薬師寺
「薬師寺」は「興福寺」と並んで「法相宗」の大本山です。
薬師寺建立の経緯は、壬申の乱での戦いで生死をかけた苦労をともにした「皇后(後
薬師寺は1972年
金堂の基礎工事が始まり、現在(2006.03)まだ再建工事がつづいて
今回、驚きましたことは薬師寺の建立総責任者はインドの事情によく精通した方か |
![]() 休ヶ岡八幡神社 |
「駐車場」から最初に出会うのが「休ヶ岡 |
![]() 孫太郎稲荷社 |
「休ヶ岡八幡神社」に隣接してあります |
|
![]() 南 門 |
|
|
|
「中門」は昭和59年再建。 |
ただし、「東大寺」は例外です。「法隆寺」は南大門を平安時代に現在地に移築されま |
|
|
![]() 阿形金剛力士像 |
「金剛力士像」は上半身が「裸」でなく鎧を着けておりしかも「岩座」に立つのが通例で |
|
「金堂」は昭和51年再建されました。正面の長さは26.6m、奥行の長さは15.5m、 伽藍の中心に金堂があり中門から見通せ、塔より金堂が重要視された最初の伽藍と |
|
![]() 薬 師 如 来 坐 像 |
本尊の「薬師如来像」は我が国での |
薬師如来は「東方浄瑠璃世界」の教主で民間芸能の「浄瑠璃」は薬師如来に起因するもの |
|
![]() ミャンマーの仏たち |
本来、如来は金色に輝いていなければな |
ところが、我が国では金メッキが剥落したとか彩色が退色したのが好まれると言う仏 |
|
「手足千輻輪(しゅそくせんぷくりん)相」 |
|
「台座」には
色々な文様や四神、異人像が刻まれた見事な作品で、このようなユニー |
|
|
![]() |
ヤクシャ像 |
「台座を支える像」は腹が膨らんでいるところなどインドのヤクシャ像そっくりです。 |
|
|
![]() 日光菩薩立像 |
|
「日光菩薩像」、「月光菩薩像」は中尊側の足を立脚、外側の足は膝を心もち曲げて遊 |
![]() 月光菩薩像(天龍山石窟) |
![]() 日光菩薩像(天龍山石窟) |
「日光菩薩像」が「日輪」、 |
|
![]() 東 塔 |
![]() 西 塔(さいとう) |
伽藍内に「双塔」がある
形式を薬師寺式伽藍形式とか白鳳伽藍形式と言います。 |
しかし、金堂を伽藍の中心に設置し、 |
|
「東塔」「西塔」は「三重塔」であるのに屋根が六つあり、一見六重塔に見えますが、 |
![]() 基壇、初層部分(東塔) |
![]() 基壇、初層部分(西塔) |
「壇上積」の「基壇」です。 |
「東塔の基壇」は堆積物と地盤沈下で約80cm |
再建以前は西塔の心礎に水が溜ま |
|
![]() 法隆寺五重塔 |
塔の上層屋根から上にある金属製(石製もあり)の部分全体を相輪と呼びます。飛鳥 |
|
|
アジャンター第10窟の石窟寺院は、奥にストゥーパを祀りその前の空間を礼拝場所 |
|
|
天平創建の東塔の「水煙」は年代のものだけに画像では不鮮明となりましたが価値あ |
水煙は左右対称で流れるような天衣と霊芝雲が同じ火炎状となって識別し難くなっ |
|
![]() 如来像(インド) |
インドの如来像には空中より散華供養する飛天が浮彫りされておりますのが通例で |
|
|
![]() |
我が国では飛天といえば「三保の松原」の美しい天女を想像いたしますがインドでは |
|
![]() |
「裳階(M)」を取り除いた三重塔の断 |
「誤解(五階)」のないようにとの解説をされているとのことです。結論をいえば屋根の |
|
|
![]() 回 廊 |
「回廊」は「複廊式」です。東大寺も同
|
|
|
![]() 東 院 堂 |
「東院堂」は江戸時代に移築する際
現在は回廊が出来て優美な姿を見 |
|
![]() 聖 観 音 立 像 |
![]() グプタ様式の如来像 |
「観音」とは「観自在菩薩」「観世 |
の分かれるところでしょう。髻の丈が通常より高くなっております。 |
|
|
![]() |
聖観音像の脚部分 |
取り入れたといわれております。しかし、現実のガンジス河の沐浴では写真のように |
|
|
「大講堂」は裳階付き
本尊の名称は「薬師如 |
名に変わりました。弥勒仏はインドで現存された方なのでインド名「マイトレーヤ」と |
|
|
「仏足石」は釈尊が初説法 |
正面の高さ 69cm 上面の奥行 74.5cm 横幅 108cmもあり結構大きな角礫岩で仏足 |
|
|
|
![]() プリンスオブウェールズ博物館(インド) |
|
仏足石の原本がありました鹿野苑とは鹿が生息したことに由来するものです。 |
![]() 鹿野苑の鹿 |
「奈良公園の鹿」は野生動物であり |
網の向こうに投げてもらい撮影いたしました。角切りがないのか大きな立派な角を持 |
|
法輪を中心にして |
初説法印の仏像は説法印だけで理解できますがさらに台座に鹿を刻むことがあります。 |
|
|
![]() 玄 奘 三 蔵 院 |
![]() |
|
|
平山郁夫さんの人生そのものというべき |
|
|
万葉で詠われた「勝間田池」で |
眺められるのも今のうちで映像の中でしか見られない時代も近いことでしょう。 |
|
|
画 中 西 雅 子 |