山 崎 薬 局
〒664-0861
兵庫県伊丹市稲野町4丁目32-2
TEL:072−775−0700
コラム
新陳代謝は縁の下の力持ち! 2024-12 |
私たち人間の体は60兆個もの細胞からできています。古くなった細胞が日々死んでいく一方、分裂・増殖で新しい細胞が生まれ、組織を作り直しています。この新旧細胞の 入れ替わりが「新陳代謝」です。 新陳代謝を促すには、体内に取り込んだ栄養を吸収してエネルギーに変換し、不要になった老廃物を排出する必要があります。人間だけでなく、すべての生き物の体内にある酵素が一連の流れを促しています。 実は人間の体の中で、新陳代謝が最も活発に行われている場所の一つが肌です。 皮膚の表面「表皮」は角層、顆粒層、有棘層、基底層の4層構造で、基底層で生まれた細胞は形を変えながら次第に表面に押し上げられて、新しい皮膚を作り出します。細胞同士のつながりは酵素の働きで分解され、古いものは自然に剥がれ落ちる。この肌の生まれ変わりのサイクルを「ターンオーバー」と呼びます。 「近年、科学的に古い角層を剥がすヒーリングという美容技術があります。酵素はいわば、人間に生まれつき備わっている肌のヒーリング機能といえるでしょう」。 |
歯磨きすすぎは1回がお奨め! 2024-11 |
日本人の虫歯罹患(りんか率をご存じでしょうか?虫歯罹患率は、虫歯になったことのある歯を持っている人の割合です。厚生労働省の調査(平成28年)によると、大人(35〜44歳)の虫歯罹患率は98.8%。つまり、ほとんどの人が虫歯の経験者です。一方、子供(10〜14歳)は34.7%。まだ永久歯が虫歯になっていない子供は3人に2人です。 虫歯は子供の病気と思われがちですが、大人になってから虫歯になる人はたくさんいます。また、高齢になると、歯周病や加齢が原因で歯茎が下がり、歯の根が露出してしまうため、新たに歯の根が虫歯になってしまいます。そこで、子供はもちろん、大人にも役に立つ、虫歯予防に効果的な歯の磨き方を紹介します。 ポイントは□の中にフツ素を残すことです。 虫歯を予防するにはフツ素配合の歯磨き剤を使うことが大切です。フツ素は、歯質を強化する▽虫歯菌が出す酸を抑制する▽再石灰化を促進する3つの働きで、虫歯の発生や進行を予防する薬用成分です。 歯磨き剤の裏面の成分表示欄に、「フツ化ナトリウム」もしくは「モノフルオロリン酸ナトリウム」と書かれていればフツ素が配合されています。 フツ素の効果を十分に発揮させるために、歯磨き剤の使用量や歯磨き後のすすぎ方にも気を配りましょう。歯磨き剤は年齢に応じて適量を使用する必要があります。大人の場合、歯ブラシに載せる歯磨き剤の量は1〜2aが目安です。 歯磨き剤に配合されているフツ素は、歯磨きをしているときに作用するだけでなく、歯磨きをした後も歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液と混ざりあって効果を発揮します。 このため、歯磨き後のすすぎの回数は少量の水(10〜15。ミリリットル)で1回がお勧めです。口をすすぐ前に、歯磨き剤をしっかりと吐き出しておくと、少ない水でも効率的にすすぐことができます。ぜひ試してみてください。 |
肩胛骨をうごかそう。 2024-10 |
人の背中にある肩甲骨は、腕や肩の動き、また姿勢にも関係し、近年は「肩甲骨ダイエット」も注目されています。 肩甲骨には複数の筋肉が関与しており、主に腕を含む上半身がしなやかに動くようにサポートしています。しかし、動きが悪くなれば腕を上げる動作や上半身の動きに影響を及ぼし、肩や腰の痛みが発生することがあります。 今回は、タオルを用いて肩甲骨の動きを良くする簡単なストレッチを紹介します。転倒防止のため、最初はいすなどに座って行いましょう。 まず肩甲骨を意識しながら、大きく肩を回してみましよう。そして、タオルの両端を握り、肘をまっすぐに伸ばし、背筋が伸びるのを感じながら頭上まで腕を上げます。 次に、ゆっくり息を吐きながら、脇をしめるように肘を曲げ、タオルを肩のラインまで下げます。左右の肩甲骨が近づくことを意識して、20秒キープしてください=イラスト。気持ちよくストレッチされ、正しい姿勢が保たれているのが分かると思います。 肩甲骨の動きを意識して両腕を大きく前後に振るだけでも効果は期待できます。ただし、痛みのある方はかかりつけ医療機関での受診をお勧めします。 |
