プレバトネットで参戦

 日本広しと言えども俳句をたしなむ者で禅の極意に到達した者は芭蕉と私の二人しかいません。禅の極意は、茶道、華道、剣、絵画、短歌、俳句などの全ての習い事の頂点と相通じるものがあり、私の俳句が他の人と少し違っているところを汲んでいただければ幸いです。

 俳句とは作為を捨て物事のありのままを描写して尚且つ、端正にして共感性、含蓄、余韻を含む作品でなければなりません。

 松尾芭蕉をはじめ近世俳壇史を研究している国文学者の和洋女子大学教授の佐藤勝明氏は、「ただごと句」が氾濫していると苦言を呈しています。「ただごと句」とは五・七・五に詠んでみたけど「えっ だから何なの」という何の共感性も余韻もない句を言います。
 
 芭蕉の言に、「謂応せて何か有」というものがありますが、当然「謂応せて何もない」句は駄句、凡句の類と言っても過言ではありません。「謂応せて何か有」俳句を10点満点として、プレバトで詠まれた俳句の「謂応せて何か有」度がどの程度の物か判断したいと思います。

 2019年2月14日のお題は「東京から見る富士山」ということで、取るに足りない句はさておいて、ここでは二つの句について論評したいと思います。
 まず草刈民代さんの句を取り上げます。

   
初稽古ふと見た窓に白き富士 

 「謂応せて何か有」度は4点ぐらいで、ふと見た窓が説明的で句の質を低下させたと言えます。この句に対して夏井いつき氏は、 「初稽古の 息や窓なる 白き富士」 と添削していましたが、上五が字余りになって、字余りになっても作品の質が上がればまだしも、「息や窓なる」は息で窓が白くなったとの意味かもしれませんが言葉足らずで意味不明と取られても仕方ありません。「謂応せて何か有」度は1点ぐらいで元句よりも低下したと言わざるを得ません。私が添削するならこう詠みます。

   初稽古富士を横目にターンせり 若しくは

    窓はるか富士をチラ見の初稽古

 どちらにしても「謂応せて何か有」度は5点以上に上昇しているはずです。

 もう一つ鈴木光さんの句を取り上げます。

   教室の私を富士へ白き梅

 夏井氏はすごく褒めていましたが、しかし、私はそんなに良い句とは思いません。私を富士へで尻切れトンボの観は免れず、白き梅はただ季語を付け足しただけの下五にしか思えず、そんなにベタ褒めするほどの句ではないと思います。「謂応せて何か有」度は3点程度で、却ってこの句をベタ褒めすれば本人の為にもならないのではないでしょうか。本人は、教室で授業を受けていると窓から梅の香りがしてそこで外を見ると初めて富士山があることに気が付いたとの背景を語っていましたが、私なら、

  
 梅が香や遠目に見てもやはり富士

 とでも添削するがどうでしょうか。これなら「謂応せて何か有」度は6点以上になるはずです。このホームページにご意見の有る方は 
ippoumuni@gmail.com へどうぞ。ただし誹謗中傷は迷惑メールに指定しますので次から届くことはありません。

 2019年2月21日のお題は「春のベランダ」ということで、気になった篠田麻里子さんの句を評論します。

   蝋梅や米寿の鼻腔蕩(とろ)かさん

 この句は鼻腔蕩(とろ)かさんが独善的で俳句としては最も使ってはいけない描写方法です。「謂応せて何か有」度は1点程度でそれに対して夏井いつき氏は、 「祖母米寿鼻腔を蕩(とろ)かせる蝋梅」と添削しましたが、破調は安易にするべきでなく破調した限りは元句を上回ることが必要ですが、この添削句は散文的な訳の分からないものになり、やはり「謂応せて何か有」度は1点の域を出ることはありません。私なら、

   蝋梅に祖母は目を閉じ鼻を寄せ

 とでも添削するがどうでしょうか。これなら「謂応せて何か有」度は5点以上に上がるはずです。

 梅沢富美男さんの句

   水やりはシジミ蝶起こさぬように

 小学生の作文のような散文でしかなく、俳句に散文や説明は禁句という事は、常々夏井いつき氏も言っていたはずです。「謂応せて何か有」度は3点程度で、夏井氏は2月14日の放映で梅沢氏から楽屋に付け届けのあった事をばらしていましたが、付け届けの効果かこの句のことを結構褒めていて、結局、梅沢氏は一つ前進という結果を得ましたが、私ならこれは完全に降格の作品でした。

  シジミ蝶避けて水やり遠くから

 私の添削句ですが、これなら「謂応せて何か有」度は5点程度になるはずです。

 2019年3月7日のお題は「春の号外」ということですが、大和田獏さんの俳句、

   流されし魂(たま)鎮めしか春の海

 推定で魂鎮めしかと詠んでいますが、震災で不意に命をなくした者の魂はそう簡単には鎮まらないのではないでしょうか。江戸時代の俳人上島鬼貫の箴言に「まことの外に俳諧なし」というのがありますが、魂を題材にまことを詠もうとしても結構難しいものが有ります。「謂応せて何か有」度は4程度で、夏井いつき氏も、たましひを鎮めて春の海しづか、と同じような趣旨の添削をしていますが、「謂応せて何か有」度やはり4程度です。

   鎮魂を祈るばかりの春の海

 私はこう添削しましたが、これとてそんなに良い句ではありません。「謂応せて何か有」度はやはり4程度です。次に掲げるのは添削ではなく私独自の津波に対する感慨句です。

    いわき市の新舞子海岸にて

   見つめしがただ見つめしが春の海

  「謂応せて何か有」度は7ぐらいはあると思いますがどうでしょうか。

 2019年3月14日のお題は「春の引越し」ということですが、凡句ばかりなので今回はスルーします
 2019年3月28日は優秀句発表スペシャルということでいろいろ論評してみます。五月の最優秀句に選ばれた石岡充さんの

   石段を帰る石竜子(トカゲ)や星一つ

 ですが、大多数が読めない漢字などを持ってくる手法は衒学的で決して感心する手法ではありません。また帰るトカゲやは描写ではなく独善的断定であり、全体的に見ても「謂応せて何か有」度は2程度で全くの凡句でしかありません。添削してもあまり良い句になりませんが、トカゲを見送っていたら、との情景も語っていたので素直に

   石段を渡る蜥蜴(とかげ)の行方見し

 でいいのではないでしょうか。これとても「謂応せて何か有」度は3程度でそんなに良い句ではありません。

 7月の月間最優秀句に選ばれたフルーツポンチ村上さんの句、夏の食堂のお題で、

   給茶機の上の軋めく扇風機
 
 ですが、給茶機という部分的な描写よりも全体的な食堂という描写の方がいいのではないでしょうか。それに給茶機の上のと言う言葉は描写でなく説明になり「謂応せて何か有」度は4程度です。

