TOP、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日
オランダ | スキポール空港、アムステルダム、ハーグ、デルフト、キンデルダイク |
ベルギー | アントワープ、ブルージュ、ゲント、ブリュッセル、グランプラス |
フランス | パリ1、ヴェルサイユ、パリ2、ルーヴル美術館、パリ〜へルシンキ |
ブルージュともお別れ、ゲントに近づくと聖バーフ大聖堂 (左) と鐘楼 (右) が見えてくる。
(車窓から) 8:18
1576年にゲントの講和条約が結ばれた歴史的建築物で複数
の建築様式が混在している。 市庁舎をよく見ると前と後ろでは
建築様式が異なっている。
手前から聖ニコラス教会、鐘楼(繊維ホール)、聖バーフ大聖堂。 8:32
コーレンレイ(穀物海岸)・グラスレイ(香草海岸)中世に港として栄えた
レイエ川河岸。 8:33
レイエ川に架かる聖ミカエル橋から聖ミカエル教会を望む。 8:33
サンカントネール公園 (1880年に独立50周年を記念して建てられた) 11:13
王宮 (ベルギーの王室の拠点となる宮殿) 11:45
昼食の中華料理店 (久しぶりに箸に出会えた) 12:46
証券取引所 (この裏手にグランブラスがある) 12:52
証券取引所の左の路地を通りグランプラスへ向かう。 12:55
17世紀に建造された壮麗な建物群に囲まれた広場はヨーロッパでも屈指
の美しさを誇り、1998年に世界遺産にも登録されている。
フランスの詩人・小説家ジャン・コクトーはこの広場を 「絢爛たろ劇場」
と賞賛し、文豪ヴィクトル・ユコーも「世界で最も美しい広場」という言葉
を残している。
フランボワイヤン・ゴシック様式の美しい建物 (ブリュッセル市庁舎) 13:00
1536年建造の石造りの館で、後期ゴシック様式を残した建物
(ブリュッセル市立博物館) 13:00
正面は1698年に建造された建物 (ブラバン公の館) 13:00
ブリュッセル市立博物館 (王の家) の左にあるギルドハウス(同業者組合) 13:01
ブリュッセル市立博物館 (王の家) 13:01
"ブラバン公の館"と向かい合う位置にある、ギルドハウス (同業者組合) 13:04
ブリュッセル市立博物館 (王の家) の左にあるギルドハウス(同業者組合) 13.08
正面は"ブラバン公の館"と向かい合う位置にある、
ギルドハウス (同業者組合) 13:08
ブリュッセル市立博物館 (王の家) 13:09
"ブラバン公の館"の右隣 (市庁舎の左隣) にあるギルトハウス。
右のトンネル様の通路にセルクラースの像があるり、この通路を通って
約5分歩くと小便小僧の像に出会える。 13:10
ブラバン公の館 13:11
グランプラスを後に、ショーウインドウをウオッチしながら小便小僧へ向かう。 13:20
意外に小さな小便小僧 13:30
1619年にジェローム・デュケノワが制作
「最も歳をとったブリュッセル市民」とも呼ばれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小便小僧はこんな所にある
再びグランプラスに戻る (日差しの変化で情景が変化している) 13.39
グランプラスから徒歩で約3分にある"ギャルリー・サンチュベール"
1847年に完成したヨーロッパ最古のショッピングアーケードで、天井
がガラスのドームになっている。 13:42
"ギャルリー・サンチュベール"王妃のギャラリーと王子のギャラリーに
分かれている。 13:43
再びグランプラスに戻る (日差しの変化で情景が変化している) 14:18
GODIVA チョコレートの本店 (グランプラス) 14:19
グランプラス 14:29
グランプラス 14:53
いよいよグランプラスともお別れ、これからブリュッセル発の高速列車でパリへ。
15:07
ブリュッセル南駅 15:46
乗車券の手配待ち
高速列車「タリス1等」 (ブリュッセル南駅) 16.00
日本と違い改札口がなく、発車後に検札があるのみ。
また発車に際してアナウンス等はないので要注意。
高速列車「タリス1等」内部 16:00
座席は3列なのでスペースに余裕がある。
高速列車「タリス1等 」内部 16:01
高速列車「タリス1等」内部 16:57
この列車には飛行機と同様の、機内食サービスならぬ車内食サービスがある。
パリ北駅 (日本のような改札口はないので、見送りもフリーパス) 17:47
パリ北駅前でチャーターバスを待つ。 17:49
パリ北駅前でチャーターバスを待つ。 17:50
ホテルに向かう車窓から (コンコルド広場) 18:12
ホテル前のセーヌ河を散策。 21:09
エッフェル塔 (La Tour Eiffel) 21:16
1889年のパリ万国博覧会に革命100周年を記念して建てられた。
エッフェル塔の名の由来は人名 (Alexandre Gustave Eiffel) からだが、
実際に設計したのは、エッフェル社の技師、スティファン・ソーヴェストルと
モーリス・ケクラン
イエナ橋から北東に向かって撮影 (セーヌ河) 21:24
イエナ橋からエッフェル塔を望む。 21:29
エッフェル塔およびイエナ橋 (セーヌ河の対岸から) 21:37
エッフェル塔 (仰角撮影) 21:59
鉄の刺繍とよばれるとおり、鉄骨が繊細に組まれている。
エッフェル塔 (正時にはライトがフラッシュする) 22:02
このあと宿泊ホテル (Novotel Tour Eiffel) に帰り就眠