転ばぬ先のつえ! 2024-9 |
「転ばぬ先のつえ」とは、安全だと思っても、万が一のことを考えて用心するに越したことはない、という教えです。健康面で考えれば、普段から規則正しい生活を送ることだと思います。 さらに高齢になると、転倒することが多くなります。単なるけがにとどまらず、後遺症が出たり、寝たきりになったりする可能性が高くなります。 転倒を防ぐには、文字通りつえを使うのも一つの対策です。ただ、つえを嫌がる人もいます。その場合は代わりに、筋力、バランス能力、柔軟性などの向上に努めることが大事になります。 筋力の向上にはウォーキングをお薦めします。散歩や買い物でなるべく階段を利用し、1つ手前の駅で降車して歩いてみるなど、ひと工夫しましょう。 バランス訓練では、歯磨きの間は片足立ちをして、1分以上立てるようにするのが効果的です。柔軟性の向上には、テレビのコマーシャルの間、ストレッチをするのもよいでしょう。これらの運動を行う習慣を付けましょう。ただ、無理な運動は故障の原因になります。関節や筋肉に痛みがある場合には、専門家に相談してください。 高齢者の方々が、なるべくつえを使わないで健康的な生活を送ることができるように願っています。 |
からだと肝臓のおはなし 2024-8 |
●胃腸と肝臓のおはなし。 胃腸の調子が悪く胃腸薬が手放せない方は意外と多いですね。でも肝臓が疲れると胃腸に影響を与えることがあるとご存知でしょうか?胃腸と肝臓は門脈という血管で結ばれ、密接な関係にあります。腸で吸収された栄養分は門脈を通って肝臓に運ばれてきますから肝臓が疲れていると胃腸にまで負担が掛かってしまうのです。 また、脂肪の消化に大事な胆汁をつくるのは肝臓ですから、肝臓に負担が掛かると脂肪の消化吸収が妨げられ胸焼けや下痢などを引き起こします。あなたの胃腸ももしかしたら肝臓をいたわることが解決策なのかも。 ●お酒と肝臓のおはなし。 お酒を飲む予定がたくさんあるときや飲みすぎたと感じた時、まず胃腸の調子が気になるところですが、お酒の飲みすぎは肝臓にも負担をかけていることを忘れてはいけません。 お酒の中のアルコールは肝臓で分解されますが、二日酔いはアルコールの分解が間に合わずに分解途中のものが身体中を駆け巡っている状態です。肝臓は「痛い」といった危険信号を出してくれない臓器ですから、病気になる前に良質のタンパク質(アミノ酸)を摂って肝臓の細胞の組織の再生を助けましょう。 ●疲れと肝臓のおはなし。 機能低下に偏った食事をしたり、あっさりした食事のためにタンパク質の足りない食事が続くと、肝臓の機能が低下してきます。肝臓は全身の新陳代謝の要の臓器で、生きて行くためのエネルギーを作ったり、新陳代謝に必要なビタミンを活性化し、有害物質を解毒するなど様々な働きを持っていますから肝臓の機能が低下すると疲れやだるさなど全身の症状としてでてくるのです。大切な肝臓に負担がかからないようにふだんからの心がけが大切です。 ●痔と肝臓のおはなし。 痔の原因の一つに、肛門付近の血液の流れの悪いことが上げられます。時に内痔核の場合肝臓と肛門付近の血液の流れがとどこおると痔核のもととなることがあります。お酒を飲んだ翌日に痔がでてくるとか。悪化する、出血するなどの症状が思い当たる方は特に,痔の専門のお薬を使うことも大切ですが、あわせて肝臓を元気にして、門脈(肝臓と消化器および肛門付近を結ぶ血管)の血流を改善することが回復への助けになるのです。 |
熱中症予防は万全に! 2024-7 |
2023年夏(6月〜9月)に熱中 症で救急搬送された人は5万8729人。それまで最多だった2023年を上回る人数を記録しました。そのうち約半数が65歳以上の高齢者ですが、18歳〜64歳の成人も4割を占め、若い世代も油断は禁物です。 熱中症は「汗の量が減る」「汗が蒸発しない」という2つの理由で体温が上昇し、めまい、立ちくらみ、こむら返り、頭痛、吐き気、嘔吐など、さまざまな症状があらわれる病気です。重症になると意識障害やけいれんなどを引き起こし、死亡するケースもあります。汗が減るのは「体内の水分が足りない≒汗をかく機能が低下している」などのため、汗が蒸発しないのは「湿度が高い」ためです。炎天下だけでなく、屋内にいるときや夜、寝ているときにも発症することがあります。 熱中症を予防するには、高温・多湿を避け、水分・塩分をこまめに補給しましょう。エアコンを上手に使い、部屋の温度は28℃以下、湿度は70%以下に保ちます。急に暑くなる日や、雨上がり・雨の日の翌日など湿度が高い日は、特に気をつけるようにしてください。 |
