江戸の外食文化 資料 | ||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の貨幣制度 |
||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の古銭(大きさの比較) 金貨「慶長 壱両小判(レプリカ)、万延 壱両小判(レプリカ)、 二分金(万延・明治期混在)、 二朱金(万延期)」 銀貨「一分銀(天保・安政期混在)、 一朱銀(安政・嘉永・明治期混在)」 銭貨「百文銭(天保通寳、天保・弘化期混在)、 四文銭(明和・安政期混在)、 一文銭(寛文・寛保期混在)」 1.江戸の貨幣制度 ■ 江戸時代の貨幣は、金・銀・銭の「三貨制度」 〇徳川幕府は、鋳貨制度を制定し、金座、銀座、大判座、銭座において、それぞれ貨幣を鋳造させて全国通用の通貨制度「三貨制度」を確立させた。江戸時代は、金貨、銀貨、銭貨の3種からなる貨幣を用いる貨幣制度であった。 すなわち「三貨制度」は、貨幣素材としての金貨・銀貨・ 銭貨(厳密には銅・鉄・亜鉛など様々)、計算単位としての金建て・銀建て・銭建て、によって構成される貨幣制度であった。 金貨と銭貨が個数をもって価値を表す計数貨幣であったのに対し、銀貨は目方(重さ)を計って使用する秤量(ひょうりょう)貨幣であるが、後に、幕府は秤量銀貨とは別に金貨の補助貨幣としての計数銀貨(8枚が小判1両に相当する「二朱銀」などを発行し、金貨の体系による通貨の統一を図ろうとした。 〇江戸時代には、活発な経済活動が行われることで様々な貨幣が登場した。江戸時代の貨幣は、小判に代表される金貨、丁銀や南鐐二朱銀などの銀貨および一文銭などの銭貨(銅銭)という3種類の金属貨幣が並行流通(三貨制度)していた。 江戸全期を通じて発行されたすべての金貨は、ひとつの例外もなく銀を雑分とする金貨だった 。小判 ・一分判金等のすべてのものは金と銀の合金材を原料とする金貨であった。 金貨は小判1枚の1両を基準に額面金額と枚数で価値を表す「計数貨幣」、銀貨は匁(1匁=3.75g)という重さの単位により価値を示す「秤量貨幣」、銭貨は「寛永通宝1個を1文で数える「計数貨幣」である。(金貨と銭貨は1枚の額面が決まる「計数貨幣」ですが、銀貨は額面や重さは決まっておらず、取引のたびに秤で計量する「秤量貨幣」だった) 金貨は小判1枚=1両を基準として、それ以下を4進法の単位で表す貨幣(1両=4分=16朱)、銀貨は重さで価値を表す貨幣で基本単位は匁(1匁≒3.75g)である。銭貨(銅)は1枚=1文とする貨幣でした(1,000文=1貫文)。 〇三貨間の交換は幕府による公定相場(江戸中期から後期,物価安定期の公定レートは、金1両=銀60匁=銭4,000文)であった。 《江戸時代のお金の価値が今のいくらに当たるかというのは、大変難しい問題です。一応の目安として江戸中期の1両を当時と現代の米価からみると約4万円、同じくそば代金でみると12~13万円となると言われています。1両が4万円~12万円だとすると、1文は10円~30円となります。》 ■ 三貨の交換相場 三貨制度下では銀は秤量貨幣として貨幣に含まれる銀の重さをもとに各貨幣間の交換比率が定められていた。額面価格と貨幣の枚数で価値が決まるものを「計数貨幣」、重さで価値が決まるものを「秤量貨幣」という。 幕府が慶長14年(1609)に定めた公定相場は「金1両=銀50匁= 永1貫文=銭4貫文(4000文)」であった。元禄13年(1700年)の公定相場は「金1両=60匁=銭4貫文(4000文)」である。
