法隆寺 |
「法隆寺」を一言で述べますと「仏教美術の集大成」と言えます。 我が国の国宝指定の建造物は、近世が大半という中で法隆寺は白鳳、天平時代の建
643年に聖徳太子の長男「山背大兄」が従兄弟の「蘇我入鹿」に攻められ斑鳩宮で一族
ただ、若草伽藍が焼失したのであればその跡地に再建すればよいのに北側に迫る山
「豊臣秀頼」が発願して家臣の片桐具元を奉行に任じ実施された慶長五年(1600)〜慶
江戸時代、「桂昌院」による大修理は元禄五年(1692)より宝永四年(1707)の15年間と
明治の「廃仏毀釈」では南大門左右の築地塀を取り壊し、田畑の土に利用しようとす
昭和の大修理(1933〜1953)は20年にも及ぶ大工事で、当初の近い姿に復元できまし
昭和25年、聖徳宗の総本山となります。昔、約12万坪あった寺域が激減いたしまし
平成5年12月11日「世界文化遺産」に登録。その日は私が一人で法隆寺ボランティア |
![]() |
ここは参道の始まりではな |
れる方が大多数で、松並木の間の砂利道を通られる方は極少数です。 |
|
|
|
数年前までは法隆寺参道(青矢印)はたったの1本でした。この参道で事足りたのは |
|
|
|
整備されてからの南大門前での記念撮影が多くなりました。また、バスガイドによ |
|
|
南大門の前に「鯛石」があり「法隆寺 |
れる我が国最古の道は「山の辺の道」というように道は山の裾すなわち湖岸にしかでき |
|
|
|
「南大門」は中門前の階段の辺りにありましたが平安時代に移築されました。古代の |
|
|
大仏様(鎌倉時代)の「双斗(ふたつど・そうと)」 |
「木鼻」は禅宗様の若葉のマ |
|
|
禅宗様の虹梁大瓶束式が和様の虹梁蟇股式と違うのは蟇股の代りに大瓶束(緑矢印) |
![]() 中 国 |
|
![]() 鳳凰(平等院) |
|
我が国古来の建築屋根は「萱葺」で装飾がなかったので東南アジアの寺院のように |
|
|
![]() 鬼瓦(大宝蔵院) |
右の「鬼瓦」は法隆寺若草伽藍から発掘された鬼瓦の模作です。現在「大宝蔵院百済 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 築 地 塀 |
古代の塀は「版築」技法で壁面をきれ |
|
|
|
「上土門(あげつちもん)」とは屋根の |
|
|
中央に中門、右には金堂、左には五重塔がありそれらが松の古木に溶け込んだ素晴 |
|
|
「中門(ちゅうもん)」は |
塔が対等の位置付けとなり、そこで金堂への出入口、塔への出入り口として設けられ |
|
|
|
![]() 扇垂木・一軒 |
中の間に比べ脇間が極端に狭くなっているのは荷重の掛かる隅をたった隅木一本で |
|
|
|
雲斗雲肘木、卍崩しの高欄、人字形割束については金堂のところで説明いたします。 |
|
|
法隆寺では「皿斗(赤矢印)」付きは大斗だけで |
大斗が柱に食い込むのを防ぐ効果的な技法であり、中国では続きますが我が国では間 |
|
|
拝観入口から中門に向かうとエンタシスの柱が目に |
国では続きます。 |
|
|
|
![]() 礎石(山田寺跡) |
中国には天の象徴が丸、地の象徴は角と言う「天円地方」の思想がありました。そこ |
|
|
礎石は自然石そのものですが、どこか「鯛石」に似ていますね。法隆寺を訪ねられ |
|
|
|
「仁王像」は現存最古でしかも天平時代唯一の遺構です。ただ、後世の補修に於いて 金剛力士像は金剛杵を持っていなければならないのに本像は両像共素手の像である 「塑像」の技法については後述いたしますが大型の塑像を制作する場合「木舞(こま |
|
|
|
