* W.バックハウス * 

 


   

 1884年3月26日ライプツィヒ生まれ。この年、ブルックナーは60歳。コルトーは7歳。12月にはニキシュが当地で第七交響曲を初演している。17年後には彼の指揮で、バックハウスはゲヴァントハウス管弦楽団と協演、ここライプツィッヒでデヴューに成功している。ブルックナーはベーゼンドルファーを使用していたが、バックハウスも同社のピアノを使用してベーゼンドルファー社から「二十世紀最大のピアニスト」としてダイアをちりばめた指輪を贈られている。ライプツィッヒで7歳から15歳までレッケンドルフに師事してピアノを学んでいる間にブルックナーは亡くなった。その後は、1891年からレッケンドルフに師事、1899秋からフランクフルトでダルベールに師事。彼はベートヴェン演奏家の第一人者、リストの弟子でブラームスとも親交があった。

1895年、11歳の時にブラームスの前で演奏して褒められたと言う。

1903年にロンドンでハンス・リヒター指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲第四番を代役演奏で成功。1905年にパリでルービンシテイン賞を受賞。第二位はバルトークだった。

1910年にグリーグのピアノ協奏曲第一楽章を録音したが、これは史上初のピアノ協奏曲レコード録音。

1912〜1914年に渡米。

1946年、スイスに帰化。ルガーノに住んだ。

1953年に初めてザルツブルグの音楽祭に出演してベートーヴェンのソナタを4曲演奏した。翌年の1954年3月30日にカーネギーホールでベートーヴェン・プロの演奏会(CD:POCL-9939/40)。4月5日に来日、9日、10日、23日は日比谷公会堂で演奏会。4月16日、17日の宝塚大劇場でのプログラムは半音階的幻想曲とフーガ、フランス組曲第五番、イタリア協奏曲、ブラームスのト短調ラプソディ他小品4曲、ショパンのノクターンOp27-2,エチュードから五曲、バラード第一番、二日目はベートーヴェン、ソナタOp10-1、熱情、告別、Op111だったとの事。

1966年にオーストリア政府から名誉十字勲章受賞。弟子をとる事も無く、黙々と演奏し続けた。

1969年6月29日のクラッツェンフェルトのシュティット教会での演奏会で心臓麻痺、7月5日にフィラッハの病院で85年の生涯を閉じた。

 

バックハウスが好んだ言葉】

「まじめな仕事は、真の喜びを与える。」(セネカ)

「人間の尊厳は、君達の手に委ねられている、それを守りたまえ。」(シラー)

「芸術家よ、語るなかれ、創造したまえ。」(ゲーテ)

 

【逸話】

 或る時、記者がバックハウスに尋ねた。「演奏旅行等から帰られた後、お暇な時は何をされているのですか?、ご趣味は?」

 バックハウス、答えて曰く「趣味?、暇なときはピアノを弾いていますが・・・」

 

 
     
   バックハウスの演奏に接したのはベートーヴェンのピアノソナタ全集、1970年6月20日発売のステレオ盤レコード集を2日後に購入。91年には同じステレオ盤のCD集も購入。最近になってモノラル盤のCDも購入した。デフォルトになってしまっているが、それだけにオボーリンの「月光」や、ギレリスの「ハンマークラヴィア」を聴いたときの驚きと喜びは何とも言えないものがあった。バックハウスの芯のあるピアノの、音の美しさと打鍵の扱いの精緻さが創り出す別世界。「悲愴」を聴いた時、迫力の無いそっけない演奏!と思ったが、その浅薄さに気がつくまでに数年かかった。逆に「郭公」は学習曲として弾いていた時は「つまらない曲」と判断していたのがバックハウスの演奏で、素晴らしくチャーミングな曲であることを思い知らされた。モノラル版の方が内容は良いとされているが、確かに大部分の曲はステレオ盤よりモノラル盤のほうが落ち着いて内容を極めた演奏となっているように思う。ステレオ盤は全般に,何かちょっと気負って、それだけに迫力はあるものの染み込みの深さの点ではモノラル版に一歩譲っているよう。イメージをふくらませる努力よりも、とりあえず物理的音響情報の豊富な方を選んでしまう場合はステレオ盤が良いか。1958年10月の「悲愴」、「月光」から始まって、翌年に「ワルトシュタイン」、「熱情」と有名なものから順にステレオ録音して、1969年4月までで、結局「ハンマークラヴィア」だけが未録音に終わり、1952年のモノラル録音が入っている。この曲はコンピュータでベートーヴェンのテンポ指示どおりに入力演奏したCDがあり、いずれ聴き比べ予定だが、実演ではバックハウスの演奏が最も近いテンポと言えないだろうか。  
     