  食堂の軋(きし)めく古き扇風機

 この添削句なら「謂応せて何か有」度は5程度になるはずです。

 9月の月間最優秀句は東国原英夫さんの句で、

   鰯雲仰臥の子規の無重力

 ですが、無重力は観念的表現でありどんな文章にしろ観念的文章は未熟者のする技法です。「謂応せて何か有」度は4程度で、ここはこういう風に詠む方がましと思います。

   鰯雲仰臥の子規の目に涙

 これなら「謂応せて何か有」度は5程度になるはずです。9月の才能アリbPは相田翔子さんの

   初恋と秋の陽香る古書百円

 ですが、説明を聞かねば何を詠んでいるのか意味不明の句です。「謂応せて何か有」度は1で、句の説明を聞いてそれなら、大雑把な言い換えになりますが、

   初恋の終(を)はりは秋の古書店街

 とする方が分かり易くていいのではないでしょうか。これなら「謂応せて何か有」度は5程度に上がるはずです。

 2019年4月4日は春の春光戦とやらで特待生の8名で予選を行い勝ち抜いた3名と、名人6名の合計9名で決戦するとのことです。わたしはいつも違和感を覚えるのがプレバトの名人という称号です。囲碁、将棋、絵画、剣道、スポーツでも凡そ名人となると、他を寄せ付けない非凡の技を持つ人が圧倒的ですが、しかし、プレバトの名人たるや、お粗末で俳句の程度が余りにも低く、名人の称号を汚していると言っても過言ではありません。もしかすれば遊び感覚や或いはゲーム感覚でやっているかも知れませんが、そうだとしても名人という称号は安易に与えるべきではないと思います。もし、本当に名人と思って与えているのなら、他の競技の各名人に対する冒涜になるのではないでしょうか。

 俳句とは作為を捨て物事のありのままを描写して尚且つ、端正にして共感性、含蓄、余韻を含み持つ作品でなければならないのです。しかし、彼らのほとんどの俳句はお粗末で見るに絶えないほど程度の低いものが多く見られます。こんな粗製濫造の名人を多くしたのは夏井いつき氏の安易な俳句姿勢にあるとしか思えません。プレバトの名人たちの俳句はほとんどが「謂応せて何もない」俳句ばかりと言っても過言ではなく、こういった私の意見を念頭において何人かのピックアップした添削句を見て欲しいと思います。

 予選を行う特待生のお題は「春の鮮魚店」
 2位に選ばれたのが千原ジュニアさんの句です。

   壷焼きの壷傾きてジュッとなる

 この句は散文的で「えっ だから何なの」という「ただごと句」でしかありません。「謂応せて何か有」度は3点程度です。この句が2位なら他の句は推して知るべしです。壷焼きを主体の句は添削するのがなかなか難しく、

   壷焼きのほの苦かりし旨さかな

 と添削しましたが「謂応せて何か有」度は4か5程度でそんな良い句とも言えませんが元句よりましと思います。7位に選ばれたのが大和田獏さんの句です。

   恋猫よ魚屋さんも素通りか

 この句も全くの散文的で「えっ だから何なの」という「ただごと句」でしかありません。「謂応せて何か有」度は2点程度の凡句です。これに対して夏井氏は、「魚屋を 素通り 恋猫の恋路」と破調して添削しましたが「謂応せて何か有」度は3で元句と同程度です。私は次のように添削しました。

   恋猫の好きな魚に目もくれず

  「謂応せて何か有」度は4程度で元句よりは全然ましだと思います。特待生の後の句は、あまり添削する気が起こらないので次は名人を加えた「春の春光戦」に行ってみます。お題は「一杯のコーヒー」で、7位のフジモンの句ですが、

   卒業のコーヒー少し酸っぱくて

 ただの散文で典型的な「ただごと句」句です。「謂応せて何か有」度は1点程度で、私が冒頭で述べた「名人」という称号を冒涜するものだという言い分が分かるはずです。2位の東国原さんの

   缶コーヒー啓蟄のつちくれに置く

 も、やはりただの散文で典型的な「ただごと句」です。「謂応せて何か有」度は1点程度で添削の仕様もないくらいの凡句です。

 5位鈴木光さんの、馬の出産の情況を詠んだ、

   馬の仔の立ちて十勝の缶コーヒー

 は「謂応せて何か有」度は3点程度ですが、これに対して夏井氏は十勝の所を未明か獣医にすると良いと言いました。

   馬の仔の立ちて未明の缶コーヒー
   馬の仔の立ちて獣医の缶コーヒー

 「謂応せて何か有」度は5ぐらいに上がりましたが、私なら即座に出てきた言葉が安堵です。

   馬の仔の立ちて安堵の缶コーヒー

 これなら「謂応せて何か有」度は5か6ぐらいになったと思います。4位は梅沢さんの

   鷹鳩と化すカフェオレの白き髭

 ですが「謂応せて何か有」度は0で4位でも甘すぎる位です。添削ではないけど、梅沢さんのイメージを想像してぴったりの俳句を作りました。

   浮気後の曙の空缶コーヒー

 この句なら「謂応せて何か有」度は7点以上になり断トツで1位になったでしょう。

 1位は村上さんの、

   サイフォンに潰れる炎花の雨

 ですが、意味不明の句で当然「謂応せて何か有」度は0で何でこの句が1位になったのか訳が分かりません。「潰れる炎」というのは村上さんの独りよがりの観念で、俳句には万人の観念は使用しても良いが独りよがりの観念は禁句です。私にはサイフォンの炎は優しい炎に見えますが潰れる炎と優しい炎では優しい炎の方に共感する方が多いのではないでしょうか。

   サイフォンの優しい炎花の雨

 この方が室内か店内かどちらかは分からないがサイフォンの優しい炎を見つめる目と外の花の雨が雰囲気的にマッチして「謂応せて何か有」度は3か4ぐらいまで上がったと思います。

 2019年4月11日のお題は写真で見る「春のクリーニング店」ということですが、今回のお題はちょっと無責任と取られかねないお題でした。過去何十万何百万詠まれた俳句の中にクリーニング店を詠んだ俳句が一句でもあったでしょうか。「クリーニング店」だけで八語になり俳句の詠みようのないお題と言っても過言ではありません。出演者の詠まれた俳句を列記してみます。

  ジャニーズWESTの桐山さん
  春服についたインクよ今朝の夢
  「謂応せて何か有」度1点。
  直木賞作家の道尾秀介さん 
  春驟雨ベランダ思う洗濯店員
  「謂応せて何か有」度2点。
  神木隆之助さん
  花衣受け取る母の頬ゆるむ
  「謂応せて何か有」度1点。
  元女子アナの大島由香里さん 
  雀の子もう懐かしきワンピース
  「謂応せて何か有」度1点。
  俳優の渡辺豪太さん
  春と白貯まるスタンプ笑みの数
  「謂応せて何か有」度1点
  落語家の立川志らくさん 
  桜隠しキリストめける干したシャツ
  「謂応せて何か有」度2点
  梅沢富美男さん 
  店先の香箱座り暮の春
  「謂応せて何か有」度1点

 これらの俳句のどこに「春のクリーニング店」に対応した句があるでしょうか。仮に「春の洗濯」というお題ならまあまあ合致した句も見受けられるのですが、いくら何でも「クリーニング店」という言葉はおろかそれに連想する言葉すら詠むことも叶いません。何でもお題を出せば良いってものではなく、お題を出すときは過去に詠まれた句が多少ともあるかないかを調べてから出すべきで無責任なお題の出し方は改めるべきです。

 梅沢富美男さんは神木隆之助さんの詠んだ句に、「クリーニングのクの字も入ってない」と批判めかして言っていましたが、ご自身の句にもクリーニングのクの字も入っていないことはどう思っているのでしょうか。もはや笑い話の世界です。全ての句にクリーニングのクの字が入っていないことを猛省して以後は適切なお題を提示するよう心がけるべきです。

