(山行データ2003) ’03.12.31 更新
名草山@ | 高野町石道@ | 鉢伏山 | 高尾山@ | 氷ノ山@ | 二上山@ | 鶏冠山A | 守屋山@ | 大和葛城山A | 天城山@ |
和泉葛城山@ | 生石ヶ峰A | 鹿ガ瀬峠@ | 大台ヶ原A | 富士山A | 大台ヶ原B | 大山@ | 烏帽子山@ | 武奈ヶ岳A | 古道(中辺路)@ |
八経ヶ岳@ | 伊吹山@ | 高野三山A | 石鎚山@ | みたらい渓谷@ | 御在所岳@ | 愛宕山@ |
山行データ分類表へ |
京都府 愛宕山@ (924m) 2003.12.14(日) by MC21
JR和歌山駅6:15 〜 快速 〜 7:10JR天王寺駅7:18 〜 内回り 〜 7:39JR大阪駅7:49 〜 新快速 〜
8:13JR京都駅8:29 〜 バス 〜 清滝バス停9:20
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
清滝バス停9:25 〜 大杉社11:05 〜 水尾の分岐11:35 〜 12:10愛宕神社(食事)13:15 〜 月輪寺14:00 〜
林道出合14:50 〜 清滝バス停15:20
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
清滝バス停15:54 〜 バス 〜 16:52JR京都駅17:17 〜 新快速 〜 17:42JR大阪駅17:52 〜 紀州路 〜 JR和歌山駅19:14
歩行時間のみ約5時間(トータル約6時間)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 京都駅 | 2300円 | JR | 京都駅 | → | 和歌山駅 | - | ||
京都バス | 京都駅 | → | 清滝 | 270円 | |||||||
青春18キップ - 11500円/5枚・1日乗り放題 / (通常 JR和歌山-京都間片道 1790円) | |||||||||||
京都駅前(京都タワーホテル側) NO.72(嵐山・清滝行き) |
・晴れ 山頂の気温 -3℃ 防寒着でも寒かったです。
・清滝バス停から清滝川沿いに進むと右側に有料駐車場(500円)で、手前にトイレがあります。
ここを左に行き橋を渡ると右側に鳥居があり、表参道の登山口になります。
・途中、喉を潤す清水のお助け水があります。 一丁毎にお地蔵さんが祀られており、愛宕神社まで五十丁です。
・大杉社〜水尾の分岐へと進み、しばらくすると黒い総門に出合い、更に進むと広場(社務所)に着き、石段を登ると愛宕神社
(山頂)到着です。
・愛宕神社前の休憩所ではストーブが炊かれており、ここで昼食を取りました。
・石段を降りた最下段と休憩所の間を左側に進み、50mぐらい行くと右側に標識がある月輪道を見て、林道出合いを右にに進む
と清滝バス停に戻ります。
・表参道は良く整備されて歩き易いですが、月輪寺への道は狭くて歩き難いです。
・名水というほど有名なものはないが、ここは“涼”を感じる山。 登り始めに『お助け水』で準備を整え、終わりは意外な環境に
ある『空也滝』で“涼”を締めくくるとよいとのこと。
・道はある程度整備されていますが、地図は必ず持参しましょう。
・愛宕神社付近で京都市内を眺めることができるのがまた不思議な感覚。 京都市内にこんな場所があるんだ!と強く感じる山です。
三重県 御在所岳@ (1212m) 2003.11.16(日) by MC21
和歌山6:20 〜 和歌山IC6:27 〜 松原JCT7:10 〜 天理IC7:35 〜 亀山IC8:20 〜 四日市IC8:35 〜 湯ノ山温泉8:50
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
湯ノ山温泉9:00 〜 9:45御在所山の家9:50 〜 一の谷新道 〜 11:50山上公園駅12:05 〜 12:20御在所岳(食事)13:00 〜
山上公園駅13:15 〜 中道 〜 15:00御在所山の家15:10 〜 湯ノ山温泉15:30
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
15:40湯ノ山温泉(ヘルシーパル湯ノ山)17:10 〜 四日市IC17:50 〜 東名阪道 〜 亀山IC18:00 〜 天理IC19:15 〜
松原JCT20:00 〜 和歌山IC20:50 〜 和歌山20:55
歩行時間のみ約5時間20分(トータル約6時間30分)
会費 5200円(レンタカー+燃料+高速料 他 を参加者数で割った金額)
入浴(ヘルシーパル湯ノ山) 525円
奈良県 みたらい渓谷@ (標高差215m) 2003.11.-8(土) by taisuke
和歌山(0km)7:00 〜 R24 〜 粉河7:30 〜 九度山(45.1km)7:57 〜 丹原8:11 〜 R168 〜 宗川野8:24 〜
R309分岐8:39 〜 8:45天川村役場(84.9km/625m) 〜 歩5分 〜 天川川合バス停9:02 〜 バス 〜 洞川バス停(840m)9:16
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
洞川バス停(840m)9:17 〜 洞川温泉センター9:20 〜 9:52観音峰橋9:55 〜 10:05観音峰登山口(790m)10:12 〜
洞川川合・白倉谷分岐10:35 〜 10:36光の滝(えん堤/755m)10:40 〜 哀伝橋10:50 〜 みたらい橋 〜 白倉橋(675m)11:10 〜
川迫川橋(680m)11:20 〜 天保橋 〜 弁天淵橋(650m)11:50 〜 天川村役場(625m)12:05
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天川村役場12:15 〜 12:35みずはの湯(入浴+食事/99.8km)13:40 〜 坂本13:50 〜 13:55道の駅"大塔"(109.5km)14:10 〜
宗川野(118.2km)14:22 〜 丹原14:37 〜 九度山(144.4km)14:51 〜 龍門橋南詰15:10 〜 粉河 〜 和歌山(186.7km)15:50
歩行時間のみ約2時間15分(トータル約2時間50分)
・晴れ 午前7時(和歌山)14℃ / 午前9時(洞川)14℃ / 午後0時(天川役場)22℃
Tシャツ+上着+ベストで歩き始めた。 ほとんど汗はかかなかった(午後からは暑かった)。
・トイレ 天川村役場駐車場 / 天川村総合案内所 / 洞川温泉 / 観音峰休憩所 / 白倉橋休憩所
・朝、天川村役場駐車場到着時は数台の車でしたが、戻って来た時大型バス5台を含め満車状態でした。
(結構広い駐車場なんですけど.....。)
・晴れの予報でしたが、粉河から紀ノ川の土手を走っている時、ガスで視界が悪いところがありました。
・天川川合三叉路交差点から右折してすぐ左の橋を渡ると役場駐車場があります。
(三叉路交差点手前左に天川村総合案内所とバス停があります。 / 天川総合案内所 0747-63-0999)
・ハイキングコースは標識が整備されていて安心して歩けました。
・洞川温泉から川沿いの歩道を下り観音峰橋までは平坦な林道で、景色も紅葉もあまり良くなかったです。
(木道があり、滑りかけました(^_^;))
・観音峰橋から観音峰休憩所までは、車道沿いの歩道を歩きます。
・観音峰休憩所から、つり橋を渡り、観音峰分岐を右折し川沿いに歩きます。
・えん堤が見えたところに光の滝があり、滝をよ〜〜く見ると(・・? 虹が光っていました。
・哀伝橋付近の紅葉も今一。(葉は散った後? / かなり上の方に大きなスズメ蜂?の巣が\(◎∠◎)/おぉ.....)