妊娠検査 2024-6 |
皆さんは、妊娠したかな?と思ったらどうされますか? 現在薬局で市販されている妊娠検査薬は以前と比べ非常に鋭敏で、受精した月の次の月経予定日には、ほとんど反応が出ます。その頃、妊娠はすでに2力月目に入っています。 妊娠反応が出れば、できるだけ早く産婦人科を受診しましょう。妊娠初期には、残念ですが約15%の方が流産してしまいます。妊娠はしたが、子宮内の正常妊娠でなく、子宮外妊娠の可能性もあります。もともと月経不順の方は、胎児の発育を超音波で確認しつつ、予定日を決定します。予定日を決定するのは一般に妊娠3ヵ月半ば頃で、同時に分娩する病院を決定します。皆さんもご存じのように、全国的な産科医不足から産科を休出する病院が続出し、分娩取扱い病院は非常に混雑しています。そのため、あまりゆっくり構えていると、希望する病院の分娩申し込みが締め切られ、分娩病院が決まらない″分娩難民″の状態になる可能性もあります。最近全国で報道されている不幸な出来事のように、何か異常が生じても診察してもらえないという事態も決して人ごとではないのです。 安定期といわれる妊娠中期にも、切迫流産や頚管無力症といった異常があります。妊娠も後期になるとさまざまな異常が生じうる可能性があるため、それまで月1回たった妊婦検診が2週間に1回、出産が近づけば週に1回になります。 一般に妊娠・出産は病気ではないという考えから、原則的に医療保険は使えずすべて自費診療になるため、患者さんの窓口負担額は一般と比べ割高になります。ただし、短期間で異常を生じることも多々あり、その場合は保険が適応されます。異常を早期に発見するには、かかりつけの産科医に相談されるのが最も大切です。 せっかく妊娠されたのですから、できるだけ早期より産婦人科を受診され、万一の異常の早期発見・早期治療を心掛け、産科かかりつけの医師のもと、元気な赤ちゃんを出産してください。 |
一度に大量摂取は禁物! 2024-5 |
トクホは、不適切な生活習慣に伴う健康リスクを低減するように工夫された食品です。健康に対してどのように機能するのかという「保健の用途」を具体的に表示することが消費者庁から許可されていて、商品には「体脂肪を減らすのを助ける」「コレステロールが気になる方へ」「糖の吸収をおだやかにする」などと書かれています。 一度に大量摂取は禁物! でもトクホや機能性表示食品などの保健機能食品を利用する際に大切なのは、まず商品のラベルをきちんと確認することです。特に「一日の摂取目安量」や「摂取する際の注意点」はよく読みましょう。トクホだからといって一度に大量に摂取しても短期間で健康が増進されるものではなく、かえっておなかがゆるくなるなどの症状が出る可能性もあります。食生活が乱れがちな人は摂取量を守りながら、ゴツゴツと継続していくのがおすすめですよ。そして、一番重要なのはバランスだと、清水教授はいいます。 「トクホのラベルに書いてある『 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを』というのが本質です。例えば、体に良さそうだからとトクホばかり食べていたのでは栄養が偏りますよね。必要な栄養素をバランス良くとる努力をしたうえで、自分にとって不足していると思われる成分をトクホで補充するのが良いでしょう」まずは自分の食生活を見直し、毎日の食事のなかで無理なくトクホに置き換えられる食品から試してみるのが良いかもしれませんね。 ※特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違いは? 特定保健用食品(トクホ)は有効性や安全性について国が審議を行い、消費者庁長官が許可を与えた食品です。 機能性表示食品は、有効性や安全性の根拠に関する情報等を消費者庁へ届出ることで、事業者の責任で機能性の表示をする食品です。 |
『サプリメント』同一成分でもも吸収率に大きな差! 2024-4 |
