TOP、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日
オランダ | スキポール空港、アムステルダム、ハーグ、デルフト、キンデルダイク |
ベルギー | アントワープ、ブルージュ、ゲント、ブリュッセル、グランプラス |
フランス | パリ1、ヴェルサイユ、パリ2、ルーヴル美術館、パリ〜へルシンキ |
水の都ブルージュにある宿泊ホテル (Hotel de Medici) 7:48
![]() |
「ホテル内部の日本庭園」 池には錦鯉が泳いでいる |
これから市街の散策に (宿泊ホテル前の運河 ) 7:49
宿泊ホテルの全景 (白壁の建物) 7:49
宿泊ホテル前の運河 7:49
ホテル前の橋から市街を望む 7:50
![]() |
![]() |
オードリー・ヘップバーン主演の映画「尼僧物語」(1958年作) のロケ地。 風景は当時と全く変わっていません。 (オードリーは地元ブリュッセルの出身) 映画 「尼僧物語」[The Nun's Story] ブルージュのシーン Video |
マルクト広場に面したレストラン街、夕食はこのレストラン街の一郭で、
"ムール貝の白ワイン蒸し" 8:29
出番を待つ観光馬車 (州庁舎前) 8:33
この街の交通は馬車が最優先されるとのことで、車より馬車に注意 。
![]() |
世界遺産に登録された市のシンボル"鐘楼" 1300年ごろ建造された後、13〜15世紀に幾度かの拡張工事を重ねて完成した。 8:44 |
ベルギー最古の市庁舎の一つ (市庁舎)
ブルグ広場 8:57
運河越しに鐘楼を望む 9:01
ダイバー[Dijver]通り 9:06
ダイバー[Dijver]通りから聖血礼拝堂を望む (中央) 9:06
ダイバー[Dijver]通りおよび聖母教会を望む 9:07
Bonifaciusbrug 9:17
ブルージュとはブリッジのことで、橋の多いことからこの名がついた。
これから遊覧船で運河巡り (このボート、日本製でした) 9:32
ボートから鐘楼を望む 9:48
ちなみに、運河の水深は 1.5m〜2m だそうです。
ボートから聖母教会を望む 10:04
白鳥が遊ぶ運河岸 10:38
白鳥が遊ぶ運河岸 10:39
ベギン会院 10:51
1998年にユネスコ世界遺産に登録された由緒ある修道院。
1245年にフランドル伯夫人マーガレットによって設立された。
修道院の門前にあるレストラン 10:56
屋根の上にある修道女像がユーモラス。 (昼食はこのレストランで)
やはりここでもベルギービールは欠かせない。 11:25
ところで、ベルギーではどこのレストランでもフライドポテトが出てきて不思議に
思っていましたが、フリッツ(フランス語)といって、ベルギーを代表する食べ物の
ひとつだそうです。
「聖母教会」 高さ122mのレンガ造りの塔で13〜16世紀に建てられた。 12:20 |
![]() |
鐘楼最上階のドラム式カリヨン自動演奏装置 12:56
鐘楼からブルージュの町並を一望 13:04
鐘楼からブルージュの町並を一望 13:04
鐘楼からブルージュの町並を一望 13:05
鐘楼からブルージュの町並を一望 13:06
ブルージュの裏通り 16:46
ブルージュの裏通り 16:49
ブルージュの裏通り 16:49
ブルージュの裏通り 16:51
ブルージュの裏通り 16:52
ブルージュの裏通り 16:56
ブルージュの裏通り 17:04
マルクト広場の裏通り 17:09
夕食のため再びマルクト広場へ 17:09
マルクト広場のトワイライト 17:10
マルクト広場のトワイライト17:10
マルクト広場のトワイライト 17:11
マルクト広場のトワイライト 17:12
このあたりはチョコレート専門店も多く、味もデザインも多種多様。
明かりが消えたロココ・レースショップ (ボビンレースが有名) 17:13
マルクト広場のトワイライト 17:15
マルクト広場のレストランにて夕食 (メインはムール貝の白ワイン蒸し) 18.17
ベルギーはビールの種類が豊富で、お水とさほど値段が変わらないため
食事どきはいつもビール。 (お水の値段が高い)
夕食後、レストラン前のマルクト広場にて 18:41