・愛伝橋からみたらい橋の間の歩道上に、岩が突き出ているところがあります。 頭上気を付けて下さい。
・みたらい滝/橋のところからの紅葉は良かったです。(人で一杯です。後ほどすれ違うあの団体が加わると.....(^_^;))
・みたらい渓谷の白倉橋付近にも数台止められる駐車場がありましたが満車でした.....。(美化?協力金300円が要るみたい)
・川迫川のつり橋から天保橋間の歩道は狭いです。 特に橋や階段など1列でしか通れないところが3箇所ぐらいあり対向待ちです。
団体ツアー110人のグループとのすれ違いには参りました(>_<) 『先に通して〜』とお願いしました<m(__)m>
ツアー客は、天川川合から、みたらい渓谷を目指し川沿いに登ってくるようです。(みたらいに昼前の到着が多そうです)
・帰路、天川薬湯センター"みずはの湯"へ。 入浴510円 / 11:00〜20:00(8月中21:00) / 木曜日・年末年始休館
昼時は空いてますし、露天風呂から紅葉と滝を見ながらの入浴は最高です!!>^_^<
食堂のメニューは 定食類1000円〜 / うどん類 600円〜 / マッタケ、川魚、一品、ビール、鹿肉や熊肉のしゃぶしゃぶ など。
鹿の刺身とイワナの刺身とこんにゃくの刺身、山菜、味噌汁、冷奴、漬物、ご飯 が付いて1000円の定食を頂きました。
・みずはの湯の近くにも2件ほど、お食事処がありました。
・天ノ川沿いにキャンプ場が多数ありました。
・みたらい橋付近〜天保橋付近の紅葉がグッドでした。 洞川からはほとんど下りばかりで、登りがなくて歩き易かったです。
・もみじ祭り 11月2・3日
会場が天川村役場駐車場 / 天川の物産の販売やくず湯のサービスやヘリコプターの遊覧飛行の受付などを行い実施しています。
当日は、みたらい渓谷が大変混雑しますので交通規制を実施し、駐車場より無料のシャトルバスも運行します。
天川川合 〜 洞川温泉 9/1〜5/1 平成14年12月改正 | |||||||
下市口発 | 天川川合 | 観音峰登山口 | 洞川温泉着 | 天川川合〜洞川温泉 340円 | |||
8:20 | 〜 | 9:02 | 〜 | 9:10 | 〜 | 9:16 | 9/21、9/22及び9/1〜11/23の土日祝運行 |
9:15 | 〜 | 10:19 | 〜 | 10:27 | 〜 | 10:33 | 毎日 |
9:45 | 〜 | 10:27 | 〜 | 10:35 | 〜 | 10:40 | 9/1〜11/23の日祝運行 |
13:15 | 〜 | 14:19 | 〜 | 14:27 | 〜 | 14:33 | 毎日 |
18:15 | 〜 | 19:19 | 〜 | 19:27 | 〜 | 19:33 | 毎日 |
洞川温泉 〜 天川川合 9/1〜5/1 平成14年12月改正 | |||||||
洞川温泉発 | 観音峰登山口 | 天川川合 | 下市口着 | 天川川合〜洞川温泉 340円 | |||
7:25 | 〜 | 7:31 | 〜 | 7:39 | 〜 | 8:43 | 毎日 |
10:25 | 〜 | 10:31 | 〜 | 10:39 | 〜 | 11:43 | 9/21、9/22及び9/1〜11/23の土日祝運行 |
12:25 | 〜 | 12:31 | 〜 | 12:39 | 〜 | 13:43 | 毎日 |
15:55 | 〜 | 16:01 | 〜 | 16:09 | 〜 | 17:13 | 毎日 |
16:25 | 〜 | 16:31 | 〜 | 16:39 | 〜 | 17:21 | 9/1〜11/23の日祝運行 |
和歌山県 高野三山A(女人道) (楊柳山1009m) 2003.10.26(日) by MC21
JR和歌山駅6:14 〜 和歌山線 〜 7:24JR橋本駅7:54 〜 南海高野線 〜 8:43南海極楽橋8:47 〜 8:52南海高野山駅8:55 〜
バス 〜 女人堂9:05
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
女人堂9:17 〜 弁天岳9:40 〜 大門10:00 〜 大滝口11:00 〜 円通寺11:20 〜 12:00奥の院前12:15 〜
13:00摩尼山(食事)13:25 〜 楊柳山14:00 〜 転軸山15:00 〜 女人堂16:00
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
女人堂16:20 〜 バス 〜16:25南海高野山駅16:45 〜 ケーブル 〜 16:50南海極楽橋17:10 〜 急行 〜 17:52JR橋本駅18:10 〜
和歌山線 〜 JR和歌山駅19:17
歩行時間のみ約6時間(トータル約6時間45分)
往路 | 復路 | ||||||
JR | 和歌山駅 | → | 橋本駅 | 820円 | 往路の逆 | ||
南海高野線 | 橋本駅 | → | 極楽橋駅 | 430円 | |||
高野山ケーブル | 極楽橋駅 | → | 高野山駅 | 380円 | |||
りんかんバス | 高野山駅 | → | 女人堂 | 210円 |
・南海高野駅で、JR和歌山駅までの切符が買える(1630円)
・高野町商工会青年部主催の女人道めぐりに参加(全周15キロ)
(参加費 300円 / 高野山の多彩な記念品・おいしい焼餅・酒饅頭・暖かい三山汁・甘酒・先着500名に通行手形等サービスあり)
・快晴 (歩いていると暑くTシャツになる人も、立ち止まり休憩すると寒い)
・橋本駅より乗り換え時高野山行き南海電車は大阪方面よりのハイキング参加の人達で満席。
・高野山ケーブルでの山頂付近の紅葉はこれから色ずく感じでした!!!
