10MHzのトランシーバ製作 |
![]() |
まずは送信出力のLPF部。これは受信時にも通ります。 定数は前に作った7次チェビシェフと全く同じです。 ただ、ロスが4dBもあったので、コアとコンデンサをゴージャスにしました。 コアはT37#6と一回り大きく、コンデンサはディップトマイカです。 |
![]() |
特性を取ってみたところ、 7MHz、10.1MHzのロス=0.4dB 14MHzでの減衰=34.8dB 20MHzでの減衰=61.9dB 28MHzでの減衰=73.0dB 40MHzでの減衰=77.6dB(ほぼ測定限界) となりました。7MHzを出力しても2倍高調波を34.8dB減衰できることが わかり、7MHzと10MHzの2バンドにしようと計画変更。 |
次に受信部のRFアンプです。これはサラリと2SK241GRでやります。 同調コイルは7kボビンに手巻きしました。 |
![]() |
入出力の特性です。↓ |
![]() |
だいたい、入力レベル=-10dBまでがリニア領域です。 ゲインは24dBとなりました。 |
![]() |
縦軸は10dB/DIV、5MHz〜20MHzの範囲を観測してみました。 |
![]() |
縦軸は1dB/DIV、-3dB帯域は1.143MHzとなりました。 Q=9ぐらいのようですが、これでいいのでしたっけ。 |