10MHzのトランシーバのドライブアンプ(NFBアンプ)の実験 |
![]() |
送信部は、 DDS → ドライブアンプ → 5パラPPアンプ → ANT のようになります。5パラPPアンプの出力は30dBm(1W)、ゲインは20dBですので ドライブアンプの出力は10dBm必要です。 DDSの出力は-3dBm(実測)なので、ドライブアンプのゲインは13dB必要です。 しかし、ドライブアンプの出力は受信部(ダイレクトコンバージョン)のDBMにも 入力するので、パワースプリッタで信号を分岐します。(-3dB)。 またDDSの出力そのままではスプリアスが含まれますのでLPFも挿入します。 そういうことで、ドライブアンプのゲインはそのロス分も入れて18dBとします。 |
![]() |
ブロック図はこんな感じ。 |
![]() |
上記回路で組んでみたところ、-3dBm入力時、出力=12dBmと、ちょっと足りません。 この辺りの入力レベルで飽和が始まっているようです。 そこでフィードバック抵抗を510Ωを560Ωと計算値に合わせ、 エミッタ抵抗100Ωを調整し、無信号時のコレクタ電流を10mAから20mAにしました。 (エミッタ抵抗は47Ωになりました。) |
![]() |
青い線が初めの定数、赤い線が抵抗値を調整した後です。 ゲインが1dBほど増え、飽和出力も増えました。 -3dBm入力時に、出力=+15.2dBmとなりました。(ゲイン=18.2dB) |
![]() |
3rd IMD IPは+10dBmぐらいです。 |
![]() |
入力を-30dBm固定で、1MHzから51MHzまで見たところ。 スペアナの外部に10dBのATTが入っています。意外に上まで伸びていました。 回路の定数は最初の方です。(回路図の通り) 54MHz -17.9dBm (Gain=12.1dB) 30MHz -15.5dBm (Gain=14.5dB) 15MHz -13.6dBm (Gain=16.4dB) 10MHz -13.0dBm (Gain=17.0dB) 8MHz -12.8dBm (Gain=17.2dB) 4MHz -12.4dBm (Gain=17.6dB) 2MHz -12.4dBm (Gain=17.6dB) 2MHz〜15MHzがほぼフラットでした。 |