項目
|
用件
|
内容
|
備考
|
掲載日 他
|
操り人形
|
おもしろい動きをします
|
子ども達が喜んでくれるかな |
作り隊参加 |
2017・12・20 |
新会員
|
新しい中間が増えた
|
後期高齢者・時々参加 全員 運転免許自主返納 |
おっさんの会改め
爺さんの会の方がいいかも |
2017・9・27
|
おっさんの会
|
71歳のメンバーが、一人増えたぞ
|
若い人も待っています
|
2014・8・20
|
|
おっさんの春の遠足 |
近江八幡市内見学 古い町並み散策 |
2014・5・15
|
||
おっさんの春の遠足 |
マキノ高原の若葉つややかな緑と、 さわやかな風を感じながら、昔の遊びに興じる |
竹とんぼ大会
|
2013・5・30
|
|
昭和の
おっさんの会 |
竹とんぼの飛行テスト
|
|
開催日
![]() 10月19日 11月21日 |
|
事務局から
|
「大津っ子わくわく体験見本市」
|
子ども達と半日楽しく過ごせました |
びわこ大津館にて
|
|
公園で竹とんぼを飛ばす、
おっさん(40歳以上)の会 ※ 勿論、おばさんも大歓迎 |
童心にかえり竹とんぼを作って遊ぶ
竹、刃物、ペーパー等は準備します 昔の遊びをひろげたいと思っています (材料費含む お一人200円) |
やってみたら楽しいですよ |
|
|
|
(
昔の玩具を作り隊)
|
|||
おっさんの遠足 |
マキノ高原の若葉つややかな緑と、 さわやかな風を感じながら、昔の遊びに興じる |
竹とんぼ大会
|
2013・5・30
|
|
![]() |
被災地に
昭和の玩具をプレゼント |
福島の子ども達に 会員と応援者の皆様で作った 昭和のおもちゃを進呈 |
大津の爺ちゃんも、婆ちゃんも、
もっと、沢山作り送ります 頑張って下さい。 |
2012・8・19 |
![]() |
クリスマス・プレゼント
|
市内の障がい者施設に、
クリスマスツリーを寄贈させて頂きました |
年内にあと、2箇所を
計画しています |
昭和の
おっさんの会有志 |
事務局から
|
新隊誕生の
お知らせ |
『孫に遊んでもらい隊』が正式に発足
既、『遊び隊』・『作り隊』に続き、 これで、3つの隊があります |
『孫に遊んでもらい隊』 は
気分が乗った時だけ、 イベントに参加する |
隊長
万年青年さん の談 |
寒くなってきましたので
来年の春まで、お休みに します、ご了承下さい |
場所 春日山公園(JR堅田駅から約徒歩15分)
日時 第2土曜日 10時〜12時 雨天中止 大きな森に囲まれて、気分のいいクールスポット |
来年は、竹とんぼ以外に、
懐かしいライトプレーンや、 グライダーを飛ばそうと計画しています ※ 詳しくは事務局まで |
2011・11・2
|
|
![]() |
昭和の遊びを今の
子どもたちに伝えたい |
滋賀リビング新聞
5月7日 |
||
昭和の
おっさんの会 |
”どんぐり”の芽がでた
|
やっとでた
|
2011・3・15 |
|
昭和の
おっさんの会 |
”どんぐり”を育てています
|
ブナの森がふえれば素晴らしいと思っています
今年は50鉢ほど植えました、発芽は来年の春 |
成長記録など
掲載していきます |
|
チャレンジ比良
参加者 k |
げんき村のイベントに
参加しました |
新聞紙の帽子をかぶり、竹とんぼを飛ばして 童心にかえり懐かしい遊びを愉しませて頂きました 来年は私の住む地区での開催をお願いします |
※ 楽しみにしています 詳細の連絡は2ヶ月程前に 頂ければ 幸いです 事務局 |
2011・10・25
|
新作発表 |
|
gallery4階に
掲載しています |
|
|
メディア
|
ラジオ放送
|
FM滋賀 「MY DAILY LIFE
」で
紹介して頂きました |
2月25日
|
|
![]() お知らせ |
遊びませんか |
春日山公園(JR堅田駅から約徒歩15分)
草笛や竹とんぼで楽しむ ご希望の方は事務局まで、ご連絡下さい |
いい気候になってきました こんなこと計画しています ご参加ください |
昭和の
おっさんの会 主催 |
|
読売新聞
6月11日 |
|||
昭和の
おっさんの会 |
竹とんぼの飛行テスト
|
|
開催日
![]() 10月19日 11月21日 |
|
事務局から
|
「大津っ子わくわく体験見本市」
|
子ども達と半日楽しく過ごせました |
びわこ大津館にて
|
|
公園で竹とんぼを飛ばす、
おっさん(40歳以上)の会 ※ 勿論、おばさんも大歓迎 |
童心にかえり竹とんぼを作って遊ぶ
竹、刃物、ペーパー等は準備します 昔の遊びをひろげたいと思っています (材料費含む お一人200円) |
やってみたら楽しいですよ |
|
|
|
(
昔の玩具を作り隊)
|
|||
事務局から
|
点字をほんの少しだけですが
体験してみませんか |
何気なく暮らしている中に、
多くの点字を
見つけることができます 駅の券売機、階段の手すり、 エレベーターのボタン ファミリーレストランのメニュー等々 |
|
|
忘れ物
|
![]() |
園児用の黄色の帽子を預かっています、 こころあたりのある方は事務局迄ご連絡下さい |
|
|
迷子の
メール
ご連絡の返答ができません |
現在、迷子さんはいません |
掲載日より
10日間、経過すれば 削除させて頂きます |
|
|
![]() |
昔の遊びを教えて下さい
|
|
作り隊隊長からの
お願い |
|
伝言
|
いつまでも
お待ちしています |
忠犬ハチ公の銅像の前
|
4月1日
|
|
※ 掲示板は、昭和の遊び普及委員会のお知らせ、ご意見、会員の連絡事項等を概ね6〜12ヶ月分を掲載しています。
※ 誠に勝手ながら、掲載の可否、内容、期間等、全て事務局で管理させて頂きますので、ご了承お願い致します。 |
|
|
---|
![]() |
|||
![]() |
イベント参加者全員に、会員さん手作りの 折り紙の団扇(うちわ)をプレゼント させて頂きました。 |
事務局からのお礼 この夏一番の暑さでしたね。
|
|
![]() |
逢坂学区こどもまつりの会場で、 I さんは、80歳の時、800本の竹とんぼを、 本当にありがとうございました、大切に、 |
||
![]() |
岐阜県郡上八幡の女性Kさんから これをお手本にして、こちらでも作り、 |