電子工作・無線の部屋 |
![]() |
10MHzのトランシーバ ファイナルの5パラPPアンプの手前のドライブアンプの実験 (↓で作った基板の下の方に基板張り付け法で組みました。) |
![]() |
10MHzのトランシーバ 受信部はダイレクトコンバージョン。 VFOはDDS。 送信部は↓で作った2SC1815の5パラPPアンプを流用する予定です。 目玉は受信部のAFフィルタで、ワンチップマイコンのAVRにDSP処理をさせます。 |
![]() |
前々から作ろうと思っていたSGに付けるLPFです。 2個同じものを作りました。(2005/9/3) |
![]() |
自作プラーザ(http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi)で 頒布していただいた1000個ほどの水晶発振子のうち、ラダーフィルタと してFBに使える、という情報を得ましたので追試してみました。 (続きは写真をクリックして下さい) |
![]() |
秋月電子通商で買える格安部品でRFアンプを作りました。 2SC1815GR 1個\3 (200個入り袋\600) ダイオード 1本\1 (500本入り袋\500) 積層コンデンサ 1個\4.8 (500個入り袋\2400) フェライトビーズ 1個\3 (1000個入り袋\3000) 抵抗1本\1 (100本入り袋\100) 半固定抵抗が1番高価な部品で\40ぐらいするでしょうか。 (続きは写真をクリックして下さい) |
![]() |
さらに5パラ(計10個)でやってみました。 (続きは写真をクリックして下さい) |
CW練習プログラムをつくりました。 これからモールス符号を覚えて、国家試験を受けようとする人向けです。 まだバグがあるかもしれませんが、使ってみてやって下さい。 Windows NT系で動いていましたが、Windows9x系にも対応しました。(2005/7/20) ダウンロードはここ↓ (内蔵ブザー使用) CW_exercise.lzh へのリンク ダウンロードはここ↓ (サウンドカード使用・DirectX 9.0以上必要) CW_exerciseX.lzh へのリンク |
![]() |
シャックです いつもちらかっています。 これでもきれいな方です。 |
![]() |
0〜10MHzの範囲で見ました。1MHzでやや落ちています。 左端はDC成分です。 |
![]() |
0〜100MHzの範囲で見ました。ほぼフラットと言えます。 |
![]() |
0〜2MHzの範囲を見ています。縦軸は1dB/divです。 -1dB : 0.89MHz -3dB : 0.54MHz -6dB : 0.33MHz 低域はほぼ1MHzまで伸びていると言えます。 |
![]() |
LPFの試作 (2004/8/8) |
![]() |
10MHzを4連発で測定してみました。 【1】Kenwood CS-5170 100MHz2現象オシロスコープ 【2】Tektronix 2465A 350MHz3現象オシロスコープ 【3】Tektronix TDS2002 60MHz2現象デジタルストレージオシロスコープ 【4】Anritsu MS2601B 9kHz〜2.2GHzスペクトラムアナライザ 上のSSGは 動いていない方 Leader 3215(0.1MHz〜140MHz) 10MHzを出力している方 Kikusui KSG4500T(0.1MHz〜1040MHz) |
![]() |