 2019年4月18日のお題は自動ドアで、プレバトチームと俳句で名高い松山東高校との対決ということです。一番バッターのフルポン村上さんの句が、

   花の夜や靴履き終えて無言の汝(な)

 ですが「謂応せて何か有」度は0点です。全くの意味不明で上五は季語の為と言うのは分かりますが、この句の汝(な)つまり相手が何の為の無言なのか分かりません。背景として別れ話をして靴を履き終えたけどまだ部屋を出て行かない無言の間を詠んだと言いますが、しかし、俳句は独立した短編文でありそこで完結しているのがセオリーです。背景を聞かねば意味の分からない五七五は俳句として失格です。村上さんの句に、テーブルに君の丸みのマスクかな というのがありますが、この句は背景など聞かなくてもその句意は一目瞭然で理解でき「謂応せて何か有」度も6点と高得点に位置します。俳句とはこうあるべきで一々説明を聞かねば訳の分からない文などはもっての外です。これに対して夏井氏は、花の夜の無言や靴を履き終えて と添削しましたがやはり説明を聞かねば無言の意味が解せないので「謂応せて何か有」度は1点です。私はこう添削しました。


   花の夜の別れ無言で君は去り

 こうすれば別れ話の末に、対手が無言で去って行ったことが一目瞭然で分かります。しかし、俳句としては「謂応せて何か有」度は4点ぐらいでそんなに良い句ではありません。それでも元句よりは断然ましなはずです。

 松山東高校の中山寛太さんの句

   春はひらく立ち止まること許されず

 ですが、春はひらくが観念的でおまけに字余りと来ては「謂応せて何か有」度は3点程度です。私ならこういう風に詠みます。

   春は今立ち止まること許されず

 「謂応せて何か有」度は5点程度になるのではないでしょうか。

 松山東高校の山内那南さんの句

   減便の航路の島々を躑躅

 ですが「謂応せて何か有」度は2点程度で、躑躅で尻切れトンボになっているのと破調してリズム感が薄れているのも減点の対象です。

   減便の島のいづこも躑躅かな

 私はこういう風に添削しましたが、これとてそんなに良い句とは言えませんが元句よりは遥かにましだと思います。「謂応せて何か有」度は4点程度です。

 梅沢さんの句

   退院の雲なき空やつばくらめ

 表現が陳腐くさい向きもありますが句意は充分に伝わり「謂応せて何か有」度は5点です。この句に対して俳人の高野ムツオ氏は、雲なき空って雲は空にしかないから空って言う必要がないって飛んでもない発言をしていましたが、空には千差万別の雲があり「雲なき空の雲なき」は空の修飾語になり文法的にも何等非難されるべき表現でなく、雲は空にしかないから空って言う必要がないっていう発言こそ文法的に辻褄の合わない発言としか言えません。

 その上、ツバメ、ウグイス、カッコウとかを取り合わせるのは、俳句の常套手段で名人でもある人の作る俳句じゃないと非難していましたが、これもいわれなき偏見で、ツバメ、ウグイス、カッコウを題材にしてもあとの十二文字次第ではいくらでも斬新な、改革的な俳句を詠むことも可能です。高野氏の論に従えばサクラ、ウメ、イチョウ、モミジ等を詠むことも常套手段で不可ということになりますが、ある人が私の、
この月は猫も杓子も桜かな、を名句と言ってくれましたがそれすらも凡句になるということです。高野氏は倣岸不遜で何かに凝り固まっているように思えるのは私だけでしょうか。しかし、雲は空にしかないから空って言う必要がないっていう発言は一日も早く撤回しないとご自身の馬鹿さ加減を天下に露呈するようなものです。

 松山東高校の武田歩さんの句

   青空やアポロの飛ばぬ半世紀

 「謂応せて何か有」度は4点程度です。俳句と言うものは卑近なものを詠んでこそ共感を得られることを思えば、いくら言い得て妙に宇宙のことを詠んだとしても、どうしても共感する絶対数が少ないと思います。ということは作品の価値も低めに見られる可能性があります。

 松山東高校の森貞 茜さんの句

   春日のエンドロールや伊予灘線

 「謂応せて何か有」度は3程度です。電車の窓から海岸線がエンドロールのように流れていく光景は分かりますが、ただエンドロールだけでは関心度が今一つです。電車の窓から見える景色の眺望がどうとか光景がどうとかを詠んだほうがしっくりいったのではないでしょうか。わたしは春日を走る伊予灘線の電車の窓から見える光景を知りませんので添削しょうにも添削できません。候補として、君知るや春の絶景伊予灘線とか作りましたが電車の窓から光景を見たことがないので全くの嘘になるので私の添削句でいつも使っている緑色では書けません。

 志らくさんの句

   自動ドア開けて子を追うシャボン玉

 「謂応せて何か有」度は4点程度です。

 松山東高校の小川一麿さんの句

   鉄塊の森の底飛ぶつばくらめ

 修学旅行で東京へ行ったとき自動ドアを開けて外へ出て見上げると高いビルが自分たちを見下ろしているような感じがして、そんな鉄塊の森の一番低いところをツバメが飛んでいたというところを詠んだという。東京のビルが林立するさまはコンクリートジャングルとかは言うけど鉄塊という表現は当て嵌まらないと思います。そしてビル群の下を森の底というのは観念的で「謂応せて何か有」度は3程度です。私の添削句はこうです。

   ビル街に居馴れしツバメドアを開け

 以前、ツバメが自分の姿をドアカメラに写して自動ドアを開けているところをニュースの映像で見たことがあったのでこういう添削句を作りました。      
 2019年5月9日のお題は「5月の鎌倉」ということです。

 神宮寺勇太さんの句
  黄昏の青葉に溶ける人の波
  「謂応せて何か有」度は2点です。夏井氏の添削  町の青葉に溶けゆく黄昏の人並み これは俳句と言うより只の散文としか思えません。「謂応せて何か有」度は2点です。

 村上弘明さんの句
  八百年の時を越え蝦夷蓮盛る鎌倉に
  八百年前に鎌倉幕府に滅ばされた藤原泰衡の首桶の中に蓮の種が残っておりその種を植えたら開花したという。中尊寺がその蓮の株を当時の敵方であった鎌倉に寄贈したことを詠んだという。句意は分かりますが破調してリズム感がなくなり「謂応せて何か有」度は3点です。夏井氏の添削は  鎌倉や八百年を咲く蝦夷蓮 ですが、これだけでは背景を聞かねば意味不明になりその上破調までしてリズム感もなくなっており「謂応せて何か有」度2点です。私はこう添削しました。

   鎌倉に因縁の蓮咲き誇り

 そんなに良い句とも言えませんが「謂応せて何か有」度は4点か5点程度にはなるはずです。

 東大医学部の河野玄斗さんの句
  
  鎌倉に競る松蝉ら延べ千年 
  
 競る松蝉らは説明句になり「謂応せて何か有」度は2点です。

 私はこう添削しました。 
   
  松蝉の千年変らず鳴きにけり


 朝日奈央さんの句
 
  夏めいて私の心ときめいて

 
  最下位になっていましたが句意も分かり易く破調もせずリズム感もあり決して最下位になるほど悪くありません。「謂応せて何か有」度は4点程度です。それに対して夏井氏は 青空の青ときめいて夏めいて と添削しましたが青がときめくことはなく、青がときめくというのは独善的観念的であり決して褒められるものではありません。

