生きづらさの原因



「わたくしごと」でも書きましたが、
私はごく一般的な家庭で育ったと思います。
ひどい虐待やネグレクトを受けたこともないし
ひどいいじめに遭ったこともありません。
自分勝手な性格ですから、
多少のいじめは受けましたし、
自分もいじめをやりました。
イタズラ、からかい、
意地悪をしたり、されたりという、
その当時の小・中学生に
ありがちなことでした。

私が生きづらさを抱えてしまったのは、
私が人一倍、何にでも過敏に
反応する性質であったこと。
つまり感受性がするどく、
感じたものに対して大げさに
反応してしまうこと。
音や光、化学物質、
人の持つエネルギーなどに
影響されやすいこと。
とくに、よりネガティブに受け止め、ネ
ガティブな感情を増幅させてしまうこと。
そして、そのような性質を
理解して受容してくれる人が
身近にいなかったことが
原因だと思います。

それが私の性質ゆえか、
受け入れ側のスペースが狭かったのか、
たぶんどちらもあるのでしょうが、
生まれてごく最初の間に
他者に受け入れられ
安心感を得るということがう
まくいかなかったということが
一番大きいようです。

これを「愛着障害」と言うそうです。

生まれて2年の間に
特定の養育者との間に
「自分は受け入れられている」という
安心感と安全感と信頼を
得ることができなかったことが
後の生き方や人間関係、
事の受け止め方、
行動などに大きく影響してくるそうなのです。

実際に愛着障害だと
自覚はしているものの、
では、なぜ安心感が
得られなかったのか?というと、
養育者側の問題もあり、
私自身の性質の問題もあり、
様々な要因が重なって、こうなったのだ
としか言えません。
刺激に対して過剰に敏感なこととも
関係があります。

一方的に親を恨んだ時期もありましたが、
癒しの段階がすすんで
大きな視点でとらえるようになれば、
それは私が私であるために
必要なことだったのでは?と
新たな考えが生まれてきました。

人にはそれぞれ価値観があり、
大切に思うこともその度合いも
それぞれに違います。
色々な人がいて、
色々な受け取り方があって、
色々な考えがある。
たとえ子どもであっても、
子どもは子どもなりに
独自の価値観や考え方を持ち、
物事に対する反応もそれぞれ違います。

私は小さい頃から、
「しつけ」や「教育」と思って
親が教えてくれることにも
違和感を感じることが多かったのです。
学校でも、先生の態度や言葉に
疑問を持つことが多く、
周りの大人に対する不信感を
つのらせていました。

大人の価値観で何でも判断して、
叱ったり批判したりするのではなく、
子どもの言い分や気持ち、
なぜそのような行動になってしまうのかを
丁寧に聞いてくれる人が身近にいたなら、
私の生きづらさは
もう少しマシだったのかもしれません。

『愛着障害』 岡田尊司 著 「はじめに」より 以下引用

 なぜ、人に気ばかり
 つかってしまうのか。
 なぜ自分をさらけ出すことに
 臆病になってしまうのか。
 なぜ、人と交わることを
 心から楽しめないのか。
 なぜ、本心を押さえてでも
 相手に合わせてしまうのか。
 なぜ、いつも醒めていて何事にも
 本気になれないのか。
 なぜ、拒否されたり傷つくことに
 敏感になってしまうのか。
 なぜ、損だとわかっていて意地を
 貼ってしまうのか。

 愛着の安定性や様式は、
 対人関係のスタイルや
 親密さの求め方だけでなく、
 その人の生き方や関心、
 恋愛や子育ての仕方、
 ストレスに対する耐性や
 生涯の健康にまで関わっている。
 意識しないところで、
 知らずしらずその人の心理と
 行動を支配しているのである。
 他の生き方もできたはずなのに、
 なぜ、この生き方をしてきたのか。
 その疑問は、
 その人の愛着の特性を理解したとき、
 氷解するだろう。

この言葉どおり、
自分が生きてきたやり方が
あまり上手でなかった根本のところの理由が
自分の性質のせいだけではなかったと知り、
背負った荷物が軽くなったように感じました。

愛着障害もアダルトチルドレンも
時間はかかりますが必ず克服できます。
生きづらさは
チャレンジする楽しみに変わっていきます。
自分と向き合い、
受け入れることを怖れないでください。
このページのトップへ