中門の左横に世界遺産登録の記念碑があります。この場所で五重塔を見上げてくだ 九輪にある「鎌(赤矢印)」は高層建築物の大敵である「雷」を魔物と考えて雷よけとし |
|
|
拝観料はたったの1000円です。私は1万円でも価値 |
|
ガイドの際紛失され |
|
|
|
「三経院(さんぎょういん)・西室(にしむろ)」は西回廊から離れたところに建ってお |
|
|
|
|
|
|
![]() 金堂 五重塔 |
|
三経院の左側を少し歩き石段を登ると八角の「西円堂」に到着です。この辺りは法隆 |
|
|
|
![]() 円堂 向拝 取り合い部分 |
「西円堂(さいえんどう)」は天平時代に光明皇后の母君である橘夫人の発願で行基が |
|
|
「薬師如来像」をお祀りする西円堂は 頭光背と身光背の二重円相光背で千 |
うことで写真の錐を耳に当てお祈りいたしますと耳の病が治るそうです。錐を買い求 |
|
|
「時の鐘」は明治22年造立で西円堂の東側にあ |
|
|
「金堂」は世界最古の木造建造物として世界的に有名です。
金堂の2階部分は木組みだけで居住空間にはなっておりません。なぜ、2階建てに
下層の正面(桁行)が五間であるのに上層が四間とは異例であります。なぜならば、
中門と同じように中央(三間)の幅と脇間の幅の比率は1.5対1となっておりますのは
大きな荷重が掛かる隅屋根を支える隅木が、斜め45度一方向しか出ていないので屋
裳階が最初から計画されておりましたらエンタシスの柱にしなかったと思われます。
金堂の扉は
内面の昭和火災の際炎で焼け焦げて炭化した表面を掻き落として、2枚
本尊が薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三如来でこれらは過去の薬師、現世の釈
金堂は大型の厨子ですから後世のように窓は設けられておりません。寺僧といえど |
|
![]() 金 堂(裳階付) |
![]() 金堂(四天王寺)(錣葺屋根)(裳階なし) |
我が国の古代建築で、真屋(まや)と言われるのは、宮廷、神社建築で採用されまし |
|
「基壇」とは基礎となる壇で、寺院建築では基壇をし |
法隆寺の基壇の造り方は、建物の底面積より大きめに、硬い地層の地山土(層)まで |
|
|
![]() 卍崩しの高欄・人字形割束(四天王寺) |
「高欄」は上層に取り付けるものですが金堂のは下層の屋根上に載っているという建 |
![]() 雲 斗 |
![]() 雲 肘 木 |
エキゾチックな雲形組物は飛鳥時代の特徴で法隆寺、法起寺、法輪寺の法隆寺関係 |
![]() 扇垂木・一軒(四天王寺) |
![]() 平行垂木・一軒(法隆寺) |
![]() 地垂木・飛檐垂木の二軒 |
屋根を支える垂木の構造は、中国、韓国では地垂木と飛檐垂木の「二軒(ふたのき)」 |
|
|
|
|
|
|
![]() 邪鬼(東北) |
西北、東北の邪鬼は「象」のようであり「獏」のようでもありいかなる聖獣をイメージ |
|
|
![]() 邪鬼(東南) |
|
2階建ての建物で1階の屋根に写真の |
おくと2階屋根の雨垂れが1階の屋根の置瓦上に落ると跳ねて飛び散り雨漏りから開 |
|
|
|
裳階の扉は当初のものと言われておりこの裳階の扉は一枚板に連子窓の連子子(格 |
|
|
彫刻なしの支柱を龍の彫刻付の支柱に元禄の修理で取り替えました。昭和の大修 |
![]() 礼拝石(法隆寺) |
![]() 転法輪印石(四天王寺) |
当時、僧といえども金堂内に入堂することは許されませんでしたので金堂の前に設 |
|
山田寺跡の金堂の礼拝石は、完全な |
|
|
法隆寺の本尊「釈迦三尊像」は発願から |
