| index | ゲーム | ゲーム用語 | リンク | 雑文 | 雑記帳 | 更新履歴 |
>|ゲーム用語 TOP| <> ||||||||||| |アルファベット| |数字|
>| アルファベット | A-E | F-J | K-O | P-T | U-Z | > LF | NF | RF |


修正。(2000/04/12)


---------------
ACCS
(えーしーしーえす)
[Association of Copyright for Computer Software]

社団法人「コンピュータソフトウェア著作権協会」。1985年「ソフトウェア法的保護監視機構」として設立、1991年「社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会」として文部省から認可。コンピュータソフトウェア著作権(複製権、貸与権、頒布権、公衆送信権等)の向上を目指している。

中古ゲームソフト問題では、(同会の目的通り)著作権保護を訴えて、メーカーサイドの発言を行い、ARTSよりはCESAに近い立場にたっている。

同問題の具体的解決策として、「3ヶ月の中古販売禁止期間の設置」「実売価格の7%をロイヤリティとして支払う」「買い取りには制限を行わない」といった中古販売許諾システムを提案している。

ただしこの案はゲームの頒布権を認めることが前提になっているため、ARTSは「容認できない」と反発している。またメーカー側の反応も鈍い。ACCSの提案では同会が中古販売の受付窓口になるため、ゲーム業界のJASRAC(=[Japanese Society for Right of Authors, Composers and Publishers]ジャスラック、日本音楽著作権協会)を目指しているのではないかという懸念もある。
---------------
ACES
(えーしーいーえす)
[Association of Computer Entertainment Software]

TVゲーム専門店協会」。1998年に設立。中古ソフトの取り扱いを中止している明響社、ボックスグループ、スパイスコーポレーション、コングシステムズの4社が加盟。

中古ゲームソフト問題で、ARTSは明確にCESAの中古ソフトへの姿勢に反対しているが、ACESはARTSCESA間の中間位置に存在し、両者の意思疎通を助けることも視野に入れた活動を目指している。

はっきりとした意思表示をしない団体といった印象が強く、ARTS加盟店ほどメーカーに対して強硬に出れないゲーム専門店の集まりといった感じが…。
---------------
ACT
(あくしょん)
[Action game]

アクションゲームの略。アクション参照。
---------------
ADV
(あどべんちゃー)
[adventure game]

アドベンチャーゲームの略。アドベンチャー参照。
---------------
AMショー
(えーえむしょー)
[Amusement Machinery Show]

JAMMAが主催するアーケードゲームの新作展示会。1年に1回開催され、開催期間の前半は業界関係者・報道関係者に公開され、後半は一般人の入場も可能。
---------------
AOU
(えーおーゆー)
[All Nippon Amusement Machine Operators' Union]

社団法人「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」。1990年に設立した、全国都道府県にあるアミューズメント施設営業者協会の連合会。アミューズメント施設営業の健全な発展及び社会的な地位の向上を図る。ゲームセンターの運営者の業界団体。
---------------
AOUアミューズメントエキスポ
(えーおーゆーあみゅーずめんとえきすぽ)
[AOU Amusement Expo]

AOUが主催しているアミューズメント(ゲームセンターなど)業界の新作ゲーム展示会。1年に1回開催され、開催期間の前半は業界関係者・報道関係者に公開され、後半は一般人の入場も可能。
---------------
A・RPG
(あくしょん・あーるぴーじー)
[Action Roll Playing Game]

アクションRPGの略。アクションRPG参照。
---------------
ARTS
(あーつ)
[Association of Retailers of TV-game Software]

テレビゲームソフトウェア流通協会」。1996年に発足した、ゲームソフト専門販売店の団体。中古ゲームソフト問題で、メーカーに対抗するために販売・流通各社が組織化した。代表はアクト。

中古ゲームソフト問題に関しては、当然ながら推進派。違法中古ソフト撲滅キャンペーンなどには大きな反発をみせた。設立当時にもSCEIなどのメーカーから圧力をかけられたらしい。
---------------
AVG
(あどべんちゃー)
[adventure game]

アドベンチャーゲームの略。アドベンチャー参照。
---------------


---------------
Bダッシュ
(びーだっしゅ)
[B-dash]

ファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)のダッシュの仕方。Bボタンを押しっぱなしにして移動すると、ダッシュする。「歩く」と「走る」を操作によって使い分けることの出来る画期的な操作方法だった。

転じて、ダッシュ一般のことや、何かのボタンを押しっぱなしにしてダッシュすることを言う場合もある。
---------------


---------------
CD
(しーでぃー)
[Compact Disc]

ソニーとフィリップスによって開発され、1982年に実用化された史上初のデジタルディスク。大きさは直径12cm・厚さ1.2mm。記録容量は650MB。

音楽用のメディアとしてのほか、コンピュータ用の記録媒体としてCD-ROMやCD-RAMが使用されている。ゲームでも主流の供給媒体で、カートリッジに比べると大容量を低コストで実現できる。

原理は、円盤にピットと呼ばれる極めて細かい凹凸を刻んでデジタルデータを書き込み、レーザー光を照射して反射光を読み取ることデータを再生する。

いずれ、DVD規格が主流になっていくと予測されている。
---------------
CD-DA
(しーでぃーでぃーえー)
[Compact Disc Digital Audio]

音楽用CDのこと。音楽をサンプリング周波数44.1kHz、量子化16ビットのPCM方式でデジタル録音するため、アナログレコードと違って何度聞いても音質が劣化しない。12cmのCDには74分の音声を収録できる。

ゲームで、音楽用CDをそのまま再生しているものを、CD音源と言ったりする。
---------------
CD音源
(しーでぃーおんげん)
[Compact Disc Digital Audio]

ゲームの音源で音楽用CDと同じ方式のもの。「CD-DA」音源とも言う。

音楽用CDをそのまま再生しているのと同じなので、オーケストラなどでもCDなみの音質で再生できることや、ゲーム機に処理をあまり求めないため、ゲーム機の負担が少なくてすむことがメリット。ただ、いったん曲が終わってもう一度リピートするまでに時間がかかるため、音楽が途切れてしまうことや、容量が非常に多いことが欠点。

「プレイステーション」の初期のゲームではCD音源を使用したゲームが多かったが、ゲームが大容量化すると、逆に減っていった。
---------------
CD-ROM
(しーでぃー・ろむ)
[Compact Disc Read Only Memory]

コンピューター用記録媒体として使用されている読み取り専用のCD。容量は650MB。

家庭用ゲーム機ではNECの「PCエンジン」(1987年)などが早くに採用したが、一般的に普及したのはセガセガサターン」(1994年)やSCEI「プレイステーション」(1994年)の発売以降である。(「PCエンジン」の頃はCDというメディアは珍しく、当然CDも高かったため、コスト的にはカートリッジと大差なかった。)

それまでのカートリッジ方式では、容量が60MBほどであった(増やそうと思えばコストが増大する)ので、安価で600MB以上の容量を誇るCD-ROMは、容量制限というゲーム製作上の障害を大幅に軽減した。以降ゲームはさらに大容量化が進み、CD-ROMでは容量が足らなくなるほどである。現在は、DVD-ROMが次世代の家庭用ゲーム機のメディアとして期待されている。

ゲームのメディアとしては、600MB以上の容量(足らなくなってきているが)、一枚当たりのコストの低さ、プレスに手間がかからない(追加注文から生産に移りやすい)のがメリット。カートリッジに比べると、データを読み込むのに時間がかかるのが弱点。また不正コピーが容易に出来るなどといった弱点もある。
---------------
CES
(せす)
[International Consumer Electronics Show]

アメリカ家電業界最大の、民生機器(一般消費者向け家庭電気製品)に関する展示会"Consumer Electronics Show"の略称。アメリカ・ラスベガスで年1回冬に開催される。これは「International CES」とも呼ばれる。夏にはシカゴで開催される。電機製品工業会[EIA:Electronic Industries Association]傘下の、消費者電機製造業会[CEMA:Consumer Electronic Manufacturers Association]が主催。

展示内容は、民生用電子製品(HDTV、DVD、ホームシアター、モバイルギア、デジタル画像、ホームネットワーク、無線通信、DBS、インターネット、デジタルオーディオ機器等)全般。

