四 国 88 箇 所 巡 り(1)
四国 88(1) 四国 88(2) 四国 88(3) 四国 88(4) 四国 88(5)
![]() |
平成15年(03)10月11日(土)〜12日(日) 今回の巡拝 1番〜17番まで |
1泊2日で、念願の四国88ヶ所巡りに行ってきた。 ![]() 8年前に鳴門市の1番霊山寺、2番極楽寺と板野町の3番金泉寺は、健常なときにバイクで巡拝していた。 あらためて1番から参拝。 車いすが入りにくいところは山門で参拝。 時々、小雨にあったが予定以上に17ヵ寺を廻ることができた。 健常なときは、西国33番札所や多くのお寺をバイクで廻ったが、どのお寺も特徴がありなんらかの感動があった。 今回も同様にそれぞれ感動し、不自由な身体で巡拝でき格別に感激。 昔から信仰心は特にあるとは言えないが、神仏に手を合わせると、身も心も引き締まる思いになり行ってこれたことをありがたく感じる。 体調は万全でないができることなら、88ヶ所のお寺を全部廻れたらと願っている。 午前6時自宅を出発。御坊 I C 6時55分〜四国徳島板野 I C 10時30分に着く。 予定の時間より早く、自宅から所要時間4時間30分。 1番 霊山寺 板野インターから10分ほど走ったところ。 あいにくの雨でうとおしい。 大勢の参拝者で仁王堂と大師堂が瓦葺き替え工事のため混雑。 道路沿いの駐車場は満車の状態。 車中から参拝。 2番 極楽寺 1番から5分ほど走る。 激しい雨で気温が高く長袖シャツでは汗がにじんでくる暑い日である。 3番 金泉寺 雨の中、参拝者が多い。 神戸、なにわ、愛媛、香川ナンバーや徳島ナンバーのクルマ、やはり地元の徳島の参拝者が多い。 この3番までは平成7年、まだ健常のときバイク(400cc)で巡拝していたのでなんとなく記憶に残っている。 4番 大日寺(黒厳山 遍照院) 13番にも大日寺がある。 正午に着く。クルマから降りる際になるとなぜか雨が降る。 駐車場は団体バスが2台。 雨の中、歩きの参拝者を時々見かける。 自宅からここまでの走行距離334キロ。 5番 地蔵寺 4番からは車で3分のちかいところ。鳥取や岡山ナンバーの車も見かけるが、和歌山ナンバーは見かけない。 ★「ハッピー食堂」で遅い昼食。 ラーメンは美味かったが店はきれいとは言えない。 トイレへの足元は悪く身体障害者には不便。 名前のようにハッピーどころではない。 6番 安楽寺 雨は小降り。 団体バス参拝が4台あり、参拝者が大変多い。 7番 十楽寺 午後1時50分着。 陽が照りながら小雨が降る変な天気。 本日の予定は7番までであったが思ったより早く巡拝できたので更に次へ。 8番 熊谷寺 7番から思ったより近く、10分足らずで着く。 今朝、自宅を早く出て長距離の旅であるので、ここに来てしんどくて眠たい。 車中から参拝しみんなが参拝中にひと眠り。 9番 法輪寺 広い田んぼの中の道を20分ほど走ると着いた。 雨も上がり曇って気温が高くむし暑い。 寺の前のプレハブの店でカキ氷を食べる(安いのか高いのか知らんが250円) 土曜、日曜は忙しいらしい。 最近は平日も日帰りコースで参拝の団体が来るので結構忙しいとのこと。 カキ氷は久しぶりに食べたが美味かった。 10番 切幡寺 9番から30分あまり走行。門前民宿や民家の前の細い道を通って着く。普通車で参道を上るのが大変。駐車場もせまい。本堂近くまで上ろうとするが前を走っていた車がスリップ。 バックし下手の駐車場で待つ。車中で参拝。 11番 藤井寺 10番から1級河川・吉野川を渡って約25分で着く。 さすが吉野川、川幅が広く、水量も多い。 河川敷にたくさんの野菜畑がる。 途中、歩きの遍路姿の二人連れ(夫婦か?)を見かける。 それも足が不自由でびっこの方、強い精神力の持ち主だろう。 本日の打ち終わり。 徳島自動車道土成 I C 〜徳島 I C を走って、予約しているホテルへ。 自宅からの走行距離は412キロ。 さすが厚生年金会館ホテルは、バリアーフリー化されて車椅子で入れるバス、トイレ。とにかく部屋が広く障害者が利用しやすく安心して泊まれる。 欲を言えばベッドはもう少し低いほうが良い利用しやすい。 2日目は7時半過ぎホテルを出発。 天気良好。 12番 焼山寺 昨日から回ったところの一番の難所12番札所。 神山町役場付近などは道路幅は広いが、狭いところが多く対向するのが難しい。 山道は上る時間帯がよかったのか対向車は5〜6台と少なかった。 お寺付近は霧と小雨。 ホテルから1時間10分走行、思ったより早く着く。 下りは結構、参拝する車両が多くなってきた。 ![]() 来た道をバック。 ★道の駅「温泉の里 神山」でトイレ休憩。 最近拡幅建設されたのだろう、道の駅付近は歩道設置の道路。 地元産品のシイタケと酢だちを購入。 13番 大日寺(大栗山 花蔵院 ) 県道21号沿いにある。 すれ違う車が県外ナンバーのクルマが増えてきた。 12番への参拝者だろう。 14番 常楽寺 高松ナンバーのタクシーの後を追う。 慣れた運転で近道の狭い道を通るので着いて行くのに大変。 午前10時50分着。 タクシーは今日は22番まで行く予定らしい。 待っている間に車に山蚊が入ってきてひとり追い出すのに奮闘。 15番 国分寺(薬王山 金色院) 15番までは道が狭く走りにくい。 駐車場も狭い。小雨が上がり天気が良くなってきた。 16番 観音寺 14番で一緒になった高松のタクシーが国分寺で先に行かれたので、地図を頼りに走るが少し道に迷う。 街中のお寺で平坦なところ。クルマを降りて車いすで本堂に行き参拝。我が輩のような身体障害者が参拝できるところは少ない。 17番 井戸寺 ここも平坦なところで身体障害の不自由な者も入りやすいお寺である。昨日、今日と和歌山ナンバーを見かけることがなかったが、ここで和歌山ナンバー「田辺観光バス」を見かける。 それも同郷の田辺市内の団体さん。その中に知ってる方も何人かが・・・・・。 今回はここで打ち終わり。 ★12時半昼食 入ってビックリの店。これが昨日の昼食した店と甲乙つけがたい飲食店、客筋はどんな店か知らんがどんなに見ても美しいとは言えないところに入ってみんなビックリ。 二度と入ることはなかろう。 店の名は藍蔵食堂だったかな? 午後1時20分、板野 I Cを出発。 途中、淡路や岸和田サービスエリアーでおみやげ購入やトイレ休憩。 夕食、買い物など休憩をしながら田辺自宅に夜、7時45分無事着く。 走行距離821キロ。 心配した身体も疲れもなく、無事元気に行って来れた。 みんなに感謝。 四国 88 (1) 四国 88 (2) 四国 88 (3) 四国 88 (4) 四国 88 (5) |