寺院建築−平安時代

 
「天平時代」の74年とは比べものにならない程「平安時代」は784年長岡京遷都から
1185年平家滅亡まで400年という長期に亘りました。
 
  慣わしとなっていた遷都と共に実行される大寺の移築は認められませんでした。天
平時代には多くの官寺が造立されましたが平安時代は「東寺」「西寺」のたった2寺で、
平安京の南端の羅城門を挟んで東、西に造営されました。それも今なお寺名を伝える
のは東寺のみで西寺は廃寺となりました。天平時代、朝廷は造寺、造仏に国を挙げて
推進したのに平安時代はそれらの事業から一切手を引いてしまいました。しかも、在
来宗教をも見放し、新宗教の「密教」に全面的に肩入れしたのであります。さらには、「僧」による政治活動への口出しを排除するため国家公務員だった僧はその職を解かれ
ました。

 官営の「造寺司」も総て廃止となり官営の造寺、造仏が行われなくなったので天皇の
お寺という「大寺」の呼称も使われなくなりました。
 とは言え、時代を少し経ると、平安時代は「数」が勝負で、積善の数が多いほど極楽
浄土に速やかに往生出来るという時代認識が起こり、天皇始め貴族達は造寺、造仏に
勤しんだのであります。が、それらの遺構の殆どは相次ぐ内乱で焼失してしまいました。
  平安京内の造寺は出来ませんでしたが京外は一切お構いなしでした。それがかえっ
て山岳寺院が多くなり、現在の京都人気に繋がったのであります。前代の平地の都市
伽藍より山岳寺院の方が自然に抱かれた堂塔伽藍となり、日本人好みの眺めとなるか
らです。
 平地なので七堂伽藍が形成できますが山間では地形の制約があり、僅かな平地の利
用または傾斜地を切り開いて平地を造成し、堂宇を建立いたしました。そうなります
と当然、回廊、築地塀の必要性が無くなりました。
 
 天平時代の平地伽藍を踏襲した寺院には「東寺」「醍醐寺」がありますが「塔」は天平時
代の「双塔形式」から昔の「一塔形式」に変わりました。当時、多くの塔が造営され「塔
参り」が頻繁に行われました。しかし時代は変わり、塔崇拝の面影も無くなり塔は益
々伽藍を装飾する物となり、仏像に信仰の対象の地位を奪われてしまいました。
 
 大陸文化を吸収したのが天平時代、大陸文化を咀嚼して国風化したのが平安時代で
あり和様建築が完成いたしました。
 平安時代での300年の鎖国時代、我が国の風土、趣向を取り入れた建物の内部装
飾は見事に花が開きました。引違戸、蔀戸、舞良戸、格子戸、明り障子などが考えられ、これらの発明は自然を意識したものであります。特に、引違戸は簡単に取り外し
が出来、その戸を取り外すことによって建物は屋根、柱、床だけになりました。この
ような構造が室内に自然の景色を取り込むことが可能となり、自然と親しむ日本人な
らではの発明でしょう。しかし一方、躯体構造は進歩がありませんでしたのは外部構
造には興味がなかったからでしょう。しかし、外部意匠は「平等院鳳凰堂」のような繊
細な美しさを持つ見事なものを造り上げました。

 平安時代は、椅子、ベッドの土間生活から板敷きの床に坐る生活に変わると同時に
回り縁が設けられました。坐式生活では必然的に天井高を低くし落ち着きある空間を
求めた結果「野屋根」という新しい建築技法が考案されました。従来の屋根勾配は化粧
・構造材だった垂木上に瓦を載せるものでありました。さらにその上部に野屋根とい
う屋根を設けたのであります。意味が違いますが「屋上屋」であります。この方式の利
点は雨漏りを防ぐための屋根勾配を強くすることが出来るだけでなく回り縁まで軒を
伸ばすことが可能となりました。と言うのも、従来の垂木はただの化粧垂木となり勾
配をとる必要がなくなり、極端な言い方をすれば垂木勾配は水平でも良く、自然光を
取り込む開口部を大きく出来るからであります。

 山岳寺院には「瓦屋根」より「桧皮葺、柿葺、板葺屋根」が似つかわしいということで
瓦葺屋根は少なくなりました。昔、
お坊さんのことを 「瓦家(かわらけ)さん」と呼んで
いたのは寺院の建物が瓦屋根だったからです
。瓦家には隠語もあるようですが承知し
ておりません。
 つまり、縦の線を強調しすっきり感を現した天平時代、縦、横を強調し重厚感を現
した平安時代となります。

