| 「国際労研」の資料論文 | ||||
| 2006年 4月21日 | 非正規・中小零細労働者の組織化経路としての地域一般労組 | |||
| 5月25日 | 一般労組運動の批判的展望 | |||
| 7月27日 | 一般労組の昨日、今日そして明日 | |||
| 民主労総全北本部地域一般労組 | ||||
| 8月29日 | 企業単位複数労組許容が労使関係に与える影響 | |||
| 10月 5日 | 4万金属労組の連帯・実践精神を15万金属労組に! | |||
| 産別労組の組合員になる大工場の労働者たちに | ||||
| 11月17日 | 建設資本と彼らの政権が建設労働者の怒りを爆発させる! | |||
| 「現場よ、まっていなさい。私たちが行く!」 | ||||
| 2007年 2月28日 | 非正規労働運動が観る産別労組運動の方向 | |||
| 労組の加入制約緩和されれば、組織率拡大 | ||||
| 4月 9日 | 公共産別労組建設運動の現況と課題 | |||
| 5月14日 | ウリ銀行式解決法は『毒』か『薬』か | |||
| 大学の無茶な暴力を突き破って立ち上がった女性労働者たち「蔚山科学大清掃委託労働者の闘い」 | ||||
| 6月16日 | 建設現場労働者の全国単一労組「全国建設労働組合を結成して」 | |||
| 7月17日 | 労働組合の文化活動「意欲を持ってしましょう!」 | |||
| 8月29日 | 全経連の経済教科書掌握と財閥が夢見る子供たちの未来 | |||
| 10月26日 | 産別団体協約の効力拡張制度改善の方向「フランスの経験を土台に」 | |||
| 産別団体交渉と団体協約の効力拡張 | ||||
| 2008年 2月29日 | 韓国の労働組合、はたして労働『運動』組織か | |||
| 3月28日 | 労働争議に関連した労働組合の効果的な法律的対応への道案内 | |||
| 差別是正制度活用と外注化乱用禁止のための法律対応方向 | ||||
| 4月25日 | 実用主義のブルトーザー大統領と韓国社会(李明博大統領時代の展望) | |||
| 5月29日 | デパート労働者に椅子を!労組で安全な職場を! | |||
| 動画を活用した全国民主連合労組の組合員教育 | ||||