●赤ちゃん ~ 子供のお祝い● |
岩田帯・帯祝い
|
妊娠5カ月目頃の「戌の日」に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。犬のお産が安産であることが多いことから、それにあやかってと言われていますが、
腹帯を巻くことでお腹を保護し、お腹の赤ちゃんの位置を安定させるためとも考えられています。
|
お七夜
|
生後7日目の夜に、赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い。
名前が決まっている場合は、この日からお宮参りまでの約1ヶ月間、神棚などに命名書を飾ります。
|
お宮参り
|
地域によって異なりますが、生後約1ヶ月頃に、両親と父方の祖母と共に産土神や氏神にお参りします。
お参りの時、父方の祖母が子供を抱く場合が多いようです。
|
お食い初め
|
生後100日目を迎える頃『生涯、食べることに困らないように』との願いを込めて、食事をする真似をさせる行事。
地域によって内容は変わりますが、この日の祝い膳には、赤飯・尾頭付きの魚(鯛など)・香の物やすまし汁、丈夫な歯が生えるようにと願いを込め「歯固め石」を入れた小皿を置きます。
|
初節句
|
子供が生まれてから初めて迎える節句。男の子なら、生後最初の5月5日(こどもの日)、女の子なら最初の3月3日(雛祭り・桃の節句)。
|
初誕生
|
生後1年目の満一歳の誕生日で、無事に一年過ごせたことを慶び、これから一生食べることに困らないよう一升餅(一升分のお米で搗いた餅)を背負わせ、
歩かせたり、踏ませたりして祝います。
|
七五三
|
子供の成長を祝う行事。数え年で男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳のとき、その年の11月15日頃に、子供の健やかな成長を願い神社へ詣ります。
|
十三参り
|
数え年で13歳になった男の子・女の子の、旧暦の3月13日前後(だいたい4月13日頃)に行うお祝い。3月中旬~5月の上旬くらいに済ませる方が多いようです。
ここまで健やかに育ったことへの感謝と、これからの福と知恵を授かるために「虚空蔵菩薩」をお参りします。
|
成人式
|
前年の4月2日から、その翌年の4月1日の間に成人する人を祝う式典。多くの自治体は成人の日(1999年までは1月15日・2000年からは1月の第2月曜日)に
成人式を行いますが、豪雪地域などでは冬の気候が厳しいということで、夏場に行われるところもあるそうです。
|
●大人の年祝い・厄年●
|
男性の主な厄年
|
数え方や行事については地域によって違いがありますが、一般的なものとして本厄は、数え年25歳・42歳・61歳とされ、その前年が前厄・後年は後厄と言われます。
本厄の年に「厄祓い」や「厄除け」を、神社などで行う地域が多いようです。
|
女性の主な厄年
|
男性の厄年同様、地域によって違いがありますが、本厄は数え年19歳・33歳・37歳とされ、そのそれぞれの前後1年間を前厄・後厄と言います。
中でも男性の場合は42歳、女性は33歳の時を「大厄」と呼びます。大厄の時は大きな災難や凶事があると言われていますが、実際は、健康面で変化が出やすい年齢なので
注意して過ごすようにということのようです。
|
還 暦
|
還暦(かんれき)とは、満年齢60歳・数え年61歳を迎えること。十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・申・酉・戌・亥)の暦上の
組み合わせ(60ある)を一巡し、生まれた時の暦に還るというところから「還暦」と呼ばれています。還暦には、魔除けの意味を込めて赤いちゃんちゃんこなど、赤いものを用意して祝う
風習があります。
|
古 希
|
古希(こき)とは、数え年70歳を迎えること。唐の詩人「杜甫」の詩の中の『人生七十古来稀』という1文からに由来します。お祝いの贈り物は紫のものを。
|
喜 寿
|
喜寿(きじゅ)とは、数え年77歳を迎えること。「喜」を草書体にすると、七十七に見えることが由来のようです。お祝いには紫や辛子色のものを。
|
傘 寿
|
傘寿(さんじゅ)とは、数え年80歳を迎えること。「傘」の略字が「八十」に見えることが由来になっています。お祝いには紫・黄(金)・辛子色のものなど。
|
米 寿
|
米寿(べいじゅ)とは、数え年88歳を迎えること。「米」の字を分解すると「八十八」に見えることが由来。お祝いの色は黄・金茶など。
|
卒 寿
|
卒寿(そつじゅ)とは、数え年90歳を迎えること。「卒」の略字が「卆」で、九十を縦に書いたように見えることが由来のようです。お祝いの色は紫や金など。
|
白 寿
|
白寿(はくじゅ)とは、数え年99歳を迎えること。「百」の字から「一」を取ると「白」になることが、名前の由来です。お祝いの色もやはり白。
|
百 寿
|
百寿(ひゃくじゅ)とは、数え年100歳を迎えること。「ももじゅ」と呼ばれることもあります。そのため、お祝いには桃色を使ったものが贈られることがあります。
|
※ お祝いごとが行われる年齢は、地域によって数え年か満年齢かが変わるようです。
●仏式の法要 一覧●
|
初七日
|
【しょしちにち・しょなのか・しょなぬか】死後7日目のこと(死亡日含む)。
|
二七日
|
【にしちにち・ふたなのか・ふたなぬか】死後14日目のこと。
|
三七日
|
【さんしちにち・みなのか・みなぬか】死後21日目のこと。
|
四七日
|
【ししちにち・よなのか・よなぬか】死後28日目のこと。
|
初月忌
|
【はつがっき】死後1カ月目。初めての月命日のこと。
|
五七日
|
【ごしちにち・いつなのか・いつなぬか】死後35日目のこと。
|
六七日
|
【ろくしちにち・むなのか・むなぬか】死後42日目のこと。
|
七七日 (四十九日)
|
【しちしちにち・なななのか・なななぬか】一般的には四十九日(しじゅうくにち)と呼ばれ、死後49日目のこと。
四十九日をもって忌明け(御霊が家から離れ霊界へ旅立つ)とされます。
|
百箇日
|
【ひゃっかにち】死後100日目のこと。百箇日は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、残された親族が故人を想い嘆き悲しむことを終える日とされています。
|
一周忌
|
【いっしゅうき】死後1年目のこと。亡くなった翌年の祥月命日(しょうつきめいにち・亡くなった月日と同じ月日)のこと。
|
三回忌
|
【さんかいき】死後2年目のこと。亡くなった年含めて3年目のことをいいます。
|
七回忌
|
【ななかいき】死後6年目で、亡くなった年を含めて7年目のこと。
|
十三回忌
|
【じゅうさんかいき】死後12年目で、亡くなった年を含めて13年目のこと。
|
十七回忌
|
【じゅうななかいき】亡くなった年を含めて17年目のこと。
|
二十三回忌
|
【にじゅうさんかいき】亡くなった年を含めて23年目のこと。
|
二十七回忌
|
【にじゅうななかいき】亡くなった年を含めて27年目のこと。
|
三十三回忌
|
【さんじゅうさんかいき】亡くなった年を含めて33年目のこと。弔い上げ(とむらいあげ)とも言われ、弔い上げをもってそれ以降の年忌法要は終了するとされます。
|
五十回忌
|
【ごじゅっかいき】亡くなった年を含めて50年目のこと。地域によって、五十回忌をもって弔い上げとするところもあります。
|
百回忌
|
【ひゃっかいき】亡くなった年を含めて100年目のこと。
|