:17 〜 京奈和道 〜 かつらぎ西IC7:26 〜
道の駅"くしがきの里"7:31 〜 鍋谷トンネル 〜 大野町北7:43 〜 道の駅"山愛の里"7:44 〜 上原町7:52 〜
南旭ヶ丘8:06 〜 県道32号 〜 喜志大橋 〜 8:14ラムー"太子店"8:30 〜 道の駅"太子"8:36 〜 万葉の森P8:38
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
万葉の森P(220m)8:45 〜 8:55鹿谷寺跡(280m/展望台ピストン)9:00 〜 雌岳・岩屋分岐(375m)9:12 〜
9:17展望台(390m) 〜 ササユリ散策(12分) 〜 馬の背(430m)9:36 〜 9:47雄岳(517m)9:52 〜 馬の背(430m)10:00 〜
10:06雌岳(474m)10:17 〜 岩屋峠(350m)10:28 〜 10:30竹ノ内峠・万葉広場分岐(340m)8:33 〜
雌岳・岩屋分岐(375m)10:37 〜 鹿谷寺跡(280m)10:46 〜 万葉の森P(220m)10:55
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
万葉の森P11:04 〜 道の駅"太子"11:06 〜 ラムー"太子店"11:13 〜 喜志大橋 〜 粟ヶ池大橋西詰11:20 〜
南旭ヶ丘11:22 〜 上原町11:39 〜 道の駅"山愛の里"11:48 〜 大野町北11:50 〜 鍋谷トンネル 〜
道の駅"くしがきの里"12:03 〜 かつらぎ西IC12:09 〜 京奈和道 〜 紀の川IC12:19 〜 桃山12:30 〜 和歌山12:52
歩行時間のみ約1時間40分(トータル約2時間10分) 4.0km
・展望台〜馬の背間で満開のササユリが沢山咲いていました。
下山時の途中で雨が降り出しました。 鹿谷寺跡付近、岩場があるので滑らないように注意が必要です。
・万葉の森駐車場は無料 //
・ラ・ムー"太子店" // 24時間営業 / 南河内郡太子町太子281 / tel 0721-80-2200
・道の駅"近つ飛鳥の里太子" // 南河内郡太子町山田2265-1 / tel 0721-98-0760
・太子温泉 // 入浴 930円 / 8時〜 / 太子町山田1131 / tel 0721-98-4126
三重県 学能堂山B (1022m) 2020. 6.-7(日) by K・K
和歌山(0km)6:06 〜 桃山6:24 〜 九度山6:50 〜 上野町7:05 〜 R24 〜 本陣7:10 〜 三在7:15 〜
岡崎7:24 〜 土田7:26 〜 河原屋西(70km)7:35 〜 三茶屋7:43 〜 拾生7:51 〜 水分橋南詰7:56 〜 掛8:13 〜
御杖村役場8:20 〜 牛峠8:22 〜 8:26道の駅"御杖"(116km)8:40 〜 杉平(118.5km)8:43 〜 取水ポンプ場8:45
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
取水ポンプ場(410m)8:50 〜 8:56取付9:02 〜 林道終点(660m)9:22 〜 県境尾根出合(900m)9:50 〜
笹峠(933m)9:57 〜 10:07学能堂山(1022m/食事)11:45 〜 笹峠(933m)11:52 〜 県境尾根出合(900m)11:59 〜
12:17林道終点(660m)12:20 〜 取付12:36 〜 取水ポンプ場(410m)12:40
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
取水ポンプ場12:54 〜 杉平12:56 〜 12:59三多気公園13:00 〜 杉平13:03 〜 13:05丸山公園13:09 〜
13:12道の駅"御杖"13:15 〜 牛峠13:18 〜 御杖村役場13:21 〜 掛13:28 〜 水分橋南詰13:45 〜
道の駅"大宇陀"13:49 〜 三茶屋13:56 〜 河原屋西14:04 〜 尾仁山14:08 〜 土田14:14 〜 岡崎14:17 〜
三在14:25 〜 本陣14:30 〜 上野町14:34 〜 14:40アジサイ園15:02 〜 九度山15:15 〜 九度山橋 〜 大野15:21 〜
R24 〜 道の駅"万葉の里"15:33 〜 鳥子川橋東詰15:45 〜 15:51給油15:55 〜 桃山16:00 〜 和歌山16:20
歩行時間のみ約2時間(トータル約3時間50分) 5.8km
・晴れ (和歌山 6時 20℃ / 道の駅"御杖" 8時40分 20℃ / 学能堂山 12時 25℃ / 和歌山 16時20分 30℃)
・トイレ 道の駅”御杖”
・取水ポンプ場より奥の駐車スペースは満車。 後に、歩いて通過時、軽なら2台くらいは置けました。 道幅が狭いので、満車時、
引き返しも大変なようでした。
・学能堂山にはポツポツと紅花シャクヤクが咲いていました。 天気が良くて人も多かったです。
・みつえ温泉"姫石の湯" / 700円 / 11時〜 / 宇陀郡御杖村菅野368 / tel 0745-95-2001
・三多気公園 / 登山口(杉平)まで800m /
・丸山公園 / 道の駅より1.6キロ / 登山口(杉平まで1.6キロ) 桜と吾妻屋(2棟)とトイレのある静かな公園でした
和歌山県 龍門山I (756m) 2020. 6.-5(金) by K・K
和歌山8:47 〜 9:04オークワ9:12 〜 紀泉CC 〜 勝神峠9:33
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
勝神峠(430m)9:40 〜 9:58ハングライダー場(620m)10:05 〜 中央・勝神・山頂分岐(740m)10:20 〜 10:22龍門山(756m)10:25 〜
10:30磁石岩(750m)10:37 〜 10:41龍門山10:49 〜 中央・勝神・山頂分岐(740m)10:51 〜 蛇紋原(675m)10:57 〜
11:02明神岩・風穴(635m)11:17 〜 ショートカット(林道) 〜 11:33ハングライダー場(620m/食事)13:19 〜 勝神峠(430m)13:30
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
勝神峠13:36 〜 青地谷13:39 〜 西杉原13:46 〜 桃山13:55 〜 14:03貴志川14:15 〜 和歌山14:31
歩行時間のみ約1時間25分(トータル約3時間50分) 5.0km
・キイシモツケの花は満開でした。 やや色の悪いものもあったので、ピークを迎えたと思います。
・明神岩まで下って景色を見た後、ハングライダー場へ戻るコースが無いかと探していたところ、出会った方に林道がある事をお聞きしました。
踏み跡は薄いですが、木々の歩ける所を進むとほぼ平行移動で済む感じでハングライダー場へ到着しました。
和歌山県 黒沢山@ (509m) 2020. 6.-4(木) by K・K
和歌山(0km)8:40 〜 野上新橋西詰8:59 〜 9:01オークワ9:13 〜 動木南9:16 〜 登山口P(22km)9:25
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口P(110m)9:35 〜 奥佐々集落9:49 〜 名寄松登山口(130m)9:50 〜 竹林10:07 〜 10:12舗装路終点(290m)10:15 〜
10:34名寄松(442m)10:37 〜 踏み跡薄い 〜 (530mP)11:00 〜 11:17沼池(465m)11:22 〜 ゴルフ場横11:29 〜
11:36黒沢山(509m/食事)12:12 〜 西ノ川(山/360m)12:46 〜 池(290m)12:58 〜 貯水槽13:04 〜 車道出合(195m)13:07 〜
車道 〜 円照寺13:09 〜 奥佐々集落13:18 〜 登山口P(110m)13:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口P13:40 〜 動木南13:47 〜 13:49オークワ13:59 〜 海南東IC14:08 〜 14:20コージツ15:10 〜 和歌山15:25
歩行時間のみ約3時間05分(トータル約3時間55分) 8.6km
・曇り後晴れ(和歌山 8時40分 24℃ / 黒沢山 ?℃ / 和歌山 15時30分 28℃)
・読図的なルートです。 カキツバタ群落は終わりでした(^^;) 梅の実が赤く色付き始めでした。 紫陽花は見かけませんでした。
・名寄松登山口から名寄松までは2回ぐらい車道を横切りました。 杉林の中、歩き易い道でしたが、そこから先はあまり良い道では
ありません。 赤テープが比較的多く巻かれていて、安心感はありました。 クモの糸がありましたが、虫はあまり気になりませんでした。
奈良県 大普賢岳E・行者還岳D (1780m・1546m) 2020. 5.29(金) by K・K
(27日)和歌山20:33 〜 20:48オークワ21:04 〜 桃山21:11 〜 九度山21:40 〜 丹原町21:56 〜 R168 〜
宗川野22:10 〜 県道49号 〜 R309出合22:28 〜 新川合トンネル 〜 川合22:32 〜 22:33役場(28日)5:24 〜
川合5:25 〜 御手洗滝5:29 〜 トンネル西口5:51 〜 行者還トンネル 〜 トンネル東口5:53 〜 (90番ポスト)登山口5:55
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(1070m)6:05 〜 6:29タイタン広場(1300m)6:35 〜 6:52奥駈道出合(1458mP)6:56 〜 (1486mP)7:10 〜