・女人堂受付にて、安全祈願のお札、護摩木、番号札をもらい出発(参加者は530名位との事でした)
・大門から女人道コースに入り堂塔伽藍が遠くに見えるかと期待するも、木立にさえぎられ残念。
大滝口チエックポイントでは饅頭がおいしく中には4個も食べた人も(2個迄でしたが.....。)
・大峰口チェツクポイントでは三山汁と記念品の抽選があり楽しみました
・奥の院前は高野龍神スカイラインが無料化になった関係と紅葉シーズンで駐車場満杯状態でした。
(1ヶ月後マイカーでドライブすれば紅葉満開では、、)
・高野三山は、アツプダウンが以外と多く全周15キロやはり長く かなり疲れたかな.....。
頂上は三山、共に狭く眺望はあまり期待しない方がいいかも.....。
・コースは全山スギ、ヒノキの樹林の中を歩く感じで、登山道は良く整備され、案内表示関係も当日は良く行き届き安心して
歩けるコースとなっていました。
・ゴールでの温かい甘酒の味が心にしみて何ともいえずおいしかったです。
・帰りのバス、ケーブル等増発があり待ち時間なく乗れました。
百名山 伊吹山@ (1377m) 2003.10.12(日) by MC21
JR和歌山駅6:10 〜 和歌山IC6:18 〜 松原JCT6:57 〜 吹田JCT7:13 〜 7:30桂川PA7:40 〜 事故渋滞23分ロス 〜 多賀SA8:45 〜
彦根IC8:47 〜 米原JCT8:52 〜 米原IC8:55 〜 R21 〜 醒ヶ井9:00 〜 伊吹登山口駐車場9:17
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
伊吹山登山口(212m)9:30 〜 三之宮神社 〜 ゴンドラ乗り場(250m)9:37 〜 ゴンドラ8分 〜 9:45三合目ホテル前(745m)10:08 〜
10:20(五合目側)リフト下10:25 〜 10:30五合目(880m)10:35 〜 10:50六合目(970m)11:00 〜 11:10七合目(1080m)11:15 〜
11:30八合目(1185m)11:40 〜 九合目(1300m)12:00 〜 12:10伊吹山(1377m/食事)13:15 〜 九合目 〜 八合目(1185m)13:35 〜
13:50七合目(1080m)13:55 〜 六合目(970m)14:05 〜 14:20五合目(880m)14:25 〜 (五合目側)リフト下14:35 〜
14:45三合目ホテル前(745m)14:55 〜 ゴンドラ8分 〜 ゴンドラ乗り場(250m)15:05 〜 伊吹山登山口(212m)15:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
伊吹山登山口15:15 〜 15:20薬草の里(入浴)16:10 〜 米原IC16:35 〜 16:45多賀SA16:55 〜 17:42桂川SA17:55 〜 2キロ渋滞 〜
吹田JCT18:15 〜 19:00岸和田SA(給油)19:15 〜 和歌山IC19:40 〜 JR和歌山駅19:47
歩行時間のみ約3時間(トータル約5時間40分)
高速代(中型) | 12100円/往復 | 中型マイクロバス燃料 5700円(往復) | 距離 450キロ(往復) | ||
風呂 | 300円 | ゴンドラ(登山口〜3合目ホテル前/1440m) | 片道 600円 / 往復 1000円 | ||
必要経費(会費) 7万8千円 ÷ 13名 = 6000円(後日精算で約5600円/1人となりました) | |||||
伊吹山登山口民間駐車場 普通車(1日) 1000円 / 中型車(1日) 2500円 登山口から坂を上ったゴンドラ前にも駐車場があります。(中型通行可) 日曜だと言うのに、登山口前の店も駐車場も閉まっている所があったのは何故でしょう?(クイズではありません。念の為(^^ゞ) |
|||||
(薬草風呂) 伊吹薬草の里文化センター 坂田郡伊吹町春照37番地 tel 0749-58-0105 / fax.0749-58-0296 12:30〜19:30(入場19:15まで) / 毎週月曜日・祝祭日の翌日・年末年始休み 登山口〜上野交差左折〜弥高交差右折しての通り道(広い茶色い建物の中に風呂があります) 玄関はどこや〜〜?キョロ(・.・ )( ・.・)キョロ / 私達グループで一挙に入った為、これ以上入れない状態(20人ぐらい?)(^_^;) 日によって大小があるとは.....(>_<) |
|||||
須賀谷温泉 東浅井郡浅井町須賀谷36番地 TEL 0749-74-2235 / FAX 0749-74-0470 日帰り入浴 9:00〜21:00 / 1000円 / 伊吹登山口より国道365号を北西へ約10キロ(帰路は長浜ICから) |
|||||
長浜太閤温泉 国民宿舎豊公荘 滋賀県長浜市公園町10-1 tel.0749-62-0144 / fax.0749-65-2631 12:00-18:00 / 無休 / 400円 / JR北陸本線長浜駅下車,徒歩6分 |
・竜王−八日市インター間で事故2キロ渋滞。竜王IC手前1キロより渋滞で、現場は1車線規制でした(この渋滞を抜けるのに23分かかりました)
・晴れ 午前5時(和歌山)18℃ / 午前10時(3合目)21℃ / 午後13時(山頂)18℃ / 午後8時(和歌山)27℃
Tシャツ+長シャツ+ベストでゴンドラを降りたら、少し風があり寒かったです。
・トイレは 登山口簡易トイレ7基 / 3合目ホテル内 / 5合目 / 頂上 にあります。
・各合目に標高ポールあり。 登山道は1本でルートを外れることはないでしょうが、足元は砂利・石・岩・土で雨の日は
滑らないように特に注意です。
・駐車場到着時、頂上には雲が掛かっていました。 降水確率20パーセントでしたが.....。
登山口に熊注意の紙が貼っていました。
・日中の気温は18℃ぐらいでしたが、頂上では風もあり上着が必要でした。(歩行中は暑く、休憩中はやや寒い感じでした)
前日の夜は風が強く小屋の屋根が飛ぶのかと思ったと、すれ違った人が話していました。(和歌山はシラッとしていましたが)
・植物保護の為、正しい登山道を登りましょうの看板があちこちにありました。
・3合目ホテル前でゴンドラを降りたら雨が降っていました。
ホテル内の食堂(客が少なかった)で上下雨具に着替え歩き出したが、雨が小降りになって、すぐに上がってしまった。
暑いので(5合目側リフト下で)カッパを脱いでTシャツで歩いた(下はズボン+カッパのまま)
・5合目からは雲の中へ(視界悪しでした(>_<))。 ジュースの自動販売機あり(100円ぐらい高い)。 トイレあり。
視界が悪い場合は、はぐれないように注意です。
・頂上には、登山道から登って小屋前の左手にトイレあります。
食事中"おこじょ"(リスのようなイタチのような小動物)が2〜3m前をチョロチョロしていたのですが、シャッターチャンスを逃しました(>_<)
・山小屋は5件ありますが、閉まっているところもありました。 ラーメン・そば等600円、かき氷400円etc.。
食事持込OKとのこと。 雨が上がったので、外で食事を取りました。 山頂で携帯も使用可能でした。
・風があったので雲が切れた時、鈴鹿山脈、霊仙山方面、琵琶湖方面の展望が見えました。
雲海の向こうに山が見え、時間の過ぎるのを忘れてしまいました\(^^@)/ ばんざーい!
・紅葉は、もう少し先のようです。 色付きかけている感じもしましたが.....。
・4月中旬でも雪が残っているそうです。(3月中旬で、伊吹山スキー場3合目の積雪5センチ)
・伊吹山ドライブウェイは、今シーズン年末12/11(月)〜4/18(金)の間、雪の為通行止めになっていました。
(伊吹山ドライブウェイ有料道路は普通車 往復3000円)
・3合目からは直射日光をさえぎる所がないので夏の日中は辛い。 お花畑は、7月中旬〜下旬が見頃。
・夏場はリフトの椅子は取り外されていて、休止しているようです。
百名山 八経ヶ岳@ (1915m) 2003.9.27(土) by Toshi
和歌山5:00 〜 R24・コンビニ 〜 橋本5:55 〜 R168 〜 天川6:50 〜 みたらい渓谷6:55 〜 トンネル西口7:20
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(1110m)7:30 〜 8:35奥駈道出合(1500m)8:45 〜 石休ノ宿跡(1560m)9:05 〜 弁天の森(1600m)9:10 〜
9:45理源大師像(聖宝の宿跡/1560m)9:55 〜 木道(1700m) 〜 11:00弥山小屋(食事/1875m)12:35 〜 (鞍部/1810m)12:40 〜
古今宿跡(1850m)12:50 〜 13:00八経ヶ岳(1915m)13:30 〜 古今宿跡(1850m) 〜 (鞍部/1810m) 〜 13:55弥山小屋(1875m)14:10
〜
木道(1700m) 〜 14:45理源大師像(聖宝の宿跡/1560m)15:10 〜 15:35弁天の森(1600m)15:40 〜 石休ノ宿跡(1560m)15:45 〜
15:55奥駈道出合(1500m)16:00 〜 駐車場(1110m)16:45
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
トンネル西口駐車場17:00 〜 みたらい渓谷17:25 〜 天川 〜 17:45天の川温泉(入浴)18:45 〜 みずはの湯19:15 〜 R168 〜
橋本20:00 〜 20:45岩出(食事)21:30 〜 和歌山22:00
歩行時間のみ約6時間(トータル約9時間15分) 往路 和歌山 〜 トンネル西口 96.3km / 復路 トンネル西口 〜 和歌山 113.7km
・晴れ 午前5時(和歌山)17℃ / 午前7時15分(トンネル西口駐車場)11℃ / 午後1時(八経ガ岳)13℃ / 午後5時(駐車場)13℃
Tシャツ+長シャツ+薄地のウインドブレーカー+長ズボン(歩いていると暑くブレーカーは脱いだ)
奥駈道出合で13℃だったが、風が強く体感的に寒かった。 弥山では風が収まり天気も良く17℃の気温だった。
・天気予報は晴れなのに、橋本が近づくにつれてあたりの空は灰色になっていた。 でも、現地に近づくと晴れていてホッ(^^ゞ!!
