垂木のお話


      伝法堂(法隆寺)

 「垂木」とは、古代は屋根を支える部
材でもあり意匠材でもありました。
  我が国に仏教建築の技法がもたらさ
れるまでは、宮殿、神社ともに建物の
様式は「切妻造」であったため、垂木は
平行垂木で良かったのです。
 切妻造で大棟に平行した面を「平」、
側面を「妻」といい、切妻造とはその妻
側をスパッと切った形に由来する名称
だそうです。
 桧皮葺で切妻造の写真があればよか

ったのですが持ち合わせておりませんので簡素な美しさを具えた法隆寺の「伝法堂」
を掲載しました。古代の桧皮葺の切妻造を想像してください。

 

 ところが、仏教建築が「入母屋造」、「寄
棟造」を採用してくると、垂木は「放射状」
になる「扇垂木」にしました。長い垂木が
屋根の奥深く棟まで入ってこそ、天秤状
態になり垂木は屋根を支える部材として
の効果を発揮するのです。
 写真は「大阪四天王寺金堂」の扇垂木で、
放射状の丸地垂木(まるじだるき)です。
  「法隆寺玉虫厨子」の垂木は断面が丸型
で放射状になっており、しかも、我が国


        金堂(四天王寺)

特有で奥(棟木)から手前(軒先)に掛けて反っております。
 写真は金堂の扇垂木ですが四天王寺で扇垂木が発掘されたのは金堂跡ではなく講堂
跡からです。

 
 「法隆寺の金堂」は「入母屋造」で、垂木の形態
は平行式です。これでは屋根の隅荷重は支える
ことが出来ないどころか短い垂木がぶら下がっ
ており垂木は重いだけです。法隆寺より古い
四天王寺が中国建築様式の扇垂木であるのに、
なぜ放射状にしなかったのか不思議であります。
日本人の律儀さがなせる業で、平行式の整然と
したところが好まれたからでしょうか。それだ
けに平行垂木は和様といえます。


     金 堂(法隆寺)

 


 一軒(金堂・法隆寺)


    二軒(西塔・薬師寺)

 三軒(北円堂・
     興福寺)

 

 垂木が一段の地垂木のみであるのを「一軒(ひとのき)」と言います。  
 天平時代になると垂木は上下二段にある「二軒(ふたのき)」となります。下部の垂木
を「地垂木(じだるき)」、上部の垂木を「飛檐垂木(ひえんだるき)」と呼び地垂木の断面
は丸型(円型)、飛檐垂木の断面は角型で、この様式を「地円飛角」といい中国から伝来
した建築様式です。
  中国には天は丸、地は角である「天円地方」の思想がありましたが、天の丸が下で、
地の角が上と逆になっておりますのには深い訳があることでしょう。
 垂木が上下3段にあるのを三軒(みのき)と呼び、地垂木が1段で飛檐垂木が2段と
なります。例としては興福寺の南、北円堂です。

 我が国の垂木は朱色を塗るだけで、一切の文様はありません。ただ、垂木の「鼻・
木口」には銅板の透かし彫りに金メッキした「飾金具(青矢印)」を取り付けるかまたは、 
黄色で装飾いたしました。

 

 中国、韓国の寺院の垂木は、極彩色で文様が
描かれています。
  創建当時の「法隆寺金堂」は、裳階(もこし)が
なく、外壁は白壁で連子窓もなく、垂木の鼻だ
けが「黄色」でした。木部の全てが「朱色」塗装で
したから、朱色を基調にした白壁の建物だった
ということです。 

 

   丸地垂木
 唐招提寺(金堂)

   六角地垂木
 興福寺(北円堂)

    楕円地垂木
  平等院(観音堂)

   角地垂木
   醍醐寺(五重塔)