天川辻(1420m)7:23 〜 7:26行者還小屋(1420m)7:30 〜 水場7:36 〜 ハシゴ 〜 行者還岳分岐(1480m)7:46 〜
鞍部(みなきケルン/1440m)7:56 〜 (1485mP)8:03 〜 鞍部8:07 〜 和佐又分岐(1560m)8:34 〜 8:40七曜岳(1584m)8:46
〜
七つ池(1520m)8:56 〜 9:09稚子泊(1560m)9:11 〜 (国見岳/9:28) 〜 (弥勒岳/1690m/9:50) 〜 水太覗(1700m)10:02
〜
10:15大普賢岳(1780m)10:45 〜 水太覗(1700m)10:55 〜 (弥勒岳/1690m/11:04) 〜 (国見岳/11:25) 〜
11:40稚子泊(1560m)11:46 〜 七つ池(1520m)11:58 〜 12:11七曜岳(1584m)12:17 〜 和佐又分岐(1560m)12:20 〜
鞍部12:46 〜 (1485mP)12:51 〜 鞍部(みなきケルン/1440m)12:57 〜 行者還岳分岐(1480m)13:11 〜
13:20行者還岳(1546m)13:30 〜 行者還岳分岐(1480m)13:35 〜 ハシゴ 〜 水場13:43 〜 13:49行者還小屋(1420m)14:00 〜
天川辻(1420m)14:02 〜 (1486mP)14:18 〜 14:22シャクヤク探し14:32 〜 14:46奥駈道出合(1458mP)14:50 〜
タイタン広場(1300m)15:02 〜 登山口(1070m)15:20
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(90番ポスト)登山口15:26 〜 トンネル東口15:29 〜 行者還トンネル 〜 トンネル西口15:31 〜 御手洗滝15:56 〜
川合16:00 〜 出合16:04 〜 県道49号 〜 宗川野16:20 〜 R168 〜 丹原町16:34 〜 九度山16:53 〜 和歌山17:45
歩行時間のみ約7時間40分(トータル約9時間15分) 14.8km
・タイタン広場を過ぎると満開のシロヤシオの樹がありました。 奥駈道に出合って直ぐの所にも満開のシロヤシオが見れました。
行者還小屋辺りまでシロヤシオを見ながら良い景色でした。 七曜岳〜大普賢岳間もシロヤシオが沢山咲くそうです。
・和佐又分岐まではシロヤシオ、その先はシャクナゲが多く咲いていましたが、出会った方の話では今年は少ないそうです。
ツボミは少なかった(ほとんど無かった)ので、今が満開のピークと思います。
・行者還岳のシャクナゲも満開でした(ピークを過ぎている花もありました)
・復路、出会った方に山シャクヤクの場所を聞いて探しに...。 10日前ぐらいが良かったそうですが、数輪咲いていました(ツボミも一輪あり)
・和佐又ヒュッテが閉まっているとの事で登るコースを迷いました。 駐車場とトイレも閉鎖。 手前に止められる広場があるとの事でした。
・天気
(27日)晴れ(和歌山 20時30分 18℃ / 天川 22時35分 11℃)
(28日)晴れ(天川 5時 8℃ / 登山口 6時 11℃ / 大普賢岳 10時30分 23℃? / 登山口 15時25分 17℃ / 和歌山 16時20分
27℃)
・トイレ 天川村、行者還小屋など
奈良県 大和葛城山I (959m) 2020. 5.22(金) by K・K
和歌山(0km)8:00 〜 九度山 〜 上野町9:07 〜 R24 〜 本陣9:11 〜 三在9:16 〜 居伝町9:19 〜 風の森峠9:22 〜
かもきみの湯9:23 〜 室9:27 〜 近鉄御所駅9:31 〜 登山口P(70km)9:38
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口P(300m)9:45 〜 RW乗り場(320m)9:48 〜 ゲート9:49 〜 北尾根分岐9:52 〜 9:58櫛羅の滝(380m)10:03 〜
(目標B)10:16 〜 (目標C-1)10:21 〜 (目標D-1)10:31 〜 (目標E-1)10:38 〜 (目標F-1)10:44 〜
(目標G)10:52 〜 11:00(850m/国民宿舎分岐/目標H)11:02 〜 ダイトレ出合11:16 〜 11:18国民宿舎(ツツジ園/940m)12:23 〜
12:29大和葛城山(959m/食事)12:35 〜 12:37白樺食堂12:42 〜 ダイトレ出合12:46 〜 12:57(850m/目標H)13:00 〜
(目標G)13:05 〜 (目標F-1)13:12 〜(目標E-1)13:15 〜 (目標D-1)13:21 〜 (目標C-1)13:28 〜
(目標B)13:32 〜 13:45櫛羅の滝(380m)13:47 〜 北尾根分岐13:52 〜 ゲート13:54 〜 13:55RW乗り場(320m)13:58 〜
登山口P(300m)14:00
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口P14:19 〜 14:26近鉄御所駅14:32 〜 R24 〜 室14:36 〜 かもきみの湯14:40 〜 14:42風の森峠15:01 〜
居伝町15:03 〜 三在15:07 〜 本陣15:12 〜 上野町15:16 〜 市脇15:27 〜 15:33ワークマン15:54 〜
道の駅"万葉の里"16:11 〜 16:17コスモス16:35 〜 16:45下井阪16:54 〜 桃山16:59 〜 和歌山17:20
歩行時間のみ約2時間50分(トータル約4時間15分) 6.5km
・曇り(和歌山 8時 19℃ / 葛城山 12時 ?℃ / 和歌山 17時20分 19℃)
・トイレ 登山口P、山頂付近など
・コロナの影響でロープウェイは臨時休業(売店は営業) 駐車場は閉鎖(路駐車両は駐禁切符を貼られていました) トイレは使用可。
水越峠の方は路駐車両で一杯だったそうです。
・櫛羅滝付近は土砂崩れで近寄らないようロープが張っていました(滝を見る事は出来ました)
・ダイトレ出合部には葛城山頂と水越峠の標識があります。 櫛羅の滝への案内はありませんでした。
・ツツジ園はピークを過ぎていましたが、まだ、きれいな花もありました。
・きみかもの湯 5月31日まで臨時休業でした。
和歌山県 烏帽子山C (902m) 2020. 5.21(木) by K・K
(20日)和歌山20:00 〜 20:13オークワ"海南幡川店"20:33 〜 海南高原 〜 徳田21:02 〜 明恵峡温泉21:05 〜
道の駅”しらまの里”21:15 〜 美山郵便局前21:20 〜 椿山ダム21:27 〜 道の駅”龍遊”21:43 〜 柳瀬21:46 〜
鍛冶屋川口21:59 〜 R311 〜 道の駅"中辺路"22:10 〜 本宮22:29 〜 R168 〜 本宮大社22:31 〜
22:35道の駅"本宮"(21日)6:05 〜 本宮大社6:10 〜 本宮6:12 〜 道の駅"熊野川"6:30 〜 相賀橋北詰6:40 〜
県道 〜 高田グリーンランド6:45 〜 林道終点6:51
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
林道終点(170m)7:05 〜 7:30沢(渡渉/300m)7:35 〜 俵石集落跡(325m)7:38 〜 7:47墓石7:51 〜
俵石・大杭峠分岐(370m)7:55 〜 8:43展望地(745m)8:49 〜 9:13烏帽子山(902m)9:18 〜 9:24烏帽子岩(860m)9:41 〜
9:46烏帽子山(902m)10:12 〜 展望地(745m)10:32 〜 11:06俵石・大杭峠分岐(370m)11:17 〜 墓石11:20 〜
俵石集落跡(325m)11:28 〜 沢(渡渉/300m)11:30 〜 林道終点(170m)11:50
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
林道終点12:08 〜 高田グリーンランド12:14 〜 相賀橋北詰12:19 〜 道の駅"熊野川"12:30 〜 本宮12:46 〜
12:49本宮大社13:18 〜 平谷13:36 〜 折立13:42 〜 13:47道の駅"十津川"14:02 〜 (谷瀬吊橋14:26) 〜
旭口14:28 〜 大塔交流館14:35 〜 阪本14:43 〜 道の駅"大塔"14:48 〜 丹原15:10 〜 九度山15:28 〜
15:30道の駅"くどやま"15:46 〜 桃山16:15 〜 和歌山16:35
歩行時間のみ約3時間30分(トータル約4時間45分) 6.3km
・天気
20日 晴れ(和歌山 20時 18℃ / 道の駅"ほんぐう" 23時 15℃)
21日 曇り後晴れ(道の駅"ほんぐう" 6時 14℃ / 烏帽子山 10時 19℃ / 和歌山 16時35分 21℃)
・トイレ 道の駅
・林道終点の空き地に路駐。 南へ向かうと登山口の標識がありました。 所々に標識があり、赤テープも多く巻かれていました。
俵石・大杭峠分岐からは比較的急登。 ロープもありました。 落ち葉があり、下山時は滑らないように注意が必要です。
・コロナの影響でほとんどの温泉は臨時休業(5月31日までの予定)でした。
・往路 和歌山〜道の駅"ほんぐう" 125km + 道の駅"ほんぐう"〜登山口 38km = 163km(実移動時間 3時間)
・復路 登山口〜十津川〜和歌山 173km(実移動時間 3時間35分)
道の駅"ほんぐう" | 田辺市本宮町伏拝904-4 / tel 0735-43-0911 |
道の駅"熊野川" | 新宮市熊野川町田長47 / tel 0735-44-0987 / R168沿い |
高田グリーンランド"雲取温泉" | 入浴 500円 / 11時〜 / 新宮市高田1810 / tel 0735-29-0321 |