昔はCESの主役と言えば、アミューズメント業界(ゲーム業界など)であったが、1995年からE3を開催し始めたため、1996年からはCESに出展していない。そのため、ゲーム関係の展示がされることは少なく、E3に比べると、ゲーム関係者の注目度は低くなっている。
---------------
CESA
(せさ)
[Computer Entertainment Software Association]

社団法人「コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会」。1996年に社団法人として認可。ゲームソフトメーカーの業界団体で、現在は200社以上が加盟している。事業はコンピュ−タエンターテインメントソフトウェアに関する調査及び研究・普及及び啓発・展示会、研修会、研究会等の開催・内外関係機関との交流及び協力、その他。

東京ゲームショウ」、「日本ゲーム大賞」(旧CESA大賞)、「CESA白書」などを主催している。

そのほか中古ゲームソフト問題ではメーカー側代表であり、「違法中古ソフト撲滅キャンペーン」が有名。このキャンペーンは中古ソフトを扱っている専門店に圧力をかけつつ、一般ユーザーに中古ソフトの不買を訴えるものだった。非常に高圧的な運動だったうえ、一般ユーザーには「中古ソフトの売買は違法なのか?」とか、「もう中古ソフトは買えないのか?」といった誤解をうみ、CESAが中古ソフトを無くそうとしているかのような印象を与えた。CESAにしてみれば、「メーカーに金が入らないと困ってしまう」と言いたかったのだろうが、大失敗だったといえる。

上記の理由からあまりユーザーの支持は得られていない。ARTSに加盟している専門店からも嫌われているはず。ほとんど悪の帝国状態。
---------------
CESA大賞
(せさたいしょう)
[CESA Awards]

日本ゲーム大賞の前身。CESAが主催し、1996年から開始。家庭用ゲーム機、パソコン等プラットホームを問わず、1年間に日本国内で制作、発売されたゲームソフトの中から最も人気を集めたゲームに与えられる。

第1回CESA大賞(CESA大賞'96)は『さくら大戦』(SS、セガ)。第2回CESA大賞(CESA大賞'97)は『ファイナルファンタジー7』(PS、スクウェア)。第3回大賞は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(N64、任天堂)。

1999年度からは日本ゲーム大賞と名称を変更した。
---------------
CPU
(こんぴゅーた)
[Computer]

コンピュータのこと。人間とも対戦できるゲームで、コンピュータと対戦することを、対CPU戦などと言う。

通常、人間では到底出来ない的確な反応をするが、なんでもない攻撃をぱかすか喰らったりする。
---------------
CPU
(しーぴーゆー)
[Central Processing Unit]

中央処理装置」のこと。コンピュータの中で、各装置の制御やデータの計算・加工を行う、中枢部分。

プログラムを実行する装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算した上で、出力装置や記憶装置に出力する。

1回の命令で同時に処理できるデータの量によって、8ビット16ビット32ビット64ビット128ビットなどの種類があり、値が大きいものほど性能が高い。

また、同じビット数でも、1秒間に実行できる命令の回数や、一度に転送できるデータの量、転送の回数などで違いがあり、これらの値が大きいものほど性能が高い。

家庭用ゲーム機では、
8ビット機に「ファミコン」「ゲームボーイ」など、
16ビット機に「スーパーファミコン」など、
32ビット機に「プレイステーション」「セガサターン」など、
64ビット機に「ニンテンドー64」など、
128ビット機に「プレイステーション2」など
がある。
---------------
CSK
(しーえすけー)
[CSK]

情報サービス大手。1968(昭和43)年設立。創業者は大川功。旧名、コンピューターサービス株式会社。企業向けの活動が中心なのでなじみの薄い会社であるが、とんでもなく大きな会社とグループを形成している。CSKグループの中枢で、ソニーやホンダと同様、戦後日本ベンチャー企業の代表格。

グループ傘下にはセガ・エンタープライゼスアスキーなどがある。セガ関係の話題でふっと出てくる会社。
---------------


---------------
DC
(どりーむきゃすと)
[Dream Cast]

ドリームキャストの略称。
---------------
DDR
(でぃーでぃーあーる)
[DanceDanceRevolution]

ダンスダンスレボリューション』の略称。
---------------
DQ
(どらくえ)
[Dragon Quest]

