京都の観光地のメッカ清水寺の参道近くに、以前にあった飲食店ビルを購入され、内外装とも全面改装し、そば処『柴崎』
と言う名のそば屋ビルなのですが、店に入るまでは料理旅館風、一歩中に入れば1階から3階まで美術館か資料館かと思う程の名だたる美術品で埋め尽くしています。
1階は、陶磁器類で最低でも人間国宝以上の作家作品と骨董陶磁器類、古伊万里の蕎麦ちょこ類、圧巻は大テーブルで2m×3mの天然1枚板の屋久杉に輪島塗りで
化粧仕上げの物を設置しています。
2階は、板間の掘りごたつ式で、客席と客席の間にショーケースをしつらえ、根来塗りの漆器を中心に、本家本元の根来や、何処かの資料館よりも、より多く展示されて
います。但し根来塗りは雑器や瓶子等が多く、見る人が見ると凄いと物と分かりますが、物が地味なのであまり見栄えはしませんが。
3階は、絢爛豪華な柴山蒔絵を中心に展示品し、出来る限りの美術品をより多くのお客様に見て頂く為のショーケース配置とし、印籠やかんざし・文箱や飾り棚などを
展示し、その隙間に客席を少し配置しました。
厨房は地下で、各階に迅速に配食出来る様に、リフトを3基設置し、1階の玄関横でそば粉を挽くデモンストレーションをし、アプローチ部分の横でそば打ちを京格子
越しに見せ、そば屋の命である3立て(挽き立て、打ち立て、茹で立て)を売りに店舗レイアウトをしております。
道路側は、京町家純和風の作りの塀で囲い一部に出格子をしつらえ、中の様子(そば打ちの実演や庭)が見える様に配慮し、中の庭も、台杉を中心に杉苔を全面に張り、
京都風の庭を演出しております。
この様な、少し格式が高く入りにくい店舗デザインとしているのにも分けが有り、色々な観光客が前を通る際、中に美術品を多く展示している関係上、修学旅行生や
若年層は無言のお断りをしていますし、マスコミ等の取材や撮影もお断りしますと言うオーナー様の考えから、店造りをしました。
■ 2015年 そば処 柴崎を回転寿司 柴崎に。1〜2階外装・内装の全面改装 S造 京都市
|
 |
|
2006年に、以前からあったここの飲食店ビルを購入され、内外装とも全面改装し、そば処『柴崎』と言う名のそば屋ビルに
リニューアルオープンしました(この上部にアップロードしております)が、1階から3階まで美術館か資料館かと思う程の名だたる美術品で埋め尽くしているのはそのままで展示し、
2015年に回転寿司『柴崎』として、1階及び2階を再度全面改装し、外観も一部改装し、リニューアルオープンしました。
オーナー様の希望により、今流行りの有名なチェーン店とは一線を介し、土地柄や目的として、もう少しグレードの高さや高級感を表現しました。
1階は、高級陶器を中心に展示し、新たにいけす(水槽)を設置しました。
2階は、舞妓さんの日本画を中心に展示し、以前展示していた、根来漆器は、階段横の飾棚のみの展示に縮小されました。
3階は、以前のままで、絢爛豪華な柴山蒔絵を中心に展示品し、出来る限りの美術品をより多くのお客様に見て頂く為のショーケース配置とし、印籠やかんざし・文箱や飾り棚などを
展示し、その隙間に客席を少し配置し、以前通り手打ちそばを食する事が出来ます。
以前通り、厨房は地下ですが、3階用の加工や、1〜2階の下ごしらえ等用で、稼働しています。
外観なども手を加え、植栽やコケ類も撤去し、もう1箇所出入りが出来る様、門を設置し、店舗出入口も1箇所増設しました。
この様な、少し格式が高く入りにくい店舗デザインとしているのにも分けが有り、色々な観光客が前を通る際、中に美術品を多く展示している関係上、修学旅行生や
若年層は無言のお断りをしていますし、マスコミ等の取材や撮影もお断りしますと言うオーナー様の考えから、店造りをしました。
|