link
topics




BBS

2008 edition
history




schedule
photo
団員募集

+

logo



第11回ひこね市民手作り第九演奏会
平成20年12月21日(日)    
ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 藏野雅彦

フォーレ レクイエム
マーラー 交響曲第2番「復活」カプラン版 



第9回サマーコンサート 
平成20年6月29日(日)    
ひこね市文化プラザグランドホール      指揮 井村誠貴        
独唱 Spr.稲森 慈恵  Tnr.二塚 直紀     
プッチーニ 「交響的前奏曲」        「ラ・ボエーム」「ジャンニ・スキッキ」
「トスカ」「蝶々夫人」「トゥーランドット」ブラームス 交響曲第4番  

第10回ひこね市民手作り第九演奏会
平成19年12月16日(日)     
ひこね市文化プラザグランドホール
指揮 松尾葉子        
ラベル ラヴァルス フォーレ レクイエム
ベートーヴェン 
交響曲第9番 ニ短調 「合唱」

ご来場ありがとうございました詳細はこちら

1
第6回スプリングコンサート
親子で楽しめるファミリーコンサート      平成20年2月24日(日)午後2時    ひこね市文化プラザエコーホール  
指揮 余呉徳雅

アンダーソン名曲集をお届けします
入場無料


clip
第4回サマコン 悲愴4楽章 終曲部分  ダウンロード 2.5Mb
clip
第6回第九演奏会 4楽章中間部 約3分 ダウンロード 4.9Mb
clip
第6回サマコンショスタコ3楽章 約2分 ダウンロード 2.5Mb
clip
第9回第九演奏会 ドンファンゲネプロ 18分 16Mb