渡瀬温泉センター"おとなしの郷" | 入浴 620円 / 13時〜 / 田辺市本宮町渡瀬45-3 / tel 0735-42-1777 |
昴の郷"星の湯" | 入浴 800円 / 12時〜17時 / 吉野郡十津川村平谷909-4 / tel 0746-64-1111 |
道の駅"十津川郷" | 吉野郡十津川村小原225-1 / tel 0746-63-0003 / R168沿い |
ふれあい交流館"夢の湯" | 入浴 660円 / 11時〜 / 五條市大塔町宇井94 / tel 0747-36-0058 / R168沿い |
道の駅"大塔" | 五條市大塔町阪本225-6 / tel 0747-35-0311 / R168沿い |
和歌山県 梵天山A (469m) 2020. 5.15(金) by K・K
和歌山7:55 〜 県道 〜 備前8:19 〜 8:26道の駅"根来"8:29 〜 8:30根来寺P8:35 〜 菩薩峠(0km)8:36 〜
げんきの森(1.1km)8:40 〜 P地点(2.2km)8:43 〜 土仏峠8:47 〜 馬別れ(3.9km)8:50
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬別れ(380m)8:55 〜 9:16梵天山(469m)9:18 〜 無線中継塔9:20 〜 分岐9:21 〜 9:24展望台(460m)9:42 〜
分岐 〜 無線中継塔 〜 馬別れ(380m)10:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬別れ(0km)10:12 〜 土仏峠8:14 〜 10:16P地点(1.7km)10:18 〜 げんきの森(2.8km)10:21 〜 菩薩峠(3.9km)10:24 〜
道の駅"根来"10:26 〜 県道粉河加太線 〜 10:48オークワ"六十谷店"11:15 〜 和歌山11:45
歩行時間のみ約0時間45分(トータル1時間05分)
・曇り(和歌山 7時20分 17℃ / 駐車場 9時45分 20℃ / 黒嶽 12時 23℃ / 和歌山 18時30分 23℃)
・トイレ 道の駅"根来"、根来寺Pなど
・コロナの影響で根来寺(駐車場は無料/入山料500円)も静まりかえっています。 林道走行で毛虫が沢山ぶら下がっていました(^^;)
・げんきの森も閉鎖中(入らないでとの貼紙あり) とりあえず、未舗装路を行ける所まで行ってみた...(バイクでゆっくりとしか走れません)
・梵天山への案内は林道にはありません。 テープが巻かれていました。 山頂は狭くて展望もありません。 少し先の展望台は360度の景色です。
和歌山県 黒嶽 (650m) 2020. 5.14(木) by K・K
和歌山7:22 〜 7:25コンビニ7:34 〜 海南高原 〜 徳田8:19 〜 R424 〜 道の駅”しらまの里”8:33 〜 美山郵便局前8:38 〜
椿山ダム8:45 〜 道の駅”龍遊”9:02 〜 R425 〜 柳瀬9:07 〜 鍛冶屋川口9:21 〜 R311 〜 9:23熊野古道(滝尻)案内所9:25 〜
R371 〜 大塔村歴史民俗資料館P9:44
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(203m)9:55 〜 10:09登山口(240m)10:13 〜 10:14ゲート10:16 〜 ロープ場(470m)10:49 〜 10:55(502mP)11:07 〜
鞍部(440m)11:18 〜 11:23シャクナゲ区間11:32 〜 11:56黒嶽(650m/食事)12:44 〜 林道分岐(530m)13:10 〜
13:25林道出合(350m)13:30 〜 林道 〜 香ノ川の橋13:45 〜 R311出合13:59 〜 黒嶽橋14:13 〜 駐車場(203m)14:35
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
資料館P14:47 〜 滝尻案内所15:04 〜 R311 〜 鍛冶屋川口15:06 〜 県道 〜 柳瀬15:20 〜 R425・371 〜
龍神温泉15:38 〜 道の駅”龍神”15:39 〜 高野龍神スカイライン 〜 森林公園口16:02 〜 16:04道の駅”護摩壇山”16:09 〜
桜ノ茶屋峠16:14 〜 箕峠16:19 〜 中の橋16:41 〜 16:45金剛峯寺P17:00 〜 17:02桜池院17:07 〜 大門17:09 〜
R480 〜 花坂17:21 〜 志賀高野山トンネル 〜 東渋田17:36 〜 桃山17:56 〜 18:05オークワ18:14 〜 和歌山18:29
歩行時間のみ約3時間20分(トータル4時間40分) 9.0km
・晴れ(和歌山 7時20分 17℃ / 駐車場 9時45分 20℃ / 黒嶽 12時 23℃ / 和歌山 18時30分 23℃)
・トイレ 熊野古道(滝尻)案内所
・平瀬集落から南方に”乙女の寝顔”(半作嶺)が見れました(^_^)v 登山口の近くの海蔵寺への案内はありませんでした。
登山道に標識はほとんどありませんでした。 赤テープが比較的多く巻かれていました。 少し読図必要です。
・クモの糸が何ヵ所かで引っ掛かりました。
・海蔵寺手前に登山口の標識が出ていました。 ゲートを通過して進むと尾根を西に進みました。
・502mPを西へ進むと少し展望が望める岩場がありました。 戻って北へ下った後、満開のシャクナゲを見ながらやせ尾根の登りです。
・黒嶽山頂は狭いですが、貸切状態なので問題はありませんでした。 虫が飛んでいて食事に困りました(>_<)
北への下りは広い尾根で進行方向がわかり難かったです(落ち葉もあり、テープも見当たりませんでした)
・尾根を北へ。 林道へ下る場所を気にしながら進みました。 登山道沿いに黒嶽への標識が立っていました。
この場所を下ると林道に出合いました。 道らしき道ではありませんでしたが、西への下りです。
・舗装林道に出合った場所には登山口の標識はありませんでした。 道なりに下ってR311へ出合い、資料館へ戻りました。
・森林公園、道の駅"護摩壇山"はコロナで閉鎖中。 高野山街もほとんど人出はありませんでした(道の駅も高野山のトイレは利用出来ました)
・金剛峯寺の石楠花が満開でした(^^♪ 桜池院の庭の石楠花も見学しました。
・往路 99km、 復路 145km
和歌山県 真妻山B (523m) 2020. 5.-8(金) by K・K
和歌山(0km)8:02 〜 8:12神前(3.8km)8:16 〜 藤白8:37 〜 R42 〜 9:11弁当屋9:19 〜 9:22オークワ"湯浅店"9:33 〜
広川IC9:40 〜 井関(38.4km)9:41 〜 県道 〜 津木9:48 〜 室川トンネル 〜 日高川出合9:57 〜 川辺大橋 〜
かわべ天文公園10:08 〜 山野小学校10:14 〜 山野10:15 〜 大滝川森林公園P(66.1km)10:18
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(100m)10:25 〜 休憩広場10:26 〜 トイレ前広場10:29 〜 登山道 〜 10:41涼みの滝(170m)10:43 〜
10:51徳本初行洞窟(190m)10:53 〜 (440mP)11:28 〜 11:40真妻山(523m/食事)12:28 〜 観音堂跡(496m)12:40 〜
祠12:49 〜 丸太橋12:59 〜 P・大滝分岐(170m)13:07 〜 13:13大滝神社(200m)13:22 〜 P・大滝分岐(170m)13:28 〜
グラウンド(110m)13:42 〜 駐車場(100m)13:50
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大滝川森林公園P(0km)13:57 〜 山野14:00 〜 県道 〜 佛の串峠14:08 〜 坂野川橋14:13 〜 中津温泉14:19 〜
美山大橋(25.0km)14:30 〜 R424 〜 14:36道の駅"しらまの里"(30.3km)14:50 〜 徳田(43.0km)15:05 〜 海南高原 〜
海南東IC15:35 〜 神前(71.0km)15:52 〜 和歌山(74.8km)16:02
歩行時間のみ約2時間20分(トータル3時間25分)
・曇り(大滝川森林公園 10時20分 20℃ / 真妻山 ?(風があり少し寒い感じ) / 和歌山 16時 20℃)
・トイレ 森林公園駐車場、休憩広場、グラウンド、(大滝神社)
・コースのあちこちでツツジが満開。 満開のシャクナゲもありました。 もう少ししたらアジサイもキレイと思います。 モミジの紅葉の季節も良さそうです。
・クサリ場の急登部以外は安心して歩けると思います。
和歌山県 七霞山 (891m) 2020. 5.-7(木) by K・K
和歌山(0km)7:46 〜 桃山(コンビニ5分) 〜 九度山(36.7km)8:49 〜 橋本橋8:58 〜 R.371 〜 分岐(50km)9:13 〜
五光の滝9:19 〜 やどり温泉(53.1km)9:20
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
やどり温泉(275m)9:25 〜 9:42北宿(435m)9:45 〜 小峰辻(560m)10:04 〜 10:15休憩(650m)10:30 〜
10:56北宿辻(820m)11:04 〜 舗装路(林道) 〜11:24七霞山(891m/食事)11:53 〜 鞍部(700m)12:35 〜
13:30河合橋(328m)13:42 〜 R.371 〜 14:10やどり温泉(275m)14:13 〜 14:16五光の滝14:27 〜 やどり温泉(275m)14:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