・みたらい渓谷から見通しの悪いカーブと道幅の狭い道路を通って駐車場まで行く。(中型マイクロバスも、通れなくはないが.....。)
(川沿いの景色も良いが、崖沿いの道路は落石箇所もあり運転に注意が必要)
・トンネル西口に20台程度の駐車場あり(AM7時過ぎに到着時約20台駐車/10時頃だと路肩へ並べていたらしい/PM5時前6台程度)。
・駐車場横の橋付近に登山届けボックスあり。 ここを南側へ沢沿いの登山道を歩く。(少し行くとテントを張れるような広場あり)
・木の橋を渡ると、奥駈道出合までの急登が続く。(木の根で出来た階段状の足場は注意が必要/木の根で石・岩が止まっている所も)
・奥駈道出合で行者還岳と分岐する。 ここから理源大師像までの間はアップダウンの少ない広い尾根の登山道が続きます。
・理源大師像(聖宝の宿跡)から、道がどっちなのか分かりずらい曲がったコースで、急な登りと木の階段もあります。
少しコースを外れても、上を目指して歩いていれば、ふみ跡のあるコースにあたります。
(弥山から理源大師像への下山時で、木の階段を下ってから、『あれ、どっち?』と思う複数のふみ跡があり、登山道があったと思ったら
理源大師像裏でした。ガスがかかってたら注意必要箇所)
・弥山小屋の玄関にチャイムがあり、御用の方は押して下さいとのこと。 小屋のトイレは、使用料(小)100円(大)200円。
小屋には一般用の食堂や自動販売機は無さそうでした。 宿泊希望者は予約をして下さいとのこと(TEL 0747-52-1332)
・弥山小屋より、少し上の神社前で昼食をした(広場あり)。 神社裏に立ち枯れの木が広範囲に見えます(自然に枯れたの?(・・?)。
北東に行者還岳・大普賢岳が、北北東に稲村ヶ岳・山上ヶ岳・大天井ヶ岳があるのですが.....尖がった山が山上ヶ岳???
・弥山小屋横と弥山神社前で、それぞれ鹿一頭と出会いました。
・八経ヶ岳へ向かうと、一度下ってから登りとなります。 鹿の食害からオオヤマレンゲを守る為の柵があり、扉をくぐって通ります。
・八経ヶ岳山頂は岩場で余り広くありませんが、少人数なら食事も可。 南側の展望は木に遮られていてバ〜ツ(>_<)
天気は晴れだったのですが、この時間帯に丁度雲がかかってしまいました(>_<)
・往路はゆっくり目のペースで、復路は弥山から奥駈道出合までは早足で歩きました。 奥駈道出合からの急な下りは慌てずに.....。
・下山途中、登って来た登山者とすれ違った(計10名ぐらい)。 時間が遅いので小屋で宿泊するのかな?
・石休ノ宿跡や古今宿跡は、標識(黄色地の看板)が立っているだけなので見落として通過してしまうかも?
季節 | ポイント | 備 考 |
春 | 石楠花 | 登山口から奥駈道出合までの間 |
夏 | オオヤマレンゲ | 弥山から八経ガ岳の間の柵の中の保護区内 |
秋 | 紅葉 | この日は、まだ山頂の紅葉も見れませんでした |
冬 | 雪景色 | 行者還林道は、12月中旬〜4月中旬冬季通行止 |
天の川温泉 午前11時〜午後8時(8月中は午後9時まで) / 火曜日定休(祝日の場合翌日)・年末年始 / 510円 / 0747-63-0333 ビール等自動販売機あり(外に食堂あり) / 休憩室(和室)あり / ツルツルした湯と露天風呂が良かった |
和歌山県 熊野古道(滝尻王子〜近露王子/中辺路@) 2003.9.15(月) by R・K
JR和歌山駅6:55 〜 8:39JR紀伊田辺駅9:20 〜 バス 〜 滝尻バス停(中辺路町)9:56
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
滝尻王子10:10 〜 不寝王子10:25 〜 11:45高原熊野神社11:55 〜 大門王子12:40 〜 13:10十丈王子(食事)13:40 〜
大坂本王子14:55 〜 牛馬童子口15:10 〜 近露王子15:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近露バス停(中辺路町)15:54 〜 バス 〜 17:03JR紀伊田辺駅17:21 〜 JR和歌山駅19:14
歩行時間のみ約4時間40分(トータル約5時間20分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 紀伊田辺駅 | 1620円 | 竜神バス | 近露 | → | JR紀伊田辺駅 | 1350円 | ||
JRバス | 紀伊田辺駅 | → | 滝尻 | 930円 | JR | 紀伊田辺駅 | → | 和歌山駅 | 1620円 |
近露王子バス停 → 滝尻バス停 | 龍神バス | 片道710円 | 03.10.1時刻改正 |
JR | 和歌山駅 ←→ 比良 | 往復 2300円/一人当たり (青春18キップ - 11500円/5枚) |
(通常 JR和歌山-比良間片道 2520円) |
バス | JR比良駅 → リフト前 | 片道 340円 | 江若交通 TEL 077-573-2701 |
リフト・ロープウェイ 04.3.末日にて 運行停止 |
リフト前 〜 山上駅 | リフトのみ 片道 600円 ロープウェイのみ 片道 600円 往復通し 2000円 / 片道通し 1100円 |
リフト運行時刻 AM7:00 〜 PM5:00 ロープウェイは、朝10分間隔(定員30名)。 午後から15分間隔 比良ロープウェイ事業課 TEL 077-596-0516 |
和歌山県 烏帽子山@ (910m) 2003.8.23(土)〜8.24(日) by taisuke
和歌山駅(0km)9:00 〜 (コンビニ) 〜 海南高原 〜 金屋橋(27.0km)10:15 〜 道の駅”しらまの里”10:35 〜 椿山ダム10:50 〜
柳瀬(76.0km)11:16 〜 R311分岐11:30 〜 道の駅”中辺路”11:42 〜 12:00渡瀬温泉(120.0km)〜食事〜川湯温泉(123.6km)15:10 〜
R168分岐15:15 〜 道の駅”熊野川”(15:50?) 〜 (R42)新宮(157.4km)16:08 〜 那智16:25 〜 円満地キャンプ場17:05(190.3km)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
円満地キャンプ場10:00 〜 R42分岐10:28 〜 10:33太地(休憩+食事)15:05 〜 15:32橋杭岩15:42 〜 串本大橋分岐15:47 〜
串本海中公園15:53 〜 16:35道の駅”志原海岸”16:40 〜 朝来17:03 〜 R311分岐17:22 〜 柳瀬17:45 〜 金屋橋18:38 〜
海南高原 〜 海南19:13 〜 和歌山(402.2km)19:30
・海南−湯浅道と国道42号が渋滞していた為、山越えをしました(海南−金屋間30分)
・渋滞が無ければ、高速道の南部−和歌山間を約1時間で移動できるので、那智からは3時間30分ぐらいで和歌山まで移動できると
思います。 山行に合せて出発時刻・休憩等検討して下さい。
・円満地キャプ場は、那智の近くです。 烏帽子山へは那智大社(青岸渡寺)駐車場がよろしいのでは?