普通、釈迦の脇侍といえば普賢菩薩、文殊菩薩ですが釈迦三尊像の脇侍は薬王菩薩、 本像の奥行が扁平で背面の細工が省略されておりますのは摩崖仏の技法によるから 釈迦三尊像は一光三尊形式で本来は三尊が一つの光背に納まるものであり当時の光 |
|
本尊の様式の根源は釈迦如来像(賓陽中洞・ |
られた杏仁豆腐は白い色としているのです。杏仁の現物は丸に近いもので如来の眼の
脇侍ですが光背の銘文は「挟侍」としか書かれておりません。脇侍の名称は鎌倉時代
仏師の「止利仏師(鞍作止利)」は鞍作を職業にしておりました。なぜ馬の鞍作りの職 |
|
|
法隆寺の建立当初は用明天皇の病気平癒祈願の |
本像が完成した607年当時は、干支の表示のみで年号は使われておりませんから |
|
|
「四天王像」は我が国現存最古の遺構です。中世に橘寺より |
いきました。 |
「四天王像」はインドで誕生した当時は憤 |
|
|
ぐらいの量感がありまるで台座のようにも見えます。 |
|
|
平安時代から「吉祥悔過」が盛ん |
ります。 |
|
|
|
「五重塔」は現存最古の塔で、塔高は31.5mです。 |
|
|
|
インドの「ストゥーパ」が我が国では「塔」となったと言われておりますが正式には |
|
|
塔の柱間(柱と柱の間)は三間が通例です |
|
桂昌院による元禄の修理で五重目の屋根を2.6尺(約80p)の嵩上げし屋根勾配を強 |
|
|
四重目と五重目の間に |
|
|
|
![]() 邪鬼(南西) |
![]() 邪鬼(東南) |
建造物を支えるのはカンダーラでは西洋から請来した「アトラス」でインドでは「ヤ |
|
|
![]() 礼拝石 |
先述の露盤には徳川家の葵文だけでしたが垂木の先端には徳川家の葵文と桂昌院の |
|
![]() 裳階屋根(金堂) |
裳階の板葺屋根は大和葺という葺き方ですが五重塔の方が板の両端を細工して上下 |
|
「塔本四面具」は法隆寺では珍しく和銅四年 |
塑像の材料は近くの場所で採取されるのでただ同然でありますが、大変重く脆いと |
|
北面の「涅槃像土」は「法隆寺の泣き仏」ということで有名です。後列のおとなしい群 |
|
![]() 寝 釈 迦 像 |
釈迦如来の涅槃は頭を北向き、お顔を西向き、横臥する姿勢で右手の手枕をします |
|
東面は「維摩詰像土(ゆいま |
|
西面は「分舎利仏土」の場面で中央にある舎利塔の模作が大宝蔵院の百済観音堂の屋 南面は「弥勒仏像土」です。 |
|
|
|
「経蔵」は「楼造」の建物では現存最古で、天平時代唯一の遺構です。 |
|
|
|
|
姿が見通せる最高の場所となりました。前述の五重塔の写真はここからの撮影です。
天平時代の「鐘楼」は講堂と共に焼失し平安時代の再建ですが平安時代唯一の楼造で |
|
|
|
|
|
「大講堂」は法隆寺再建時にはなく食堂が記録されておりますことから当時は食堂と |
大講堂は屋根構造に特徴があります。天平時代の屋根は下から見える構造材の化粧 |
|
|
当初の「薬師三尊像」は講堂の焼失で運命を共に |
|
|
![]() 上御堂(大宝蔵院前通路から) |
![]() |
「上御堂(かみのみどう)」は毎年11月1日より11月3日の3日間だけ開放されます。 |
|
「釈迦三尊像」は上御堂の本尊であ |
|
|
現在、「回廊」は鐘楼、経蔵の |
方形でありました回廊が経蔵、鐘楼前を通り大講堂と結ばれて現在の凸型の回廊に |
|
|
|
古代の「回廊」では唯一の遺構という貴重な建造物で当然国宝指定です。 |
|
![]() 礎石(凝灰岩の加工石) |
平安時代は自然石そのまま。 | 天平時代は凝灰岩を加工した方形。 |
|
ここは順光で記念撮影の |
|
|
![]() |
![]() 鏡 池 |
柿くへばといえば法隆寺と言われるほど知名度抜群の俳句で、この句は俳人「正岡 |