やどり温泉(0km)14:32 〜 玉川峡 〜 分岐(3.1km)14:39 〜 赤瀬橋15:00 〜 九度山(15.7km)15:04 〜 和歌山(52.4km)15:55
歩行時間のみ約3時間45分(トータル約5時間05分)
・晴れ(和歌山 7時45分 17℃ / やどり温泉 9時20分 14℃ / 七霞山 11時50分 18℃ / 和歌山 14時50分 21℃)
・トイレ 道の駅"九度山"、(やどり温泉はコロナ臨時休業中)
・登山口の案内はありませんでした。 コース自体に標識も少なく、落ち葉でルートがわかり難い所もありました(読図的コースでした)
捻草越えのルートで足場の狭い道があり、通過に気を付ける必要がありました。 (個人的には)お勧めしないコースでした。
・やどり温泉入口付近の路肩(橋の下)に駐車しました。 ここには丹生川に降りられる階段がありました。
・やどり温泉手前のアスファルト坂を上って行くとやがて登山道に出合い、モノラックレールを横切りながら北宿集落へ向いました。
・北宿集落ではシャクナゲが満開でした。 登山道を探していると民家の横の道に標識がありました。
・小峰辻の標識を見て右(南)へ曲がると北東の登りで、途中でコースが分からなくなりました(ここで休憩)
正解は南へ緩やかに登る感じで進みます。 落ち葉で登山道が隠されている場所です。
・北宿辻は林道と出合う場所でした。 東方は大峰の山上ヶ岳、稲村ヶ岳のような景色が見れました。 舗装林道を歩いて七霞山へ向かいました。
ガイドブックに記載されたお杉茶屋跡(表示なし)から少し登った所が七霞山頂上です。 展望はありません。 食事休憩中も風が吹き寒い(^^;)
・ここから南へ下って下筒香辻(場所特定できず)を通過。 捻草越えの標識が所々に、標識の無い枝道もありました。
足場が狭く小石で歩き難い場所が何ヵ所かあり歩行注意が必要な箇所です。 雨の場合は特に危険を感じると思います。
・鞍部の場所は現地で特定出来ず、帰宅後確認して時刻記載しました。 この後、倒木箇所の通過があり、この場所も気が抜けません。
・河合橋付近道路が見える所まで何とか下ったものの、道路に降りるはずの道が崩れていて引き返す。 あれれれれ...(^^;)
何とか降りれる道が見つかった...道路に降りた所に"捻草越入口"の標識があった(今以上に崩れたら通れない日が来るかもしれません)
・渓谷沿いのR371を歩いて"やどり温泉"に戻り、五光滝をピストンしました。
奈良県 三郎ヶ岳A (879m) 2020. 4.10(金) by K・K
和歌山6:45 〜 7:00オークワ7:08 〜 桃山7:17 〜 九度山7:51 〜 上野町8:08 〜 R24 〜 本陣8:13 〜 三在8:18 〜 R370 〜
岡崎8:29 〜 土田8:33 〜 西河原屋8:45 〜 8:54三茶屋8:59 〜 9:06道の駅"大宇陀"9:31 〜 水分橋南詰9:36 〜 仏隆寺駐車場9:50
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
仏隆寺駐車場(480m)10:10 〜 10:35小峠(高城岳登山口/595m)10:43 〜 11:05高城岳(810m)11:13 〜 岩11:31 〜
11:40三郎ヶ岳(879m/食事)12:06 〜 石仏(磨崖仏)12:14 〜 見晴台 〜 義徳堂(780m)12:25 〜 12:35石割峠分岐(645m)12:39 〜
諸木野浄水場12:48 〜 12:54愛宕神社(540m)12:57 〜 諸木野宿12:59 〜 諸木野集落(520m)13:02 〜 小峠(595m)13:20 〜
仏隆寺駐車場(480m)13:40
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
仏隆寺駐車場13:51 〜 14:04水分橋南詰14:06 〜 道の駅"大宇陀"14:12 〜 14:16又兵衛桜14:27 〜 県道・R165 〜 忍阪東14:38 〜
浅古14:41 〜 八井内14:48 〜 14:50談談神社15:02 〜 15:10石舞台公園15:24 〜 近鉄飛鳥駅15:30 〜 道の駅"大淀"15:39 〜
土田15:44 〜 岡崎15:47 〜 三在15:57 〜 本陣16:03 〜 上野町16:07 〜 九度山16:25 〜 和歌山17:15
歩行時間のみ約2時間40分(トータル3時間30分)
・晴れ(和歌山 6時45分 8℃ / 三郎ヶ岳 12時 13℃ / 和歌山 17時15分 13℃)
・トイレ 道の駅、仏隆寺駐車場など
・仏隆寺の桜は満開で(10台程度の)駐車場も満車。 小峠までは車道で分岐に標識は無く地図確認が必要です。
・高城岳、三郎ヶ岳も木が伸びて360度の展望ではありませんでしたが、大峰方面や室生方面も見れました(コースで出会う人も無く貸切状態でした)
・三郎ヶ岳からクサリのある急斜面を下りきった場所に石仏の標識がありました。 少し下って血原橋と石割峠の分岐です。
見晴台は小広い休憩スペースがありました。 石割峠(南方)の方面に樹林の道を下りましたが、峠方面が? コンパスで南へ下ると峠はスルーでした。
(血原橋経由にはトイレがあるそうです。 石割峠を経由する少し大回りコースです)
・諸木野宿は吾妻屋がありました。 ここから小峠へは車道を北へ上って行きます(分岐もありましたが、地図をたよりに...。)
・往路 仏隆寺ので 96km / 復路 又兵衛桜、談談神社経由 114km
・又兵衛桜〜談談神社の移動 15km / 宮奥ダム経由は 11km(次回はこちらを) / 又兵衛桜の奥は行き止りだそうです
・仏隆寺の桜は満開、又兵衛枝垂れ桜は終わり(付近の桜は見頃/P500円/バイクは路肩で) 復路、石舞台公園はピークを過ぎた感じでした。
・阿騎野人麻呂公園、万葉公園(かぎろひの丘)など次回チェックです。
大阪府 雨山@ (310m) 2020. 4.-5(日) by K・K
和歌山7:40 〜 7:55オークワ8:02 〜 桃山8:11 〜 竹房橋8:15 〜 紀の川IC8:21 〜 神通温泉8:28 〜 8:32犬鳴温泉8:34 〜
土丸8:40 〜 駐車場(第5P)8:47
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P(150m)9:00 〜 9:02登山口(160m)9:05 〜 西コース 〜 鉄塔@9:22 〜 9:37鉄塔A(270m)9:50 〜 分岐B(300m)9:55 〜
月見亭(300m)10:15 〜 住民の森10:18 〜 千畳敷跡10:19 〜 10:20雨山(310m)10:32 〜 井戸跡 〜 月見亭(300m)10:36 〜
分岐B(300m)10:57 〜 鉄塔C(300m)11:02 〜 周回路出合(180m)11:22 〜 永楽池・周回路 〜 斎場11:27 〜
11:29登山口(210m)11:33 〜 東コース 〜 芝生広場分岐11:55 〜 鉄塔D11:59 〜 12:04山頂展望台(290m/食事)12:52 〜
周回路出合(160m)13:05 〜 周回路 〜 ダム東13:09 〜 ダム西13:11 〜 休憩所13:16 〜 13:19見晴しの丘(180m)13:27
〜 P(150m)13:35
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場13:44 〜 土丸13:50 〜 14:13JR山中渓駅15:11 〜 川辺15:25 〜 和歌山15:42
歩行時間のみ約3時間05分(トータル4時間35分)
・満開の桜や景色を見ながらのユックリ歩きです。 アップダウンが多いコースですが、景色は良いです(夏場は辛いです)
次回はダムからアスレチック広場〜第二展望台を経由して第一展望台、雨山城跡〜高速道路沿いを周回したいと思います
・往路、現地への道中の桜はキレイでした。 犬鳴山の桜は写真的には今一。 復路のJR山中渓駅の桜も綺麗でした(^^)v
・晴れ(和歌山 7時40分 10℃ / 雨山 10時30分 18℃ / 和歌山 15時45分 14℃) 風が強く寒い一日でしたが、関空や明石大橋など視界良好(^^)v
・トイレ 第一駐車場、ゆめの森公園
・永楽ゆめの森公園 / 9時〜17時 / 利用は無料(駐車料金 500円) / 泉南郡熊取町大字野田65-10 / tel 072-452-7676
・往路 37km / 復路 35km
奈良県 城山・高岳 (618m) 2020. 4.-4(土) by K・K
和歌山7:10 〜 7:27オークワ7:37 〜 桃山7:45 〜 九度山8:15 〜 丹原8:33 〜 城戸8:45 〜 県道138号 〜 下西山8:59
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
下西山地区(290m)9:10 〜 迷う 〜 セメント坂 〜 9:37中前標識(450m)9:41 〜 稲荷神社(490m)9:44 〜 登山道 〜
10:04城山(618m)10:11 〜 林道出合10:17 〜 未舗装林道 〜 (580mP)10:29 〜 10:40高岳(610m)10:47 〜
(515mP)11:03 〜 八幡神社(430m)11:10 〜 谷地区(325m)11:23 〜 県道 〜 法谷寺(325m)11:26 〜
下市コミュニティ体育館11:42 〜 11:56やすらぎ村11:59 〜 生活活動センター12:09 〜 下西山地区(290m)12:15
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
下西山地区12:22 〜 坪手垣内地区(櫃ヶ岳入口)12:24 〜 12:40(櫃ヶ岳/781m/食事)13:04 〜 県道 〜
やすらぎ村13:19 〜 R309出合13:26 〜 13:47千石橋(吉野ピストン)14:26 〜 県道 〜 14:35休憩所14:39 〜
