Rosalyn Tureck(ロザリン・テューレック)  
テュレックさんを偲んで;ガーディアン紙より
 

  1914年にシカゴで生まれ、幼いときからピアノを始める。14才でChiapusso(バッハ学者?)に師事、そのころはインヴェンションをすべての調性で、かつ暗譜で弾けた。レッスンで平均律の1曲(前奏曲とフーガ)を課すと2日後のレッスンの時はもう暗譜で弾いた。毎回のレッスン毎に1曲ずつマスターして16曲を修得した。

17才で4年の奨学資格でジュリアード入学、Olga Samaroffに師事。

審査の際に平均律の16曲を準備、入学後のその年に残り32曲をマスターした。

18才の時、ゴールドベルクを学び、5週間の内に暗譜で弾くようになった。

21才でカーネギーホールデビュー。22才、オーマンディ/フィラデルフィアとブラームスの協奏曲第2番を演奏。アメリカ各地でコンサート。

23才の時、ニューヨーク市公会堂で6週のバッハ連続演奏会を開く。平均律全曲、ゴールドベルク、英仏組曲、パルティータおよびその他のクラヴィア曲。

33才でヨーロッパでコンサート。39才でロンドンデビュー。

43才、ロンドン(アビーロードスタジオ)で演奏録音。批評家は、彼女のピアノ演奏が「バッハのクラヴィア曲から彼の意をくむのはハープシコードが基本」と言う純粋主義を無意味なものにした、と述べた。

59才、1973年12月30日のカーネギーホールリサイタル。はじめにハープシコードでゴールドベルクを演奏し、休憩の後、今度はピアノで演奏した。(14:00〜,16:30〜)

「バッハ演奏はピアノかハープシコードか?」に関して「バッハはピアノを知らなかった」と言う説があるが、彼女はそれを否定してきている。バッハの署名入りのジルバーマンピアノの領収書(1749年−5月)を証拠として所有することで。

83才、ドイツでゴールドベルク変奏曲を録音。全部で6回録音。5回はピアノ、1回はハープシコード。現在はオックスフォードに住み、後進指導にあたる。

彼女は省略や中断のない、ピアノでのゴールドベルク演奏をライフメッセージとしている。これは他の演奏と比較するようなものではないようだ。アリアを特別の曲として弾く。終わりであり、始まりであると。(エンドレスな形式は不眠対策と言う実用面?に留まらず。)ゴールドベルク、パルティータ、平均律の順に内省的な深みから開放される部分が増えていっているような演奏。

 

 
 

プログラム:1992−8−14,Teatro Colon(ブエノスアイレス)にて。

   JSB :アダージョ ト短調

   JSB:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調

   メンデルスゾーン:無言歌 Op19−1

   シューベルト:モーメントミュージカル Op94−3

   シューベルト:モーメントミュージカル     Op94−2

   JSB−ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調

   ブラームス: ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op24

アンコール 

   JSB: パルティータNo1より ジーグ

   JSB:ゴールドベルク変奏曲より No29変奏

   JSB:ミュゼット ニ長調

ピアノの低音域がちょっとくぐもっているが演奏は凄い。ブゾーニやブラームスはホロヴィッツばりのヴィルトゥオーゾです。アンコールのゴールドベルク第29変奏はバッハ聖職者のガウンは脇に脱ぎ捨てて、目もくらむ技を見せている。このリサイタルはビデオも出てるとのこと。

「半音階」のアルペッジョはテューレックバージョンだそうで、1802年から1970年までに出回っている33の原稿譜と52の楽譜版、ファクシミリ等を比較解析して決めたものだそうな。フーガは「宇宙的神秘性」とでも言うか、どの曲の演奏もおしなべて素晴らしい。このCDを片手にオックスフォードまでサインをもらいに行きたいくらい。

これが音楽主導って言うものでしょう。昨今の、技術主導、商業主義に従わされて、利益の上がるコンサート演奏とか、「技術点」と「芸術点」合わせて何点みたいな価値基準とは全く異なる正反対の本質的に音楽にお金も時間もテクノロジーも奉仕する世界の演奏。特にアンコール最後のミュゼットはピアノを習い始めた「おチビさん方」には必聴の絶品。