百名山 富士山A (3776m) 2003.7.27(日)〜7.29(火) by Y.I
河口湖ルート
(27日)和歌山 〜 16:30勝山村民宿(28日)4:00 〜 スバルライン5合目駐車4:50(朝食)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場5:20 〜 (6合目)5:55 〜 (7合目)6:40 〜 (8合目/太子館)7:50 〜 (8合目/蓬莱館)8:00 〜 (8合目/白雲荘)8:45 〜
(本8合目/富士山ホテル)9:30 〜 (8合5勺/御来光館)10:00 〜 11:50富士山12:30 〜 駐車場15:30
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スバルライン5合目駐車場 〜 17:00民宿(泊) 〜 (29日)和歌山
歩行時間 登り 6時間30分 / 下り 3時間
・天気 5合目 頂上が見えた / 途中 まあまあ / 頂上 晴れ(下界は雲海に隠れる) / 下山 視界数十メートルのガスの中
(8合目にて須走コースとの分岐に注意)
・河口湖コースの下りは、6合目から長いです(^_^;)
和歌山県 鹿ヶ瀬峠@(熊野古道/紀伊路) (360m) 2003.7.16(水) by R.K
JR和歌山駅8:05 〜 JR湯浅駅8:48
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR湯浅駅8:50 〜 井関バス停9:20 〜 河瀬王子跡9:40 〜 馬留王子跡9:50 〜 法華壇10:30 〜 鹿ガ瀬峠10:35 〜
馬頭観音10:43 〜 小峠10:45 〜 11:00休憩所・案内板(食事)11:30 〜 板碑前休憩所11:35 〜 金魚茶屋跡11:40 〜
伝馬所跡11:50 〜 沓掛王子跡12:00 〜 爪かき地蔵12:10 〜 馬留王子跡12:25 〜 内ノ畑王子跡12:45 〜
内原王子神社・高家王子跡13:25 〜 JR内原駅13:40
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR内原駅14:04 〜 JR和歌山駅15:08
歩行時間のみ約4時間(トータル時間4時間50分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 湯浅駅 | 650円 | JR | 紀伊内原駅 | → | 和歌山駅 | 950円 |
・天気 晴れ 25℃
・『苔蒸した石畳道に遠い歴史を垣間見る』とのガイドブックのタイトルに惹かれ、梅雨の晴れ間にこれ幸いと出かけたが、やはり夏の
暑い時期は避けた方がよいようです。
・肝心な所に道標がないところもあるが、案外道標識・休憩場所は整備されており、金魚茶屋近くには外観和風のトイレが有ります。
・小峠から503mと伝えられている熊野古道最長の石畳道が続くが、崩れた小石や落ち葉で滑りやすいので注意が必要。
・板碑前休憩所近くで、甘夏柑の木に登りみかんを食べている数匹の猿に出会ったが、目線が会っても平然としていた。
・金魚茶屋はコーヒーも飲め、この付近特産の黒竹工芸品が展示されている。 この付近から人家があり一帯に黒竹が見られます。
和泉葛城山@ (858m) 2003.6.29(日) by MC21
JR和歌山駅6:40 〜 和歌山線 〜 7:27JR粉河駅7:32 〜 タクシー 〜 東川原7:44
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東川原7:53 〜 水呑 〜 中尾辻9:35 〜 三ツ塚9:40 〜 10:25葛城山(食事)11:35 〜 11:55一等三角点11:58 〜
三ツ塚12:30 〜 13:10大タワ13:22 〜 大松13:55 〜 14:18突出川出合14:30 〜 14:35町道(酒屋)14:40 〜 JR笠田駅15:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR笠田駅15:49 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅16:30
歩行時間のみ約6時間弱(トータル7時間30分)
JR和歌山駅 → JR粉河駅 400円 | JR粉河駅(タクシー1台) → 東川原 1430円 |
北川(和歌山バス)→JR笠田駅 270円 15:50 → 16:04 / 17:45 → 17:59 |
JR笠田駅 → JR和歌山駅 570円 15:49 / 16:21 / 16:49 / 17:21 発 |
JR笠田駅発和歌山行き電車 6月〜11月を除く第2土曜・日曜 下記時刻は運休です 11:50 / 12:50 / 13:50 / 14:50 / 15:49 |
|
紀北交通 tel 0736-73-3021 | 粉河駅での営業時間 午前7時〜午後10時 2〜3台待機(朝は予約しておいた方がいいかも?) |
・曇り午後晴れ 24℃(東川原)〜30℃(北川) (山頂20℃ 気持ち良い風あり/長袖シャツでも、じっとしていると寒いぐらい)
・粉河駅から広域農道(緑化センター〜橋本間の農道)を橋本側へ走り、東川原の標識(4つ角)を左折する(駅からタクシーで約12分)
・東川原からは、セメントの農道を歩く。 結構急な坂が続く(4輪駆動車でないと無理?)。
・雨が降ると足場が良くないので見合わせた方がいいかも?(前日はまとまった雨でスパッツを着けて歩いたけど、思ったほど汚れなかった)
・地図にある水呑の場所が不明でした。 地図にない道があったり、あるはずの道がなかったり、良くわかりませんでした。
・1等三角点へ向かう林の中に水溜りがありましたが、それ以外は、そんなに気になる所はなかったと思います。
・中尾辻手前の林の中で、土砂くずれ箇所がありました。 まだ、崩れそうです。
雨天時は、♪上を向いて歩こう〜♪です(^_^;)
・タラの目がチラホラ目に付きました。 イノシシの子供を目撃。 今年初めてセミの声を聞きました。
・葛城山頂上は、キャンプ場(茶店)・トイレ・展望台(下記写真は無料の展望台)があります。(デイキャンプ・清掃協力金大人200円)
・頂上からハイランドパーク粉河の展望台まで歩いて往復約40分だそうです。
・大阪府側からは、子供連れでハイキングに来ていました。
・大松を下ると、急な下りのセメント坂が続きます。 結構辛いです。 転ばないように?注意です。
・北川バス停のある町道まで下ると酒屋があります。 予定より早く着いた為、電車の時刻など親切に教えて頂きました。
・北川からバスで笠田駅へ出る予定でしたが、時間待ちがあり過ぎた為駅まで歩きました(予定外の50分歩行はキツイです(^_^;))
(JR笠田駅への道順を確認の事。 ちょっと、ややこしそう(^_^;))
・JR笠田駅にもタクシーがあるので呼ぶことも可能です。(バスでも15分の距離なので、料金はそんなにかからないと思います。)
・標高の値は、粉河駅を0mとし頂上が775mとなりました。
差(860−775=85m)を計算して表示しました(この時、粉河駅は85m・笠田駅は115mとなりました))
大阪府 大和葛城山A (959m) 2003.5.18(日) by MC21
JR和歌山駅7:42 〜 和歌山線 〜 9:45JR御所駅 〜 歩5分 〜 近鉄御所駅9:55 〜 タクシー 〜 葛城山登山口10:00
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(310m)10:10 〜 くじらの滝10:20 〜 行者の滝10:47 〜 天神の森11:45 〜 12:00葛城山(959m/食事)13:00 〜
自然研究路出合(880m)13:20 〜 吊り橋(710m)13:50 〜 天神社14:15 〜 くじらの滝15:10 〜 登山口(810m)15:25 〜
近鉄御所駅16:20 〜 JR御所駅16:25
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR御所駅16:34 〜 普通 〜 17:00五條駅17:20 〜 普通 〜 JR和歌山駅18:38
歩行時間のみ約5時間弱(トータル6時間15分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 御所駅 | 1280円 | JR | 御所駅 | → | 和歌山駅 | 1280円 | ||
タクシー | 近鉄御所駅 | → | 葛城登山口 | ? | |||||||
近鉄御所駅 〜 葛城登山口 間の バス は片道 270円 // 混雑字臨時便あり 葛城登山口発 → 近鉄御所駅行き バス / 14:02 14:32 15:02 (所要15分) |
|||||||||||
ロープウェイは片道 720円 / 往復1220円 奈良交通葛城営業所 TEL 0745-63-2501 |
・晴れ
・近鉄御所駅からタクシーで葛城山登山口へ。
(タクシー専用道がある為、狭い道路での渋滞を気にしなくても良い。 乗り合わせれば、一人当りバス代と一緒ぐらいの値段になる)
・ツツジは見頃をやや過ぎたぐらいだが、まだまだ綺麗だった。(2002年度同時期は終わっていた)
・人が多く、ロープウェイ待ちの列で、整理券を発行していた。
・登山口へ下山後、バスが出発した後だったのでJR御所駅まで歩いた (〇o〇;))))!!お〜〜!