ドラゴンクエスト』の略。
---------------
DVD
(でぃーぶいでぃー)
[Digital Versatile Disc]

多様なメディアで使用できるように規格されたディスク型の情報媒体。本来は映像用として開発されたため、デジタル・ビデオ・ディスク(Digital Video Disc)と呼ばれたが、ビデオに限らずあらゆるメディアに利用できることから、デジタル・バーサタイル・ディスク(Digital Versatile Disc、versatileは多芸多才の意)と呼ばれるようになった。

大きさは直径12cm・厚さ0.6mmのディスクを2枚重ね合わせ、直径12cm・厚さ1.2mmのCDサイズ。片面で4.7GBとCDの約7倍の容量を誇る。さらに規格によっては2層利用や両面利用も考えられ、そうなると10GBを超える大容量になる。この大容量のために、様々なメディアへの利用が考えられる。

映像用規格のDVD-videoは最初に提案され、すでに実用化されているが、他の規格では現在も完全に定まっていないものもある。特にコンピュータで大きな需要が見込まれる書き込み可能なDVD規格はDVD-RAMの他、DVD-Rなど別の規格も提案、実用化されている。メーカーごとで様々な規格が提案・実用化されており、互換性の問題が出てきている。

主な規格としては、DVD-audioDVD-RAMDVD-ROMDVD-videoなどがある。
---------------
DVD オーディオ
(でぃーぶいでぃー・おーでぃお)
[DVD-audio]

DVDの規格のうち、音質の向上に特化された、高音質デジタルオーディオディスク。様々なフォーマットに対応し、静止画やテキスト情報なども表示可能。現在の音楽用CDと同じ音質なら、7時間以上の収録も可能。8cmサイズでも200分以上収録が可能。次世代の音楽用メディアとして期待されている。

ゲームとはあまり関係ないが、DVDつながりということで。
---------------
DVD-RAM
(でぃーぶいでぃー・らむ)
[Digital Versatile Disc Random Access Memory]

DVDの規格のうち、コンピューター用のメディアとして利用できる、データの書き換えが可能なDVD規格。容量は2.6GBであるが、両面を利用すると最大5.2GBの容量となる。
---------------
DVD-ROM
(でぃーぶいでぃー・ろむ)
[Digital Versatile Disc Read Only Memory]

DVDの規格のうち、コンピューター用のメディアとして利用できる読み取り専用のDVD規格。容量は片面最大4.7GBでCD-ROMの約7倍。データの転送速度がCD-ROMの約9倍。CD-ROMと上位互換性があり、DVD-ROMドライブでCD-ROMを読み込むことができる。

家庭用ゲーム機でDVD-ROMを採用したのはSCEI「プレイステーション2」が最初である。
---------------
DVD ビデオ
(でぃーぶいでぃー・びでお)
[DVD-video]

DVDの規格のうち、映像向けのもの。DVDが当初はビデオディスクとして開発されていたため、最初に実現され発売されている。映像情報はMPEG2によって圧縮され画質はLDなみで、片面に最大133分記録可能(画質を落とすことでそれ以上の記録も可能)。音声もCD以上の高音質で最大8ヶ国語の吹き替え機能があり、さらに最大32ヶ国語の字幕の収録が可能である。

SCEIの家庭用ゲーム機「プレイステーション2」はDVD-ROMとともに、DVD-videoにも対応しており、映画の鑑賞も可能である。「プレイステーション2」を低価格のDVDプレイヤーとして購入した人は多いと思われる。
---------------


---------------
E3
(いーすりー、とりぷるいー)
[Electronic Entertainment Expo]

Electronic Entertainment Expo」の略。「EEE」とも。毎年5月にアメリカ・ロサンゼルスで行われる、世界最大規模のアミューズメント業界の展示会。家庭用のハードとソフト、周辺機器が展示される。

東京ゲームショウが一般ユーザー向けのイベントでもあるのに対して、E3はビジネス用の見本市で、一般入場は行われていない。
---------------
E野
(いーの)
[E-no]

飯野賢治のこと。ネット上などで伏せ字(伏せてねぇ)というか隠語的な意味合いで使われる。
---------------