 志らくさんの句
  傘の色紫陽花寺に吸い込まれ
  句意は分かりますが「謂応せて何か有」度は3点程度です。
 私はこう添削しました  
  
  傘の花紫陽花寺に咲きにけり


 フルポン村上さんの句。 扇川 また見失い 緑さす 村上氏の説明に寄れば扇川というのは鎌倉にある小川で住宅を抜けたり地中に潜って急に無くなったりして川沿いを歩こうかと思っても、それが果たせず、そこで視線を変えたら初夏の新緑が目に付いたという。「謂応せて何か有」度は5点程度です。
 私はこう添削しました。
   
  扇川いずれ消え行く蓮華かな


 2019年5月16日のお題は「学校の蛇口」ということですが、俳句に取って一番重要なことは端的に言えば共感性があるかないかです。兼題を出すものは俳句を詠む者が共感性を得られ易いような詠み易い兼題を出す義務があります。そうでないと、俳句が兼題に萎縮したかのようなチマチマしたつまらない俳句に終始してしまうからです。
 以前の「春のクリーニング店」もそうでしたが、今回の俳句もほとんどの俳句が「謂応せて何か有」度が1点2点のどうでもいいようなつまらない俳句ばかりでした。よってスルーすることにしました。

 2019年6月13日のお題は「梅雨の花屋さん」ということですが、取るに足りない句はさておいて、とても良い句が一句ありましたので取り上げて見たいと思います。

 山口真由さんの句

   土砂降りのシャッター通り濃紫陽花(こあじさい)
  
 「ネットで参戦」のホームページを立ち上げて以来の良い句で「謂応せて何か有」度は6点以上です。さすが東大を首席で卒業しただけあります。以前はつまらない句を詠んでいましたがこの進歩はさすがです。
                   
 2019年6月20日のお題は「コンビニの傘」です。つまらない句ばかりなので削除しました。

 
2019年7月25日炎帝戦お題は「写真で見る夏の波紋」ということです。取るに足りない句は紙数の関係もありカットします。

 千原ジュニアさんの句
  
  破れ傘雨後の雫を垂らしけり

 佳作です。「謂応せて何か有」度は5点程度です。7位になっていましたが夏井氏は見る目がないと言うしかありません。 夏井氏の添削 破れ傘雨後の雫のしとどなり 雫は滴り落ちるさまを言います。しとどはびっしょり濡れるさまを言い、雨中ならいざ知らず雨後にしとどという表現は有り得ません。雫を垂らしけりは正しい表現で雫がしとどなり(びっしょり濡れるさま)ということは正反対の二つの表現を重ねることになるのであからさまな間違いです。夏井氏は知ったかぶりして折角の句を低下する添削をしているのです。
 梅沢富美男さんの句 
 
  鯉やはらか喜雨に水輪の十重二十重
 「謂応せて何か有」度は4点です。鯉やはらかが独善的説明句で佳作になるのを妨げました。ここは 

  
  鯉ゆるり喜雨に水輪の十重二十重
とする方が良かったのではないでしょうか。
 
 フルポン村上さんの句
  行間に次頁の影夕立晴
  「謂応せて何か有」度は1点です。説明を聞かねば何の事か意味不明で、一々説明しなければならない俳句は俳句と言えません。俳句には詠んで良い題材と詠んで悪い題材があります。以前蛇が電線を伝わっていたとかカマキリが蜂を食べていた俳句なんて物は何の共感性もなく、俳句とは独立した短編の完結文であり、共感と感嘆を賛同して貰えるような句を詠むべきなのです、と語ったことが有りますが、行間に次頁の影が映ろうが映るまいがそれがどうしたん?という感じしかありません。共感するものは何もなく夏井氏の独断と偏見で1位にしましたが大きな誤りです。

 2019年8月1日のお題は「猛暑日の写真で一句」です。凡句ばかりなので掲載を削除しました。

 2019年8月15日この日は俳句他流試合ということで選抜の小中学生VSプレバトの名人・特待生のスペシャルということです。お題は「夏空と電車」ということで、気になった二つの対決を取り上げて見ます。
 
 中学3年生の宇都宮駿介君

   原爆忌今日も明日も通る道
 千賀健永さん
  
  原爆忌弾丸列車光るこの空

 
 この対決は28点対28点で引き分けになりましたが、この時に千賀さんが宇都宮君の句を、当たり前のことをしゃべっているひねりのない句と批判しましたが、実はその当たり前のことをしゃべっているひねりのない句こそが芭蕉の言う極意なのです。
 芭蕉が、俳諧は三尺の童にさせよ、と言ったのは、私達が俳句を作ろうとする場合得てして、斬新さを求めたり、技巧を凝らしたりしようとしますが、しかし、そういった働きを芭蕉は邪道と言うのです。子供は見たままを素直に描写しますが、芭蕉はそれこそ俳句の極意だというのです。これは一朝一夕で到達した思いではなく、さまざまな技巧を取捨選択して行き着いたものなのです。
 そういった姿勢がつまらない俳句を多くしている原因で、俳句教室などでも俳句の極意を知らない俳人が知ったかぶりして、俳句に対して、作為や技巧を教え込んでいるとしたら飛んでもない話なのです。

 千原ジュニアさんが宇都宮君の句を、めちゃくちゃええわと褒めていましたが、その通りで「謂応せて何か有」度は6点程度有り、それに対して千賀さんの句は「謂応せて何か有」度は2点程度で圧倒的に宇都宮君の方が優っていました。
 それにもかかわらず同点になったのは高野ムツオ氏が10対8と千賀さんに高得点を与えたからです。
 
 その理由が、弾丸列車というのは戦争中に東京、下関から中国大陸まで通そうとした列車で、戦局の悪化で中止せざるを得なくなり、それが、かっての夢が叶わなかった列車を思い出しながら平和になった今、実際に走っている新幹線に乗っている。そういう時間がダブルイメージで見えてくるのがとても良いという理由を語っていて、千賀さんがそんな訳ありを知らずに詠んでいることを指摘しながらも高得点を与えました。しかし、どんな背景があろうとも、俳句は出来上がった作品を評価するものではないでしょうか。そんな独善的評価は俳句を普通に詠んでいる者にとっては迷惑千万でしかないはずです。
 この対決は誰が見ても宇都宮君の勝ちであり、これを引き分けにする俳人の俳句感性を疑わざるを得ません。当たり前のことをしゃべっているひねりのない句こそが俳句の極意の原点であることを知らない俳人の多くが今も主流を占めているから、桑原武夫が批判した下手くそな俳句が今だに脈々と継続されているのです。
 高野ムツオ氏はもう一つ、同じような過ちを冒していました。水野結雅君とフジモンの対決の句です。
 
 小学6年の水野結雅君
  
  鈍行は僕の生き方かぶと虫
 
 藤本敏史さん
  
  塩っぱめの飯頬張る西日の火室

 
 水野結雅君の句は「謂応せて何か有」度は6点程度で、フジモンの句は「謂応せて何か有」度は3点程度です。この対決も他の二人の俳人は水野君に10点フジモンに9点と評価しましたが、ここでも高野氏は、フジモンの句に10点水野君に9点と意外な査定をしました。その理由が、下手くそなゴツゴツしたリズムがこの句の内容に良く合っているという理由からでした。何おかいわんやです。
 いまだにこういった誤った俳句感性を持つ人間が俳壇には少なからず居て俳句の進化を妨げていると言っても過言ではありません。

