■浜寺公園
明治6年、大阪府か初めて公園に指定されたところです。当時は、白砂青松の地として多くの人に知られていました。今でも、その面影を残す松林やバラ庭園など緑のあふれる憩いの場として人気を集めています。公園内には、野球場やソフトボール場、テニスコートなどのスポーツ施設も充実。夏にはプールやウォータースライダーで水しぶきが上がります。また、公園中央出口を入って北へ70mのところに、与謝野晶子と鉄幹の出会いを記念して「ふるさとの和泉の山をきはやかに浮けし海より朝風ぞ吹く」の歌碑が建てられています。
●阪堺線「浜寺駅前電停」から徒歩1分
  南海線「浜寺公園駅」から徒歩1分
●TEL..072-261-0936
●駐車場600台●北C6
■浜寺公園駅舎
明治40年に建てられた、美しい木造の駅舎が今でも残っています。この駅舎の設計は、後に赤レンガの東京駅を設計した辰野金吾博士によるもので、明治のハイカラ建築の粋を集めたもので、国の登録文化財に指定されています。駅舎の向かって右側にはギャラリーもあります。
●南海線「浜寺公園駅」
●駐車場なし
●北D6
■大鳥大社
和泉の国一の宮、大鳥造の本殿は古代神社建築の一つです。日本武尊が、死後白鳥となって最後に留のが大鳥の地で、周辺の人々が白鳥をお祭りするために立てられたと言われています。境内1万5千余坪には種々の樹木があり千種の森(ちぐさのもり)と呼ばれています。10万本菖蒲園も有名です。
●拝観自由・無料 ●駐車場200台
●JR阪和線「鳳駅」から徒歩5分
●堺市鳳北町1-1-2 ●TEL..027-262-0040 ●北D6
■家原寺
奈良時代の高僧行基が生まれた所で「知恵の文殊さん」として知られています。入学試験のシーズンになるとたくさんの人々がお参りに来て、本堂の壁や柱は、「合格・昇運・祈願」と書かれたハンカチで埋めつくされます。毎年1月15日の大とんどは有名です。
●拝観料200円 ●堺市家原寺町1-8-20
●JR阪和線「津久野駅」から徒歩12分
●TEL .072-271-1505 ●駐車場200台・大型3台 ●北E6
■とれとれ市
堺市漁業協同組合連合会が開いています。「とれとれ市」は、その名の通りその日の朝にとれたばかりの新鮮な魚を一般に販売し、さばいてくれ所です。鮮魚、活魚みんなで楽しめるバーベキューなどが食べられます。
●10:00〜17:00 ●毎週土・日曜のみ営業
●南海線「湊駅」から徒歩5分
●TEL..072-221-7272 ●駐車場300台完備
 ページ上 
       
Home  ページ上
プロフィール 中国慰霊の旅 Myダイエット くらしの体験 手話
URL http://www.eonet.ne.jp/~184