体に足りない機能を補助しようと摂取するサプリメントは、同じ成分でも製造方法によ 例えば、肝機能を高める効果を期待して飲酒前に摂取する人が多いウコン。ウコンの主成分、クルクミンは製造方法で体内吸収率が顕著に違うものの一つという。 国立究所はクルクミンの体内吸収率を、@市販のドリンクタイプA一般的なウコン粉末を錠剤形状にしたサプリ、B市販のドリンクタイプに含まれるクルクミンを吸収しやすい形状に加工し、300倍に濃縮した液体をカプセルに閉じ込めたサプリーの3つで検証した、長くとどまるため、体内吸収量が2〜3倍高いことが分かった。 同様に疲労軽減や持久力向上で知られるコエンザイムQ10(Q10)についても検証。 吸収されやすいようにQ10成分を細かく加工したサプリは一般的な製造方法のものに比べ、摂取前後1週間の血中Q10濃度の変化量が1.4倍高くなっていた。 「サプリを選ぶ際は成分の体内吸収率に着目し、吸収されやすいように工夫された製品を選ぶことが大切」です。 |
ごま油 2024-3 |
中華料理や天ぷらなど、香りを楽 しむ料理に欠かせないごま油。奈良時代、仏教の伝来とともに中国から伝わりました。当時、米や麦の粉を蜜でからめてごま油で揚げたかりんとうのような菓子があったと正倉院文書に記載されているそうです。もちろんこれを食べることができたのは貴族だけで、ごま油はまだ庶民には縁遠いものだったようです。 ところで、ごま油は美味しいだけでなく健康にも良い油です。主成はリノール酸とオレイン酸。リノール酸は必須脂肪酸で体の組織が正常に機能する上で欠かせない物質です。肌の潤いを保ったりコレステロール値を下げたりする作用があります。一方、オレイン酸はコレステロールのなかでも動脈硬化の原因となる悪玉(LDL)コレステロールを減らすことが知られています。 また最近特に注目されているのは、ごまに含まれる脂溶性抗酸化物質「ゴマリグナン」です。活性酸素の働きを抑え体の酸化を防ぎます。ゴマリグナンはセサミン、セサモリン、セサミノール、セサモールなどの総称で、ごま油の中に0.5〜1%含まれています・肝臓の働きを高めて二日酔いや悪酔いを予防したり、コレステロール値や血圧を下げたりする作用があります。 食用油は一般的に空気や光などの影響によって酸化が進み、時間の経過とともに風味が悪くなりますが、ごま油はゴマリグナンの酸化防止効果で他の油に比べて安定性がよく風味が長持ちします。揚げ物なら3〜4回は使えます。100%ごま油を使うのはぜいたくという場合はサラダ油7に対してごま油3の割合で混ぜるだけで香ばしい揚げ物ができます。 ごま油を上手に取り入れておいしく健康的な食事を楽しみましょう。 |
まばたきによる老化現象! 2024-2 |
なんと、1日のまばたきの回数は約1万5000回。それだけで、目の周りに相当な負担がかかっていることが分かります。しかも、目の周りの皮膚はとても薄く、乾燥しがち。この時期、ただでさえ空気が乾燥しているのに、乾燥の影響で目の周りがかゆくなってこすってしまったりします。実は、それが目の周りの老化現象を引き起こす原因です。目の周りにちりめんジワと呼ばれる小ジワが発生するのも、乾燥とダメージのせい。目の周りは、最も気を使ってケアしてあげなければならない部分でもあるのです。 |
オナラを無理に我慢すると口から出ることがある!? 2024-1 |
食物は小腸を通過するうちに、栄養分と水分のほとんどが吸収されます。そして、消化管の最後にある大腸に到達する。大腸は小腸に近いほうから盲腸・結腸・直腸にわかれ、成人では約1.5メートルあります。小腸ほどではないですが、長い臓器です。 大腸では栄養の吸収はほとんど行なわれないです。粥状になった食物の残りカスは、余分な水分を徐々に吸収しながら進んでいきます。大腸の壁にはくびれがあり、一定間隔でふくらんだりしています、これは内容物を貯めるとともに、嬬動運動中に水分の吸収をしやすくするためです。この働きにより、押し出されるように内容物が送り出され、直腸に至るまでに便がつくられます。また、腸の表面を覆っている大網という膜にはリンパ球がまざっており、大腸に紛れ込んでしまった細菌などを閉じ込めることができます。 大腸内には約1000種、100兆個もの細菌がいて、腸内で消化吸収されなかった内容物を発酵・腐敗させて炭酸ガスやメタンガスを発生させています。このガスは普通、腸管から吸収されますが、量が多いと吸収しきれずに体外に出てオナラとなる。オナラを無理に我慢すると腸管から血液中に溶け込んでしまって、全身をめぐった後に尿と一緒に出たり、ときには肺を通じて口から出ることもあります。そして、血液にまざってしまうと肝臓に悪影響を与えることもあるので、我慢は禁物です。 |