|
|
![]() 聖霊院 妻室 |
「東室(ひがしむろ)・僧房」は一般には講堂の周りの北寄りに建築されますのに金堂、
僧侶たちは講堂で学んできたお経などを寄宿舎の僧房で自習するわけですが二十畳
大房(だいぼう)に小子房(しょうしぼう)が付属しての一組となるのが通例で東室が 東室は聖霊院の残りの十二房ですが倒壊を免れて修理、修理で今日まで持ち応えて |
|
|
![]() 大会式(中門を通って) |
「聖徳太子像」は衣冠束帯の装いに笏(しゃく)を両手で持ち、勝鬘経を解説する姿だ |
毎年、聖霊院で行われる聖徳太子の忌日法要を「小絵式」と呼ばれ、10年毎に大講堂 |
|
聖徳太子はお住まいの斑鳩宮から執務場所の |
ますが像を見た限りでは見分けが付きません。太子がお生まれになった橘寺にも黒駒 |
|
|
|
![]() 紅葉からの綱封蔵 |
「綱封蔵(こうふうぞう)」は天平時代に流行した「双倉(ならびくら)」の唯一の遺構で
全国各地の役所に税として納められた物品を保管する双倉が正倉と言われその正倉 |
|
|
綱封蔵の双倉に並ん |
にあったのかも不明です。食堂内に厨房があり食堂と細殿で食事をされたのでしょう |
|
|
|
「大宝蔵院」は冷暖房完備という心憎い建物です。私は異常な暑がりで夏のガイド |
|
|
![]() 蓮華文の鬼瓦 |
五重塔の西面の「分舎利仏土」に安置 |
若草伽藍から出土した鬼瓦の模作です。 |
![]() 日 本 |
![]() 韓 国 |
我が国の古代の建物の色は、青(緑)(連子窓)、朱(木部)、黄(木口)の三色ですが中 |
|
アジャンター第一窟にある壁画「蓮華手菩薩像」で |
![]() |
|
|
「九面観音立像」は養老三年(719)に唐から請来さ |
白檀は釘もたたないような硬木ですから精緻な文様の彫刻ができ、九面観音の耳璫 |
|
|
「夢違観音立像」は東院絵殿の本尊です。教科書で |
分(赤矢印)は天衣を盛り上げるという丁寧な細工を施しております。 |
|
|
|
「飛鳥時代の救世観音像」と「白鳳時代の夢違観音像」の造像様式の違いを列挙いたし |
|
|
![]() 夏目廃寺 (資料提供:名張市教育委員会) |
「塼仏(せんぶつ)」は
「押出仏(おしだしぶつ)」ともに中国から渡来した技法です。我
「五尊像」すなわち「三尊像および比丘像」の様式は中国では多く見られますが、我が |
|
|
「押出仏」は「鎚鍱(ついちょう)仏」とも |
上げます。 |
|
|
「地蔵菩薩立像」は平安初期の作と言われております |
ます。ただしその場合右手は握ると言うより添えると言う感じになります。 |
|
|
「帝釈天立像」は現存最古の像です。後述の玉虫厨子の施身 |
「雲母」は高温多湿の奈良で、湿気が像に浸入して破損するのを防止するためだけ
作品の出来上がりだけを頭に於いて制作に打ち込めた仏師は幸せだったことでしょ
天平時代なのに心材の木彫像に桧材ではなく樟材を使ったのは何か意味があっての |
|
|
「玉虫厨子」は鎌倉時代の記録に推古天皇が |
中国の宮殿建築が寺院建築として請来したのを我が国の宮殿建築に採用されました |
|
金メッキされた4468体の鎚鍱仏が宮殿内の |
![]() 4468体の金銅製の鎚鍱仏の一部 |
|
「玉虫厨子」は仏教絵画でも現存最古の遺品であるばかりでなく釈迦如来の前世の |
|
我が国はシルクロードの終着地で、仏教伝来が釈迦が悟られてから1000年も経って |
|
|
「捨身飼虎」とは飢えた母虎と飢えた七匹の子 |
釈迦如来は釈迦族の獅子とも言われておりましたのにどうしてインドでは獅子に比べ |
|
|
「施身聞偈図」は偈(仏の教え)を教えてもらうた |