●銀貨(秤量貨幣)…1匁=10分、1000匁=1貫(貫目、貫匁) ※秤量貨幣(丁銀・豆板銀の切銀)の単位「匁」は、重量の単位そのもの(1匁=約3.75g) ●銭貨(計数貨幣)…1000文=100疋=1貫文 金貨は4進法と10進法の組み合わせ、銀貨と銭は10進法というように三貨そえぞれの数え方が異なっていた。 「金貨」は、小判1両を基準にそれ以下の単位は4進法で決められた計数貨幣(両・分・朱の4進法で1両=4分=16朱、両は10進法)であり、「銭貨」は1枚が1文と決められた計数貨幣(10進法で単位は「貫文」、1000文が一貫文)である。 「銀貨銀塊」は重量を貫匁で計る「秤量貨幣」として流通したため、単位は重さを表す「貫・匁」(1貫=1000匁=1万分=10万厘)である。しかし、銀貨は江戸時代中期以降には、一分銀、一朱銀といった金貨体系の単位の額面をもった計数銀貨が多く発行された。 一貫文(一文銭を1000枚をさしに通して束ねたもの)1貫=1000匁=3.75kg ■江戸時代の一両の現在価値
■江戸時代の貨幣の種類
■ 江戸時代1603-1867年 商人・庶民・下級武士が使用した貨幣 身分制度によっても使用する貨幣が違い、上級武士ではだいたい金貨、下級武士と商人が銀貨、庶民・農民が銭貨であった。 江戸庶民の財布(巾着・道中財布)に入っていたのは豆板銀(小粒銀)、一文銭、四文銭、天保通宝(百文銭)などが多かったが、一朱銀、二朱銀の取引にも慣れていた。 豆板銀は携帯に便利で持ち運びしやすく、銀秤により随時秤量しての支払いが可能なため、両替屋で銭に替えて使用するなど、重宝されていた。小さな1匁の豆板銀でも70~80文に相当する。 長屋暮らしの庶民たちは、一分金などの金貨や金の小判なんか見たこともないのが普通であって、富くじ(宝くじ)や賭け事でまれに小判が手に入っても、かさんだ借金の返済ですぐ無くなったので、「これ小判たった一晩居てくれろ」という川柳があるほど、庶民は小判にはめったにお目にかからなかった。 一般の小売、米・味噌・油など、その時々に売り買いの日常品を商人から買う場合は、銭貨(銅銭)が主として用いられた。銭貨は1枚が1文というのが基本単位で、10進法で計算した。食べ物屋では高額貨幣の金貨が使用できないため「文銭勘定以外の販売はいたしません」と店内に注意書きを貼ってあった。
西日本では丁銀・小玉銀といった秤量貨幣の銀貨を使用していた。丁銀・豆板銀は 秤量貨幣である。丁銀というのは、なまこ形の銀錠のことで、重さは 30~50匁程度(約 112.5~187.5g)、大きさは一定していない。豆板銀は、小玉銀とも呼ばれ、円形で小型の銀貨である。豆板銀は丁銀よりも量目は軽く、丁銀の補助的な貨幣として位置づけられる。 銭貨は寛永通宝の一文銭(銅)があり、明和期以降は四文銭(真鍮)が定着した。四文銭の発行がきっかけで「四文屋(しもんや)」の屋台が流行った。「なんでも四文屋」と称して、菓子やおでん、煮魚などを四文均一で売っていた。幕末には天保通宝という百文銭が流通の主流を占めるようになった。 当時は、一文銭96枚を束ねて百文として通用している。96という数は2、3、4の各数で割り切ることができて便利なので普及した。この慣行を「九六銭(くろくせん)」、「九六百(くろくひゃく)」と称した。一文銭を100枚を束ねたものは「丁銭](百文勘定)といった。 ■主な金貨
1818~1842年(文政二分判金)、1860~1868年(万延二分判金) 小判につぐ高額金貨(貨幣)として商人の支払い用として、江戸の町には欠かすことのできない存在であった貨幣。この角型金貨の製造は小判の製造を一手に引き受けてきた後藤家(金座)により管理された。