長野県 守屋山@ (1650m) 2003.5.2(金)〜5.3(土) by MC21
(2日)JR和歌山駅19:55 〜 和歌山IC〜阪和〜近畿〜西名阪道 〜 20:55香芝SA21:00 〜 22:25御在所SA22:35 〜
東名阪 〜 清洲東IC23:00 〜 R22 〜 名神一宮23:10 〜 小牧JCT23:23 〜 中央道 〜 0:40(3日)駒ヶ岳SA0:57 〜
伊那IC1:10 〜 1:11コンビニ1:20 〜 R361 〜 1:45高遠城趾(車中仮眠)6:18 〜 R152 〜 杖突峠6:40
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(1270m)6:55 〜 7:35造林小屋(1350m)7:45 〜 立石(1425m)7:55 〜 林道終点P(1460m) 〜
8:30東峰(1631m)8:37 〜 8:57西峰(1650m)9:50 〜 10:10東峰(1631m)10:20 〜 林道の終点P(1460m)10:37 〜
立石(1425m)10:40 〜 10:45造林小屋(1350m)11:00 〜 座禅草コース経由 〜 登山口(1270m)11:30
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
杖突峠11:40 〜 R361 〜 12:05さくらの湯(入浴)13:05 〜 R152 〜 伊那IC13:43 〜 中央道 〜 13:55駒ヶ岳SA14:45 〜
小牧JCT16:00 〜 名神道 〜 一宮IC16:10 〜 R22 〜 東名阪 〜 清洲東IC16:30 〜 16:48大山田PA16:55 〜
名阪道 〜 針18:00 〜 天理料金所18:20 〜 18:30香芝SA18:37 〜 柏原料金所18:41 〜 松原JCT18:45 〜 阪和道 〜
19:22紀ノ川SA19:25 〜 和歌山IC 〜 JR和歌山駅19:40
歩行時間のみ約3時間10分(トータル4時間35分)
・高速料金 (和歌山IC〜名阪経由〜伊那IC) 片道9900円(中型マイクロ) / 軽油1g 84円(紀ノ川SA) / 片道約440キロ
必要経費(会費) 10万円 ÷ 14名 = 8000円(後日精算で約7300円/1人となりました)
・天気 快晴 高遠 5時 16℃ / 登山口 7時 17℃ / 登山口 11時30分 25℃
・Tシャツ+長袖+ベストで歩き出したが、すぐにTシャツだけになった(虫が多く飛んでいたので、ちょっと気持ち悪かったですが.....。)
・伊那〜高遠間で、狭い道を通る区間がある(伊那駅付近曲がり角がわかりにくそう)
・高遠城址公園の道端で車を止めて仮眠(グラウンド横の道端へ停車し仮眠/少し坂を登ると駐車場はあるが、夜間は閉まっている)
(トイレ・洗面あり/夜間使用可/車中泊はかなり辛い/テントを張れる広いグラウンドあり/無料?)
・杖突峠登山口は、40台程度の無料駐車場あり。 トイレなし。
・小屋のある広場までは、車も通れる林道で駐車可能である。 (ここに仮設トイレ4基あり/あまりキレイでなかったとか?)
(ここでキャンプも可/無料/神宮寺生産森林組合か高遠町の観光課に問合わせの事/林の中の為火を使う場合火災注意)
(ここの水は飲めるとのこと/小川にはヤマメが泳いでいるらしい)
・頂上までは土の道で、急坂もあります。(下り時急坂では滑りやすいので注意必要。)
・登山道は林の中ではあるが、木の間隔が広い為身を隠す場所がなさそう?
(特に東峰〜西峰は”困った困った”になりそう?!虫が飛び回るのも気になるし.....(-_-;))
・頂上は(ハエの類みたいな)虫が多かった:けど、写真にまで写っていたのはビックリ(?_?)。(下の方には飛んでなかったようですが..?)
・東峰はあまり広くないが、方位と山の名前の表示盤がある。(小人数なら東峰、ゆっくり休憩したい人や多勢なら西峰が良い)
・西峰手前には6人ぐらい座れる避難小屋がある。
・西峰は比較的広く、登った時間帯も良かったのかもしれないが、人が少なくゆっくり休憩出来た(展望も良い)
・東峰西峰共展望は良かったが、山がつながっているように見えて、地図にある100名山と見えている山がわかりにくかった。
(私には、百名山32座はわかりませんでした/天気は良かったけど富士山は見えませんでした)
(双眼鏡で槍ガ岳頂上を見た/天辺には雪はない//双眼鏡は20倍以下でも良さそうです/あらかたは肉眼でもわかります)
・八ヶ岳方面には雪がなかった。
・朝(午前7時)数台だった駐車場も、下った時(午前11時30分)30台程度の車が止まっていました。
・ゴールデンウィーク中でしたが、渋滞というほどのことはなくラッキーだった。(反対方面は渋滞が数カ所あった)
(西名阪道、上野市街付近・針・天理下り坂でややスピードダウン/対向の大阪方面行き堺・岸和田料金所で長い列になっていた)
・杖突峠登山口の峠頂上から諏訪側へ1Kmのところに峠の茶屋(無料展望台+喫茶店)がある。(立寄りませんでした)
・守屋山頂に雲がかかると必ず雨が降るという。守屋山の雷雨は激しいので注意が必要とのこと。
・高遠城址公園は、高遠こひがんざくらで有名な公園で花見シーズンはものすごい渋滞があるとのこと。(それ以外は大丈夫のようです)
・さくらにも色々種類がありますが、所々に少し残っていた。 しだれ桜が咲いていたら、きっとキレイでしょう。
・杖突街道から守屋山への登山コースは、高遠側から片倉、守屋神社、立石、杖突峠の4コースがある。
・山頂では、ツーカー(携帯電話)のアンテナがフルに立っていました。
・町営"さくらの湯" / 500円 / 10:00〜21:00 / 露天・休憩室・食堂あり / tel 0265-94-3118
コンビニ | ||
伊那インターを降りてすぐ | ローソン・セブンイレブン | |
(JR飯田線)伊那北駅付近 | デイリーヤマサキ / ローソン | 道が違ったのか、どこにあったのかわかりませんでした |
国道361号沿い(高遠手前) | セブンイレブン | ここを過ぎるとありません |
滋賀県 鶏冠山A (491m) 2003.3.23(日) by MC21
JR和歌山駅6:15 〜 快速 〜 7:10JR天王寺7:15 〜 環状内回り 〜 7:35JR大阪駅8:00 〜 新快速 〜 8:48JR草津駅9:00 〜
バス 〜 上桐生バス停9:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上桐生バス停9:30 〜 落ヶ滝10:10 〜 北峰縦走出合10:30 〜 鶏冠山11:00 〜 北峰縦走出合11:15 〜 11:45天狗岩(食事)12:25 〜
白石峰12:50 〜 竜王山13:30 〜 白石峰14:00 〜 狛坂磨崖仏14:20 〜 南谷林道出合14:50 〜 上桐生バス停15:28
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上桐生バス停15:30 〜 バス 〜 16:00JR草津駅16:13 〜 新快速 〜 16:59JR大阪駅17:11 〜 外回り 〜 17:18JR京橋駅17:26 〜
快速 〜 JR和歌山駅18:55
歩行時間のみ約4時間半(トータル約6時間)
・晴れ 最高気温14℃
・天狗岩から360度の展望。 比良山系の雪景色も見えました。
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 草津駅 | 2300円 | 帝産湖南バス | 上桐生 | → | 草津駅 | 420円 | ||
帝産湖南バス | 草津駅 | → | 上桐生 | 420円 | JR | 草津駅 | → | 和歌山駅 | - | ||
青春18キップ - 11500円/5枚・1日乗り放題 / (通常 JR和歌山-草津 片道 2210円) |
大阪府 二上山@ (517m) 2003.3.9(日) by MC21
JR和歌山駅6:15 〜 紀州路 〜 7:10JR天王寺駅7:13 〜 J内回り 〜 7:19JR鶴橋駅 (乗り換え) 近鉄鶴橋/A7:26 〜
準急/国分7:50から各停 〜 近鉄関屋駅7:55
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
関屋駅8:10 〜 8:25田尻峠9:18 〜 9:27(鉄塔41)9:52 〜 屯鶴峰10:05 〜 車道出合10:35 〜 穴虫峠 〜 ダイヤモンドトレール北口10:45 〜
