月 | 日 | 年間行事ご案内 |
1月 | 1日 | 修正会(しゅしょうえ) 元日0時より |
2月 | 15日 | 涅槃会(ねはんえ) 本堂にてお釈迦さまの涅槃図の掛け軸を祀ります |
3月 | 彼岸法要(ひがんほうよう) 彼岸期間中に法要を勤め、ご先祖さま、亡き方のご供養をします。 13時半より本堂にて。回向申込の際は本玄関にて受付をしてください。 |
|
4月 | 8日 | 花まつり(灌仏会) 仏教を開かれたお釈迦さまの誕生を祝い、山門に花御堂を設置し誕生仏をお祀りします。皆様に甘茶をかけていただくことで、体を洗い清め、子どもの身体健全や諸願の成就を願います。当山山門にて甘茶をご用意しています。 |
5月 | 御忌会(ぎょきえ) 浄土宗を開かれた法然上人の年忌法要で、報恩感謝をする法要です。地域の寺院を周る『輪番御忌』が9年に一度あり、その際には稚児行列など盛大に行われます。 (令和5年は、4月1・2日に行われました) |
|
8月 | 5日〜7日 | 墓廻向(はかえこう) お盆を迎える前に稱念寺墓地内で祀られる精霊への廻向を行います。 旧檀徒墓(墓地内手前の区域)は午前8時より10時 新檀徒墓(墓地内奥の区画がはっきりする墓地)は午後4時から5時 |
8日〜15日 | 棚経(たなぎょう) お盆のお参りをさせていただきます。(ご都合の悪い方、コロナ感染症予防の為に本堂で棚経をさせていただくことも可能です。どうぞご相談ください) |
|
10日 | 十日盆(とおかぼん) 新盆の方は、19時より観音堂で廻向させていただきます。 |
|
12日 | 8時より塔婆と槙を玄関にてお渡しいたします。 | |
16日 | 盂蘭盆会(うらぼんえ) お盆の終わりにご先祖さまをお送りする法要です。 10時より本堂にて。回向申込の際は本玄関にて受付をしてください。 |
|
23日 | 地蔵盆(じぞうぼん) お地蔵さまのお祭りです。子どもたちが元気に育ちますように。18時より境内にて開催しています。 |
|
9月 | 彼岸法要(ひがんほうよう) 彼岸期間中に法要を勤め、ご先祖さま、亡き方のご供養をします。 13時半より本堂にて。回向申込の際は本玄関にて受付をしてください。 |
|
10月 | 23日 | 永代祠堂施餓鬼法要(えいたいしどうせがきほうよう) 永代祠堂金をお納めいただいたお施主さまをお招きし行います。 13時半より本堂にて。回向申込の際は本玄関にて受付をしてください。 |
11月 | 十夜会(じゅうやえ) 「十夜」とは「十日十夜」を略したもので、元来は、十日十夜の間、昼夜を問わずお念仏をとなえる法要です。現在では1日と日数を短くして法要を勤めます。善行を積む絶好の機会です。 13時半より本堂にて。回向申込の際は本玄関にて受付をしてください。 |
|
12月 | 31日 | 除夜の鐘(じょやのかね) 当山の鐘楼にて、23時45分より開催しています。どなたでも参加できます。一年の垢を落として新年をお迎えください。 |
その他
毎月 | 10日 | 念仏講座(ねんぶつこうざ)お経の勉強会と別時(時間を設けて念仏を続ける行)を行います。無料。どなたでも参加できます。20時より本堂にて。 |
毎月 | 15日前後 | 写仏会(しゃぶつえ)尼僧さんのお話と写仏の会。どなたでも参加できます。13時半より本堂にて。受講料1,500円。(初回のみ2,000円) |
毎月 | 28日 | 護摩祈祷(ごまきとう)不動明王への護摩行を13時半より行っています。御祈祷料500円。お清めの護摩塩をお待ち帰りいただけます。 |
毎月 | 第2.4土曜日 | ご詠歌(ごえいか)仏教の教えをメロディーに乗せてお唱えするものです。無料。どなたでも参加できます。 10時より本堂にて。 |
〒573-0163
大阪府枚方市長尾元町2丁目33-28
TEL/FAX 072-857-6416
E-mail : shownenji@leto.eonet.ne.jp
→アクセス