今井三14:46 〜 R24 〜 本陣14:50 〜 上野町14:54 〜 14:55上野公園15:20 〜 恋野橋南詰15:26 〜
15:28チューリップ園(福王寺)15:41 〜 恋野橋南詰15:43 〜 九度山15:54 〜 和歌山16:45
歩行時間のみ約2時間45分(トータル3時間05分)
・晴れ(和歌山 7時10分 10℃ / 昼 18℃ / 和歌山 16時45分 18℃)
・トイレ ありません
・読図コースです。 スタートは県道赤滝五條線の下西山地区です。。 ここからいきなりルートを迷いました(^^;)
セメント坂を上り桜を見ながら先へ先へ...気づけば道が無い...(右手に良い道がありました(^^ゞ セメント坂を上っていれば良かった)
・中前標識の先は民家です(行き止りっぽい。 個人の名?) 展望が良いです(大峰方面かな)
・芝生の道を登って左手に神社がありました(建物は廃墟状態で、ここまでは車で来れます) この先は標識の無い登山道を歩きます。
樹林で展望は無く時々赤テープを見て尾根を外さないように登って行きます。 城山には山頂プレートがありました。
・北へ下って未舗装林道に出合いました。 標識などありません。 右(東)へ向かうと直ぐに北へ林道が続いていました。
時々、地図にない林道と出合います。 しばらくは林道歩きです。 (580mP)の場所も凸凹の無い林道で気づかないと思います。
・高岳は林道の左手を登って直ぐでした。 登り口に標識は無いので気を付けて歩かないと通過してしまいます。
山頂は狭く展望はありません。 ここから下ったら先ほどの林道の続きで、直ぐに南へ下ります。
・八幡神社を過ぎてセメント林道に変わり沢の音が聞こえたら間もなく県道に出合います(谷地区です)
県道赤滝五條線沿いでの桜はきれいでした(一部は散り始めでした)
・下山後、櫃ヶ岳へ移動し食事。 その後、吉野山を目指すも途中の半端ない渋滞で吉野駅手前でUターンしました。
・五條市の上野公園の桜と橋本市恋野チューリップ園(Pは福王寺)を見て帰宅しました。
下市町森林公園"やすらぎ村" | 入村 500円 / P 550円 / 吉野郡下市町大字西山550 / tel 0747-58-0114 |
奈良県 信貴山A (437m) 2020. 3.-9(月) by K・K
和歌山6:30 〜 竜門橋7:00 〜 麻生津大橋 〜 小島7:07 〜 R24 〜 穴伏7:08 〜 R480 〜 道の駅"串柿の里"7:16 〜
鍋谷トンネル 〜 大野町北7:28 〜 R170 〜 道の駅"山愛の里"7:30 〜 上原町7:39 〜 新家7:52 〜 羽曳野IC8:03 〜
沢田(藤井寺IC)8:13 〜 府道 〜 (国分駅)8:29 〜 R25 〜 (藤井2)8:38 〜 大正橋・県道 〜 8:45三郷町役場8:58 〜
9:00近鉄信貴山下駅(50m)9:28 〜 バス 〜 信貴山バス停(270m)9:37
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
信貴山バス停(270m)9:40 〜 地蔵尊9:44 〜 9:47展望園地(290m)9:57 〜 仁王門10:00 〜 10:03観光iセンター10:05 〜
大寅 〜 赤門10:09 〜 千手院10:10 〜 10:16本堂(300m)10:29 〜 空鉢護法堂分岐10:30 〜 石階段 〜
10:40信貴山雌岳分岐10:50 〜 10:55空鉢護法堂(信貴山城跡/437m)11:05 〜 高安山分岐11:08 〜 松永屋敷跡分岐11:10 〜
弁財天滝分岐11:14 〜 スカイライン出合(ゲート)11:33 〜 高安山駅分岐11:36 〜 11:38高安山(488m)11:44 〜 高安山駅分岐11:46 〜
トンネル11:56 〜 12:02(ドライブウェイ)展望地(食事)12:30 〜 池12:50 〜 12:58十三峠(445m)13:00 〜 陸橋(425m)13:11 〜
13:20鐘の鳴る展望台(460m)13:32 〜 13:45夫婦岩13:54 〜 ”自由の森鳴川”分岐(445m)14:00 〜 14:08鳴川峠(400m)14:11 〜
三叉路14:15 〜 堰堤(千光寺分岐)14:32 〜 14:38千光寺(240m)14:49 〜 揺ぎ地蔵(220m)14:54 〜 14:57清滝石仏群15:00 〜
小石仏15:15 〜 山口神社(110m)15:22 〜 近鉄元山上口駅(80m)15:35
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄元山上口駅15:41 〜 生駒線 〜 15:51近鉄信貴山下駅15:57 〜 三郷町役場15:58 〜 県道・大正橋 〜 (藤井2)16:03 〜
R25 〜 (国分駅)16:19 〜 府道 〜 沢田(藤井寺IC)16:30 〜 R170 〜 羽曳野IC16:38 〜 新家16:46 〜 上原町16:57 〜
道の駅"山愛の里"17:05 〜 大野町北17:07 〜 R480・鍋谷トンネル 〜 道の駅"串柿の里"17:18 〜 穴伏17:26 〜 小島17:27 〜
麻生津大橋 〜 竜門橋17:33 〜 和歌山18:05
歩行時間のみ約3時間55分(トータル約5時間55分)
往路 | 復路 | ||||||||||
奈良交通バス | 近鉄信貴山下駅 | → | 信貴山 | 230円 | 近鉄生駒線 | 元山上口駅 | → | 信貴山下駅 | 210円 | ||
信貴山下駅から 9:28 10:33 1時間毎に 1本 | 元山上口駅からは 1時間毎に 3本 |
・晴れ(和歌山 6時30分 4℃ / 信貴山 14℃ / 和歌山 18時 12℃)
・トイレ 近鉄信貴山下駅、信貴山バス停、展望園地、信貴山本殿、信貴山城跡、千光寺、近鉄元山上口駅など
・信貴山バス停からの要所には案内標識と案内板がありましたが、信貴山頂上への案内がわかりにくかったです。
高安山、生駒山方面は空鉢護法堂へ向かいます(本堂手前に信貴山城跡への標識がありました)
・空鉢護法堂(信貴山城跡/437m)からの展望は良かったです。 ここから高安方面の標識はありませんが、松永屋敷跡や奥の院
方面へ向かって一旦下ります。 途中に、高安山へ向かう案内が出ていました(見落とさないように注意)
・松永屋敷跡分岐は下らずに真っ直ぐ進みました。 高安山駅分岐からの生駒縦走路は数回のアップダウンがあり、ぬかるみが多くありました。
スカイラインの途中に数カ所展望の良い場所がありました。 鐘の鳴る展望台からは360度見渡せました。
・夫婦岩の案内場所から夫婦岩をピストンしました(スカイラインを横切り、階段を上った場所に大岩があります)
・鳴川峠を東に下り、途中3つの分岐は真ん中を選択。 堰堤場所の分岐を左手に進むと千光寺へ出ました。 2カ所の分岐には標識ありました。
・揺ぎ岩を過ぎ、鳴川右岸の登山道を川沿いに下りました。(左岸は車道です。 目の上に車道橋が高く見え、下をくぐります。)
・山口神社前を右に曲がり川沿いの車道を駅まで歩きました。
☆☆道路渋滞について☆☆
・往路は通勤時間帯の為、主要交差点で渋滞ありました。 沢田交差点〜近鉄国分駅間が流れない(^^;) 片道約80km(三郷町役場まで2時間15分)
・復路も通勤時間帯で近鉄国分駅付近の信号待ちが長かったです(三郷町役場から2時間7分)
奈良県 山辺の道C (高低差50mくらい?) 2020. 3.-7(土) by K・K
和歌山(0km)7:00 〜 九度山7:53 〜 上野町(50.4km)8:11 〜 R24 〜 本陣8:15 〜 三在(56.1km)8:19 〜 R370 〜 岡崎8:30 〜
土田8:34 〜 R169 〜 道の駅”大淀@センター”(67.7km)8:41 〜 近鉄飛鳥駅前8:48 〜 近鉄橿原神宮駅前8:53 〜 小房8:58 〜
R165 〜 醍醐西9:02 〜 谷9:10 〜 9:15オークワ9:43 〜 JR三輪駅(86km)9:48
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR三輪駅9:55 〜 10:00大神神社(三輪明神)10:05 〜 10:10展望台・久延彦神社10:16 〜 10:18狭井神社10:22 〜 玄賓庵10:36 〜
10:41桧原神社10:46 〜 工事で迂回路(ショートカット) 〜 景行天皇陵分岐11:12 〜 11:14展望ポイント11:21 〜 崇神天皇陵11:36 〜
11:42長岳寺(トレイル青垣/食事)12:20 〜 12:29大和神社御旅所12:31 〜 念仏寺12:33 〜 五社神社12:36 〜 萱生環濠集落12:40 〜
せんぎりや12:54 〜 夜都伎神社12:58 〜 峠の茶屋13:08 〜 内山永久寺跡13:18 〜 13:27石上神宮13:36 〜 石上神宮前バス停13:44 〜
天理教神殿13:51 〜 JR天理駅14:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR天理駅14:23 〜 普通/ワンマンカー 〜 14:35JR三輪駅14:45 〜 谷14:54 〜 醍醐西15:00 〜 小房15:04 〜 近鉄橿原神宮駅前15:08 〜
近鉄飛鳥駅15:12 〜 道の駅"大淀"15:22 〜 土田15:28 〜 信号渋滞 〜 岡崎15:34 〜 三在15:43 〜 本陣15:50 〜 上野町15:54 〜
九度山16:11 〜 和歌山17:00
歩行時間のみ約3時間(トータル4時間15分)
JR | 天理駅 | → | 三輪駅 | 210円 |
・晴れ(和歌山 7時 1℃ / 長岳寺 12時 14℃ / 和歌山 17時 11℃)
・トイレ 大神神社駐車場、狭井神社、桧原神社、長岳寺、峠の茶屋、石上神宮、JR天理駅 他
・大神神社に到着時の駐車場は空き待ちでした。 土産物店は人の姿は少なく、神社内はボチボチ?