(鉄塔34)11:20 〜 11:45(緑の鉄塔189)11:50 〜 馬の背分岐12:15 〜 12:40二上山(雄岳/食事)13:15 〜 13:35二上神社分岐13:40 〜
倭文坐天羽雷命神社14:00 〜 二上神社口駅14:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄二上神社口駅14:19 〜 普通 〜 14:30古市駅14:36 〜 準急 〜 14:56近鉄阿部野橋駅 〜 歩 〜 JR天王寺駅/O15:10 〜 紀州路 〜
JR和歌山駅16:15
歩行時間のみ約5時間弱(トータル約6時間)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 鶴橋駅 | 1050円 | 近鉄 | 二上神社口駅 | → | 阿倍野橋駅 | 480円 | ||
近鉄 | 鶴橋駅 | → | 関屋駅 | 390円 | JR | 天王寺駅 | → | 和歌山駅 | 830円 | ||
二上山美化保存協力金(雄岳)200円 |
・天気 小雪一時曇り 関屋駅気温6℃ 二上山頂上5℃
Tシャツ+(長シャツX2)+ベスト+トレーニングウェア上下+タイツ(歩いていると丁度いいぐらいか、やや暑い、休憩していると寒い)
・関屋駅を南方に歩き、樟蔭女子大横を通り住宅造成地を過ぎると国道165号へ出る。(途中屯鶴案内標識あり)
・ところが、肝心の屯鶴への入り口がわからない(^_^;)(そう言えば、ガイドブックにもわかりにくと書いていた)
(国道165号のピーク(田尻峠)の横からよじ登ると道があった。 鉄塔下に出ると地図にない道が2つ.....。)
・屯鶴峰は、雨天などは滑り易いと思うので国道165号を左へ行き1つ目の信号を太子の方へ迂回すると良い。
・ダイヤモンドトレール北口より(6回以上の)アップダウンを繰り返し階段を登って行くと二上山が大きく見えるようになる。(アップダウンは結構キツイです)
(途中、PLの塔など大阪側の展望が良い)
・今は花の季節でもなく、雪が舞う寒い1日だった為比較的休憩を取らなかった。
・雌岳・雄岳分岐部に仮設トイレ2基あり。 売店は工事中だった。 分岐より雄岳へは更に登りが続く。
・雄岳頂上では、二上山美化保存協力金200円が必要。 展望はあまり良くない。(トイレもない)
・当初、二上山から当麻寺へ出る予定だったが、都合により二上神社口へ降りるルートに変更した。
・近鉄二上神社口駅への下りは比較的急で、逆から登るのはイヤな感じの階段が続く。(ところどころ鉄の杭が出ているので注意必要)
鳥取県 氷ノ山@ (1510m) 2003.2.21(金)〜2.22(土) by MC21スキー部
和歌山9:00 〜 和歌山IC 〜 阪和道 〜 岸和田SA 〜 近畿・中国道 〜 安富PA 〜 山崎IC11:00 〜 R29・R482 〜
若桜氷ノ山スキー場
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
若桜氷ノ山スキー場15:10 〜 R482 〜 15:25若桜ゆはら温泉16:10 〜 R29・道の駅で休憩 〜 山崎IC17:55 〜 中国道 〜
加西SA30分 〜 神戸・三田IC 〜 六甲北有料道路〜六甲トンネル〜表六甲ドライブウェイ 〜 一般道 〜 住吉浜IC19:30 〜
阪神高速3号神戸線 〜 5号湾岸・4号湾岸線 〜 阪和道 〜 泉南IC 〜 和歌山21:00
・天気 21日夜 曇り / 22日 朝から一日雨
・近畿・中国道経由(片道) 260キロ/(高速は100〜120キロ走行/深夜の為3時間半/山崎ICより71キロ) 高速代5000円
・中国道・六甲・湾岸経由(片道)245キロ/(高速は80〜100キロ走行/4時間強) 高速代4600円(泉南ICで降りた)/(和歌山IC間4850円)
・駐車場1100円?(宿泊の場合無料)
・国道29号及び482号は、カーブが多いので走行注意(特に冬季の下り坂及びトンネル付近)
・国道482号の坂は、冬季凍結防止の為の水が流れているが気を付けて走行の事(行った日は道路に雪は無し)
・冬季は、雪が1日で1メートル以上積もることもあるという(チェーンは忘れずに)
・帰路の近畿道、吹田〜摂津7キロ渋滞との事で、中国道の神戸・三田で降り六甲山ルートで帰った。
宿泊 アルパインヒュッテ(年中無休)
TEL 0858-82-0956 鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-12 (アルパインコースリフト乗り場歩0分)
・ヒュッテの皆さんは親切で話し易い。 部屋がきれい。 半泊可。 レストランあり。 客室15室。 定員80名。 是非ご利用下さい。
若桜ゆはら温泉”ふれあいの湯” TEL 0858-82-1177 鳥取県八頭郡若桜町
400円 / 3〜12月 午前10時〜午後8時 / 1〜2月 午前10時〜午後7時 / 休館日 毎月曜(月曜が祝祭日の場合翌日)
湯船・洗い場が狭い為、駐車場が満杯の時は入浴に時間がかかる覚悟を。
波賀温泉”楓湯” TEL 0790-75-2355 兵庫県宍粟郡波賀町原
550円 / 午前11時〜午後7時30分(最終受付)
(若桜氷ノ山スキー場より国道29号線を山崎ICに向かって45キロ弱 / 道の駅”はが”付近)
(中国道山崎ICより国道29号線30キロ)
下記山行計画時間はパンフレットによるものであり、実際は歩いていません。
歩行時間のみ約4時間20分(トータル約5時間半)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
氷ノ山スキー場8:00 〜 仙谷コース 〜 仙谷分岐10:00 〜 10:40氷ノ山(食事)11:30 〜 三ノ丸休憩所12:20 〜 三ノ丸コース 〜
氷ノ山スキー場13:20
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・入浴及び季節により渋滞あれば、和歌山着18:30(約5時間) の予定(更に入浴をカットすれば18:00頃帰宅可)
・雨が降ると山にガスがかかり視界が悪い(山行は注意必要)
田辺市 高尾山@ (606m) 2003.2.15(土) by R.K
和歌山8:00 〜 和歌山IC 〜 阪和道 〜 御坊IC 〜 奇絶峡駐車場9:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場9:38 〜 滝見橋・不動滝・登山口9:40 〜 磨崖大石仏9:50 〜 11:00高尾山11:10 〜 11:12東の展望台11:20 〜
秋津川コース分岐11:30 〜 車道12:40 〜 奇絶峡駐車場13:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
奇絶峡駐車場 〜 御坊IC 〜 和歌山IC 〜 和歌山
歩行時間のみ約3時間(トータル約3時間30分)
・和歌山IC 〜 御坊IC 2080円 / (片道約90キロ)
・晴天 現地7℃ 夜から翌日降水確率70%と高いため急遽実施。
・車は奇絶峡の駐車場に置いた(新築トイレ有り)
・駐車場前の道路(県道29号、田辺〜十津川線)を横切り、目の前の鮮やかな赤い滝見橋を渡った奥に不動の滝、直ぐ右手
に登山口がある。
・登山口から高尾山まで2.0Kmの標識あり。 急登約1時間余の標高差400mはきつく小休止を幾度となく取る。
・登山道を塞ぐ倒木も、丸太の土止め階段工事も所々で施工中。
・山頂記念塔からの展望良し、東の展望台も展望良くベンチ有り食事場所に良し。
・帰途は標識等余り整備されていないので分岐点の注意が必要。
・登りのきつさに比べ歩行時間約3時間は少し物足りない感じ。
福井県 鉢伏山 (762m) 2003.1.31(金)〜2.1(土) by Toshi
和歌山7:30 〜 和歌山IC〜阪和〜近畿〜名神〜北陸〜今庄IC〜R365 〜 今庄365スキー場0:00
北陸道滋賀県 木ノ本IC 〜 武生IC チェーン規制(スタッドレスタイヤは通行可)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今庄365スキー場17:15 〜 R365〜今庄IC〜北陸道(食事)〜名神〜近畿〜阪和〜和歌山IC 〜 和歌山22:00
北陸道滋賀県 木ノ本IC 〜 武生IC 50キロ規制
・片道300キロ弱 / 高速代 片道6200円 / 駐車場1000円(土・日)
・天気 小雪一時曇り 気温-1℃ 積雪70センチ
・リフトはあるが、スキー客しか乗せて貰えないかもかも?(確認必要・ゲレンデ脇を歩くしか方法がないか?)
