レンタルサーバー選びのポイント
レンタルサーバーを選ぶときには何をポイントに選べば良いのでしょう。
アフィリエイトでレンタルサーバーを使う価値は、ブログサービスに比べてと色々な面で自由度が高いことです。
ブログサイトほど手軽に始めれないですが、制約が少なく自由度の高いレンタルサーバーを使うほうが、本格的にアフィリエイトに取り組めます。
レンタルサーバーの場合、ブログサイトのような編集画面を使ってアフィリエイト記事を編集する必要はありません。
どのようなツールを使って記事を編集するかで、レンタルサーバーを選ぶポイントが変わってきます。
ある程度知識がある方であれば、PCでHTMLやCSS、Javascriptを編集して、FTPでサーバーへアップロードすれば良いので、ファイルを置きたい容量や通信制限などを気にしながらレンタルサーバーを選びます。
一方、WordPressを使って記事を書きたい方は、WordPressが使えるかどうか?、どれだけサイトを作れるか?、性能は十分か?などを考慮して選ぶ必要があります。
レンタルサーバーの場合、ほとんどが有償サービスですが、中には無料やかなり安価なものもあります。
サービスレベルの観点から無料のものはあまりお勧めできませんが、安価なものでも使い方によっては、十分に使えるものもあります。
レンタルサーバーの場合、アフィリエイト禁止などの制限もほとんどの場合は気にすることはありません。
また、サービスの閉鎖などに巻き込まれた場合でも、自身でバックアップを管理し、独自ドメインなどを導入していれば、それほど深刻な被害を受けることもありません。
比較ポイント
具体的にどういった観点で、ブログサイトを比較すれば良いのでしょうか?
WordPressを使って記事を書きたい場合は、まずWordPressが使えるレンタルサーバーが必要になります。
主要なレンタルサーバー会社ではWordPressが使えるようになっていることが多いです。
ただし、料金プランによってデータベース数、ドメイン数(サブドメイン数)の制限が違います。
WordPressで1サイト作る場合、データベースが1つ必要になります。
(技術的な知識がある上級者なら、データベース1つで複数サイト作ることも可能)
全てのページを1サイトで作るのであれば問題ないですが、全くジャンルの違う記事を、サイトを分けて作りたいとなれば、データベース数の制限を気にする必要があります。
また、サイトを分ける際に、ドメインまたはサブドメインを分けたいのであれば、ドメイン数の制限も気にする必要があります。
(ディレクトリを分けてサイトを作れば、ドメインは1つでも構いません。)
※サイトやドメインについてはSEO対策で気にする点なので、後日記事を紹介します。
※WordPressや他のツールについても、紹介してく予定です。
レンタルサーバー会社はいくつかの料金プランを用意し、提供するサービスに差をつけています。
容量や通信料、ドメイン数などによって料金が変わるので、一概に安ければ良いわけではなく、自分がどのあたりのサービスが必要かを見極めてから、料金プランを比較すれば良いでしょう。
これからレンタルサーバーを使ってアフィリエイトを始めようとしている方の場合は、スモールスタートで問題ないです。
今のプランでサービスが足りなくなってきた場合、料金プランを変更するか、独自ドメイン毎他のサーバーに移行するということも可能です。
『アフィリエイトで後悔しない無料ブログサイト比較-こんなブログサイトは嫌だ』の記事でもブログサイトの閉鎖のリスクを紹介していますが、レンタルサーバーの場合でも、サービス閉鎖のリスクは0ではありません。
サーバーを移行してもURLを引き続けるように、また、SEO対策の観点からも、独自ドメインは導入しておきたいです。
レンタルサーバーなら、ほとんどの場合、独自ドメインは使えます。
ですが、上述したように、料金プランによって、ドメイン数、サブドメイン数の制限が変わります。
SSLとは、HTTPS://~(Sが付く)で始まるURLの仕組みのことです。
HTTPSで始まるサイトはHTTPと比べてセキュリティが強く、インターネット上の色々な危険から、閲覧者のプライバシーを守ることができるので、Googleからの評価が多少なりとも高くなります。
検索サイトで上位を狙うには、SSLを利用できたほうが有利です。
本来SSLを利用するには、SSL認証局といわれるところと契約し、年間数万円の費用が発生しますが、レンタルサーバーには独自SSLを無料で使えるようなところもあります。
制限といっても大抵は十分なデータ転送は可能な量なので、あまり気にすることもないでしょう。
逆にデータ転送量を気にしないといけないくらいになれば、十分な収益を上げれている状態と考えられるので、料金プランを変更したり、契約を追加したりするなどの対策が出来るでしょう。
サーバーで最も壊れやすいものの一つが、ハードディスクです。
ハードディスクに故障が発生すると、修理する間はWebサイトにアクセスできない状態となり、もし復旧したとしてもデータは残らないです。
各レンタルサーバーでは、Raidと呼ばれる障害対策をしていることが殆どです。
Raidが構成されている場合、複数のハードデイスクにデータを分散し、複製データも保持しているので、もしハードディスクが1つ故障しても、他のハードディスクで継続して運用でき、データも保持されます。
ただし、Raidも完璧ではなく、2つ以上のハードディスクが同時に故障すると、運用は停止し、データの復旧も期待できません。
レンタルサーバー側で定期的にバックアップを取っている場合もありますが、最新の記事は各自でバックアップしておく必要があります。
Webサーバーはブラウザからアクセスしてきた読者に対して、HTMLで書かれた記事を送り返してあげるミドルウェアのことです。
これには幾つか種類があり、レンタルサーバーや料金プランによって採用されているものが違ってきます。
代表的なものにApache(アパッチと読む)と言われるものがあり、多くのレンタルサーバーで採用されています。
一番の利点は『.htaccess』(ドット・エイチ・ティ・アクセス)という制御ファイルを使えることです。
WordPressなどの多くのツールでも編集機能が用意されており、リダイレクト制御、認証制御、ファイル圧縮制御など各種制御を記述することができます。
最近売り出されているものにNginx(エンジンエックスと読む)があります。
NginxはWebコンテンツを高速に配信するための設計が施されているので、採用することで、より高速に表示ができると、うたわれています。
ここに書かれている内容があまりピンとこない場合は、あまり気にしなくても問題ないです。
ブログサイトでの比較でも、以下の要素を比較ポイントとしていますが、レンタルサーバーではどうでしょうか?