・ハイキング道沿いの梅は終わり、トレイル青山や長岳寺などの紅梅は見頃でした。
・賀名生梅林が見頃との情報がありましたが、時間も遅めで天気が曇って来たので立ち寄りをあきらめました。
・スーパーセンターオークワ"桜井店" / 9時〜24時 / 桜井市粟殿70 / tel 0744-49-2070
和歌山県 百間山渓谷B (999m) 2020. 2.28(金) by K・K
和歌山7:30 〜 和歌山南IC7:35 〜 阪和道 〜 海南IC7:42 〜 有田IC7:50 〜 7:55オークワ8:08 〜 徳田8:15 〜
明恵峡温泉8:22 〜 道の駅”しらまの里”8:30 〜 美山郵便局前8:36 〜 椿山ダム8:44 〜 道の駅”龍遊”9:01 〜
柳瀬9:06 〜 鍛冶屋川口9:22 〜 滝尻9:23 〜 9:28道の駅"大塔"9:32 〜 鮎川9:35 〜 合川ダム9:53 〜
三川大橋9:55 〜 露口10:05 〜 百間山P10:08
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(322m)10:15 〜 かもしか牧場(340m)10:20 〜 梅太郎渕10:23 〜 かやの瀧10:25 〜 亀の峡10:27 〜
こさめ渕10:29 〜 ふたおい釜10:33 〜 藤の中島10:37 〜 甚兵衛の渕10:39 〜 10:42難渋の壺(440m)10:46 〜
猿渡り10:49 〜 下山道分岐@10:50 〜 吾妻屋10:54 〜 雨乞の滝(450m)10:55 〜 三十三尋の壷10:58 〜
夫婦滝(下山道分岐A)11:00 〜 地蔵滝(500m)11:02 〜 五月雨の滝分岐11:05 〜 11:10犬落の滝(540m)11:13 〜
夜明けの釜 〜 釜王の釜11:58 〜 百間山登山口(730m)12:00 〜 12:05千体仏(750m/食事)12:35 〜
百間山登山口(730m)12:40 〜 釜王の釜12:42 〜 夜明けの釜 〜 13:28犬落の滝(540m)13:35 〜 五月雨の滝分岐13:39 〜
下山道分岐A13:41 〜 帰り道標識@13:49 〜 帰り道標識A13:47 〜 帰り道標識B13:53 〜 かもしか牧場(340m)14:00 〜
駐車場(322m)14:05
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
百間山P14:10 〜 露口14:12 〜 三川大橋14:22 〜 合川ダム14:23 〜 鮎川14:40 〜 道の駅"大塔"14:43 〜
滝尻14:48 〜 鍛冶屋川口14:50 〜 柳瀬15:04 〜 15:08道の駅”龍遊”15:20 〜 椿山ダム15:36 〜
美山郵便局前15:42 〜 道の駅”しらまの里”15:47 〜 徳田16:01 〜 海南高原 〜 海南東IC16:30 〜 和歌山16:45
歩行時間のみ約3時間05分(トータル3時間50分)
・2011年紀伊半島大水害以降初めて訪れました。 渓谷には橋も掛かり歩行に問題はありませんが、渡渉があり歩行注意です。
千体仏からは元来た道を引き返すように案内されています(千体仏からの周回路は今も復旧工事が進められているようです)
・百闔R駐車場には広くて綺麗なトイレがありました。 帰宅時間の都合で百闔R山頂には登りませんでした。
キャンフ゜場は休業中?
・晴れ (和歌山 7時30分 3℃ / 百間山登山口 10時10分 7℃ / 和歌山 16時45分 10℃)
・トイレ 百間山駐車場、(千体仏)
・和歌山南IC 〜 有田IC 550円 (往路 112km / 復路 114km)
・オークワ"有田川店" / 有田郡有田川町天満407-1 / tel 0737-52-8800
和歌山県 高野京大坂道 (極楽橋駅 530m) 2020. 2.23(日) by K・K
和歌山(0km)7:35 〜 桃山7:54 〜 九度山8:24 〜 南海学文路駅(38.5km)8:28
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
学文路駅(80m)8:40 〜 踏切8:43 〜 8:50(西光堂)刈萱堂(120m)8:54 〜 幡天神社9:07 〜 九十町石9:10 〜
9:16第三の地蔵(230m)9:22 〜 夢前トンネル9:24 〜 大師の硯水(250m)9:29 〜 第四の地蔵(230m)9:33 〜
9:38丹生神社・日輪寺(150m)9:41 〜 八坂神社9:45 〜 千石橋(120m)9:46 〜 9:59第五の地蔵(230m)10:01 〜
西郷集会所10:15 〜 第六の地蔵(400m)10:28 〜 黒岩10:46 〜 10:56日本最後の仇討墓所(550m)11:03 〜
11:08むすびの地蔵(540m)11:11 〜 神谷集会所11:12 〜 11:17旧白藤小学校(540m/食事)11:51 〜
紀伊神谷駅分岐11:58 〜 高野・極楽橋分岐12:00 〜 新極楽橋12:11 〜 極楽橋駅(530m)12:15
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海極楽橋駅13:10 〜 普通 〜 13:42南海学文路駅13:47 〜 九度山14:01 〜 和歌山14:50
歩行時間のみ約2時間35分(トータル約3時間35分) 歩行距離 7.5キロ
・晴れ(和歌山 7時35分 7℃ / 極楽橋駅 12時30分 10℃ / 和歌山 14時50分 10℃)
・トイレ 各駅、旧白藤小学校など
・極楽橋駅〜学文路駅 340円(南海電車) / 12:06の電車が出た後でした(^^;)(昼間は1時間に1本ぐらいです)
・全コース舗装路でした(セメント道の急坂もありました)
・旧白藤小学校の庭先で食事休憩。 天気は良くて風もあまりなかったのですが、寒さで短い休憩になりました。
・極楽橋駅から不動坂を登って女人堂までは45分です。
和歌山県 高野黒河道@ (雪池山 988m) 2020. 2.18(火) by K・K
和歌山(0km)7:10 〜 7:28オークワ7:39 〜 桃山7:48 〜 九度山8:28 〜 南海紀伊清水駅(41km)9:36
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
紀伊清水駅(90m)8:50 〜 賢堂9:00 〜 定福寺(100m/@)9:05 〜 石仏9:11 〜 五軒畑岩掛観音(260m)9:23 〜
9:39針伏弘法井戸(360m)9:43 〜 9:59明神ヶ田和(440m)10:01 〜 ポンプ場10:10 〜 わらん谷の滝(H)10:26 〜
県道出合(190m)10:44 〜 10:46市平橋(180m)10:50 〜 桂の木(270m)11:03 〜 11:31お社(480m)11:36 〜
林道出合11:42 〜 12:18くどやま森の童話館(540m/食事)12:45 〜 粉撞ルート 〜 茶堂跡(550m)12:58 〜
13:42雪池峠(870m)13:47 〜 尾根へ 〜 (921mP)13:54 〜 雪池山(988m)14:06 〜 黒川峠(930m)14:13 〜
楊柳山分岐(970m)14:21 〜 (980mP)14:27 〜 14:34粉撞峠(920m)14:35 〜 一本杉(820m)14:56 〜 車道 〜
林業センター15:02 〜 森林公園(800m)15:07 〜 ちびっこ野球場(800m)15:16 〜 15:19保険福祉センター(780m)15:29 〜
女人堂分岐15:40 〜 15:47千手院橋(815m)15:49 〜 金剛峯寺15:53 〜 根本大塔15:59 〜 大門バス停16:07 〜
16:09大門(848m)16:15 〜 高野山駅分岐16:20 〜 トンネル@16:33 〜 トンネルA16:48 〜 高野山駅(860m)16:50
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
高野山駅16:59 〜 ケーブル 〜 17:04極楽橋駅17:09 〜 普通 〜 17:45南海紀伊清水駅17:51 〜 九度山17:58 〜
和歌山18:52
歩行時間のみ約6時間50分(トータル約7時間55分) 歩行距離は 20キロ以上あります
・曇り、小雪、時々晴れ間(和歌山 7時20分 4℃ / 雪池岳 1℃ / 大門 16時10分 -1℃ / 和歌山 18時55分 4℃)
・トイレ 各駅、転軸山公園、保険福祉センター、金剛峯寺P、大門など
・高野山駅〜紀伊清水駅 880円(ケーブル+電車)
・暖冬の中、久々の寒波。 登山道も途中からうっすら雪化粧していました。 樹林の中のコースで展望はほとんどありませんでした。
想定より雪があり、高野山街の車道歩きも滑らないように注意が必要でした。 チェックポイント25までガイドマップで位置確認可能です。
・明神ヶ田和〜わらん谷の滝〜県道出合までの間は沢沿いで、このコース内で歩き易くて雰囲気が一番良かったです。
・くどやま森の童話館は冬季(12月〜3月)閉鎖でした(普段でも土日休日のみオープン / 9時〜16時30分)
ここから黒河峠と粉撞峠に別れます。 黒河峠道は倒木多数で通行不能との案内がありました。
・雪池峠からはふわふわ雪の道でしたがアイゼン無しで歩きました。 黒川峠から黒河道へ下る道があるようですが、雪で踏み跡がわからず
尾根を登り切りました。 楊柳山分岐にはどなたかの足跡が残っていて南西へ向かいました。
・(980mP)には転軸山への小さな案内プレートが掛かっていました。 ここから西に下った所が粉撞峠でした。
一本杉からは高野山街への車道を歩いて大門へ。 大門バス停では発車した直後で1時間後の為、車道を高野山駅まで歩きました(約3キロ)
奈良県 額井岳B (813m) 2020. 2.15(土) by K・K
和歌山(0km)7:22 〜 九度山8:14 〜 上野町8:32 〜 R24 〜 本陣8:37 〜 三在8:41 〜 風の森8:47 〜 室8:53 〜