 
2019年9月19日のお題は「秋の果物屋さん」ですが、江戸時代から今までに発表されている俳句は恐らく何十万とあるに違いありませんが、その95%以上は凡句といっても差し支えありません。それは正岡子規や高浜虚子もその範疇から免れることはできません。もし高浜虚子らがもう少しましな俳句を詠んでいたらフランス文学者の桑原武夫が「第二芸術論」を上梓することはなかったでしょう。はっきりいってそれほど下手くそな俳句が多かったのです。一は十に通ずといいます。現在もその傾向は続いております。
 今回の俳句も見るべきものはありませんので掲載をカットしますが、弘前高校とプレバトの対決から少しばかり気になった所を書いて見たいと思います。
 フルポン村上さんの 湯上りの夜の道路よ秋めきぬ は散文的で添削もしづらい俳句です。「謂応せて何か有」度は2点程度で、まだ描写と散文の違いがはっきり理解出来てないみたいです。
  弘前高校の若井未緒さんの
  
  からくりの人形踊り秋の暮

  は「謂応せて何か有」度は3点程度です。 
 
  からくりに目を奪はれり秋の暮
  
  とすれば「謂応せて何か有」度は4点か5点程度になったと思います。

 志らくさん 消燈直前(まえ)に来た客と月夜の温泉(ゆ)の中 直前を(まえ)と詠んだり温泉を(ゆ)と詠んだりしていますが、あんまり見栄え良くありません。「謂応せて何か有」度は1点です。志らくさんは消燈直前に来た客に意味合いがあると思っているらしいのですが、短文の俳句では消燈直前に来ようと消燈直後に来ようとそんなものは何の意味合いもないのです。ここは
  
  
温泉に浸かりつ眺む秋の月
  でいいのではないでしょうか。これとて「謂応せて何か有」度は3点か4点でそんなに良い句とも言えませんが元句よりは圧倒的にマシなはずです。
  
 2019年9月26日のお題は「運動会」ですが、取るに足りない句はカットします。

 キスマイ宮田さん 運動会父とお揃いバンソウコウ 「謂応せて何か有」度は3点程度です。 
運動会父も私もバンソウコウ とする方が「謂応せて何か有」度は4点程度になったのではないでしょうか。
 ミッツさんの 秋声に褪する石灰最終種目 は昔の「ホトトギス」に掲載されるような句調ですが私は余り感心しません。「謂応せて何か有」度は3点程度です。
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  運動会これ見よがしの海老フライ


 2019年10月10日は金秋戦で予選のお題は「冷蔵庫」で決勝戦は「歩行者信号」ということです。取るに足りない句はカットします。

 キスマイ北山さんの 秋の夜や母の怒号とピアスホール 背景は判りますが、これではお題をクリアしていることにはならず、もしこのお題が秋、或いは母、或いはピアスとかだったら「謂応せて何か有」度は4点はいったと思います。しかし、冷蔵庫のお題では「謂応せて何か有」度は1点です。
 7位は円楽さんの 秋天に産廃の冷蔵庫口を開け 情景はよく判りますが「謂応せて何か有」度は3点です。意味深は感じますが余韻がもう一つです。
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  冷蔵庫妻にかくれて漁りけり


 金秋戦の決勝戦にいってみます。
 1位は東国原さんの 信号の点滅は稲妻への合図 夏井氏は信号の点滅と稲妻は全く関係ないのですが関係ないものを関係づけるそこにも詩があるといっていましたが、これはあからさまな間違いだと思います。何等かの脈絡は必要であり、関係ないもの同士を関係づけたら、それは強引か独善になるのではないでしょうか。この句は納得できない融合であり凡句としか言いよう有りません。「謂応せて何か有」度は1点です。
 2位はフジモンさんの 信号待つ騎馬警官の背のさやか 「謂応せて何か有」度は2点です。意味深も余韻もさほど感じられません。
 3位はキスマイ横尾さんの 天泣のプラチナ通り檸檬の香 「謂応せて何か有」度は2点です。光景を詠んだのですが意味深も余韻も感じられません。
 4位は中田喜子さんの 横断の人波秋光を放つ 謂応せて何か有」度は1点です。何の意味も余韻も感じられません。
 5位は千原ジュニアさんの 台風やぐぅわんぐぅわんと信号機 「謂応せて何か有」度は2点です。
 6位はノンスタイル石田さんの 我だけを停める信号秋あかつき 「謂応せて何か有」度は1点です。自分だけを停めている信号に意味を感じたかも知れませんが、俳句を見る人はそんなことには全然興味がないのです。もっと意味深のある余韻のある光景を詠んでほしいのです。
 7位はフルポン村上さんの 廃校の名の信号機秋の蝶 「謂応せて何か有」度は2点です。廃校になっても名の残ってる信号機に意味があると感じたのかも知れませんが、それはほんのささいな事象でそんなものは俳句に詠んでも何の意味もないのです。村上さんの句にはそんな意味のない物を詠んだ句が圧倒的に多いのですがいいかげん俳句姿勢を変えることが必要なのではないでしょうか。
 8位は梅沢富美男さんの 徒歩(かち)で行く免許返納秋の風 「謂応せて何か有」度は3点です。この句を徒歩(とほ)で行くと詠んでいたら4点か5点になっていたでしょう。

 梅沢富美男さんは徒歩(とほ)をかちと詠んだことを自慢そうに講釈していましたがそれが間違いであることに気がついていないのです。キスマイの千賀さんも以前、小中学生VSプレバトの名人・特待生の対決のとき中学3年生の宇都宮駿介君の 原爆忌今日も明日も通る道 の事を当たり前のことをしゃべっているひねりのない句と批判しましたが、実はその当たり前のことをしゃべっているひねりのない句こそが芭蕉の言う極意なのです。

 
三尺の童は決して徒歩(とほ)をかちと詠むことはありません。梅沢さんは徒歩(とほ)を(かち)とひねって詠んだのですがそれが多くの人が陥るあやまりなのです。(かち)と詠まず(とほ)と詠んでいれば私の採点では8名の中で最高点でした。しかし、夏井氏の採点はいつもおかしいものを感じます。何が良くて何が悪いかも分かっていないのではないでしょうか。
 最下位は松岡充さんの 交差点律(りち)の調べか通りゃんせ 「謂応せて何か有」度は3点です。私の採点では全体の水準が低いので2位になるくらいの句です。
 私(一法無双)はこう詠みました。 
赤信号犬も止まりし秋の暮

 2019年10月24日のお題は「秋の物産展」です。取るに足りない句はカットします。

 中村俊介さんの 月見酒彩り添える里の味 「謂応せて何か有」度は2点です。平凡な句で平凡は悪くないのですが意味深も余韻もありません。平凡で意味深や余韻があれば最高です。
 梅沢富美男さんの 茎漬に添えて売り子の土地訛り 「謂応せて何か有」度は5点程度です。佳作です。
 東国原英夫さんの 竜淵に潜む被災地物産展 「謂応せて何か有」度は2点です。意味深はあっても共感も余韻も感じられない凡句です。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
 