鬼が出入りするのは東北の鬼門で、十二支での東北は丑(牛)と寅(虎)の間の方向な |
|
|
大きな鴟尾は玉虫厨子と同じで
|
「須弥山図」は仏教世界の中心である海上に茸状に伸びた須弥山を表現した図です。 |
|
|
「百済観音立像」は「大宝蔵殿」では一展示物でしたが新 |
となっているのでしょう。彫りが浅いですから衣は密着状態にならざるを得ず官能的
髪の毛が蕨手型垂髪から写実に一歩進んだ自然の髪のように波型の垂髪で両肩に流
宝冠に飾られている宝石は明治時代に作られたガラス玉です。ガラスではなく青い |
|
|
「橘夫人(ぶにん)念持仏」は本格的な |
りそれ以外のものは中臣氏のままといたしました。絶対的な権力者となった藤原不比 後塀(こうへい)、光背は素晴らしいの一言ですがただ残念なことに蓮の茎が立ち上 五扇屏風のような後塀が三面鏡のように3枚の折りたたみになっておりますが平板 |
|
|
![]() |
服装が中国の僧祗支からインド式服制に変わりましたので参考までに写真を掲載 |
|
|
「飛天像」は金堂像を荘厳するために3天蓋の上辺に |
顔貌は心が和む白鳳時代の童子の顔であります。 現存最古の「飛仙図」が法隆寺金堂に安置されております「薬師如来像」の台座内側に |
|
|
「飛天像」は金堂の長押 |
外してありましたので無事でした。 |
|
|
「百万小塔」は高さ20pの小塔で、この小塔を百万基造ら |
塔には舎利を納めなければ塔とは言えません。釈迦の骨を「肉舎利」と言い、その数 |
|
|
|
大宝蔵院が出来るまでは「旧休憩所」を利用しておりました。旧休憩所では休憩する |
|
|
|
|
|
我が国には国宝の門は20棟しかありませんがそのうち3棟が法隆寺にあります。国 |
|
|
「三棟造(みつむねづくり)」とは緑矢印の所に棟がありそれが三つあるからです。 |
|
|
|
東大門から夢殿に向かう参道の左側に大きな「もちの木」が赤い実をたわわに付けて |
|
|
「斑鳩宮」は601年着工し605年 |
平安時代に法隆寺に組み入れられ法隆寺の東院となりました。 |
|
|
「夢殿」は東院の金堂で、世界的な建築家ブルーノ・タウトが夢殿を「建築の真珠」と
八角円堂は霊廟、廟堂でありますので通常は伽藍の中心から離れたところにありま |
|
|
「救世観音立像」は聖徳太子の等身大像で在世中に制作されたということですが像高 救世観音像の開扉期間は春季の4月11日〜5月18日と秋季の10月22日〜11月22日で、 |
|
|
「道詮律師(どうせんりっし)像」は |
夢殿が天平時代に再建されて約100年を経た時には建物の傷みも出ており、その傷 |
|
|
「行信僧都(ぎょうしんそうず)像」は |
え経費の掛かる脱活乾漆造で制作され追加安置されたのでしょう。 |
|
|
「礼堂」は当初の中門の跡地に鎌倉 |
|
|
「袴腰付鐘楼」では現存最古の遺構で |
ためでせめて23日掛けて拝観してほしいものです。それと、法隆寺は時期をおいて |
|
|
「伝法堂」の前身は天平時 |
言われております。 |
|
|
「北室院表門」は現存最古の平唐門として有名
平唐門は平安時代から建築が起こりますがこ |
|
中宮寺の正面は西向きです。 |
|
|
弥勒菩薩と言えば何と言っても中宮寺の「弥勒 |
れております。と言いますのも「弥勒菩薩」は釈迦入滅後56億7千万年を経ると釈迦
本尊は飛鳥時代は霊木信仰の一木造の時代でしたが、本尊は後世の寄木造のように
弥勒菩薩半跏思惟像は美少女のような楚々たる聖女で、精細な右手の仕草は思惟と |
|
|
画 中西 雅子 |
|
ガイド活動の集大成ともいうべき「法隆寺のお話」は皆さんにとりまして満足いただ |