水溶性ビタミンの一つ。
熱とアルカリに弱い。主としてアミノ酸の代謝に関与する。新鮮な野菜や果実に多く含まれ、欠乏すると壊血病を起こす。
 |
◆ WHAT'S NEW!
 |
◆ 風邪引きの効果
ビタミンCは、免疫力を保つのに必要な白血球の機能を助ける効果がある。風邪を引き易い人や、風邪引きの時は、積極的に補うとよい。 |
◆ 肌への効果
コラーゲンはハリのある美しい肌を作るのに必要だが、ビタミンCは、コラーゲンの生成に欠かせない栄養素である。また、メラニン色素の生成も抑制するので日焼けの後等は積極的に摂取することで、美白効果も期待できる。 |
◆ 歯茎への効果
ビタミンCが不足すると、細胞同士をつなぐ役割をもつコラーゲンが十分に生成されないので、血管がもろくなり、少しの刺激で歯ぐきの毛細血管が傷つき出血する可能性がある。 |
◆ ストレスへの効果
抗ストレスホルモンであるアドレナリンの生成に不可欠なビタミンC。ビタミンCが不足してアドレナリンが分泌されなくなると、ストレスが緩和されにくくなる。 |
◆ 栄養への効果
ピリン系の鎮痛剤を服用した場合は、ビタミンCの排泄が多くなるため、普段より多めに摂ることを心がけよう。 |
◆ その他
|