   学生時代の夏休みに欧州を一人旅した時、ジュネーブのホテルで朝に何気なくラジオをつけたら、古びた音でパガニーニ変奏曲が聴こえてきた。珍しい録音と思って最後まで聴いていたら、「演奏はウィルへルム・バックハウス!」とあってやけに嬉しくなった記憶がある。これは1925年あるいは1929年にSP録音されたもの。40歳台でこうしたブラームスを弾きまくって、しかもあの風貌であれば、やはり「鍵盤の獅子王」と言われてしまうのは無理からぬところ。日本では枯淡の境地に至ってから広く知られた訳だから、このニックネームはちょっとそぐわない。  
     
   バッハ・リサイタルのレコードを聴いた時は、表現のロマンティックなことと超人的な指捌きに驚愕し、モーツアルト・リサイタルCDでは逆に訥々とした実直さのような雰囲気に魅力を感じた。ハイドン・リサイタルCDではヘ短調アンダンテ変奏曲が意外に地味で、反対につまらないと思っていた34番のソナタがたとえようも無く魅力的で・・・。コルトーとケンを競ったと言うショパンの練習曲をなんとしても聴かねば・・。(SPレコードからCDに復刻された一部で、Op10-1やOp10-7、その他「子犬のワルツ」を聴く限りでは鮮やかなほとばしり、として完璧なピアニストの音楽を窺い知ることができる。「幻想即興曲」は曲芸に走っているようで少し興ざめ。)  
   協奏曲ではモーツアルトの27番とブラームスの2番がすばらしかったが、ほかは惹きつけられる度合いが低いと言うか、他の演奏者のものに興味が行ってしまう。もともと彼は、独立独歩のピアノソリストで、曲自体の精神的内容伝導師なのかもしれない。腕自慢の手段であるところが多いピアノ協奏曲でアピールすることは、性にあっていなかったのだろうか。協演者と合わせることが苦手だったのではないことは、彼の唯一とも言える室内楽演奏録音のシューベルト「ます」を聴く限り明らかのようで、ここでは実に見事に弦楽器奏者達と音楽している。  
   60代後半に録音したショパン作品集のCDを入手した。待望のエチュードが13曲に、葬送ソナタ、バラード第1番とマズルカ数曲、ワルツが一曲入っている。これは正に宝物の一枚。ベートーヴェンのソナタと対称的に訥々とした指さばきでありながら、音楽としての歌心はショパンの真髄を見事に捕らえているあたりは、バッハ・アルバム、ハイドン・アルバムと同様の素晴らしさだけども、非ゲルマン系ロマン派のショパンにこれだけの説得性をもって聴かせるのは流石と言うほかは無い。ショパンのエチュードは技術点、芸術点ともに10点などと競い合う道具ではない。「練習曲」と言う表題をショパン独特のユーモアで小品芸術を飾ってみただけのこと。技術勝りの天才肌若手ピアニストにはとても表現できないメンターの世界。古き良き時代のショパンと言ってしまえばそれまでかもしれないが。

 

 
 

 

  CD表題 録音時期 CD番号  
  ベートーヴェン/ピアノソナタ全集 1953-1969 POCL-9235/44  
  ベートーヴェン/ピアノソナタ全集 1950-1954 POCL-3471/8  
  ヴィルヘルム・バックハウスの遺産(7) 1948/3 SGR-1507  
  ヴィルヘルム・バックハウスの遺産(11) 1929/11/-1939/6 SGR-1511  
  ヴィルヘルム・バックハウスの遺産(12) 1928/1-6 SGR-1512  
  バックハウス・バッハ・リサイタル 1956/10 F30L-20163  
  バックハウス・ハイドン・リサイタル 1958/5 POCL-9926  
  バックハウス・モーツァルト・リサイタルVol 1 1955/6-1961/10 F30L-20165  
  ピアノ・ライブラリー・バックハウス 1908-1936 PL-229  
  Historical Piano Collection Wilhelm Backhaus 1932-1937 HPC-093  
  Solisten Konzert・Mozarteum 1966/7/30 C530-001B  
  カーネギー・ホール・リサイタル 1954/3/30 POCL-9939/40  
  モーツァルト・シューマン・ピアノ協奏曲 1955/5-1960/1 POCL-9927  
  ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第五番 1959/6 POCL-9920  
  ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第一、二番 1958/4-1959/6 POCL-9922  
  ブラームス・ピアノ協奏曲第二番 1967 GRN-503  
  ショパン作品集 1951-1953 SBT-1335