 寺院の金堂・本堂は南面向きを慣例としておりましたが浄土の思想で西方極楽浄土
に向くように東向きの阿弥陀堂が数多く造営されました。顕著な例が「平等院鳳凰堂」
です。
  浄土の思想から主尊像をお祀りする堂の前庭には広い苑池(阿字池)が設けられるた
め、池とのバランスから横長の建物が要求され、九体阿弥陀堂が30余り造営されま
した。唯一の遺構が「浄瑠璃寺本堂」です。それに比べて鳳凰堂は藤原頼通の別荘を改
造したとはいえ一尊のみをお祀りしましたのは、鳳凰の姿を現す翼廊、尾廊を設ける
外観を重視したからでしょう。これらの様式は浄土曼荼羅図をさらに進めて立体的に
浄土を具現化しようとした我が国独特のものであります。
 
 世は末法の時代を迎え、有力な貴族達は死後の安寧を現在に得ようとして、方五間堂、方三間堂の阿弥陀堂が多く造られました。平安時代の代表的な遺構としては有名
な「冨貴寺大堂」があります。

 天平時代の法要は、金堂の前庭で行われる「庭儀」でしたが平安時代になると金堂の
前に別棟の礼堂(らいどう)が新しく増設され「双堂形式」になりました。しかし、この
双堂形式も、密教建築の特徴の一つである金堂と礼堂が一つ屋根で覆われた本堂形式
に変っていきました。それと、密教の像は秘仏が多く内陣に豪華な厨子が設置されも
いたしました。これら本堂に変わる過程で金堂に孫庇の礼堂が設けられました建物が、
「当麻寺、室生寺」の本堂であります。
 「密教」は地方への布教に力を入れましたので一般大衆が仏教に帰依し始め、「主尊」
を安置する空間、内陣より礼拝する空間、外陣が広く取られるようになります。この
ような大衆に支持される寺院には山号が冠されております。それだけに、天平時代と
違って地方でも造寺、造仏が盛んに行われるようになりました。

 重要な堂宇でなかった「双堂」が重要な堂宇の本堂に変わりました。このことは、天
平時代の三手先の金堂から一手先(出組)の本堂になったため、本堂の軒下の簡素さを
カバーするため「蟇股」が大きく発達いたしました。
 
 山岳寺院の多くは「塔」を「本堂」より高台に位置する所に造立され、前代と違って、
「五重塔」より「三重塔」が多く造立されました。 

 我が国で考案された密教の「多宝塔」はその外観の美しさから神社にも建立されました。ただ残念なことに平安時代建立の多宝塔の遺構は存在いたしません。
  時代は、塔崇拝から本堂の仏像崇拝へと変わっただけでなく多宝塔の場合、舎利は
仏像に変わっていきました。
 
 明治の廃仏毀釈で取り壊された「神宮寺」が多く造営されました。「山の辺の道」で
の大神神社には「平等寺」「
大御輪寺(おおみわでら)」の神宮寺があり、その大御輪寺の
仏さんで、天平時代の優作の一つである「十一面観音立像」が現在、「聖林寺」に安置さ
れております。

 
             金 堂(醍醐寺)

  「金堂」は桃山時代に、平安時代
に創建された和歌山県湯浅の「満願
寺本堂」が移築されたものです。
  入母屋の屋根面積が大きく少し
屋根が目立ち過ぎますがそれがか
えってどっしりした感じとなって
威厳に満ちた姿となっております。
 桁行7間、梁行5間で礼堂が狭
いのは特権階級のものだけだから
でしょう。 

   裳階がないだけに非常に均整の取れた美しさを湛えた建物となっております。

   
      五重塔(醍醐寺) 

       
  角地垂木・角飛檐垂木

 「五重塔」は京都で現存する最古の建物です。
 塔の前庭が広く威風堂々とした塔全体が詳細に眺められるという素晴らしい風景で京
都では珍しい伽藍配置です。
 屋根を支える垂木が「丸垂木」か「角垂木」のみから大陸の技法で「丸地垂木と角飛檐垂木」
の組合せとなりました。それが、「角地垂木と角飛檐垂木」と言う角と角の組合せとなり我
が国独特の技法となりました。その最古の遺構が「本塔」であります。 

 
               薬師堂(醍醐寺)

 「薬師堂」は「上醍醐」にあり、登るこ
と1時間余り掛かり、2時に登り始め
薬師堂に着いた時には3時を回ってお
りました。薬師堂の前庭は僅かの空地
のうえ軒出が深いため全体写真の撮影
には苦労しました。写真の撮影位置か
ら後ろは崖でした。屋根勾配はゆるく
端正な建物で風食した木組みと白壁が
なんとも言えないおおらかさを醸し出
しており山岳に相応しい仏堂でした。