近鉄御所駅8:57 〜 東室9:04 〜 高田バイパス 〜 新堂ランプ9:06 〜 小房9:10 〜 醍醐西9:13 〜 9:14オークワ9:25 〜
9:26Gスタンド9:30 〜 谷9:37 〜 外山9:41 〜 初瀬9:47 〜 西峠9:52 〜 玉立橋東詰9:56 〜 十八神社(95km)9:59
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
十八神社(490m)10:15 〜 登山口(550m)10:23 〜 峠(700m)10:41 〜 10:52額井岳(813m)11:01 〜 反射板(710m)11:15 〜
鞍部(600m)11:33 〜 11:50戒場山(738m/食事)12:12 〜 12:30戒長寺(590m)12:34 〜 上の辻(地蔵尊/540m)12:38 〜
舗装路 〜 鞍部への分岐(500m)12:45 〜 12:54山部赤人墓(490m)13:01 〜 十八神社(490m)13:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
十八神社(95km)13:17 〜 山部赤人墓13:19 〜 上の辻(97km)13:21 〜 13:25(98.5km)龍王ヶ淵13:45 〜 上の辻13:49 〜
玉立橋東詰13:55 〜 西峠13:59 〜 初瀬14:04 〜 外山14:10 〜 谷14:14 〜 醍醐西14:22 〜 小房14:26 〜
高田バイパス 〜 新堂ランプ14:30 〜 東室14:32 〜 R24 〜 近鉄御所駅14:42 〜 室14:46 〜 14:53風の森15:05 〜
三在15:09 〜 本陣15:15 〜 上野町15:20 〜 九度山15:35 〜 和歌山16:25
歩行時間のみ約2時間13分(トータル約2時間55分)
・曇り(和歌山 7時20分 7℃ / 額井岳 11時 9℃ / 和歌山 16時30分 10℃)
・トイレ 戒長寺
・峠は都祁村との分岐です。 額井岳からの展望はありませんでした(木が伸びています) この先も樹林が続きます(^^;)
・戒場山からは北へ踏み跡があります。 下山の方向は東です。 戒長寺は紅葉時キレイな景色が望めます。
・オークワ"橿原醍醐店" / 橿原市醍醐町西筋見342-1 / tel 0744-21-0008 / 24時間営業
・ガソリンスタンド / 橿原市法花寺町49-1 / tel 0744-20-3412 / ENEOS セルフ式 135円/リットル(和歌山 137円/リットル)
・龍王ヶ淵 / 堀越神社の近くでザゼンソウ、水芭蕉が咲くそうです。
奈良県 青根ヶ峰D (858m) 2020. 2.10(月) by K・K
和歌山(0km)7:30 〜 桃山7:51 〜 竹房橋7:55 〜 紀の川IC8:05 〜 京奈和道 〜 五條IC8:33 〜 本陣8:38 〜 R24 〜
三在8:45 〜 R370 〜 岡崎8:56 〜 土田8:58 〜 吉野大橋北詰9:07 〜 9:11近鉄吉野駅9:20 〜 如意輪寺P(75km)9:27
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(400m)9:35 〜 登り口9:36 〜 上千本・宮滝分岐(440m)9:50 〜 9:55稚児松地蔵(470m)9:58 〜 日拝地蔵(515m)10:03 〜
雲井桜10:11 〜 佐藤志信花矢倉(580m)10:13 〜 10:14花矢倉展望所(590m)10:17 〜 水分神社(600m)10:19 〜 丈之橋跡10:23 〜
高城山トイレ10:29 〜 10:42鳥居(奥千本口バス停/705m)10:47 〜 10:53金峯神社(745m)10:55 〜 10:58山上・西行庵分岐(770m)11:00 〜
西行古跡(795m)11:02 〜 女人結界石標11:10 〜 11:15青根ヶ峰(858m)11:22 〜 女人結界石標11:25 〜 西行古跡(795m)11:34 〜
安禅寺蔵王堂跡11:35 〜 四方正面堂跡11:41 〜 苔清水(750m)11:45 〜 11:48西行庵(735m/食事)12:27 〜 鳳閣寺分岐12:35 〜
山上・西行庵分岐(770m)12:40 〜 金峯神社(745m)12:43 〜 鳥居(奥千本口バス停/705m)12:48 〜 高城山展望所分岐12:55 〜
12:58高城山展望所(698m)13:08 〜 高城山トイレ13:12 〜 丈之橋跡13:15 〜 水分神社(600m)13:18 〜 花矢倉展望所(590m)13:20 〜
佐藤志信花矢倉(580m)13:21 〜 横川の覚範の首塚13:24 〜 トイレ 〜 上千本(510m)13:27 〜 如意輪寺分岐(490m)13:30 〜
上千本・宮滝分岐(440m)13:38 〜 登り口13:49 〜 如意輪寺(370m)13:51 〜 駐車場(400m)13:55
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
如意輪寺P14:00 〜 中千本バス停14:03 〜 金峯山寺(蔵王堂)14:05 〜 吉野山P14:08 〜 吉野神宮14:10 〜 吉野大橋北詰14:16 〜
土田14:23 〜 岡崎14:25 〜 三在14:37 〜 五條IC14:45 〜 京奈和道 〜 紀の川IC15:10 〜 竹房橋15:19 〜 和歌山15:45
歩行時間のみ約3時間10分(トータル約4時間20分)
・曇り(和歌山 7時30分 -1℃ / 登山口 9時30分 0℃ / 青根ヶ峰 11時20分 0℃ / 登山口 14時 3℃ / 和歌山 15時45分 4℃)
・トイレ 近鉄吉野駅、上千本など(冬季使用不可 → 如意輪寺P、高城山登り口、金峯神社)
・吾妻屋 花矢倉展望台、高城山展望所、金峯神社、西行古跡(宝塔院跡)、西行庵
・如意輪寺駐車場までの道路はノーマルタイヤで大丈夫でした。 平日で季節外れの駐車場はガラガラでした(この先は駐車場ありません)
・駐車場から車道を歩くと直ぐに登り口で石の坂、登山道が続きます。
・上千本・宮滝分岐を左手へ進むと稚児松地蔵です。 石階段の上りが続き日拝地蔵の分岐は上千本へ。 樹林を抜けて舗装路に出合った所の
雲井桜(石標)から舗装坂です(この付近は上千本) 佐藤志信花矢倉(跡)の直ぐ上が花矢倉展望所で蔵王堂を見下ろせます。
・水分神社〜丈之橋跡〜高城山トイレ付近から路肩に薄っすらと残雪がありました。 鳥居(奥千本口バス停)からのセメント坂の途中から一部凍結。
金峯神社前は真っ白でした。 この先から未舗装で薄っすら積雪があるものの杉桧の落枝で滑らない感じ。 アイゼン無しでゆっくりと通過です。
・山上・西行庵分岐は山上(青根ヶ峰)へ。 西行古跡(宝塔院跡)〜女人結界石標〜青根ヶ峰をピストン。 山頂も薄っすらと積雪ありました。
(女人結界石標の場所は分岐で、古道を経て青根ヶ峰へ向かいます)
・西行古跡まで戻り、西行庵を目指します。 安禅寺蔵王堂跡〜四方正面堂跡〜苔清水〜西行庵です。 吾妻屋で休憩。 1cmぐらいの積雪あり。
手すりのある石階段を登ると鳳閣寺分岐(左手が鳳閣寺)です。 案内の無い右手へ進んで山上・西行庵分岐に出合いました。
・金峯神社〜鳥居(奥千本バス停/705m)〜高城山展望所分岐から坂を登り高城山展望所で休憩です。 曇りでしたが冬の展望は良いです。
階段を下って高城山トイレ〜丈之橋跡〜水分神社〜花矢倉展望所と下り坂。 藤志信花矢倉(跡)横の階段からショートカットして上千本へ。
・横川の覚範の首塚〜トイレ〜上千本はセメント坂で、如意輪寺への石標が右手にあり登山道へ。 上千本・宮滝分岐〜登り口を横切り如意輪寺の門
を見て、登り階段で駐車場へ戻りました。(如意輪寺分岐を見落とし直進すると中千本へ下り車道歩きで駐車場へ戻る事になります)
兵庫県 再度山@(470m) 2020. 2.-8(土) by K・K
和歌山7:25 〜 川辺7:40 〜 JR山中渓駅7:53 〜 幡代北8:00 〜 泉南イオン8:05 〜 臨空タウン駅8:11 〜 岸和田カンカン8:25 〜
助松橋8:38 〜 臨海石津町8:46 〜 住之江公園前8:54 〜 北津守ランプ前9:03 〜 弁天町駅前9:08 〜 西本町9:16 〜 武庫川9:22 〜
西宮IC9:26 〜 深江ランプ9:38 〜 岩屋9:46 〜 春日野9:49 〜 三宮駅9:53 〜 元町駅9:55 〜 花隅公園10:00
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
花隅公園(15m)10:15 〜 10:19ローソン(15m)10:24 〜 兵庫県公館10:26 〜 県庁前駅10:28 〜 相楽園東口10:32 〜
10:37諏訪山公園登り口(50m)10:40 〜 石畳の裏道 〜 10:43金星台(90m)10:45 〜 諏訪神社10:47 〜 ヴィーナスブリッジ10:51 〜
10:55諏訪山(展望台/160m)10:59 〜 11:22錨山(展望台/269m)11:29 〜 11:31市章山(275m)11:42 〜 車道出合(320m)11:53 〜
11:58二本松分岐(330m)12:03 〜 二本松バス停12:04 〜 再度山公園入口(310m)12:06 〜 善助茶屋跡(360m)12:25 〜
大竜寺参道(360m)12:28 〜 大竜寺本堂(380m)12:33 〜 納経所 〜 貴姫大御神(410m)12:38 〜 天狗岩・亀岩12:42 〜
12:45再度山(470m/食事)13:18 〜 再度越道出合(410m)13:22 〜 修法ヶ原池出合13:26 〜 13:30再度公園(390m)13:35 〜
ドライブウェイガード下13:47 〜 蛇ヶ谷(350m)13:50 〜 大竜寺・市ヶ原分岐(300m)13:57 〜 大竜寺バス停14:02 〜
14:06善助茶屋跡(360m)14:14 〜 大師道 〜 再度谷第4橋(220m)14:30 〜 再度谷公衆トイレ(140m)14:45 〜 神戸山手女子校14:55 〜