 地垂木は当初、丸垂木か角垂木の一軒ですが天平時代の二軒になりますと丸地垂木
となります。
 それから、六角形や楕円に近い角型、楕円形の地垂木が出現いたしますが醍醐寺の
五重塔建立以降は角地垂木が一般的となります。しかし、角地垂木に変わる以前の天
平時代でも法隆寺経蔵、東大寺法華堂は角地垂木でありどうも主要でない仏堂には角
地垂木が使用されていたようです。
 飛檐垂木は角垂木で終始いたします。
 地垂木、飛檐垂木ともに角型という「地角飛角」は我が国独特の形式で中国、韓国の
寺院は丸地垂木、角飛檐垂木の「地円飛角」が続き、地角飛角は存在いたしません。

 


     南大門(東大寺) 

 中国の宋様式である「大仏様」は、鎌倉
時代に東大寺を再建をした大勧進
「俊乗坊重源」によってもたらされました。
大仏様の特徴は垂木が屋根の4隅部分だ
けが「放射状」になる「隅扇垂木」でありま
す。 
 「東大寺南大門」と同じく「浄土堂(浄土
寺)」も4隅のみ扇垂木で、扇垂木以外は
総べて平行垂木となります。
 大仏様建築が数少ない中で、隅扇垂木
ではありませんが鎌倉時代に大仏様で改

築された貴重な遺構が次に述べます「元興寺禅室」です。

 

 「鼻隠板(はなかくしいた・青矢印)」は大仏様
の特徴である垂木の鼻(先)を隠す部材で、写真
は「元興寺禅室」の鼻隠板です。
  我が国では垂木はきれいに仕上げている化粧
垂木であるだけにもったいないような気がしま
す。
 「東大寺南大門」にも「鼻隠板」があります。
  余談ですが平成12年10月の新聞発表よると、
元興寺禅室に使用されておりました「巻斗」は世
界最古の木製部材であることが分かりました。


    禅 室(元興寺)

 

 鎌倉時代に臨済宗の開祖「栄西」が伝えた中国建
築様式「禅宗様」では重層建築(二階建て)の場合、
上層屋根の垂木は「放射状」です。
 中国建築の禅宗様では、屋根の中央部分の垂木
の極一部は「平行式」でそれ以外は「放射状」になり
ます。我が国では当初は中国様式でありましたが
垂木の総てが放射状になる様式が出てまいります。
このことは、「扇子」を創作した我が国ゆえでしょ
う。 

 禅宗様の建築で、下層屋根の垂木も上層と同じ
く「放射状」でなければならないのに「平行式」です。
上の写真と見比べてください。「平行式の垂木」で
は「入母屋造」「寄棟造」の隅屋根の荷重に対し作用
はゼロです。下層は裳階(もこし)ですから平行垂
木となったのでしょう。
 裳階までを扇垂木にしたのは「不動院金堂」のみ
であります。どうして、不動院は金堂なのに禅宗
様なのかそれは、宗派を禅宗から真言宗に改めら
れたからです。

 


       法華堂(東大寺)

 写真は東大寺法華堂(三月堂)です。左
半分は天平時代の建築です。右半分は鎌
倉時代の再建です。建築様式で天平時代
と鎌倉時代の違いが一目で分かる貴重な
教材です。
  地垂木と飛檐垂木の長さの比率が、全
長を10とすると古い時代は7対3ぐら
いで中世になると6対4ぐらいというよ
うに飛檐垂木が長くなります。写真でお
分かりいただけることでしょう。

 「屋根のお話」で記述したように野屋根が考案されて垂木の勾配が屋根勾配でなくな
ったのは屋根の荷重を化粧垂木で支える必要がなくなったので飛檐垂木が長く出来る
ようになり軒が深くなっていきました。ということは、軒の全長が長くなったという
ことで写真の場合は軒の長さは創建当時と変わっておりませんので誤解のないように
願います。化粧垂木は構造的には関連がなくなりましたので垂木に代わって「板軒」形
式が誕生いたしました。
 「雨樋」は、創建当時は正堂と礼堂の「双堂(ならびどう)」で、双堂の軒先と軒先の隙
間を埋めるためのものです。しかし、鎌倉時代の改築で、正堂と礼堂の双堂が一つの
堂に変わったため、雨樋は不用になった筈なのになぜか残してあります。
 東大寺を訪ねられたら法華堂(三月堂)をじっくりご覧ください。建物、仏像に圧倒
され感動されること間違いなしです。