浄土真宗・法話

YouTube 配信(リンク)

 

YouTubeサイトで「称名寺 一口法話」で検索してください。

  下段の一口法話の音声映像が出てきます。

一口法話

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1P0w89zo8v5SVEEDpRKOUjzN8sDMPgoE2/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/16IJyb7mUfm2rtYmwYVboZyNNH5j93Qev/view?usp=share_link

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1iOnvOHTf3ZlzWkg9Bfdx_RwNPIC1NKJ2/view?usp=share_link

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1c8WGAcnJc2SbsNzPxxR5HSODztt6mZRi/view?usp=share_link

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1g_6X9q1F960nukxsmjIWrP42slfcOBSd/view?usp=share_link

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1pMJ8lFdPJ2ZIi9I__epk3f7Up1R1m1Dt/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1hFNGWlhk5n7nqRX3yBJ0iExD2WkWq89r/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1-bubkkkmO-5TGURlsTGfXeqDXslS-h9N/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1DvMwbmXOG4VetUmyea886EfPcQHviepJ/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1Xkw0XSheRfA0THbQQTuhxGdLuMAlmNEu/view?usp=sharing

 

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1lzrKR7XLO8lQvwGKs90jdRRyrDZq3z5e/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1QDmUaeV-7iYQnV3x_yoQ3xhC7axyM3lJ/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1fs0UhZMb-hGJbdh35sKLI2FohAVAiYhk/view?usp=sharing

法話音声

https://drive.google.com/file/d/1tu3x4L3RC2SZSE2o-LvxEd1yNvMuaRw6/view?usp=sharing

 

みおしえ

阿弥陀如来という仏さま   -私のための無限-


   限りない仏さま
 浄土真宗のご本尊、つまり私たちが帰依する仏きまは阿弥陀如来です。「阿弥陀」とは、インドの言葉「アミターバ」(無量光)および「アミターユス」(無量寿)の「アミタ」(無量)を音写した言葉です。つまり阿弥陀如来とは、無量の光と無量の寿の仏きま、ということになります。
 無量光とは、空間的に無限であり、どんな場所にもそのすくいは届いている、という徳をあらわしています。また無量寿とは、時間的に無限であり。どんな時代にもそのすくいは届いている、という徳をあらわしています。

   無限のよびかけ
 阿弥陀如来は無限の仏さまであるという、この一見途方もないお示しは、私自身の本質的なありかたに直結しています。
 思えばこれまで私は、阿弥陀如来のおこころを知りもせず、また、そのおこころを知ってもなお、背くように生きてきました。その私に対して阿弥陀如来は、「この阿弥陀にまかせなさい」と、ずっとよびかけ続けてくださっていたのです。それは、私がどこで、いつ、何をしていようとも決して途切れることのない、無限のよびかけでした。

   逃げるものを追いかけてつかまえる
 その無限のよびかけによつて、ひとたび私が阿弥陀如来におまかせしたからには、阿弥陀如来は何かあっても絶対に私を捨てることはありません。
 私のこころは、どこまでも不確かなものです。ある時は阿弥陀如来をありがたいとよろこべても、予期せぬ厳しい縁に遇えば、阿弥陀如来のことなどこころから消し飛んでしまうことでしょう。そのように、縁によっては阿弥陀如来に背を向けてしまうような私を、阿弥陀如来はどこまでも追いかけてつかまえてくださるのです。「摂取不捨」といわれるこのはたらきが阿弥陀如来というお名前のいわれであると、親鸞聖人は示してくださっています。
 阿弥陀如来をありがたいと思えないとすくわれないのなら、そのようなこころをもち続けることのできない私は絶対にすくわれることはないでしょう。しかし、そんな私をどこまでも追いかけてつかまえてくだきる摂取不捨の阿弥陀如来だからこそ、不確かなこころのままに、私のすくいは確かであるとありかたくよろこぷことができるのです。


 南無阿弥陀仏  -阿弥陀如来のお名前-


    阿弥陀如来=南無阿弥陀仏?
 「教章」の「ご本尊」の項には「阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)と示されています。「南無阿弥陀仏」を「名号」といいます。名号とは名前という意味です。つまり南無阿弥陀仏は阿弥陀如来のお名前ということです。どうして「阿弥陀仏」に「南無」を付けた「南無阿弥陀仏」が、阿弥陀如来のお名前ということになるのでしょう。南無が付くことに意味はあるのでしょうか。

    「まかせなさい」の南無阿弥陀仏
 南無は「帰依」という意味です。そこで一般に南無阿弥陀仏とは、「私は阿弥陀仏に帰依します」という、私から阿弥陀如来に向かっての宣言であると考えられてきました。
 それに対して親鸞聖人は、南無阿弥陀仏とは「この阿弥陀に帰依しなさい、まかせなさい」という、阿弥陀如来から私に向かってのよびかけであると、一般の考えとは反対方向の意味かあることをあきらかにしてくださったのです。

    先回りの南無阿弥陀仏
 阿弥陀如来は、私が「お助けください」と頼んでからようやくすくいに来てくれるような仏さまではありません。私か阿弥陀如来に気づきもしなかったときから。「この阿弥陀にまかせなさい、かならずあなたをすくいとります」とよびかけ続けてくださっていた、先回りの仏さまなのです。つまり阿弥陀如来という仏さまは、南無してくださる(よびかけてくださる)仏さまなので、南無阿弥陀仏がそのまま阿弥陀如来のお名前ということになるのです。

    「はい、おまかせします」の南無阿弥陀仏
 南無阿弥陀仏が阿弥陀如来からのよびかけならば、私のとなえる南無阿弥陀仏はどういう意味になるのでしょう。私が阿弥陀如来に向かって「阿弥陀にまかせなさい」といっているのでしょうか。
 こんなたとえがあります。赤ちゃんが「ママ」という一言を発するようになるのは、母親が自ら「ママですよ」とよびかけ続けた結果です。それと同じように、いま私が南無阿弥陀仏ととなえているのは、阿弥陀如来がさまざまなご縁を通じて南無阿弥陀仏とよびかけ続けてくださったからにほかなりません。つまり、私のとなえる南無阿弥陀仏は、阿弥陀如来からの「この阿弥陀にまかせなさい」に対する「はい、阿弥陀さまにおまかせします」なのです。

                                        

                                       『浄土真宗必携  み教えとあゆむ』より