・駐車場から山頂までは直線距離で1.3キロ。
・山頂展望台から西方目前に敦賀湾(敦賀半島)が見える。 天気が良ければ白山が見えるらしい。
・比較的低い山だと思いますが、木の枝には樹氷が出来ていた(エビのシッポには程遠いですが.....)
・北陸地方で雪が多く降っても、鉢伏山は風で雪が流されて積もりにくいとのこと。
”やすらぎ” TEL 0778-45-1113 福井県南条郡今庄町板取
仮眠1800円(要予約・チェックイン午後11時〜午前2時・温泉入浴料含む・チェックアウト午前8時・スキー営業の土日祝前日利用可)
(大部屋で到着順で雑魚寝(毛布2枚付き)。 暖房が入っているので着の身着のままで寝られる)
午前10時〜午後10時30分の間の入浴は500円・無休・雪の中の露天風呂は最高・レストランあり。
和歌山県 高野町石道@ (高低差368m) 2003.1.26(日) by MC21
JR和歌山駅7:42 〜 和歌山線 〜 8:40JR妙寺駅8:45 〜 タクシー 〜 丹生都比売神社9:00
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
丹生都比売神社(480m)9:10 〜 9:40二ツ鳥居(630m)9:50 〜 地蔵堂(560m)10:15 〜 11:03笠木峠(550m)11:15 〜
12:00矢立茶屋(480m/食事)13:00 〜 13:40四十町石13:45 〜 車道出合 〜 展望台(700m)13:50 〜 鏡石(730m)14:10 〜
15:00高野山大門(848m)15:13 〜 金剛峰寺(830m)15:22 〜 千手院橋(815m)15:35
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
千手院橋15:44 〜 臨時バス 〜 15:52南海高野山駅16:02 〜 ケーブル 〜 16:06南海極楽橋16:29 〜 急行 〜
17:06JR橋本駅17:34 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅18:38
歩行時間のみ約4時間45分(トータル6時間25分)
往路 | 復路 | |||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 妙寺駅 | 650円 | りんかんバス | 千手院橋 | → | 高野山駅 | 280円 | |||
タクシー | 妙寺駅 | → | 丹生都比売 神社 |
1830円〜 1910円/1台当 |
高野山ケーブル | 高野山駅 | → | 極楽橋駅 | 380円 | 南海高野駅でJR和歌山 駅までの切符が 買える(1630円) |
||
南海高野線 | 極楽橋駅 | → | 橋本駅 | 430円 | ||||||||
JR | 橋本駅 | → | 和歌山駅 | 820円 |
・曇り 自宅 午前6:30 1℃ 、和歌山駅 7℃ 、 天野の里 7℃
Tシャツ+(長シャツX2)+トレーニングウェア上下+タイツ(歩いていると暑いが、休憩していると寒い)
・妙寺駅でタクシー3台待機していた。(有交紀北 TEL 0736-22-3333)
・トイレは、妙寺駅・丹生都比売神社・矢立峠・大門・高野駅など。
・丹生都比売神社境内から、太鼓橋に向かって左方向に車道を歩いて行くと二ツ鳥居・上古沢駅の案内板が出てきたよ〜な?
・二ツ鳥居の展望台から天野の里の景色がきれいです。 出発してすぐ、遠くに見える尖った山は大峰山(山上ガ岳1719m)・その
左は大天上ガ岳でしょうか???
・二ツ鳥居〜地蔵堂は紀伊高原カントリークラブサイドを通るので、ゴルフボールに注意!!
・地蔵堂から笠木峠へは地図にない道を歩いたのか、方位が合わなかった?ようです。(高圧電線の位置を参考に)
・矢立峠は、車道の3差路分岐点です(野上・高野山・高野口方面分岐)
・日当りの悪い所に雪が残っている所もあったが、このところ(雪が)降ってなかったのでアイゼンは不要でした。
(四十町石〜高野山大門間の木橋の3箇所に雪が残っていた・つららが下がっていたところも.....。)
・四十町石には”熊”注意の看板が.....。
・展望台からは、龍門山が見えます(案内板あり)。 かがみいしの石塔は、道沿い左手で上半分欠けています。
・金剛峰寺・根元大塔の境内に雪は残っていましたが、車道はほとんど乾燥していました。
・杉林の中を歩くので、春先は花粉症の人には辛いかな???
・慈尊院180町、大門6町、金剛峰寺1町(1町は約109メートル)
・高野山大門の掲示板温度は3.3℃(私の温度計は7℃を表示していました@ん〜〜?)
・慈尊院から千手院橋まで1日で、歩くのはキツイかも?
和歌山市 名草山@ (229m) 2003.1.12(日) by MC21
和歌山電鉄貴志川線(JR和歌山駅 地下道より9番線へ)
停車駅(和歌山 - 田中口 - 日前宮 - 神前 - 竃山(かまやま)駅....)
注意) 切符は自動券売機で購入して下さい。
2両編成のワンマンカーです。 先頭車の前扉から降車して下さい。
(土・休日発車時刻)
JR和歌山駅9:31 〜 貴志川線 〜 竈山駅9:40
----------------------------------------------------------------------------------------------
竈山駅10:10 〜 10:25かま山神社10:45 〜 光国稲荷10:55 〜 11:35名草山12:00 〜 紀三井寺12:30
----------------------------------------------------------------------------------------------
歩行時間のみ約1時間45分(トータル2時間35分)
・紀三井寺のハヤシにて入浴+新年会 (39宴会は入浴料含む) TEL 073−444−1004
ハヤシ 〜 紀三井寺駅まで 歩 15分
・和歌山電鉄貴志川線 JR和歌山駅 〜 竈山駅 片道 220円
![]() |
![]() |