1832-1866年、他に元禄二朱判金1697-1710年、万延二朱判金1860-1869年があった。 金貨の「分」の1/4の価値である「朱」に関しては、通貨としてはあまり多く流通せず、「一朱金」「二朱金」は作られたが、「両」と「分」でだいたいまかなえたようである。 ■ 貨幣の通用は混在 江戸時代の貨幣は、4進法と10進法で計算された。 貨幣の単位は両・分(ぶ)・朱(しゅ)とあり、4朱で1分、4分で1両と4進法で位上がりした。両からは、10両、100両と10進法で計算した。 「金貨」の種類は、一両の「小判」のほかに、2枚で一両の「二分金」、4枚で一両の「一分金」、8枚で一両の「二朱金」、16枚で一両の「一朱金」があった。 「銀貨」の種類は、12枚で金貨一両と等価とされる「五匁銀」、4個で一両の「一分銀」、8個で一両の「二朱銀」、16個で一両の「一朱銀」があり、額面の表記で使われた。 その他にも、金貨の小判を25枚・50枚を和紙に包んで封印をした包み金の”切り餅“(包金銀)と呼ばれる貨幣があった。また、銀貨の一分銀100枚(壱分銀弐拾五両=小判25両相当)を所定の紙を用いて包み封印されたものもあった。 「切餅」は幕府への上納や公用取引のために用いられた。包金銀は、金座や両替商がその金額を保証する表書きが大きな信用力をもって流通しており、原則として市中では開封して内容を検めることをしない点に特徴があった。こうして封印された包みは、中身の現物を改めることなく通用した。 「包金銀」とは、江戸時代において『一定額の金・銀貨を和紙で包装し、額面や包装者の署名・封印を施した形態を包金銀と言う。包封は金座・銀座で行われたほか、三都の両替商が同様の包封を行って一般に流通させる場合もあった。 秤量貨幣である銀貨を包封する場合、取引毎に貨幣の重さを量る手間が省けるという意義があるが、計数貨幣である金貨にはそのような意義はなかった。』・・・「近世・近代日本貨幣史の基礎的研究」(小林延人,2015) 大手両替商の包金銀は、その経済的な信用を背景として、両替商仲間内はもちろん、市中にも包封のまま流通した。 包金銀は、金・銀貨を包封することによって秤量・鑑定手数を削減するとともに、通貨量を維持・増大させるために、老朽化・破損等を来した金・銀貨や、貨幣品位が落とされ量目が減少した新金銀を包封するなどの機能を果たした。 また、秤量貨幣の銀貨としては「丁銀」と「豆板銀」があり、なまこ型の「丁銀」は四十三匁とされ、正しい重さの「丁銀」1枚に「豆板銀」十七匁を加えて金一両(元禄期)と交換された。 豆板銀は、量目は1個1~10匁くらいであり、江戸時代を通じて流通した銀貨の一種である。豆板銀は、高額の丁銀に対する補助的な少額貨幣として用いられた。これら銀貨の単位は匁(もんめ)で、1匁は約3.75gに相当し、「西の銀遣い(銀建て)」とか「大坂の銀遣い」といわれ、主に西日本で流通した。 豆板銀は、小粒銀(こつぶぎん)、小玉銀(こだまぎん)とも呼ばれ、当時、銀座において用いられた正式名称は「小玉銀」である。(1匁=3.75グラム)しかし、天保8年(1837年)から金地金不足を理由に「一分銀」が多量に発行された。 嘉永6年(1853年)には、「一朱銀」が発行されるにいたって、江戸時代後期は銀貨の計数貨幣化が進行し、一方で丁銀の流通は衰退し銀建て取引は藩札および手形で代用されるなど名目化した。 ■ 地域や身分によって主に使われる貨幣に違いがあった 江戸では金が本位貨幣として用いられたのに対して、大坂では銀が本位貨幣として流通した。 江戸時代の貨幣制度は、主に金貨・銀貨・銭貨(銅・鉄)の三種の金属貨幣「三貨制度」から成り立っていた。江戸時代の貨幣流通は複雑である。江戸では金貨が、上方(かみがた)では銀が中心に流通していた。これを「関東の金遣い、関西の銀遣い」という。 江戸を中心とした東日本(陸中から関東を経て尾張までの範囲)では「金」が主として使われ、大坂(大阪)を中心とした西日本(陸奥から日本海側の羽後、越前を経て関西以西の全ての範囲)では「銀」が主として使われていた。これは東日本には佐渡金山などの金の産地が比較的多く、西日本では石見銀山などの銀の産地が比較的多かったことによる。 また、西日本では昔からの貿易で、中国やスペインから入ってきた銀貨の影響もあった。