深呼吸の効能 2024-1 |
肺は体内に酸素を送り込む重要な器官です。 酸素が体に回らなければ、体にエネルギーを作り出せません。肺は年齢を重ねるごとに機能が低下していきます。一日に一度は深呼吸して肺の機能を活性化させることが大切です。 深呼吸をすると、脳が活性化されて集中力が高まります。血糖値や血圧を下げ、胃腸の運動を活発にする効果もあるようです。丸くなった背中を無理なく伸ばし、筋肉と内臓のストレッチ効果によって肩こりやストレスの解消にも役立ちます。 やり過ぎない程度で毎日5分ほど行いましょう。 体全体を使って深呼吸すると、さらに効果的です。 方法はとても簡単です。 @肩の力を抜いて肺の中にある 息をすべて吐き出しましょう A両手指を体の前で組み合わせ 、手のひらを前方に向け肘を 伸ばします。 Bそのまま息を吸いながらゆっ くり腕を上げます。 C息を吐きながらゆっくり腕を 下ろします。 これを5回程度繰り返します。 深呼吸はどこでも簡単にできる運動です。毎日続けて、健康維持に役立ててください。 |
口内炎 2023-12 |
気づいたら「ロ中に何かでさてる・・・」なんてことありませんか。知らない間に口の中にできてしまう口内炎。食事をしてもおいしく感じない、飲み物がしみるといった経験がある人もいるのではないでしょうか。 ロ内炎は頬の裏や舌のまわり、唇の裏の粘膜に起こる炎症を指します。ロ内炎には多くの種類がありますが、もっとも多いのが「アフタ性ロ内炎」と呼ばれるものです。アフタ性口内炎は白く小さなくぼみができ、痛みがあるのが特徴です。ほとんどの場合、1〜2週間で自然に治ります。特に子供や女性に多くみられ、繰り返しできてしまうこともあります。 ロ内炎の原因は、一般的には、生活リズムの乱れ、ストレス、ビタミンB群の不足など、また、漢方的には、内熱(身体の中の熱)がたまったときなど、さまざまなことが関連していると考えられています。特に疲れがたまったときや寝不足など粘膜が弱っているときにできやすくなり、まさに体調のバロメーターとも言えます。そのほかに胃腸障害やウイルス感染、歯の詰め物による金属アレルギーなども原因になることがあります。 ロ内炎ができてしまったら、刺激の強い食事を控えて、うがいや歯みがきでロの中を清潔に保つようにしましょう。ほとんどの場合は自然に治りますが、痛みや炎症 がひどいときはOTC医薬品や、漢方薬を使って症状を緩和することができます。口内炎ができないようにするには、生活習慣を見直して疲れやストレスをためないように心がけ、体調を整えましょう。それに加えて栄養バランスの良い食事をすることもポイントです。また、ビタミンB群(ビタミンB2・B6)を、OTC医薬品やサプリメントなどで補給したり、漢方薬で口内炎が出にくい体質に改善するのも効果的です。 |
健康を保つための運動 2023-11 |
健康を保つための運動の重要性は誰もが知っています。それでは健康を保つための運動とは、どのようなものなのでしょう? 五輪メダリストや一流のプロスポーツ選手は並外れだ体力と技術を披露し、われわれを魅了します。しかし、そのために過酷なトレーニングを重ね、多くの選手がけがや障害を抱えています。勝利の喜びに浸りながらも身体はボロボロといった状態も珍しくありません。こうした運動は健康とは対極にあります。 厚生労働省は「健康づくりのための身体活動基準」で、スポーツや体力づくりで体を動かす運動量の目安を示しています。 それによると、18〜64歳で「息が弾み、汗をかく程度の運動を毎週60分行う」とあります。 こうした活発な運動を心掛けることで、生活習慣病や生活機能低下のリスクを減らせるそうです。 健康のためには、激し過ぎず、楽しく生涯を通じて続けられる運動をすることが肝要です。個人差はありますが、年齢や性別、体力、好みに応じた運動を自分自身で見つけることが大切です。 |