指揮者紹介
第9回 サマーコンサート   井村誠貴
i
  オペラ指揮者。 1994年大阪音楽大学コントラバス科卒業。 在学中よりオペラ指揮者として各地で研鑽を積み、これまでに菊池彦典氏をはじめ、岩城宏 之、星出豊、秋山和慶、手塚幸紀、大町陽一郎、広上淳一、牧村邦彦、飯森範親、阪哲朗氏らの日本を代表する指揮者のもとでアシスタント・コンダクターとし て多くの公演に携わり高い評価を得ている。 
主に関西歌劇団、関西ニ期会、ザ・カレッジ・オペラハウスなどの主要団体の他にも、地方オペラにも積極的に取り組んでおり、いずれも重要なポストを与えら れている。 オペラレパートリーも50演目を越え、「カルメン」「フィガロの結婚」「蝶々夫人」「椿姫」「ヘンゼルとグレーテル」等の主要作品の他にも、 オペレッタや邦人作品の初演にも力を注いでいる。 中でも喜歌劇楽友協会におけるJ,シュトラウス「ウィーン気質」の邦人初演は注目を集め、高い評価を得 ている。
1997年にはアメリカ・ホワイトウォーターオペラに招聘され渡米。 2001年には年間オペラ公演回数が日本人では第4位(昭和音楽大学調べ)に入るな どオペラ指揮者としての地位を確立している。 管弦楽ではエウフォニカ管弦楽団を中心に音楽鑑賞会を定期的に行う一方、名古屋フィルハーモニー交響楽団、 関西フィルハーモニー管弦楽団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、大阪シンフォニカー交響楽団などを客演指揮するなど、関西のみならず活動を展開。 また岐 阜県交響楽団、宝塚市交響楽団、京都府立医科大学交響楽団、関西大学交響楽団等との定期演奏会を客演指揮するなど、アマチュアオーケストラの分野において も貴重な存在となっている。 さらに大阪市音楽団、ウィンドカンパニー、ナゴヤディレクターズバンド、A-Winds等の吹奏楽団との関係も深く、その分 野でも注目を集めている。 2001年にはイタリア留学し2002年帰国。 現地ではAs. Li. Coの北イタリア公演ツアーに同行し、副指揮者として高い評価を得た。
近年はミュージカルにも活動の場を広げ、1999年には「ラ・カージュ・オ・フォール」、2002年、2004年には「マイ・フェアレディ」、2003年 からは「レ・ミゼラブル」(いずれも東宝ミュージカル)のロングラン公演を成功させ、ライヴCDを発売するなど、幅広いジャンルで今後ますます活躍が期待 されている。
指揮をウィーン国立音楽大学の湯浅勇治氏をはじめ、松尾葉子、広上淳一、辻井清幸の各氏に師事。
現在、喜歌劇楽友協会、A-Winds、SakuRa、オーケストラMFI指揮者。 同志社女子大学、大阪音楽大学各講師。
指揮者紹介
第11回ひこね市民手作り第九演奏会 藏野雅彦 
matuo
  1956年京都市に生まれる。京都市立堀川高校音楽科(現市立音楽高校)を経て1979年東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。トランペット、指揮を学ぶ。
 92年ウクライナ国立交響楽団のキエフ市での定期演奏会で、マーラー交響曲第1番「巨人」、プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」、芥川也寸志「弦楽 のためのトリプティーク」を指揮し大成功を収めプロデビューする。02年文化庁派遣芸術家在外研修員としてオーストリア国立グラーツ芸術大学大学院指揮科 に留学、マルティン・ジークハルト教授に師事。またグラーツ州立歌劇場でも研鑽を積む。
 01年京都市交響楽団との共演による京響市民合唱団公演でラター「マニフィカート」を指揮し好評を得た。また大文字国際交流音楽祭では「答えのない質 問」等のアイヴズ作品(本邦初演を含む)を指揮。さらに02年から03年には、大蔵流狂言、若林暢(Vl)、都響、神奈川フィル、仙台フィル、大フィル、 京響のメンバーとの共演でストラヴィンスキー"京風"「兵士の物語」を京都、東京、奈良の3都市で指揮し大きな話題を呼んだ。また04年には八幡文化セン ター創立20周年市民音楽祭でマーラー交響曲第2番「復活」を指揮し大成功を収めた。同年、ロシア国立ノヴォシビルスク・アカデミー交響楽団より招待さ れ、マーラー、R.シュトラウス、芥川作品を指揮し満場のスタンディングオベーションを受ける大成功を収めた。05年には阪神淡路大震災復興10年を祈念 した2つの演奏会、西宮交響楽団とのベートーヴェン「第九」、六甲フィルハーモニー管弦楽団とのマーラー「復活」を成功させ多くの聴衆に感銘を与えた。
 現在までにキエフ・シェフチェンコ国立歌劇場管弦楽団、ロシア・マリエル国立歌劇場、ウクライナ国立交響楽団、ロシア国立ノヴォシビルスク・アカデミー 交響楽団、京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、大阪市音楽団をはじめとし多くのオーケストラを指揮し好評を博す。
 海外公演にはヴェルディ「椿姫」、プッチーニ「蝶々夫人」のオペラ指揮も含まれいずれも大成功を収めている。第13回京都芸術祭府知事賞受賞。
 指揮を小泉和裕、田中良和、伊吹新一、故遠藤雅古の各氏に師事。現在、京都市立音楽高等学校音楽科主任・スーパーティーチャー、京都教育大学教育学部、同大学院非常勤講師として後進の指導にもあたっている。


 



第1回 ひこね市民手作り第九演奏会 98.12.30 ドイツベルリン 演奏会 99.12.31
第2回 ひこね市民手作り第九演奏会 99.12.11 第1回 サマーコンサート 00.07.02
第3回 ひこね市民手作り第九演奏会   01.02.11 第2回 サマーコンサート 01.07.01
第4回 ひこね市民手作り第九演奏会 01.12.16 第3回 サマーコンサート 02.07.07
第5回 ひこね市民手作り第九演奏会 02.12.14 第4回 サマーコンサート 03.07.13
第6回 ひこね市民手作り第九演奏会 03.12.14 滋賀銀70周年ガラコンサート
03.10.25
第7回 ひこね市民手作り第九演奏会 04.12.12
第5回 サマーコンサート 04.07.19
第8回 ひこね市民手作り第九演奏会
05.12.18
第6回 サマーコンサート
05.06.26
第9回 ひこね市民手作り第九演奏会 06.12.17
第7回 サマーコンサート 06.06.25
第10回 ひこね市民手作り第九演奏会 07.12.16 第8回 サマーコンサート 07.06.24


このホームページに関する御感想をお待ちしています。(update 07/1/03)
saskneoid@mx.biwa.ne.jp