三貨制度で使用された貨幣は、上級武士や豪商が使った金貨、商人や中級武士(※1)と庶民は銀貨、庶民や商人と下級武士(※2)・農民は銭貨を主に使っていたとされる。 (※1):禄高は200石から50石(1石は米35俵)、収入は約80両から約20両、 邸宅は建坪43坪から30坪。 (※2):禄高30石で約12両、給金支給の最下層武士は一年で三両一分。 参考:大店の奉公人の給金が年3両(手代)、5両(番頭)、2両2分(下女)。江戸職人の上大工で年収が3両。日雇い人夫で年1両にも満たない。 2.江戸時代の両替商 ■ 江戸時代の両替商 「貨幣の価」では、京坂では銀遣いで金貨・銭貨の相場が変動すること、江戸では金遣いで、銭貨の相場は変動するが、銀貨の相場は幕府の公定比価の「御定相場」であったという。天保から幕末期にかけて、金1両=銀60匁に則り固定相場であった。 一方、幕府は御定相場を設定したものの、実際にはそれぞれの取引時点の変動相場が適用されたとする。従って、御定相場は幕府関係の取引を除いて用いられなかった。 「両替商」は、徳川幕府が定めた金・銀・銭貨が基本貨幣として通用する三貨制度のなかで発生した。江戸時代の通貨三種類(金、銀、銅)は、それぞれ独立しており、小判、銀貨、銭貨の換算が一定ではなく、常にいろいろの要素で変動していた。これらの取引を円滑に行うためには通貨間の両替が必要となる。 商売をする際に、江戸では金貨、大坂では銀貨がおもに使われた。金貨・銀貨・銅貨の三貨制度の下、多種多様な貨幣が混在して流通するという状況であるため、金銀の両替やそれら高額貨幣と小額貨幣である銭貨との両替ニーズが高まった。 貨幣取引が広範化・複雑化するにつれて専門的に信用を供与する業者が必要になり、1-2%程度の手数料を徴収して異種通貨を交換する商売が成立し、両替商が発達していった。この金・銀・銭貨の交換や鑑定を業として行っていた商人を一般に両替商という。 また、両替商は「送金」も請け負っていた。人々は両替商のように資金力のある商人を通して、送金の手段を得ていた。両替商は金銀銭貨の両替のほか、商人や大名などを主たる取引相手として、預金の受け入れ、手形の発行・決済、金銭の貸し付け、為替の取り組み・決済という金融業務を営んでいた。
江戸時代の両替商の代表格は、大坂の『鴻池屋(鴻池家)』と江戸の『越後屋(三井家)』でした。 ■両替商と大坂 江戸時代、大坂は「天下の台所」と称されるように諸国物産の集散地として商業取引上卓越した地位を確保・維持していた。この商業の取引は、両替商という金融機関を中核として高度に発達した信用制度によって支えられていた。両替商業務の運営に際しては多額の富の蓄積に支えられた経済的信用力が必要とされたため、財力に富んだ有力商人が両替業務を営んでいた。 金・銀・銅の他に「米」もまた通貨としての役割を果たしてきた。江戸幕府の下では、経済の土台を「石高制(こくだかせい)」が支えていた。石高制とはお米を幕藩体制の礎とするシステムであった。武士の年棒は「何万石」などといって米の量(出来高)で決められていた。そして、大名は「蔵」に米などを保管して、貨幣が必要になると換金して使っていた。 江戸時代は大坂が「天下の台所」として、日本の経済の中心地であった。大坂には、各地の大名が蔵屋敷を設置していた。整備された航路等を利用して、日本中の物資が届けられた。そのなかでも特に重要な物資が米で、その米の換金と流通の拠点も大坂であった。大名は自国で得た米を「米市場」がある大阪で「銀」に換金し、その銀を必要に応じて金に交換していた。そのため、大坂の銀と江戸の金の交換で「相場」が生じ、多くの「両替屋」が存在していた。 ■大坂両替商と手形 商人は両替商宛に振り出す振手形を発行した。これは両替商による信用供与である。商人は手持ちの資金がなくとも、振手形を発行し商品取引に用いることができた。 