淡い色のイメージ
グレーやブルー系の壁紙は、空間を広く、モダンな印象にします。 グリーン系の壁紙は、安らぎと清潔感を感じさせます。 ピンクの壁紙は、ふわっと優しく、華やかなイメージを与えます。
グレーやブルー系の壁紙は、空間を広く、モダンな印象にします。
グリーン系の壁紙は、安らぎと清潔感を感じさせます。
ピンクの壁紙は、ふわっと優しく、華やかなイメージを与えます。
部屋の広さとイメージ

広い部屋では、白いものはより白く、黒いものはより黒く見えるといわれています。
壁紙の色が濃いほど空間が狭く感じられ、落ち着いた印象が得られます。
照明とのイメージ


白い壁紙に蛍光灯の白い光を当てると、より白さが際立ちます。
住宅などでは白熱灯と組み合わせるとさらに白くなります。
ベージュ系の壁紙を白熱灯のある部屋に用いて、落ち着いた空間を演出 グレーやブルー系の壁紙を蛍光灯と組み合わせると、
クールでモダンな印象で。
天井と壁面との組み合わせ


天井の壁紙は、壁面の色よりも白くするのが基本です。無地調のシンプルなものをお勧めします。
織物調はベーシックで落ち着いた空間を作ることができます。
天井と壁面に同じ壁紙を貼るとすっきりとして、モダンな印象になります。
狭い空間ではより狭く感じる場合 があります
壁紙にグリーンやグレー、ピンクなどの色が入っている場合は、
白っぽい壁紙を選ぶとよいでしょう。
柱や梁が多く、壁に凹凸がある空間は、
天井と壁面に同じ壁紙を貼ったほうがすっきりとした印象になります。
トイレなどの狭い空間では、天井の色をやや明るくすると良いでしょう。
クロスの選び方(部屋別に選ぶ)
玄関

無地調のシンプルなものをお勧めします。織物調はベーシックで落ち着いた空間を作ることができます。
LDK

家具や床材とのバランスを、無地調・地柄などシンプルなものが飽きないと思われます。
石目調はモダンな空間を表現できます。
寝室・子供室

子供部屋には可愛いキャラクターなどもありますが、お子様が成長される事を考慮して選ぶと良いでしょう。
水廻り

便器・洗面台などの色に合わせて選びましょう。花柄なども人気です。
和室

最近は昔ながらの塗り壁調のものよりも、織物柄や明るい色調、小柄なデザインものが人気です。
天井

壁よりも明るい色のクロスは、天井を高く、部屋も広くみえます
トリム

トリムボーダーは部屋にアクセントを付け、イメージを変えます。
貼替の場合

2回目からは下地の凹凸がでやすい為、織物調等のエンボス加工が強い商品が良いです。
凹凸を吸収し仕上がりも良いです。
機能性で選ぶ
汚れ防止

抗菌性フィルムを表面にラミネートしているため、汚れが浸透しにくく拭き取りやすいのが特徴です。
フィルムを使用した商品はキッチンなど油汚れが
気になる場所にお勧めですが汚れが付かない製品ではありません。
消臭

悪臭のみを選別し、取り除く選別消臭機能があります。消臭効果は数年間持続します。
抗菌

壁紙表面に付着した細菌の繁殖を抑える効果がありまが、抗菌性壁紙の使用により、
掃除の必要がなくなるということではありません。
マイナスイオンを発生させる天然鉱石を配合した壁紙です。
吸放湿

湿度の変化に応じて、湿気を吸ったりはいたりする壁紙です。
結露・カビが発生しにくくなる効果があります。