 基壇が自然石の乱石積というのも自然を尊重したからでしょう。「醍醐寺」は平地伽藍
のイメージしか認識しておらず、こんなに高いところにあるとは知りませんでした。途
中このまま行って翌日のガイドに差し支えないかと心配しながら行くました。上醍醐に
は「西国三十三観音霊場第十一番札所」があり、参拝される方々は軽装で「てぬぐい」を首
に巻いて杖を持って上がる方が殆どでしたが中には「輪袈裟」を付けた正装の方も数人居
られました。


          鳳凰堂(平等院)

 九体阿弥陀堂にせず弥陀上印の一尊にしたのは視覚上(意匠上)、翼廊、尾廊を設ける
ためでありこれが九尊を祀り九体仏の仏殿にすればバランスの悪いものとなっていたこ
とでしょう。
 瑞鳥の鳳凰が左右に翼を広げたところとも言われておりなるほどと納得させられるも
のがあります。
  創建当時は、木部は朱色である筈の扉が黒色塗装だったらしいとのことです。後世の
補色ですが「法隆寺仁王像」も朱と黒色の組合せです。
 「鳳凰堂」の庇(裳階)の角柱は面取りが大きくまるで八角形のようで す。八角形の柱
と言えば「法隆寺夢殿」の柱が八角形です。
  「阿字池」は通常、堂の前庭にありますが「鳳凰堂」の場合阿字池が堂の周りを取り囲む
と言う独特の配置です。

     


    庭園用車椅子

 86歳の母と京都、滋賀の花見旅行のスナップ写真です。有難いことに平等院は障害者
に優しく車椅子が用意されており、さらに驚くことに「鳳翔館(宝物館)」から庭に出ると
きは庭園用車椅子(写真)に乗り換えるという心のこもったお出迎えでありました。ただ
残念なことに本尊「阿弥陀如来坐像」は修理のため、内部拝観は停止されており、本尊を
拝むことは出来ませんでした。とはいえ、母は桜満開の春を謳歌しておりました。足が
不自由な母は山門周辺とか限られた場所での桜しか見れなかったのに園内をぐるりと回
れて大いに喜ばれるという親孝行が出来ました。これが本当の現世での極楽と言えるも
ので平等院ならではでしょう。
 平成17年9月1日(木)から本尊「阿弥陀如来坐像」が拝観できるようになました。

 
       本堂(浄瑠璃寺)
 「本堂」は「九体阿弥陀堂」の唯一の遺構です。

   
    三重塔(浄瑠璃寺)

 「浄瑠璃寺のお話」をご参照ください。


     大 講 堂(法隆寺)
   「野屋根」形式の現存最古の遺構です。


    鐘 楼(法隆寺)

 
           綱 封 蔵(法隆寺)  

  
       袴腰付鐘楼(法隆寺) 

 「綱封蔵」とは僧正、僧都、律師の3僧綱のみが開封できる蔵という意味です。天平時代に盛行した「双倉」の唯一の遺構で貴重な建物です。

  

 


      本 堂(当麻寺)

 


  西 塔(当麻寺)

   「当麻寺のお話」をご参照ください。

 
        本 堂(室生寺)
 「本堂」「五重塔」は平安初期(弘仁・貞観時代)の貴重な遺構です。

 
     五重塔(室生寺)

  「室生寺のお話」をご参照ください。

           太子堂(鶴林寺)

   「鶴林寺(かくりんじ)」の「鶴林」とは、
釈迦入滅(涅槃)場面のことです。釈迦が
入滅する時沙羅双樹が枯れて白くなった
のを白鶴の群に見立てたことによるもの
です。
 「鶴林寺」は「法隆寺」とは関係があり、「刀田(とた)の太子さん」とか「播磨の法
隆寺」と俗称されております。
  「太子堂」は桧皮葺の宝形造で緩やかな
曲線を描いた屋根で簡素な露盤宝珠がよ
くマッチしておりました。 

  母屋は角地垂木、角飛檐垂木の二軒の疎垂木です。縋破風を付けた孫庇を葺き下ろし
た礼堂は一軒です。縋破風にしたのは屋根面が長くなってだらしなく見えるのを防ぐ目
的で設計されたのでしょう。そのお陰で、優美で穏やかな屋根になっております。
 蔀戸は太子堂に相応しく、法隆寺でも「聖徳太子像」をお祀りしてある「聖霊院」が同じ
く蔀戸で純和様建築そのものです。扉は藁座を用いない桟唐戸です。

      
      三重塔(一乗寺)

