◆46番 浄瑠璃寺(
じょうるりじ)
案内板をたよりに行くと細い道沿いに、別格9番文殊院徳盛寺、
47番八坂寺(
やさかじ)があり、そこを通り過ぎて先に46番(近くに民宿長珍屋)へ行く(14時20分着)
駐車場はないので道路沿いで待つ。 徳島タクシーや神戸ナンバーの軽四に4人乗りの参拝者を見かける。
走ってきた道をバックして
◆47番 八坂寺(やさかじ)
家族連れなどの参拝者が結構多い。 バイク、クルマ駐車場は20台ほど。 駐車場は土ぼこりがあってクルマの窓をあけておれない。 駐車場内のテント張りの出店もあるがクルマの動くたびに土ぼこり。
★別格9番文殊院徳盛寺へ参拝。 別格番外さんへのお参りは少ない。
◆48番 西林寺(
さいりんじ)
別格文殊院徳盛寺から5キロほど交通量が多い道路を松山市街地方面に走って15時15分着く。 西林寺は駐車場が狭い。 団体参拝の大型バス(広島ナンバー)が2台、徳島からのタクシー、一般車7,8台で満車。
交通量多くノロノロ運転で道後温泉方面へ更に走る。
◆49番浄土寺(じょうどじ) 16時00分着。 旧国道11号変則三叉路を右折、細い道路の入って突き当たり。 駐車場に駐車せずUターンして旧国道近くで待つ。 バスの駐車場が付近にあるのか団体参拝者が細い道路を歩いて次々ととやってくる。
それにしても前面の旧国道は交通量が多い。
◆50番繁多寺(はんたじ)
少し道に迷って3キロほどの小高い山に上る。 駐車場の傍に池がある。 その駐車場で水を蒔くアイスクリーム売りのおっさんと徳島から来ている小型バスの運転手。 二人とも話し好き。 ここは別名畑寺と呼ぶらしい。
運転手さんに次の石手寺の道順を教えてもらって繁多寺を16時半に出る。
◆51番石手寺(いしてじ)
石手寺の前は信号があり道路が交錯してしているので交通量が多い。 周辺に民間駐車場が4〜5箇所。 斜め前の駐車場に置く。 「しまなみブームは峠を越し、バスやクルマで来る人が少なくなった。歩く人、それも若い者が多い、色々考える悩みがある者が多くなったのだろうかなあ」 と駐車場のおっさんの話。 駐車料金200円。
宿泊は松山市役所に近い「ホテルNO1」、オープンして新しくて設備良好。 バリアフリー化もされ高齢者、障害者に配慮されている。 例えばホテル裏の駐車場は入り口近くに障害者専用駐車場が設けられ、入り口を入ったところにトイレ、エレベーターが設置されている。 そして何よりも宿泊料金が安かったのが良かった。 部屋はビジネスホテルクラスだが。
第2日目 ホテル7時半出発。日曜日の朝のこの時間帯は、ホテルの前面の広い2車線道路は交通量が少ない。 昨夕のクルマの量とえらい違いだ。
◆52番 太山寺(
たいさんじ)
ホテルを出て消防本部で道順を聞き走行。 途中、松山西警察手前を右折せず直進して道に迷う。 8時に着く。 すでに団体さんや家族連れが参拝。 納経所と本堂が離れている。
表具屋さんが各札所を参拝しながら、掛け軸作りの「宣伝チラシ」を参拝者に配布している。 商売、商売!?
◆53番円明寺 太山寺から約2キロのところ。 山門の前に駐車場。
四輪駆動車に自転車を積み、川崎市から見えている60歳代のカメラが趣味の夫婦が、「9月10日に川崎を出て回ってます。疲れたのでもう今日帰ります」 と、各お寺を撮影しながら巡拝している。
ストロボを使わないで天気を見ながら写しているので一日に4〜5ヶ所ぐらい回っているとのこと。
54番へ行く途中の
道の駅「風早の郷 風和里」でトイレ休憩(9時10分)
196号国道海岸から見る瀬戸内は身近で大きな貨物船が見られ、田辺付近で見られない風景。 今治市へ走る。
◆54番 延命寺(えんめいじ)
ガソリンスタンドのところで196号を左側の道路に入り左折して細い道路を行くと延命寺に9時45分に着く。 日曜日のためか子供の家族連れが多い。
◆55番 南光坊(
なんこうぼう)
今治市役所の近くの繁華街。 山門前の道路から右折するがクルマが対向するには難しい狭い道を入る。 駐車場で隣の車が奈良ナンバー。「近くからですね」と声をかけると、「そうですね」と。 「ここでは近くと言えるが帰ると離れていますが」と気さくに話せる関西人。 五条市の昔のお嬢さん方(五条市と田辺市は200キロ以上はなれているか?!)
◆56番 泰山寺(
たいさんじ)
少し道に迷いながら10時30分着く、南光坊から約4キロ。 団体バスと香川、愛媛、姫路、奈良ナンバーの参拝者。
道路を挟んで小さな駐車場がある。 駐車場の傍に小さなちいさなお地蔵さんが並列。
◆57番 栄福寺(
えいふくじ)
栄福寺の下に店舗が2軒。 店主が田辺市に知人がおるとか。 難所の
60番横峰寺まで行く予定であり、次の納経所で団体さんと会うと時間がかかるので次へ急いで行く。 ◆58番 仙遊寺(
せんゆうじ)
海抜340メートルの作礼山山頂近くにあり、本堂まで離れて下手に立派な山門がある。 11時15分着。 今朝から参拝してきた札所で会った奈良、愛媛、徳島ナンバーなどのクルマと競争のように巡拝。 双子の幼児を連れた奈良ナンバーの若い夫婦を何回か見かける。 山を下りる時には団体バスとすれ違う。
◆59番 国分寺(
こくぶんじ)
山を下って国道196号、JR線を横断して11時40分に着く。 道路沿いに有料駐車場とトイレがある。 ここでも先に会った同じ参拝者らと会う。 また日曜日で家族子連れの参拝者など多く見かける。
12時30分、トイレ休憩:
道の駅「今治湯ノ浦温泉 奈良・五条市の昔のお嬢さん方のグループと会う。 「ここで昼食です」と。 このグループ(4人)は何回も巡拝しているとのこと。
すぐ近くの今治湯の浦インターから一路、横峰寺へ走る。