Home

VC++と使うには

BorlandC++と使う

TextPadの特徴

編集

正規表現

ドキュメントクラス

漢字コード変換

TextPad 4.6
パッチ

DDWinと使う

VC++7覚書

TextPadフォーラム

自己紹介など

e-Mail

世界中で愛用されているヘビーユーザー向けのエディターTextPad。

少しでも日本ユーザーのためにと開設したサイトです。

ご注意:漢字コード変換ツールがTextPad上でEUCコードに対して正しく動作しません。これはクリップボードが正しく日本語コード以外を落とす仕様に変更されたためです。ファイルに変換できるように、およびプレビューとクリップボード経由の変換を自由にしました。

Windows 2000のサポートがなくなりました

更新記録
  • 7/17 2012 TextPad Ver6.1がリリースされています。使用に大きな変化はありませんがポータブルメディアに環境をすべて移せるようです
  • 5/2 2007 漢字コード変換Ver2.51 特殊用途向けリリース
  • 4/28 2003 漢字コード変換Ver2.5相当量のバグをFix。
  • 1/23 2003 TextPad 4.5から4.6へ移行するときのパッチを作りました。
  • 1/4 2003 TextPad 4.6がリリースされました。
  • 12/16 2002 半角カタカナの濁音を正しく全角に変換
  • 6/2 2002 多くの細かいバグ修正
  • 5/31 2002 漢字コード変換Ver2.0
  • 4/6 2002 DDWinRunサポートツール Ver1.0
  • 2/3 2001 漢字コード変換ツール Ver1.2
  • 12/19 漢字コード変換ツール修正
  • 9/29 DOS/V Magazine  VC++&BC++成金王国にて紹介
    わたなべけんいち様ありがとうございます。
  • 9/4 漢字コード変換ツールリリース
  • 8/8 C++Builderのページ作成
  • 8/6 VC++のページを作成




        ご注意:TextPadに評価版、製品版の違いはありませんので、購入後新たにダウンロードする必要はありません、が修正版が時々WebVectorSoftwareで公開されていますので一度ご覧ください。最新はVer6.1です。












































      私は誰か?
      数年前に、DOSのEエディターから変わるものはないかと、秀○など多くのエディターを渡り歩き、雑誌の付録にあったTextPadに出会いました。一ユーザーであったものが「日本語に訳すから日本語化してください」などと注文をつけ、Helpまで日本語化した挙句、日本向けに日本語でのサポートまではじめました。もっとも多くのユーザーにとっては日本語インターフェースよりも日本語でサポートがいるほうがありがたいようで、そちらのほうでお役に立てているようです。
      このサイトはあくまで一ユーザーとして皆さんに紹介したくて作りました。

      海外では相当数のユーザーがいるTextPad。シェアウエアであるところの違いをはっきり感じていただきたいと思います。
          岡田