![]() |
|
竹を使った、竹とんぼ作りは、刃物を扱ったことのない、小学生(低学年)には少し難しいかもしれません。 そこで、桐を使った桐とんぼ(竹とんぼ)の作り方を提案します。 昭和の遊び普及委員会 監修 |
@ 準備する材料 |
桐の板と竹の棒 ![]() |
桐の板、厚みは6〜8mm程度のもの ( ホームセンターなどでも市販されていますがソーメン、 カステラ等の 桐箱で可) 棒は竹を使います |
竹が入手できない場合は、 竹の割り箸や青竹踏みの竹を 利用して下さい。 青竹踏みの竹は、 100円ショップ等で売っています。 | |
A 準備する道具 |
![]() |
錐、ナイフ(カッターナイフでも可)、 右図はあれば、便利なくても問題はない |
![]() | |
B デザインする |
![]() |
羽根材は桐の板を使いますので、比較的簡単に スーパー竹とんぼとのように
羽根の大きさは、9〜12cm程度がいいのでは |
![]() | |
C 穴をあける |
![]() |
中心に錐で穴をあける 中央が凹んだデザインの場合は最初に鋸で切り込みを | ![]() | |
D 羽根を削る |
![]() |
デザインに忠実に、ゆっくりと削って下さい
鉛筆の斜線部分を斜めになるように削ります、
|
![]() | |
E 竹棒を削る |
![]() |
最初は穴の大きさより、心持太い棒を削りだす 右の竹とんぼの棒は、料理に使う串を利用したものですが、 | ![]() | |
F 磨く |
![]() |
木工専用のヤスリは不要です、羽根の大きさにあわせて、 | ||
G 羽根をひねる |
![]() |
| ||
H バランス確認 |
![]() |
◎ 左右の羽根の重さが同じでないと、左図のように (コップには前もって水を半分程度入れておいて下さい、 | ||
I 組み合わせる |
![]() |
羽根と竹棒が直角になるように接着してください 瞬間接着剤は便利ですが、速乾の木工ボンドで充分 | 羽根と棒の長さの比率はデザイン、 重さ等により異なります 10対13が,いいように思います テスト飛行しながら決めてください | |
J 塗装をする |
![]() |
◎ マスキングテープを使用すると便利です
| 下地に、とのこ(砥粉)を塗っておくと 完成度は格段にアップします。 とのこが乾燥すれば、塗装の前に 完全に拭いとって下さい | |
K 歓声(完成) |
![]() |
| ![]() | |
L 飛行成績 | ![]() | 滞空時間 約4秒 高さ 約6m(根拠は2階建物と比較) 距離 約30〜40m ※ 6回計測 (最高の数値を記載) 計測場所 春日山公園 計測日時 2011年8月13日 am 11時頃 立会人 昭和のおっさんの会のメンバー | 仕様 羽根材 桐 (ご参考 三輪素麺の外箱) サイズ 9cm 重量 2.8g 塗装 白のアクリル絵の具 乾燥後ペーパー仕上げ |
【お願い】 |
刃物や火を使いますので、必ず大人の方がそばで指導して下さい。 |
※ 砥粉は粘土を焼いて粉末にしたもので、塗装下地・目止めの効果があります。 ※ 記載されている数値は目安です、いろいろ試して工夫して楽しんで下さい。 |
桐とんぼの 飛ばし方 | (1) 羽根を真上にするか、少し前方に倒して構える 棒を持つ位置は、羽根を回転させた時に指に接触しないようにする 。 | |
(2) 左手を固定して右手を手前に引き寄せる。 | ||
(3) 右手を前に強く一気に押し出す。
| ||
(4) バランスが悪いと、ふらふらした飛び方をします、もう一度、H、Iを 参考に確認して下さい。 | ||
| ||
※ 本ページでは桐材で、ご説明していますが、竹を使っても基本は同じです、 興味のある方は、是非、作ってみてください、楽しめますよ。 |