<容量>
もちろん容量が多いほうが便利ですが、大容量のプランはその分高額になるので、必要になれば増やしていく感じで良いでしょう。
<インポート/エクスポート>
バックアップは各自で対策することになります。
WordPressやその他ツールを使って記事を書く場合は、ツールの機能を使って、バックアップ/リカバリを行います。
記事データのバックアップはPCなどでしっかり管理しておきましょう。
<アクセス解析ツール>
多少の知識は必要となりますが、GoogleSearchConsoleや、GoogleAnalytyicsを自由に使えるので、あまりレンタルサーバーのサービスの有無を気にする必要は無いでしょう。
レンタルサーバー比較
それでは代表的なレンタルサーバーを比較してみましょう。
ただし、国内だけでもレンタルサーバーは100社以上あると言われています。
全ての紹介してもきりがないので、個人利用に適しているプランが用意された代表的なレンタルサーバーを幾つか紹介していきます。
ちなみに紹介順に意思はありません。
Googleで検索してサイトが登場した順などで並べています。
各社、様々な料金プランが用意されているので、1ヶ月契約500円前後のプランの情報を記載しています。
ロリポップ
GMOパペポが運営しています。 |
|
初期費用 | 1,500円 |
---|---|
月額料金 | 600円 |
データ容量 | HDD 120GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 30 |
独自ドメイン数上限 | 100 |
サブドメイン数上限 | ドメイン毎500 |
転送量 | 150GB/日 |
SSL | 無料の独自SSL |
エックスサーバー
国内シェアNo.1(2020年2月時点) |
|
初期費用 | 3,000円 |
---|---|
月額料金 |
1,000円(カード自動更新の場合) |
データ容量 | SSD 200GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 50 |
独自ドメイン数上限 | 無制限 |
サブドメイン数上限 | 無制限 |
転送量 | 無制限 |
SSL | 無料の独自SSL |
ColorfulBox
どのプランでも30日間のお試しで利用できます。 |
|
初期費用 | 3ヶ月以上の契約なら無料 / 2,000円 |
---|---|
月額料金 | 720円 |
データ容量 | SSD 100GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 無制限 |
独自ドメイン数上限 | 無制限 |
サブドメイン数上限 | 無制限 |
転送量 | 1T/月 |
SSL | 無料の独自SSL |
SAKURA internet
1996年起業の老舗サーバー。 |
|
初期費用 | 1,048円 |
---|---|
月額料金 | 524円 |
データ容量 | HDD 100GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 20 |
独自ドメイン数上限 |
100 |
サブドメイン数上限 | |
転送量 | 80GB/日 |
SSL | 無料独自SSL |
コアサーバー
GMO DigiRockが運用しています。 |
|
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額料金 | 477円/月 |
データ容量 | SSD 120GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 無制限 |
独自ドメイン数上限 | 無制限 |
サブドメイン数上限 | 無制限 |
転送量 | 無制限 |
SSL | 無料独自SSL |
StarServer
初期設定費用無料です。 |
|
初期費用 | 1,500円 |
---|---|
月額料金 | 600円(3ヶ月契約~) |
データ容量 | SSD 100GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 20 |
独自ドメイン数上限 | 無制限 |
サブドメイン数上限 | 3,000 |
転送量 | 3.0TB/月 |
SSL | 無料独自SSL |
エクストリムレンタルサーバー
月220円のプランで2GB、WordPressを利用することもできます。 |
|
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額料金 | 400円(これ以上のプランなし) |
データ容量 | HDD 20GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 10 |
独自ドメイン数上限 | 100 |
サブドメイン数上限 | 非公開 |
転送量 | 非公開 |
SSL | 無料独自SSL |
カゴヤ・ジャパン
WordPress専用の低価格プランがあります。 |
|
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額料金 | 440円 |
データ容量 | SSD 20GB |
WordPress | 〇 |
MySQL上限 | 1 |
独自ドメイン数上限 | 1 |
サブドメイン数上限 | |
転送量 | 非公開 |
SSL | 無料独自SSL |
レンタルサーバーランキング
独自の観点で無料ブログサイトをランキングしてみました。
WordPress利用おすすめ度ランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
低価格の割にデータ容量が多く、データベース数やドメイン数の制限もなく、コストパフォーマンスがかなり高い。
<<評価ポイント>>
|
WEBサーバー利用おすすめ度ランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
月額100円から10GBのプランが用意されている。
<<評価ポイント>>
|