諏訪山公園(30m)15:00 〜 四宮神社15:05 〜 花隅公園(15m)15:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
花隅公園15:32 〜 元町駅15:33 〜 三宮駅15:36 〜 春日野15:41 〜 岩屋15:43 〜 深江ランプ15:56 〜 西宮IC16:08 〜
武庫川16:11 〜 西本町16:16 〜 弁天町駅前16:24 〜 北津守ランプ前16:30 〜 住之江公園前16:39 〜 臨海石津町16:46 〜
助松橋16:55 〜 岸和田カンカン17:08 〜 臨空タウン駅17:21 〜 泉南イオン17:28 〜 幡代北17:33 〜 JR山中渓駅17:40 〜 和歌山18:10
歩行時間のみ約3時間30分(トータル約4時間55分)
・晴れ(和歌山 / 花隅公園 / 再度山 / 和歌山)
・トイレ 花隅公園P、コンビニ、金星台、大竜寺、再度公園、再度谷、諏訪山公園など
・花隅(城跡)公園から元町へ向かうとローソンがあり北へ。 県庁前の通りは休日のみ駐車禁止がないようです(スペースは満車でした)
・市章山の標識が無くて"ここ?"という感じでした。 再度山への案内も無く駐車場まで行ってUターン(車道しか道が無く引き返す事になりました(^^;))
車道を横切ると登山道の続きがありました。 その先は二本松・堂徳山の標識を追いながら再度山へ向かいました。
・二本松分岐で標識がわかり難かったです(再度山の表記がありません) 左に曲り車道を少し歩いた先の反対側に再度山公園の入口がありました。
階段を登って大竜寺へ(再度谷・大師道は東側のルートです)
・大竜寺の本堂右手〜納経所向いて反時計回りに登る感じで進むと貴姫大御神があり、更に進んで天狗岩・亀岩を過ぎると展望が開けました。
・ガイドブックに再度山は展望なしとの記載がありましたが、木が伐採され大阪方面〜西側の海景色が綺麗に見れました。
広いとは言えないですが貸切で休憩出来ました(^^)v
・再度越道に出合いました。 標識はなく逆から探すには地図が必要です(電柱と石標が目印です) 修法ヶ原池へ出合い、時計回りに進みました。
・再度公園から次のチェックポイントの蛇ヶ谷へは標識がなく迷う...(^^;) バス停は北側で×。 真ん中の道は車道へ出て×。 次の細い道を進むと
ドライブウェイのガード下を抜けて進めました。 とりあえず市ヶ原、新神戸方面です。
・蛇ヶ谷からは南へ。 大竜寺・市ヶ原分岐を右の大竜寺へ進むとバス停で、坂を上って善助茶屋跡へ。
下山は大師道ですが、ほとんど舗装路でした。
・4月の桜、5月の新緑、11月の紅葉がお勧めだそうです。 冬季は神戸市バスの運行はないようです。・
・ローソン"北長狭通五丁目店" / 神戸市中央区北長狭通5-1-4 / tel 078-362-5252
大阪府 明神山 (274m) 2020. 1.11(土) by K・K
和歌山7:40 〜 竜門橋8:10 〜 麻生津大橋 〜 小島8:16 〜 R24 〜 穴伏8:18 〜 R480 〜 道の駅"串柿の里"8:25 〜
鍋谷トンネル 〜 大野町北8:36 〜 R170 〜 道の駅"山愛の里"8:38 〜 槇尾中南8:39 〜 上原町8:49 〜 新家8:58 〜
羽曳野IC9:05 〜 沢田(藤井寺IC)9:13 〜 9:22近鉄河内国分駅(西口)9:46 〜 イズミヤ9:50
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
イズミヤ(20m)10:05 〜 10:18近鉄河内国分駅10:21 〜 10:58明神山登山口(165m)11:05 〜 分岐(15)11:14 〜 (赤白)鉄塔11:16 〜
分岐(22)11:27 〜 鉄塔11:36 〜 祖先崇拝会塔(260m)11:41 〜 (赤白)鉄塔11:48 〜 分岐(25)11:53 〜 休憩所(255m)12:05 〜
12:10明神山(274m/食事)12:50 〜 セメント坂 〜地滑り説明盤 〜 JR三郷駅分岐(208m)13:03 〜 (登山道)藤井ルート 〜 西蓮寺13:16 〜
(JR)藤井踏切(50m)13:17 〜 (R25出合)セブンイレブン13:18 〜 R25 〜 (藤井2)13:20 〜 大正橋 〜 龍田古道
〜 三室山入口13:29 〜
トイレ13:34 〜 13:40三室山展望台(137m)13:46 〜 龍田神社本宮跡13:53 〜 車道出合14:00 〜 14:01小鞍の嶺分岐(250m)14:11 〜
車道 〜 古道公園(260m)14:14 〜 雁多尾畑会館14:18 〜 金山媛神社P14:24 〜 堅上中学校14:30 〜 横尾集出荷施設14:50 〜
15:04府道出合(160m)15:09 〜 住宅地 〜 藤井田横穴公園15:31 〜 JR高井田駅(30m)15:32 〜 白坂神社15:34 〜 国豊橋 〜
15:44近鉄河内国分駅15:47 〜 イズミヤ(20m)16:00
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
イズミヤ16:13 〜 沢田(藤井寺IC)16:19 〜 R170 〜 羽曳野IC16:27 〜 新家16:40 〜 上原町16:50 〜 槇尾中南16:59 〜
道の駅"山愛の里"17:00 〜 大野町北17:02 〜 R480 〜 鍋谷トンネル 〜 道の駅"串柿の里"17:13 〜 農道 〜
17:23道の駅"青洲の里"17:27 〜 小島17:29 〜 麻生津大橋 〜 竜門橋17:35 〜 和歌山18:03
歩行時間のみ約4時間50分(トータル約5時間55分)
・曇り時々晴れ(和歌山 7時40分 3℃ / 明神山 12℃ / 和歌山 18時05分 5℃)
・トイレ イズミヤ、駅、三室山、公園、駅など
・イズミヤ〜明神山登山口間は車道歩き。 どの道を歩いても良いですが、標識も無く登山口の場所までは事前調査必要です。
・明神山登山口からは(地元の)裏山という感じのコースですが、標識が整備され"明神山"を追っていけば道迷いはないと思います。
アップダウンを繰り返し、樹林の切れ間から街中方面の展望が良い場所もありました。
・明神山手前の休憩所(東屋)にササユリの群生地の案内標識がありました。 右手の登山道を登って山頂へ。
明神山は360度の展望と整備された休憩施設(トイレ)のある公園です。 双眼鏡と景色の案内盤もあり、ゆっくりしていたい場所です。
・セメント坂を下り、地滑り説明盤を通過。 左手のJR三郷駅分岐標識を進むと藤井ルートへの下り階段です。 西蓮寺〜(JR)藤井踏切を渡り車道に
出合った所にセブンイレブンがありました。 JR三郷駅方面に向かい、藤井2交差点から大正橋を渡ると住宅地に"龍田古道"の標識がありました。
・三室山入口(ゲート)からトイレ前を通過、三室山展望台(東屋)で休憩(桜の頃、綺麗と思います) 更に登り、水仙を見ながら龍田神社本宮跡
を過ぎて車道出合です。 右手は古道公園の裏口?で、ここは直進して小鞍の嶺(桜の樹が多くある公園)をピストン。
・車道出合に戻って、古道公園沿いに進むと...標識も無く"龍田古道"がどっちなのかわからなく適当?進む感じ(^^;)
雁多尾畑会館〜府道183号〜金山媛神社Pを通過、右折し堅上中学校前〜横尾集出荷施設...途中に龍田古道がありました(^^)/
・府道に出合って左折。 下り坂で住宅地の階段でショートカット。 藤井田横穴公園を過ぎるとJR高井田駅横の踏切です。
白坂神社〜国豊橋を渡って近鉄河内国分駅〜イズミヤへ戻りました。
・龍田古道は熊野古道と同じような雰囲気でした。 車道歩きが多く標識も少ない為コースの事前確認が必要です。
デイリーカナート"玉手店"(イズミヤ) | 9時〜22時 / 柏原市玉手町24-32 / tel 072-977-7610 / 河内国分駅西側 |
セブンイレブン"王子町藤井2丁目店" | 北葛城郡王子町藤井2丁目261-1 / tel 0745-73-0357 / R25藤井2交差点西 |
和歌山県 藤白峠E・拝ノ峠C (260m・320m) 2020. 1.-3(金) by K・K
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
自宅(5m)8:25 〜 奈久智王子8:41 〜 (武内神社8:53) 〜 徳本上人名号碑 〜 四つ石地蔵9:10 〜 六ケ橋9:15 〜 光明寺9:19 〜
9:26松阪王子跡9:35 〜 汐見峠(30m)9:48 〜 コンビニ9:51 〜 10:01松代王子(春日神社)10:06 〜 大野休憩所10:09 〜 蓮花寺(20m)10:18 〜
菩提房王子跡10:21 〜 浄土寺(日限地蔵尊)10:28 〜 分岐@10:32 〜 10:38祓戸王子跡10:47 〜 分岐@10:52 〜 10:59藤白神社(20m)11:08 〜
丁石地蔵(四丁/70m)11:17 〜 丁石地蔵(七丁/130m)11:24 〜 藤白坂 〜 筆捨松(190m)11:38 〜 11:47藤白峠(地蔵峰寺〜御所の芝/260m)12:04 〜
12:26橘本王子(50m)12:33 〜 橘本土橋(40m)12:35 〜 12:40橘本神社(所坂王子/50m/食事)13:03 〜 山路王子神社(一壺王子)13:17 〜
沓掛児童会館(215m)13:41 〜 拝ノ峠(320m)13:58 〜 14:09蕪坂王子跡(330m)14:27 〜 爪書地蔵14:34 〜 山口王子跡14:45 〜
15:01ふれあい広場15:04 〜 JR紀伊宮原駅(10m)15:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR宮原駅15:24 〜 紀勢線 〜 JR和歌山駅16:05
歩行時間のみ約5時間05分(トータル約6時間45分)
・曇り 和歌山 5℃ - 11℃
・トイレ コンヒ゛ニ、春日神社、藤白神社、御所の芝、橘本神社、蕪坂王子、ふれあい広場、JR紀伊宮原駅 など
・紀勢線 紀伊宮原駅 〜 和歌山駅 510円
![]() |
![]() |