このあたりは冬は雪があったりなかったり。戸外ではこんな草が緑の葉を広げています。
[草の名前]
カワラマツバ、ヤエムグラ、オオバコ、ヘラオオバコ、ノヂシャ、ホタルブクロ、
カワラマツバ
河原で見かけた。高さ60cm程になるアカネ科の多年草。花はこちらのページ。11/03/22 |
ヤエムグラ
堤防で見かけた小さな茎で葉がまだ丸い。5月ごろから7月頃にかけて白い花が咲く、アカネ科の越年草。高さ60-90cm。11/03/22 |
オオバコ
|
ヘラオオバコ川の堤防で見かけた。高さ40cm程度になる。オオバコ科の多年草。2007/01/03 |
ノヂシャ
|
ホタルブクロ
山の斜面で見かけた。6月頃、白い花を咲かせる。キキョウ科の多年草。14/01/01 |
ビロードモウズイカ川原で見かけた。ゴマノハグサ科の宿根草で帰化植物。高さ1〜2mほど。花期は8〜9月で、太い直立した茎に黄色の花をびっしりとつける。大きな葉には白い毛が生えてビロードのような手触り。撮影した冬のこの時期、直径40p程のロゼットだった。05/12/10 |
オオカワジシャ![]() 水路のそばで見かけた。ゴマノハグサ科の1年草〜多年草。初夏に紫色の小さな花が咲く。 |
![]() |
スイカズラ山のそばで見かけた。忍冬とも言う。5,6月頃に花が咲く。はじめ白い花も黄色に変わり、2,3日ほどで枯れてゆく。つる性の常緑低木で、葉の付け根から今年の枝になる芽が出ているのが見える。スイカズラ科。07/01/04 |
ソクズ
|
ツルリンドウ
山の斜面で見かけた。リンドウ科の多年草。秋に花が咲き、秋の終わりに赤い実がつく。03/01/04 |
スギゴケ?
雪の残る里山の中で見かけた。長さ約6cm。02/02/22 |
ジャゴケ?
山の木の下で見かけた。家の庭の日陰になるところでも見かける。02/03/16 |
コケ?
高さ3cm程。やわらかそうな葉から胞子のうを伸ばす。写真は山道で。02/02/23 |
ゼニゴケ家の中庭で見かけた。土に張り付くように葉を伸ばしている。高さ2cmほどの茎を伸ばしている破れ傘のようなものは雌生殖器で、左側の傘状の小さな葉が雄器葉状体。08/02/11 |
オニヤブソテツ![]() 海のそばで見かけたシダ。葉には光沢がある。葉の長さ約50cm。11/03/14 |
イワガネゼンマイ
山の中で見かけたシダ。冬でも山では、シダが緑の葉を茂らせています。 02/01/14 |
裏白(ウラジロ)山で見かけるシダ。二方に葉を広げている。すそ広がりをあらわすということで、縁起物としてお正月の飾りに使われる。02/02/03 |
シシガシラ 山の木の下で見かけたシダ。名前は、四方に放射状に出た葉を獅子のたてがみに見立てた。01/03/10 |
ヒカゲノカズラヒカゲノカズラ科の常緑シダ植物。茎は細長く地面を這い、二叉分枝。葉は線状で茎に密生。夏、細茎を分枝し、頂に数個の子嚢穂をつける。02/03/10(下の写真は03/07/20) |