ピアノvsチェンバロ

一般的な傾向のような気もしますが、チェンバロの方が少し早めの演奏となっている。平均律第二巻では面白いことにピアノとチェンバロほぼ同じタイミングになっている。BWV885なんかはプレリュードもフーガも全く同じ。恐らくプログラムのはじめなのでゆっくり目にスタートしたためだろう。後半の第1巻になると総じて早くなるがタッチがちょっと不安定になっている。クロマティッシュ・ファンタジア、これは両方ともライブでチェンバロ(12:24)が1981年、ピアノ(14:13)は1992年のColonのリサイタル。ピアノの方が音量を押さえた内省的な演奏。特にフーガでは徹底して弱音のソノリティを重視している。ロマンティックな曲想なだけにピアノの音そのものを抑制したのかもしれないが、逆にむしろロマンティックな表情が深まってしまっている。従ってチェンバロの方がメリハリのあるバロック音楽として構築されている。尤もピアノの方はプログラムとして、後にメンデルスゾーンの無言歌、シューベルトのモーメントミュージカルと絶妙なロマンの世界へとつないでいるのに対し、チェンバロではオールバッハ・プロ、しかも大部分は平均律なのでこのあたりの配慮かもしれない。ピアノではさらにその後、ブゾーニ版シャコンヌと言う骨のあるものをメインディッシュとして用意しているし。この曲も超名演。

イタリア協奏曲では1959年スタジオ録音のピアノ盤があるが、これは特上とも言える演奏。深みが極められないまま平板に弾き飛ばすような演奏が多いこの曲をここまで魅力的なものに仕上げているのはやはり凄い。4:09,5:14,3.54(ピアノ)、3:49,4:40,3.50(チェンバロ)。イタリア協奏曲はピアノに軍配が上がるが、平均律等は演奏者の介在と言う人間的な甘さや温かさが煩わしく感じたときはチェンバロの方が客観的純粋にバッハの世界に入れるような気がする。フーガに甘みはいらないが、組曲やパルティータはピアノの方がよりふさわしい変化のある世界が描くことができるとでも言いいたげ。

彼女の音楽は、神経を冴え渡らせてくれる。旋律線の筆のタッチの完璧さ!。表現の乏しさを隠すため、あるいは指の冴えを見せるためにスピードアップするタイプとは正反対。チェンバロの2色の音色表現を積極的にピアノで表現している。それが予想外にピアノのためのフォルテというか、内省的表現を豊かに主張している。最新のゴールドベルクは未聴・・・・。

CD、ビデオはVAIから出ている。


 

CDの数々

CD No. タイトル サブタイトル Year 備考
VAIA 1024-2 Rosalyn  Tureck Live at the Teatro Colon 1992 Bach, Brahms, etc.
VAIA 1029 Bach-Goldberg Variations      
VAIA 1040 Rosalyn  Tureck plays Partitas 1, 2, 6    
VAIA 1041 Rosalyn  Tureck plays Bach The great solo works Vol.1   Chromatic Fantasia
VAIA 1051 Rosalyn  Tureck plays Bach The great solo works Vol.2   English Suite No.3
VAIA 1058 The Rosalyn Tureck Collection Volume 1 The young Firebrand   Paganini-Liszt
VAIA 1085 The Rosalyn Tureck Collection Volume 2 The young Visionary 1948 Bach in New York
VAIA 1086 Rosalyn  Tureck A Tribute to a Keyboard Legend   Sampler
VAIA 1124 The Rosalyn Tureck Collection Volume 3 Premiere Performances   Dallapiccola etc.
VAIA 1131 Rosalyn  Tureck Live in St.Petersburg 1995 Bach Recital
VAIA 1139 The Rosalyn Tureck Collection Volume 4 Harpsichord recital 1981 All Bach Program
VAIA 1142 Bach  Goldberg Variations at St.Petersburg 1995  
EMI 456 976-2 Rosalyn  Tureck I Partitas 1, 2, 3, 4, 5, 6 1956-8 The Great Pianists
EMI 456 979-2 Rosalyn  Tureck II Goldberg Variations etc. 1957-9 The Great Pianists