  物産展いつも定番カニイクラ

 
 2019年10月31日のお題は「ATMの行列」です。取るの足りない句はカットします。
 パックンの 通帳にバリの絵葉書冬近し 謂応せて何か有」度は1点程度です。通帳にバリの絵葉書を挟んであるというのは御自分だけの所作であり、自分だけの所作を詠んだ場合は説明を聞かねば何の事やら分からない俳句になり、また共感性も全く生じないので自分だけの習慣とか所作を詠むのは間違いなのです。
 皆藤愛子さんの 冬隣る振込み画面の静電気 「謂応せて何か有」度は3点程度です。
 立川志らくさんの 色変えぬ松や渋沢栄一像 「謂応せて何か有」度は6点程度です。余韻のある久々の佳作です。しかし、お題からは外れています。
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  ATM不慣れで焦る秋の暮


 最後に夏井氏に一言。何でもお題をつければいいってものではなく、凝った変なお題ではなく万人が詠み易いような兼題を工夫すべきです。以前も「春のクーニング店」の時に、過去何十万何百万詠まれた俳句の中に「クリーニング店」を詠んだ句が一句でもあったでしょうかと疑問を呈しましたが、それほど「春のクリーニング店」という兼題は兼題にそぐわないものでした。誰かさんが無能だからこんな兼題が平然と出せるのです。「学校の蛇口」とか「夕方の買い物帰り」とか、夏井氏のお題にはいつも疑問に思うのですが、俳句の何たるかを全く知らない「お題」の付け方としか思えません。
 「回転寿司の秋刀魚」でもそうですが、ただの「回転寿司」か或いはただの「秋刀魚」の方が詠む人間の想像力が広がり秀句も出易くなるはずです。こんなお題を平然と付けられるのはプレバトの主催者がサンプル例句を詠まなくても良い制度が悪いのです。いつも偉そうにしているのだから、皆が感心するようなサンプル例句を詠むべきです。そうすれば無責任の出し方を改めるでしょう。しかし、おそらく怖くてサンプル例句は詠めないでしょう。
 
 2019年11月14日のお題は「電車から見える紅葉の絶景」です。別に紅葉だけで充分と思うのですが何で余計な背景を固定するのか訳が分かりません。取るに足りない句はカットします。

 升毅さんの     途轍なし天狗の仕業秋燃ゆる 謂応せて何か有」度は4点程度です。独善的で他人を感嘆させるまではいきません。
 金澤美穂さんの   初紅葉こいこいきたれ掌に   「謂応せて何か有」度は3点程度です。素直な句ですが深味が有りません。
 二階堂高嗣さんの  竹林に華やぐ心神の旅     「謂応せて何か有」度は3点程度です。竹林に華やぐ心と神の旅の因果関係が意味不明。
 柴田理恵さんの   高僧も無明の吾(あ)もまた紅葉愛で 「謂応せて何か有」度は3点程度です。言いたいことは分かりますが、ちょっと説明的で共感するまでは行きません。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  散り際に人を集めしもみぢかな


  2019年11月21日のお題は「満員電車」です。取るに足りない句はカットします。

 橋本良亮さん 
  
  口ずさむアトムの出だし冬銀河 

 「謂応せて何か有」度は6点程度です。 共感性も余韻もあります。
 立川志らくさんの
  戦前のおしくらまんじゅう空広し
  「謂応せて何か有」度は3点程度です。深味と余韻がもう一つです。
 梅沢富美男さんの
  乗り換へのマフラーの波寡黙なり
  「謂応せて何か有」度は4点程度です。深味と余韻がもう一つです。

 2019年11月28日のお題は「旬のスイーツバイキング」です。取るに足りない句はカットします。

 千原ジュニアさん 
  パティシエに告げる吾子の名冬うらら 
  「謂応せて何か有」度は5点程度です。余韻が感じられます。
 中田喜子さん
  流れ出るショコラの奥の冴ゆる巴里 
  「謂応せて何か有」度は5点程度です。余韻が感じられます。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
 
  我男子スイーツ漁りうそ寒し


 2019年2月5日のお題は「洋服の試着」です。ほとんどが取るに足りない句ばかりなので当然カットして、フルポン村上さんの句で気になった所を指摘して見ます。

 フルポン村上さん
  代役の衣装合わせや虎落笛 
「謂応せて何か有」度は3点程度です。代役の衣装合わせやと虎落笛(もがり笛)の脈絡がとってつけたように感じられ「ああいいなあ」とか「なるほど」とかいったような感じが湧きません。
 私(一法無双)はこう詠みました。
  新服の試着済ませて夜鳴き蕎麦

 2019年12月12日のお題は「羽田空港からのモノレール」まずお題は失格と言えましょう。俳句の詠めるようなお題でなく、詠んでもつまらない句しかならないでしょう。もしそうでないというなら夏井氏はサンプル例句を詠むべきです。なるほどと感嘆するような句は多分詠めないでしょう。例によって取るに足りない句はカットします。
 
 梅沢富美男さん
  笹鳴きの庭後にして帰京せり
  「謂応せて何か有」度は3点程度です。この句に対して夏井氏は庭後にしてが説明語になると指摘して 帰京せり笹鳴きの庭ふぼの庭 と添削しましたが「謂応せて何か有」度は0点です。故郷に帰った状態で、帰郷せり笹鳴きの庭ふぼの庭と言うなら意味は、故郷の家に帰った状態で詠んだと想像できますが、帰京せり笹鳴きの庭ふぼの庭と言うのなら、笹鳴きの庭ふぼの庭から帰京したという意味だろうがそう理解するには無理があります。千原ジュニアさんの時も何食わぬ顔で次のような間違いを犯していましたが余り偉そうにしないことです。
 
 梅沢さんの句に対して、私はこういう風に添削しました。
  笹鳴きの名残り惜しみつ帰京かな
「羽田空港からのモノレール」は普遍的お題とは言い難く私は詠むのをやめました。 
 
 
2020年1月3日は冬麗戦の決戦ということでお題は「お鍋」です。発表順に書いていきます。
 2位が東国原さんの    湯豆腐の湯気アインシュタインの舌 「謂応せて何か有」度は0点程度です。湯豆腐の湯気とアインシュタインの舌に何の脈絡もなく突拍子と言うしかありません。新しい試みは私も大賛成ですが何の脈絡もない語句を並べるのは支離滅裂と判断されても仕方ありません。夏井氏がこの句を評価することは大いなる誤りとしか思えません。
 3位はフルポン村上さんの 双六の駒にポン酢の蓋のあり 「謂応せて何か有」度は1点程度です。村上さんの句はいつもどうでもいいような現象を詠むようなところが有りますが、俳句とは感嘆、共感性、余韻の生じるようなモチーフのあるものを詠むのがセオリーではないでしょうか。
 8位は皆藤愛子さんの   ほろ酔いの帰路すき焼きの仄かな香 「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 5位はフジモンさんの   スイミーの音読二回おでん炊く 「謂応せて何か有」度は1点程度です。音読二回とおでんを炊くの脈絡が今一つ。
 6位はキスマイ北山さんの 湯豆腐やくるりくるりと昆布回る 「謂応せて何か有」度は1点程度です。ただの散文です。
 4位は梅沢富美男さんの  湯豆腐にすの立ちはじむ四方の春 「謂応せて何か有」度は2点程度です。
 7位は千原ジュニアさんの 風邪の孫祖母のご飯を平らげる 「謂応せて何か有」度は1点程度です。ただの散文です。
 9位は中田喜子さんの   祝ひ歌山川響くみかん鍋 「謂応せて何か有」度は2点程度です。俳句に使う語句は人口に膾炙した語句でなければなりません。みかん鍋は人口に膾炙した語句とはいい難く折角の俳句に?が付くような結果になります。
 1位はキスマイ横尾さんの 庖丁始都心は計画運休 「謂応せて何か有」度は1点程度です。説明を聞かねば全く意味不明で、説明を聞けば雪のせいで都心が計画運休になり予定がなくなって何をやろうかな思ったときに久しぶりに料理でもしてみようかなと思ったことを詠んだという。説明を聞かねば意味不明の俳句は最早俳句といい難く、説明をする機会のない投稿などにこの俳句を
送ったとしたらどういう評価を受けるかといえば100%ボツになるのではないでしょうか。夏井氏の採点はいつもおかしいとしか言えません。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  古妻のいそいそ出掛け独り鍋

