ホーム/おてらヨガ

お寺ヨガ

過去の記録→お月見茶粥春らんまん
お寺でヨガ、しませんか?

 

  長楽寺ではお寺でヨガ!というわけで、ヨガの会を開催しております。これは、お寺という空間をもっと使っていこうという長楽寺の取り組みの一つであります。初心者でも気軽に参加できる内容となっておりますので、ぜひ、ご参加下さい。  たぬっきー1

                                       

ヨガとは・・・

 たぬっきー2   ヨガは「動禅」ともいわれています。正しくポーズと動作を行うことによって、身体の統一力(丹田力)が高まります。丹田は、自律神経および体液のバランスをとる中心で、この部分に力がこもり、他のところの力が抜けている状態が統一体(自然体)となります。ヨガのあらゆる肉体的訓練および生活は、このような「上虚下実」や「頭寒足熱」の状態をつくるために行います。

                            

今回は「ヨガと坐禅と新茶の会」を開催しました!


多くのご参加、ありがとうございました。詳しくは、下のほうで・・・・

 ヨガと坐禅と新茶の会
 
   
 

日時:平成23年5月28日(土)
    18:00〜20:00 ヨガ+坐禅+茶話会
会場:如意山長楽寺本堂
持参:タオル、ヨガマットまたはバスタオル
服装:自由(動きやすいもの)
会費:500円 ※小学生以下は半額です
    心と身体を癒やす茶菓子付き
講師:安達礼子(山本ヨガ研究所認定インストラクター)
 
※参加ご希望の方は5月23日までにお申し込み下さい
  電話079−552−1544 Eメールmail@chorakuji.net

チラシPDF
インストラクタープロフィール
 2005年 ヨガを始める
  ↓   (自分に合うヨガを模索)
 2008年 インド・リシケシュのアシュラム
  「YOGA NIKETAN」等で様々なヨガスタイルを経験
 2009年 山本ヨガ(沖ヨガ)に出会う
 2010年 山本ヨガ研究所指導者養成講座修了
視力向上ヨガインストラクター認定
沖正弘先生の直弟子である山本正子先生に師事
山本ヨガ研究所ホームページ 
 
多くのご参加ありがとうございました!
読売新聞さま、市民プラザさまのお陰もあり、約20名の参加をいただきました。   
    第一部 ヨガ   
   手首をまわしてリラックス〜。
   
←少しだけ、様子をご覧頂けます。 
   
   
第二部 坐禅
身体の次は、心をほぐします。ローソクの柔らかい炎と共に・・・
     

第三部 茶話会
皆さんで柏餅と新茶をいただきました。
ご存じの通りスーパーに行くと、季節に関係なくトマトやキュウリなど野菜が並びます。ですが新茶はこの時期だけです。本来の姿を大きな眼と清浄な心で物事を見つめることが大切なのでは。
感想をお聞きしながらお茶をいただきました。子育てを離れて、ゆっくり出来ましたとのこと。皆さん、悩みは共通のようです。
   
 ヨガと坐禅と中国茶の会  次回は
ヨガと坐禅と中国茶の会
です。お楽しみに!!

 
●お問い合わせ・企画 如意山長楽寺 篠山市郡家493番地
   電話:079-552-1544   FAX: 079-550-1451 またはEメールで
 たぬっきー3

 山本ヨガ著書のご紹介   前回開催の茶粥の作り方はこちら
お世話になっている
白沢老師の著書です