本文へジャンプ放送大学大学院絵本への取り組み日記
修得単位


学習センター
右の写真は、兵庫学習センターです。
神戸大学の中に併設されています

(更新日 2008年9月16日)
修得単位
科目名 修得
年度
所属/
単位数
レポート
評価
試験内容
(試験難易度 A−難、B−並、C−易)
試験評価
言語文化研究1
(’02)ラジオ
02 文2 テキストのところどころに記述がある極マイナー事項(東京大学の前身について)を書け、だったと思います。(持ち込みでしたので書けましたが、難易度B)
学校システム論
(’02)
02 教2 近代日本における学校の急激な教育の拡大の背景と問題性について 論ぜよ。(1200字以上で書け?)
(とにかく時間50分で1200字書けという無謀な問題でした。サイト「楽しく放送大学院」では、1200字以内と書かれていますが、確か以上だったはずです。出題者は明らかに試験時間90分と誤解してました。この年、ネット上では落ちた人、続出でした。難易度超A)
情報教育論
(’02)
02 教2 情報教育の動向と今日的課題について800字以内で述べよ
(テキストでも再三書かれていたことを普通に出題された素直な問題でした上の学校システム論とは大違い。難易度C)
表象文化研究
(’06)
07 文2 100%
マークシート、20問。4択でA「正しい事柄を選べ」、B「関係する事柄を選べ」と、C「誤りを含む文を選べ」でした。
(特に、「誤りを含む文を選べ」がかなり正確に覚えていないと間違えそうで、難しく感じました。難易度A)

正解と思われる事象は以下のものです。
A:シニフィアン、共時態言語学、透視画法、「世界の散文」における類似性、同一性、投影の構造、メディア・テクノロジー
B/C:十二音技法の調性放棄1920年代、ゴタール『勝手にしやがれ』、ゴールドウィン「映画は私のもの」、グリフィス「映画の文法」、コレットとの非セクシュアリティ、ブルトンとシュルレアリスム、ルーブル美術館と東京国立美術館の予算額の比較、ボードレールとモデルニテ、マネの作品は「草上の昼食」、近代演劇と小山内薫、九代目団十郎と活歴、ウォーホール関係のポップアートに関して?、あと一つありますが、思い出せません。
B
情報化社会研究
(’05)
07 文2 次の中から2問選びそれぞれ400字以内で説明せよ。自分の見解も含めること。
1、映像の電子的修正
2、デジタル社会の著作権
3、インターネット・アーカイブ
4、ソフト・パワー
(拍子抜けするほど常識的問題でした。難しい学術用語をいっぱい覚えたヤマはすっかり外れました。去年と出題傾向がかなり違う印象があります。難易度B)
B
比較文化研究
(’05)
08 文2 問1 情報化とグローバル化が進むインドの若者についてどのような変化が生まれているかを述べなさい。先進国とインドの比較を前提にしてその特徴に配慮して述べなさい。(400字以内)
問2(1)EUで若者の身分保障が前提とされた施策が検討されているが、その社会的背景を述べなさい。(次の2と合わせて400字以内)
(2)日本における若者に対して行われる支援策はどのようなものが考えられるか。具体的に述べなさい。
(持ち込み可の科目だったんですが、結構時間いっぱい掛かって書き切れませんでした。前回が未受験で、後がないので、前もってサブノート的に項目を抜き出して何時間も勉強したんですがね。持ち込み可だし、まあ取りやすい科目でしょうね。でも結果はC評価。トホホ。難易度C)
C
地球環境科学
(’05)
07 環2 70%
マークシート10問
・太古代の地層について、
・気象システム(竜巻、台風、温帯性低気圧、偏西風、集中豪雨)の規模の大きいもの順にソートする、
・赤潮とは、
・地球に降り注ぐ太陽のエネルギーが増えたらどうなるのか、
・火山の噴火の影響について、
・マントル対流とは、
・地球における酸素の存在と量の歴史、
・日本列島の気候について、
・メタンハイグレートについて、
・海洋と大気の関係について、
(レポート課題もそうですが、持ち込み可でも難しい。結構、テキスト外の周辺知識を問います。難易度ややA。
でも、採点基準はけっこう甘いかもしれません。)

言語文化研究3
(’05)
ラジオ
07 文2 3問とも400字以内で説明せよ。
1、「はずす」と「はなす」の意味特徴について
2、「ら抜きことば」の発生理由について
3、二人の友人間の会話で傍線部を文法的に説明した上で、誰が何をしたことを言いたいのかも記せ。
友人A「就職が決まったらしいね。」
友人B「うん、そうなんだ。コンピューターの腕を買われたらしいんだ。」
(傍線部は「コンピューターの腕を買われた」の部分)
(これももっと難しい問題を予想して大外れしました。でも、一応、専門なので、それなりに無難に書き切りました。難易度ややA)
人間情報科学と
eラーニング(’06)
08 教2 eラーニングによる技術革新が、教育革新に結びついているが、技術革新を支えている「つなぎの科学」にはどのようなものがあるか。本文の内容を踏まえて、具体例を挙げて記述せよ。(800字以内)
(この日は3科目受験だったので、持ち込み可のこの科目は教科書の読み込みと重要事項の線引きしかしておりません。予想と全然違う問題でした。過去問からして毎回、傾向が全然違う考えて書かせる問題ですから、記憶力ではなくテキスト読み込みと深い理解が必要かと思いました。結構、困りましたけど、難易度C)
A
生涯学習論
(’06)
ラジオ
08 教2 日本における社会教育と生涯学習の流れを概説した上で、生涯学習振興法の成立後における、(1)民間業者の活用に関すること(2)知事部局、市町村の首長部局の社会教育に参加に関すること。これら二つの事象によって社会教育がいかなる変化があったかについて具体的に論ぜよ。
(まさかとまたも予想外の些末な事項が出ました。もっと難しいことが聞かれるものと、用語の定義とか必死で覚えたのにすっかり無駄になりました。結構、毎回、出題傾向が違って、思考力やテキストの理解が必要です。難易度B)
A
学校臨床社会学
(’07)
ラジオ
08 教2 (1)保健室における養護教諭と教室における教師とでは、教師と生徒のやりとりは、構造的にどのような違いがあるか。300字以内で論じなさい。
(2)平成2年から統計を取りはじめた児童相談所に対する児童虐待に関する相談数が、平成18年には34倍に増加している。この数字をそのままに受け取らずに、臨床心理学における構築主義の観点から批判的に捉え直して論じなさい。(300字以内)
(テキスト自体も難しいので、何時間も掛けてサブノートに重要事項をまとめながら勉強しました。けど、またも予想外な問題で、過去問とは全く違いました。予想が毎回外れて当たった試しがない気がします。特に(2)の問題など、かなり難しく感じました。いきなりこれを書けは、そうできるものではないと思います。テキストの読み込みが必要です。難易度ややA)
A
(教育課程編成論06)
ラジオ
未定 教2 (専修免許用の予定でしたが、残り12単位はきついので、無期延期です。)
(学校臨床心理学)
ラジオ
未定 教2 (同上)
(認知過程研究07)
ラジオ
08 教2
(教授・学習過程論) ?? 教2
(才能教育論07) ?? 教2
(文化人類学研究09) ?? 文2
(表象文化研究10?) ?? 文2
合計22単位以上
(うち所属8単位以上)
残0単位 所属プログラム(文化情報)10単位+他12単位=22単位

レポート内容

○○クリニック