西本願寺堺別館 
 (神明町東3丁、阪堺線神明町駅下車東へ約5分)
   劫初より作りたいとなむ 殿堂に
   われも黄金の釘ひとつ打つ
 覚応寺
 (九間町東3丁、阪堺線神明町駅下車東へ約5分)
   その子はたち くしにながるゝ くろかみの
   おごりの春の うつくしきかな
 府立泉陽高校内
 (車之町東3丁、南海高野線堺東駅下車北へ約10分)
   あヽをとうとよ 君を泣く 君死にたもふ ことなかれ
   末に生まれし 君なれば 親のなさけは まさりしも
   親は刀を にぎらせて 人を殺せと をしへしや
   人を殺して 死ぬよとて 二十四までを そだていや
 生家跡
 (甲斐町西1丁、阪堺線宿院駅下車北へ約2分)
   海こいし 潮の遠鳴りかぞへつゝ
   少女となし 父母の家
三和銀行堺支店前
(甲斐町東1丁、阪堺線宿院駅下車北へ約2分)
   菜種の香 古きさかいを ひたすらむ
   踏ままほしけれ 殿馬場の道
 浜寺公園内
 (浜寺公園町4丁、阪堺線浜寺駅前下車西へ約10分)
   ふるさとの和泉の山をきはやかに
   浮きけし海より朝風ぞ吹く
 羽衣学園短期大学
 (浜寺南町、南海本線羽衣駅下車東へ約10分)
   朝ぼらけ羽ごろも白の天の子が
   乱舞するなり八重桜ちる
 中央図書館
 (大仙中町18、JR阪和線百舌鳥駅下車西へ約12分)
   堺の律 南蛮船の 行き交へば
   春秋いかに 入りまじりけむ
大仙公園内
(大仙中町、JR阪和線百舌鳥駅下車西へ約12分)
   花の名は 一年草もある故に
   忘れず星は忘れやすかり
10
 堺市民会館
 (翁橋町2丁、南海高野線堺東駅下車南へ約7分)
   母として 女人の身をば 裂ける血に
   清まらぬよは あらじとぞ思ふ
11
 堺女子短期大学内
 (浅香山町1丁、JR阪和線浅香駅下車西へ約5分)
   山の動く日きたる、かく云へど、人これを信ぜじ。
   山はしばらく眠りしのみ、その昔、彼等みな
   火に燃えて動きしを。されど、そは信ぜずともよし、
   人よ、ああ、唯だこれを信ぜよ、
   すべて眠りし女、今ぞ目覚めて動くなる。
12
少林寺小学校
(少林寺町東4丁、阪堺線寺地町駅下車東へ約5分)
   をとうとは をかしおどけし 紅き頬に
   涙流して笛ならうさま
13
 堺市立女性センター前
 (宿院町東4丁、阪堺線宿院駅下車東へ7分)
    地はひとつ 大白蓮の花と見ぬ
   雪のなかより 日ののぼるとき
14
 賢明学院中学高等学校
 (堺市霞ヶ丘町4丁、南海バス霞ヶ丘から東へ徒歩約3分)
   少女子の 祈りの心 集まれば
   ましてマリヤの 御増像光る
与謝野晶子立像 堺市立女性センター内
(宿院町東4丁、阪堺線宿院駅下車東へ約7分)
堺市女性団体連絡協議会創
立45周年を記念して、大理
石晶子設立した。
すべて眠りし女、
今ぞ目覚めて動くなる
与謝野晶子立像 堺駅西口駅前広場
与謝野晶子誕生120年を記念し
堺陵東ライオンズクラブ結成25
周年事業として堺市に寄与
ふるさとの潮の遠音のわが胸
にひびくをおぼゆ初夏の雲
 与謝野晶子プロフィール
 明治11年(1878-1942)堺市甲斐町の和菓子商の娘として生まれる、本名鳳 志よう。少女時代から文学的才能に恵まれ、二十二歳のとき歌人、与謝野寛(号・鉄幹)と結婚、五男六女をもうける。
歌集「みだれ髪」「小扇」「舞姫」をはじめ、日露戦争(1904)には「君死にたまふこと勿れ」の長詩を発表。
 さらに、「男女平等の是認」「女子に対する大学教育の開放」「職業婦人養成の普及」など女性の地位向上にも積極的な評論活動を行い、婦人参政権など女性解放運動にも参画した。また源氏物語・栄華物語・和泉式歌集・紫式部日記等の古典文学の研究、現在語訳等超人的な活動をこなし第二次世界大戦(1939〜1945)中の昭和十七年(1942)五月、不帰の人となる。
ページ上 
Home  頁 top
プロフィール 中国慰霊の旅 Myダイエット くらしの体験 手話
URL http://www.eonet.ne.jp/~184