 
 2020年1月9日のお題は「冬の風呂」です。取るに足りない句ばかりなのでカットしました。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。

  
  掛け湯すら気忙しきかな冬の風呂


 
2020年1月16日のお題は「一月の浅草と着物」ですが何かけったいな兼題と思いますが、夏井氏の首を傾げるような兼題は今に始まったことではないので無視することにして、気になった句だけをピックアップします。
 1位になった近藤サトさんの落椿爪皮(つまかは)の紅きを妬む 「謂応せて何か有」度は3点程度です。落椿が爪皮の紅きを妬んだという想像ですが、俳句は描写が身上ですので、私はこういった観念的な句はあまり賛同しません。
 梅沢富美男さん
  爪革の紅のさくさく霜柱 
  「謂応せて何か有」度は5点程度で佳作です。描写一辺倒で共感性も余韻もそこそこあります。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  正月の浅草我もおのぼりさん

 2020年1月23日のお題は「冬の新宿駅」という事です。取るに足りない句はさておいて、
 1位の的場浩司さん
  職質をするもされるも着膨れて
  
「謂応せて何か有」度は6点の佳作です。ただ新宿のしの字もないことが気になります。多分新宿駅の職質の光景を前提にしているらしいのはわかりますが、この句は強いて言えば広範囲な「冬」のお題で通用するのでそれがどうかと思うところです。
 フルポン村上さん 
  風花や額縁買って帰る午後
  ただの散文で「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  新宿の始発終点事始


 2020年1月30日のお題は「銀座での買い物」ということです。
 森口瑶子さん
  道草は砂町銀座おでん食ふ 
  「謂応せて何か有」度は5点程度で佳作です。
 梅沢富美男さん
  春近し鳩居堂二階句帳買ふ
  「謂応せて何か有」度は2点程度です。散文に近く深味もありません。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  

  久々の銀ブラ阻む霙(みぞれ)かな

 
 2020年2月6日のお題は「美容室」という事です。
 馬場典子さん
  啓蟄の決意辞表とショートヘア
  「謂応せて何か有」度は6点程度の佳作です。
 梅沢富美男さん
  白髪の薄色に染め春立ちぬ
  「謂応せて何か有」度は2点程度です。余韻も余り感じられません。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  

  古妻の 白髪を染めし 春隣
 
 
 2020年2月13日のお題は「観覧車」との事です。 気になった句を一句だけ取り上げてみます。
フルポン村上さん
  観覧車の列に春ショールの教師 「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 これは典型的な「ただごと句」で、村上さんの句にはこういった「えっ だから何なの」といった句が少なくありません。 
              
  双六の駒にポン酢の蓋のあり 
  風花や額縁買って帰る午後 
  廃校の名の信号機秋の蝶 
  湯上りの夜の道路よ秋めきぬ 
  行間に次ページの影夕立晴れ
 
 これらの句は全て「ただごと句」でしかありません。唯一「ただごと句」でない テーブルに君の丸みのマスクかな という良い俳句を詠んでいますが、この句と「ただごと句」との違いが分からない限り村上さんは決して進展することはないでしょう。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  

  二人きり 春のただよふ 観覧車

 
 2020年2月20日のお題は「天気予報」という事です。
 気になった句を取り上げます。梅沢富美男さんの 花粉来て獺(うそ)の祭りのごとちり紙 花粉来てが説明語句になり、獺の祭りのごと、は何々のようであるという比喩ですが比喩はすべて説明語句になります。説明語句は俳句にとって原則好ましいものではありません。高浜虚子は何々の如しといったような俳句を多々作っていたので如し俳句と揶揄されたほどです。「謂応せて何か有」度は2点程度で、夏目氏は一つ前進の評価でしたが見る者がみれば一つ後退程度の俳句です。
 
  私(一法無双)はこう詠みました。
  

  春服(しゅんぷく)のお天気姉さん目の保養


 
2020年2月27日のお題は「カップ麺」という事です。
 ほとんどが「えっだから何なの」といった「ただごと句」なので論評はスルーします。
 
  私(一法無双)はこう詠みました。
  
  
春寒や妻と分け合ふカップ麺
 

 2020年3月5日は兼題らしき兼題もなくお相撲さんが詠むたびに「相撲で一句」のようなテロップが流れていました。
 気になった一句があったのでそれだけを取り上げてみます。
 
 千代大龍関の 金星の花道はヤジ飛花落花 「謂応せて何か有」度は3点程度ですが、これに対して夏井氏は 春場所の金星ヤジの咲く花道 と添削しましたが、破調して散文調になり「謂応せて何か有」度は2点程度で元句より低下したことは否めません。
  
 私なら次のように添削します。
 
   金星の花道ヤジの飛花落花

 
 たった助詞の一語と位置を変えるだけで名句と言ってもいいほどにアップしました。「謂応せて何か有」度は6点程度になったはずです。

 2020年3月12日は春光戦「Bブロック」の予選でお題は「絆創膏」ということです。1位になったのは、

 千原ジュニアさんの 
  顔面骨折カニューレの接ぐ春の朝
   「謂応せて何か有」度は2点程度です。実体験の出来事ですが俳句としては「「ただごと句」でしかなく、「えっだから何なの」という句でしかありません。2位になったのは、
 中田喜子さんの 
  テーピングの足春泥を撥ね上ぐ
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。典型的な「「ただごと句」でしかありません。3位は、
  千賀健永さん
  稽古場の靴ずれ血豆春の雨
  「謂応せて何か有」度は5点程度で佳作です。私の採点では1位です。
  私(一法無双)はこう詠みました。
  絆創膏痛々しけり受験の子
 
 2020年3月26日のお題は「桜と校舎」です。何故、桜なりあるいは校舎に限定しないのか訳が分かりません。

 黒谷友香さん
  校長と顔間近なり卒業証書
   [謂応せて何か有」は2点程度ですが桜はまったく関係ありません。
 小林幸子さん   
  新潟の楽屋の窓の夕桜
 「謂応せて何か有」度は2点程度ですが、校舎はまったく関係ありません。
 徳勝龍さん    
  伊勢巡業立ち合う髷に初桜
 [謂応せて何か有」度は2点程度ですが、校舎はまったく関係ありません。
 加藤諒さん    
  桜満つしんと突っ立つ新校舎
 謂応せて何か有」度は2点程度ですが 律儀に桜と校舎を入れて詠んでいます。
 
