近況(今日この頃) |
![]() |
◆ 2012年 5月 13日 昨年から毎朝、エアロバイクを15〜20分間こいでいる。 継続は力、大腿部の保持にはいい運動である。クアハウス白浜での水中運動は少し怠けて修に1回ほど。 車の運転は免許証を更新したので、75歳まで運転するつもり。 下半身のしびれ痛さは相変わらずであるが、もう慣れっこになった。 ◆ 2012年 1月 17日 下半身のしびれ痛がきついので、愛車マークUより大きい車のほうが痺れ感が少ないため排気量の大きいセルシオ(4000cc)に乗り換えた。 ◆ 2011年 4月 8日 自動車運転免許証更新前の「高齢者講習」をみなべ自動車学校で受講。 これでまた5年間、運転することができるようになった。 ◆ 08年 9月 1日 夏休みも終り、人出も少なくなり、今日から白浜のクアハウスで水中運動開始。 最近は外出時は車椅子を車に積んで行く。 クアハウスも玄関が車椅子の出入りできるように改修。 プールに行く途中の階段まで車椅子で行けるので有り難い。 少しづつバリアフリー化がされてきた。 ◆ 08年 4月 7日 痺れ痛がきつい。 それも夜中にトイレに行く際、眠っている時は感じないが目が覚めた時に痺れ痛さを感じる。 同じ態勢で寝て身体が固まっているからだろう。 健常者には分りにくいが 長時間正座して痺れのきつい状態があってなんとも言えない痛さ。 定期通院すると 「痺れはなかなか取れません。 頚随損傷の者がプールへ行ってリハビリしている者は少ない。 続けて頑張ってやってください」と紀南病院副院長。 ◆ 08年02月22日 今年になって、クロールで泳ぐとき意識をして足を動かすようにしているので手と併せて足も動くようになった。 が、 意識をしないと脳から指令は出してるが、足は動かそうと(動こうと)しない。 歩行が不安定であるので2本の杖を使用すると腰への負担が軽いので歩くのが楽である。 時々、2本杖で歩行。 ◆ 07年09月27日 「ケイソンでもう10年あまりやな。神経が死んでいるので、空洞ができて痺れが起こっている。年々、きつくなる人多いわな」と紀南病院副院長の話は暗い。 最近、大腿部、膝、足の裏に針がキッチリ刺されているようなしびれ痛さ。 これだけ医学が進歩しても頚髄損傷による痺れ痛をおさえるクスリはなさそう。 クルマが運転でき、水中運動(歩行、水泳)もでき、寝たきりでないことに感謝し、痛みを辛抱せな仕方ないと思って頑張る毎日。 ◆ 07年06月12日 ここ数日、左足首の外側の筋が痛くて歩きにくい。 傷病から10年になり腰、大腿部などの筋肉が衰えてきて支える力がなくなったのだろう。 ぼちぼち二本杖で歩行をしなければならないかも。 気力の毎日でこの夏をのりきるぞ!? ◆ 06年09月01日 今夏、7月中頃から田辺市文里にあるペアーレ田辺のプールへ行きだして1ヶ月半。 夏場は白浜海水浴へのクルマが多く、白浜のクアハウスも利用客が多いので、クアハウス白浜を休止、ペアーレ田辺で水中運動リハビリにほどほど頑張った。 水中運動は水泳15分間、歩行(前進、横、後)15分間の30分間。 身体がほぐれて少しの運動であるが体力の保持になっている。 「継続は力なり」、無理せず ほどほどに身体に合った程度に頑張っている。 排尿は順調、排便は相変わらず助けがなければ出てきてくれない。 最近、自分の意思とは関係なく、両足、特に左足が勝手に動くことが多くなった。 このように自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう症状を痙性(けいせい)と言う。 脊髄損傷者にはつきものである。 厄介なこっちゃ!? 一般にいう痙攣(けいれん)は、痙攣の原因は脳にある。 脊髄損傷者の痙性とは異なる。 痙性(けいせい)は緊張や寒さ、外的刺激、膀胱に尿が溜まったりした時に起こりやすいと言われている。 が、脊髄損傷者の症状によってそれぞれ異なると思う。 ベッド上で身体が温まってくると痙性(けいせい)を起こることもある。 そんなに貧乏していると思わないが、毎日のように貧乏ゆすりの今日この頃です。 ◆ 06年05月13日 子どもの時から腸炎か風邪引きぐらいで、大きな病気は勿論、入院したことない。 健康な身体に生んでもらって、好きなスポーツ、ツーリングなどや仕事は精一杯やり、家族を大切にして息子たちの成長を楽しみ過ごしてきた。 40歳代後半からは毎朝、20分ほどウォーキングで健康管理。 健常55年間も、身体障害の身体で9年余りの間も気力充実、前向きに明るく生きてきている。 特に障害になった9年余りは周囲の人々、家族、知人、友人、環境に恵まれてなに不自由なく過ごし、何ごとにもあきらめず、プラス思考で楽しい毎日を過ごしている。 ここ1週間を振り返ってみると、 ホームページソフトが言うことを聞いてくれず(操作がまずいか?)一苦労。 株ディトレは苦戦。 一方、アハウス白浜に4日通って水中歩行、水泳の体力トレと、庭の梅の木の周りの雑草の手入れを4時間(2日間で)がんばった。 役所へ行っての諸手続きなど外出もしている今日この頃である。 ![]() |
1、入院闘病記(1) 入院闘病記(2) 2、傷病の状況 3、水中運動の効果 4、苦しみ励まされて |