一方、両替商が商人からの預り銀に対して、自己の責任において発行する手形が預り手形である。振手形は預手形とともに、高額取引や隔地間取引の際に積極的に利用された。 大坂の物資を大坂の商人から江戸の商人が買い付けると、物資が大坂に行き金貨が大坂に来て銀貨に両替される(あるいは江戸で両替されて銀貨が大坂に来る)はず。ところが、実際には、金貨や銀貨を大坂-江戸間で輸送する手立てがなかった。全国の商品集散地として富を蓄積した大坂両替商は、独特の手形決済システム(預り手形と逆手形=代金取立て)を確立し、巨額の信用供与を可能とした。 この金融システムの確立は、遠隔地間取引の拡大によって増大した代金決済方法も改善させた。幕藩体制の確立により、大坂から江戸に向けての一方通行の商品輸送が急増し、決済に当たっては常に江戸から大坂へ代金を現送せねばならず、一方、大坂に蔵屋敷を置く諸藩大名はそこで換金した蔵物代金の多くを江戸藩邸費用として送金する必要があり、これら逆方向の送金を為替で取り組むことにより、手形のやりとりのみで金銀の現送を省くことができたのである。 ■本両替と銭両替 三貨制度のもと、「東国の金遣い、西国の銀遣い」と称されるように、江戸は金貨を本位とした金建て・金遣い、これに対して上方は、銀貨を本位とする銀建て・銀遣いであった。政治の中心地江戸では金貨が使用されたが、両替商が君臨する商業中心の大坂は銀貨が使用された。 江戸では金が本位貨幣として用いられたのに対して、大坂では銀が本位貨幣として流通した。金・銀・銭の交換比価が一定せず、関東と上方で本位貨幣が異なっていたことは、貨幣の交換を専業とする両替商を発展させた。 このように、地域ごとに金銀貨の流通範囲が異なっていたほか、金銀貨という高額貨幣と小額貨幣である銭貨との価値の乖離が著しかったため、三貨間の交換業務が必要欠くべからざるものとなっていた。 三貨制度で使用された貨幣は、上級武士や豪商が使った「金貨」、商人や中級武士と庶民は「銀貨」、庶民や商人と下級武士・農民は「銭貨」を主に使っていたとされる。両替商には、現在の銀行業務に行う「本両替」と、金銀の銭交換や小額貨幣両替等の業務を行って手数料をとる「銭両替」があった。 江戸時代には、金貨・銀貨の交換に加え、幕府の公金や預金・為替業務も行う「本両替(ほんりょうがえ)」から、庶民を相手に小額貨幣の両替を行う「銭両替(ぜにりょうがえ)」まで、資産規模、業務内容等、多種多様な両替商が存在していた。本両替は金と銀だけを、銭両替は銭と銀の両替に従事していた。 本両替は、武家や大手商人・中小問屋商人で預金・貸出および為替の取り扱いを行い、その上位の両替商は各藩のために蔵元、掛屋の業務をなし、幕府の御用達をつとめた。 一般庶民の町人や職人を対象とした銀貨と銭貨との両替は、銭屋(銭両替)と呼ぱれる中小・零細の両替商や庶民と密接に繋がっていた米屋、酒屋や質屋などが副業として兼営していた。 3.江戸年間、貨幣の改鋳 ■江戸年間の貨幣の種類と改鋳の歴史 江戸時代には、金貨や銀貨の重量や金、銀の含有量を変更する貨幣の 「改鋳」が数次にわたって行われ、金座などの貨幣鋳造機関や、両替商など商人を主体とする機関が、幕府部門と民間部門との仲立ちとなって新旧貨幣の交換業務に携わった。 (金座とは、江戸時代に金貨の鋳造ならびに発行を幕府から請け負った機関で、金座は町人の集団で、金貨の鋳造・発行だけでなく、鉱山で採掘した金や古い金貨の鑑定、金の精錬、金貨の補修など、江戸幕府の金貨に関わる ほとんどの事項を所管しており、時には貨幣の品位や発行数量などを変更する「改鋳」に際して幕府に対して意見を述べるなど、大きな影響力を持っていた) 江戸時代には、金貨や銀貨の重量や金、銀の含有量を変更する貨幣の「改鋳」が最初に制定された慶長小判から幕末の万延小判に至るまで、計8回おこなわれている貨幣改鋳は基本的には徳川政権の政治体制であった幕藩体制を経済的に支える米の価格を調整することを目的としたものと考えられる。 (1)元禄(1688~1704)・宝永(1704~1711)の改鋳 90年余り続いた慶長の制度が1695(元禄8)年に改められた。幕府始まって以来の金銀貨の改鋳が行われ(元禄の改鋳)、続いて1706~1711(宝永3~8)年にも改鋳が行われた(宝永の改鋳)。 それは貨幣流通量の増大や幕府財政の立て直しを図るためであったが、慶長の金銀貨に比べ金銀の品位・量目を下げた改鋳であった。この改鋳により幕府は多額の差益(出目)を得たが、貨幣量の膨張によって物価の上昇をもたらした。この元禄・宝永年間の改鋳は、貨幣の改悪として悪名が高い。1700(元禄13)年に公定相場が金1両=銀60匁=銭4貫文に改訂された。 改鋳の真の目的は、質の良い慶長の金銀貨を回収し、悪質なものに改鋳することで金銀が稼げる。幕府は、その差益(出目)の獲得を狙ったという解釈である。慶長小判の金品位86%を56%に落とし、慶長丁銀の銀品位80%を64%に落としたのだから、その差益(出目)は大きく、全体で500万両に及んだと試算されている。 しかし主な目的は、貨幣流通量の拡大にあったとみるべきであり、これらの改鋳後、慶長への復古策をとった新井白石は、慶長の制度による金銀貨が、いかに大量に海外へ流出したかを数字をあげて示している。 それによると、1601(慶長6)年から1708(宝永5)年までの約100年間に、金貨は368万両余り、銀貨は90万貫ほどが流出し、この額はそれぞれ金貨鋳造量の4分の1、銀貨鋳造量の4分の3に当たるという。 (2)正徳(1711~1716)・享保(1716~1736)の改鋳 幕府は、元禄・宝永の改鋳による物価上昇に対し、新井白石の提言により1714(正徳4)年、慶長金銀と同品位に引き上げる改鋳を実施した(正徳の改鋳)。この結果、貨幣量が急激に減少し、経済活動の停滞と物価下落をもたらした。 幕府は、正徳の改鋳の翌1715(正徳5)年、小判の品位をさらに引き上げた(享保小判)。この正徳・享保の改鋳は、江戸時代を通じ、金銀の品位を上げた唯一の改鋳であったが、貨幣の品位を上げて慶長金銀に戻すという異例のものであった。 新井白石は「金銀の如き天地から生まれた大宝を人工を加えて質を落とすことは天地の理にもとるものである」、「単なる経済上の計算に基づくものではなく天下の主たるものが発行する貨幣が粗悪なものであってはならない。 悪質なものを出せば天譴をうけて天災地変を生ずるおそれががある。民の信頼を失わなければ天下を治めることができる」と述べ、本来品位である慶長金銀への回帰理由としている。 宝永金2両を新金1両と引替えるというデノミネーション的性格もあったが、戦国時代に最盛期を迎えた金銀の産出量は、寛永年間を過ぎたあたりから減少を始め、元禄期にはすっかり低迷していた。加えて多額に上る生糸貿易を中心とする金銀の流出によって絶対的不足を来たし、通貨量が減少、次第にデフレ不況に陥ることになった。 (3)元文(1736~1741)の改鋳 幕府は、正徳・享保の改鋳による米価の下落に対処し、金銀貨の流通量を増やすため、1736(元文元)年、金銀貨の品位を引き下げた(元文の改鋳)。この改鋳により、経済情勢は好転し、元文小判は、その後、約80年にわたり安定的に流通した。 元文の改鋳は、良質な正徳金銀から品位を下げたものであったが、財政収入を目的としたものではなく、社会の困窮を救う目的で行われた。 元文期には、短期間に大量に銭貨がつくられた。1739(元文4)年からは寛永通宝の鉄銭がつくられ、その後、鉄銭が中心になっていった。鋳銭量を統制するため、18世紀半ば以降、銭貨は原則幕府支配下の鋳銭定座でつくられた。 (4)定量銀貨・計数銀貨の登場 幕府は1765(明和2)年、公定相場(金1両=銀60匁)で金貨と交換させる定量の銀貨単位の計数貨幣「明和五匁銀」、1772(明和9)年には金貨単位の計数貨幣「明和南鐐二朱銀」をそれぞれ発行した。 当初、明和五匁銀12枚(60匁)=金1両に限定しようとしたが、それまで金銀相場の実際の変動で利益を得ていた両替商が強く反発した。明和南鐐二朱銀は、表面に「8枚で小判1両に換える」とい文言があり、金貨の補助貨幣となった。 幕府が両替商などに利益が出るよう便宜を図ったことに加え、取扱いが秤量貨幣に比べて便利なことから流通するようになった。このように幕府の両替商への積極的な貸付など流通促進策もあって、「計数銀貨」は全国的に流通するようになった。銭貨については、1768(明和5)年、真鍮製で裏面に波紋がある「寛永通宝四文銭」が作られた。 (5)文政(1818~1830)・天保(1830~1844)の改鋳 幕府は、財政窮乏を補うために文政の改鋳、天保の改鋳を実施したが、物価の上昇を招いた。また、財政補填のため、「天保通宝百文銭」、天保五両判が発行された。天保通宝百文銭(1835「天保6」年)は、寛永通宝一文銭5文半程度の原料で100文通用とされ、大量に発行されたことにより、慢性的な物価高騰を招いた。 天保五両判(1837「天保8」年)は、純金量が天保小判の4枚半分しかなかったため、評判が悪く短期間で製造が中止された。 <日本開国による日本貨幣の改鋳> (6)嘉永(1848~1854)・安政(1854~1860)の改鋳 1858(安政5)年、日本はアメリカ・イギリス・ロシア・オランダ・フランス5ヵ国との間に不平等条約として知られる修好通商条約を結び、同じ種類の貨幣は品位に関係なく同じ重さで通用することが定められた(「同種同量の原則」)。 1859(安政6)年、開港による金貨流出を懸念した幕府は、開港日の前日、天保一分銀より純銀量が多い「安政二朱銀」を発行し、洋銀1㌦=二朱銀2枚で交換させようとした。 しかし、アメリカの反対によって、洋銀1㌦=一分銀3枚となった。洋銀は、貿易で使われた外国の銀貨で、日本には主にメキシコ銀貨が入ってきた。日米和親条約(1854年)の下で、洋銀1㌦=一分銀1枚と定められた。その後、アメリカ初代駐日総領事ハリスが「同種同量の原則」を主張し、洋銀1㌦=一分銀3枚となった。 (7)金貨の大量流出と万延(1860~1861)の改鋳 当時の金銀の価格は、日本が金1㌘≒銀5㌘、外国では金1㌘≒銀15㌘で、日本では金が割安であったため、日本から海外へ金貨が大量に流出した。1860年、万延の改鋳で純金量を3分の1に減らし金銀比価を国際水準としたことで、海外への金貨の大量流出は収束した。 金貨流出の対応策として1860(万延元)年発行された万延「二分金」は、幕府財政の補填のため大量に発行され、国内で急激なインフレをもたらした。それに加えて「銭貨(銅銭)」の海外への流出もあった。開港後の銅「一文銭」(銅1文銭大量流出:累計鋳造額253万貫文に対し、幕末期在高は63万貫文)と真鍮「四文銭」(真鍮銭四文銭には銅が7割前後含まれていたので190万貫文が流出)の「銭貨」が海外に流出したため、小額銭貨不足がさらに深刻化し、それまで真鍮製のみであった四文銭について、同年、寛永通宝「鉄製 四文銭」が大量(額面高で40万貫文)に発行された。 幕府は精鉄四文銭であると強調したが、市場での受容拒絶反応などもあって普及しなかった。そのため1863(文久3)年、四文銭を銅銭に戻すことにしたが、産出量の絶対的不足から生じた銅地金の高騰などで量目を減じた真鍮「文久永宝 四文銭」を発行することになった。 (銭貨の寛永通宝一文銭・四文銭の海外流出量は、論文「徳川時代の銭貨在高/松山大学名誉教授・岩橋勝」から抜粋した) 〇「黒船来航,日米饗応の宴」…ペリー提督への饗応料理…を見る。 〇「開国と日本金貨の流出」…金貨流出の幕府対応・・・に進む
|