 出来あがったそれぞれの俳句にちぐはぐな気がするのはわたしだけでしょうか。夏井氏は無責任な兼題を改めるべきです。それに、どこの俳句の主催者でも自分が出した兼題に大抵サンプル例句を詠んでいます。夏井氏も、ご自分が正しいと思われるならサンプル例句を詠むべきです。サンプル例句の一つも詠めないようでは主催者たる資格はありません。ご自分がサンプル例句を詠まずに済むからこんな無責任な兼題を出せるのです。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  
  大病を乗り越え眺む桜かな


 
2020年4月9日は春光戦でお題は「不動屋さん」です。取るに足りない句はスルーして、
 
 フジモンさん
  1DK八重桜まで徒歩二分 
  「謂応せて何か有」度は3点程度です。
 千原ジュニアさんの 
  ボクサーの決意の引越し夏隣 
  「謂応せて何か有」度は3点程度です。もし夏近しとしたなら4点から5点にアップしたと思います。何故なら、夏までに何らかの誓いを立てた風に思われますので余韻が生じますが、夏隣では決意が曖昧模糊とした風に感じられるからです。
 東国原英夫さんの 
  まるでシンバル移り来し街余寒 
  「謂応せて何か有」度は2点程度です。東国原さんはシュルレアリスム的な俳句を詠む傾向が有りますが、俳句にはシュルレアリスムは似つかわしくないような気がします。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
 
   
一本の桜で決めし新居かな

 2020年4月16日のお題は「ランチの看板」です。俳句とは人を感動、感嘆さすべき文学の一端である事を考えれば「ランチの看板」なんて兼題はあまり感心できたものではありません。その証拠に、出演者の詠まれた句はほとんどが「「ただごと句」でしかなく、歳時記には季語がゴマンと載っているので歳時記から兼題を選ぶ方が俳句に無限の広がりができるのではないだろうか。

 竹内由恵さん
  唐揚げをからっと二人春の空
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 石黒賢さん
  猫の子も匂いに釣られ列並び
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 戸次重幸さん 
  昼に得カツに寄り添う桜漬け
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 くっきー!さん 
  蝉は土腰掛け墨汁腹ちぎれ
  「謂応せて何か有」度は0点程度です。
 二階堂高嗣さん
  小高の地心に刻む春日傘
  「謂応せて何か有」度は2点程度です。
 皆藤愛子さん
  春暑しマスクポッケにA定食
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 梅沢富美男さんの
  まかないの独活あえ清し春の暮
  「謂応せて何か有」度は3点程度です。
 
 私(一法無双)はこう詠みました。
  

 朝飯もランチも独り春なれど


 2020年4月30日のお題は「おうちの冷凍庫」です。今回の兼題もロクなものではありません。この兼題で夏井氏は一句サンプル例句を詠んで見ればいいのです。そのけったいさが分かるはずです。出演者の皆さんの俳句もほとんどが「えっ だから何なの」といった「ただごと句」でしかありません。

 フジモンさん
  子の舐める氷菓肘から滴れり
  「謂応せて何か有」度は2点程度です。
 フルポン村上さん
  くっついたままの餃子を食ふ遅日
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 キスマイ北山さん
  鰆食ふ蓋にいつかの醤油跡
  「謂応せて何か有」度は0点です。
 中田喜子さん
  巴里留学母の蕗味噌解凍す
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。
 志らくさん
  冷凍肉溶けて血外は虎が雨
  「謂応せて何か有」度は0点です。
 梅沢富美男さんの
  平成の蓬冷凍庫に眠る
  「謂応せて何か有」度は1点程度です。

 私(一法無双)は詠みようのない兼題ですが致仕方なくこう詠みました。
  
冷凍の秋刀魚で春の夕餉かな
 
 2020年5月7日のお題は「春の花屋さん」です。取るに足りない句はカットして二つの句を論評します。
 
 春風亭昇吉さん
  風信子(ヒヤシンス)数にあまれる失意あり
  「謂応せて何か有」度は5点程度です。
 梅沢富美男さん
  花束の出来る工程春深し
  「謂応せて何か有」度は3点程度です。この句で梅沢さんは一つ前進して「永世名人」の称号を得ましたが、とても恥ずかしい感じがしました。俳句が貶されたような感じがしました。まあ本気ではなく余興の世界だと思えば納得できますが、しかし、以前私はこのページで、わたしはいつも違和感を覚えるのがプレバトの名人という称号ですと書いた事があります。

 囲碁、将棋、絵画、剣道、スポーツでも凡そ名人となると、他を寄せ付けない非凡の技を持つ人が圧倒的ですが、しかし、プレバトの名人たるや、お粗末で俳句の程度が余りにも低く、名人の称号を汚していると言っても過言ではありません。

 もしかすれば遊び感覚や或いはゲーム感覚でやっているかも知れませんが、そうだとしても名人という称号は安易に与えるべきではないと思います。もし、本当に名人と思って与えているのなら、他の競技の各名人に対する冒涜になるのではないでしょうか。そういった観念が私を恥ずかしいと思わせたのかも知れません。

 私(一法無双)はお題に対してこう詠みました。
  
恋に泣き都忘れを購(あがな)ひし
  都忘れとは、承久の乱で敗れた順徳天皇が佐渡に流された際に、この花を見て都の恋しさを忘れたとの伝承があります。

 プレバトの「兼題」で5月21日と5月28日の二週に渡って作句することを休みました。それには私なりの事情がありました。

 高浜虚子の俳句は平板な第二流の作品が多かったという俳人も少なくありません。しかし、虚子の次の言葉はまことに当を得たものでした。
  
   その客観描写が堅実であるというのは其人が堅実であるからである。
   その客観描写が瀟洒であるというのは其人が瀟洒であるからである。
   その客観描写が高尚であるということは其人が高尚であるということである。
   その客観描写が軽薄であるということは其人が軽薄であるということである。
   その客観描写があくどいというのは其人があくどいからである。
   その客観描写が俗悪であるということは其人が俗悪であるということである。

 虚子が人間の本質を喝破したこれほど適切な言葉はありません。今回なぜこういった言葉を引用したかというと、二週連続で低質な「兼題」が続いたからです。虚子の伝で言えば「兼題」すらもその法則から免れることは出来ません。

   堅実な「兼題」を出す者は其人が堅実だからである。
   瀟洒な「兼題」を出す者は其人が瀟洒だからである。
   高尚な「兼題」を出す者は其人が高尚だからである。
   軽薄な「兼題」を出す者は其人が軽薄だからである。
   あくどい「兼題」を出す者は其人があくどいからである。
   俗悪な「兼題」を出す者は其人が俗悪だからである
 
 低質な「兼題」であろうとなかろうと詠んで詠めないこともありませんが、あまり乗り気にならないので休むことにしたのです。
  二週の積りが三週四週になりもう3年以上プレバトは見ていません。おそらく、ほっとしている方々も多かったのではないでしょうか。これからも多分永遠に見ることはないのでご安心下さい。
  
 独学俳句 俳句古妻編 
イボ痔切らずに治す(体験談) 天井底の法則 ホームページビルダーの口コミ これが神の存在する証拠だ 
トップページ(霊界の証明) 
歳時記を兼題に詠んで見る