  「三重塔」は平安末期の造営ですが平安時代
の貴重な遺構として著名です。金堂(本堂)よ
り低い位置に造立されていると言う珍しいも
のです。  
 「一乗寺」は鬱蒼とした山岳寺院で、階段を
上がっていくと踊り場に等しき狭い空き地に「三重塔」が造立されていました。さらに階段
を上がると「金堂」が造立されておりました。
下からも上からも眺めることが出来ると言わ
れておりましたが金堂は修築中で残念ながら
三重塔のある台地から金堂への上がり口で閉
鎖されていたため上からは拝むことが出来ま
せんでした。塔の姿は見上げて眺めることし
か臨めず全体像の魅力は分からずじまいでし

 たが二重、三重目の柱間を等間隔にしていて安定感のある優美な姿でした。簡素で美
しい蟇股がある和様建築です。
 燃えるような紅葉の季節は最高の眺めでしょう。訪れた時は、空気も澄み目の覚め
るような新緑で、自然豊かな清浄さの中にあるお寺でした。

    薬師堂(豊楽寺)

 
      薬師堂の裏側

 

  「豊楽寺(ぶらくじ)」は「豊楽寺薬師堂」と言われるように「薬師堂」だけが昔の面影を留め
てひっそりと山中に建っておりました。深い山奥によくぞ建てられたという事と同時に今
までよくぞ見事に保存されたものだと感心いたしました。その結果が、四国では現存最古
の国宝建造物の栄誉となったのでしょう。
 鳥の囁くが大きく聞こえる位の無音の世界で、当然人影もなくがらんとした寂しさでした。
 ただ残念なことは薬師堂前には屋根付きの大きな賽銭箱が置かれてあり、そのため正面
からの撮影は出来ませんでした。箱の下部にはレールが付設していて移動できるようにな
っておりましたが箱はターンバックルで基礎と固定されておりました。次回訪れる時には
事前にお願いして、賽銭箱の移動とご本尊を拝ましたいただきたいと思いながら山を後に
しました。
 「薬師堂」と呼称されるのであれば本尊は「薬師如来像」だけである筈なのに「阿弥陀如来
像」「釈迦如来像」の三本尊が祀られております。「法隆寺金堂」も同じですが法隆寺は東側
から「薬師如来像」、真ん中に「釈迦如来像」、西側には「阿弥陀如来像」で過去、現在、未
来の三世仏となっております。が、薬師堂は真ん中に「薬師如来像」が安置されております。
 真言密教の薬師堂の印象は、白壁もなく総て木製の板壁でしかも柿葺(こけらぶき)の屋
根の軒反りは長刀反りで、まるで禅宗様の仏堂のそのものでした。破風の下部で陽の当た
らない柿葺部分は日焼けなく、綺麗な色をしている事からもつい最近葺き替えされたので
しょう。柿葺は瓦より重量的に軽いので垂木は簡素な一軒でした。柿葺といえば「室生寺
金堂」があります。
   「柿葺」の「柿」とは食用の柿とは関係ありません。柿の材質は椹(さわら)、杉などです。柿の意味はかんな屑と言う意味で薄い板のことです。柿葺の柿は3ミリくらいの薄さです 。
  余談ですが芸能での「柿落とし」とは新築の劇場のかんな屑を掃き清めることが初興行
を祝う意味となったものです。柿葺屋根の美しい流線をご覧いただきたくて裏側の写真を
掲載いたしました。 
 窓は和様の連子窓でしたがガラスが嵌っておりました。
 箱棟と鬼瓦は多分銅板製でしょう。

 
              大堂(冨貴寺)

  
      軒丸瓦      

  「冨貴寺」は自然のふところにあるのどかで、不気
味なほど静まり返ったお寺でした。
 それだけに、バスの便も宇佐駅から朝の2便という
不便さで大分空港からレンタカーで訪ねました。
 静かに佇む「大堂(おおどう)」は手入れが行き届いた
おり感激いたしました。 
 屋根は宝形造の本瓦で、特に「行基葺」は見事で奈良
でも見られないものでした。「軒丸瓦」の文様は蓮華座
に乗っておりますから菩薩でしょう。 

   
     宝珠露盤と行基葺

 平安時代に盛行した「阿弥陀堂」で、一間四面堂内に入り阿弥陀如来像が安置された内陣
を「南無阿弥陀仏」と唱えながらぐるりと回りたいと思いましたが、正面手前だけを外陣に
されておりそれ以外は立ち入り禁止となっておりました。
 「大堂」は国宝指定の和様建造物では九州唯一の遺構で貴重な遺産です。それなのに、
1時間ほど居りました間に何組かのグループが来られましたが10分程度で立ち去られた
のには少しがっかりいたしました。