LPFの製作 SGには高調波が含まれていますので、自作したアンプの歪みの 評価・測定には問題があります。そこでSG出力にLPFを外付け することにしました。 チェビシェフ7次、リップル0.5dB、カットオフ周波数10.5MHzで 設計しました。 |
|
![]() |
|
「LCフィルタの設計&製作」森 栄二氏著 CQ出版社 の内容を計算するプログラムを作りました。 |
|
![]() |
|
ほぼ完成したところ。 コイルはT25#6、コンデンサは普通の50V耐圧のセラコンを 使いました。計算では1.02μHと0.95μHのコイルが必要なの ですがどちらもφ0.26のUEWを19回巻きしました。 基板張り付け法です。 |
|
![]() |
![]() |
Leader 3215 LPF無し 2倍高調波=-42.1dBc 3倍高調波=-50.0dBc 4倍高調波=-69.4dBc 8倍高調波=-60.2dBc 9倍高調波=-59.9dBc |
菊水 KSG4500T LPF無し 2倍高調波=-54.3dBc 3倍高調波=-50.2dBc 4倍高調波=-56.5dBc 8倍高調波=-72.3dBc 9倍高調波=-68.2dBc |
![]() |
![]() |
Leader 3215 LPF有り Loss=1.35dB 2倍高調波=-74.3dBc |
菊水 KSG4500T LPF有り Loss=4.64dB 高調波=測定限界以下 |
高調波はほとんど観測できなくなりました。これをハイブリッド コンバイナで合成することにします。 |
|
![]() |
|
ハイブリッドコンバイナです。コアは秋月の1個¥3のものを使いました。 |
|
![]() |
|
10.100MHzと10.150MHzをコンバイナに加えてみました。 10.000MHzと10.300MHzにIMDが観測されています。 何か変です。 まず、LPFを入れようが入れまいがIMDのレベルは変わりません。 加えるレベルを下げても同じです。 左右がアンバランスなのもおかしいような。 うーん、コンバイナの出来が悪いようです。 試しに、サムポートにSGから信号を入れてみましたがちゃんと -3dB減ってそれぞれに分配されます。 コアには、バイファイラで4t巻いています。 サムポートは25Ωになるので、4:9のトランスでステップアップ しています。これはトリファイラ巻きしています。 もう1度、巻き直してみるしかないか... ということで、ビーズを変えてやってみることにしました。 |
|
![]() |
![]() |
これが秋月ビーズ |
これがFB-801 |
![]() |
|
FB−801、スペアナに10dBのATTを入れてみました。 ノイズフロアが上昇しますが、変わりません。 |
|
![]() |
|
変だと思い、キクスイのSG信号だけをコンバイナに入れてみました。 あらー、こりゃダメですね。 10MHzはSGのリファレンスみたいです。(出力周波数を10.150MHzから少しプラスマイナス してみましたが、変化無しです。) 10.300MHzの方は、出力周波数を変えると、それと共に周波数が変化しました。 出力周波数を11.150MHzや9.150MHzなどでやってみたところ、その場合は 10.000MHzにスプリアスは出ません。また出力周波数付近にもスプリアスは ありません。 このSGは10MHz付近を出力するのは鬼門のようです。 |
|
![]() |
|
試しに7MHzでやってみたところ、バシっと綺麗なものでした。 (7.100MHzと7.150MHzです。) |