2つの『筋肉』を鍛えよう。 2023-10 |
不安定な二足歩行に進化した私たち人類は負担のかかる足腰の痛みの問題を避けることはできません。足腰が痛くなると、体を動かすのが面倒になり、筋力が弱くなります。筋力が弱くなると、転倒するリスクが増えます。骨折すると、高齢者の場合は寝たきりにつながる可能性があります。 前方への転倒は筋力の低下で、後方への転倒はバランス能力の低下によって起こるといわれます。80歳のバランス能力は成人の3割程度しかなく、転んで倒れるリスクが高まります。 このリスクを軽減するには筋力強化とバランス訓練が重要です。イラストはお尻の外側の筋肉を鍛えるトレーニングですが、バランス能力を向上させる効果があります。 筋肉は、持久力が強い赤筋(遅筋)と瞬発力が強い白筋(速筋)に分けられます。転倒予防には両方の筋肉の強化が必要です。疲れて転倒するのを防ぐには赤筋を鍛え、つまずいたときに踏ん張ったり、支えたりするには白筋を鍛えます。 筋肉は適度に使えば発達し、使わなければ退化します。白筋は老化とともに萎縮しやすく、特に鍛える必要があります。継続して筋肉を強化し、転ばぬ先の″脚のつえ″にしましよう。 |
洗髪時に1分間マッサージ 2023-9 |
秋は抜け毛が気になる季節。夏の疲れや紫外線の影響が頭皮にも現れます。手軽に頭皮を元気にできるマッサージを試してみませんか。 20〜69歳男性の43%が抜け毛を意識しています。特に40代以降は髪が細くなったり、コシがなくなってきたり、加齢とともに髪の変化を感じています。1人当たり1日50〜100本程度の抜け毛は正常の範囲といわれますが、細い毛が目立ってきたら要注意です。 抜け毛を減らすためには、ハリ、コシのある健康な髪を育てることが大切です。対策の一つとして頭皮マッサージがあります。正しく行うと血行が促進され、頭皮と髪を健康な状態に保ちます。マッサージを1日3回行うと頭皮の血流が良くなり、髪質が向上することが確認されています。 指の腹で1力所3秒、頭全体を指圧し、最後にトントンと軽く全体をたたきます。特に、押したり、さすったりすマッサージは、シャンプーのときに行うと手軽にできます。まず、両手の指の腹で頭皮をつかむように全体をもみほぐします。次に、生え際からつむじに向かい、ジグザグと指でさすります。そして、ると、頭皮には効果的です。こすり過ぎに注意し、優しく念入りに行いましょう。 最近では洗髪時に使う頭皮専用のマッサージ道具もあるので、一度試してみてはいかがでしょう。専用道具は的確な動きでポイントを適度に刺激し、とても気持ちが良いものです。1回当たりの時間は1分余りが目安です。 こんな手軽で新しい頭皮マッサージの習慣を身に付け、気持ちよく髪の健康を守りたいものですね。 |
ギックリ腰の予防 2023-8 |
多くの人が経験している腰痛。原因はさまざまですが、生活環境が関係していることが多いといわれています。 痛みのために仕事を休む人もいます。今回は、日常の何げない動作をしたときに起きる「ぎっくり腰」の予防法を紹介します。 @物を持ち上げるときは、腰を曲げず、物に近づいて膝を曲げて背筋を伸ばし、脚の力を利用します。重過ぎる物は1人では持ち上げないようにしましょう。 A寝る姿勢が悪いと腰を痛めます。膝を曲げて、体の側面を下にして寝ましょう。枕を使うときには、うつぶせに寝ないでください。 Bハイヒールは骨盤を傾け、背骨の湾曲を異常にしてしまうことがあるので、なるべく履かないようにしましょう。 C重い荷物は両手で、ザックなどは両肩で担ぐようにしましょう。荷物を2つに分けることができなければ、一方にだけ重みがかからないよう、左右持ち替えましょう。 D壁を背にし、壁と腰の間に手が入るよう練習してください。立ったり、歩いたりするときには肩を引き腹を引っ込めましょう。 E長時間同じ姿勢でいると背骨に圧力がかかるため、少し歩いてみたり、左右の足に体重を交互に乗せたりすると楽になります。 腰痛は生活の質に大きく関わります。これらの姿勢や動作を意識して、腰を痛めないようにしましょう。 |
多汗症 2023-7 |
少し動いただけでも汗をかく季節です。節電が推奨される今年の夏は、より汗をかくことになりそうです。 動いたときに出る汗は、上がった体温を下げる「体温調節」の役割があります。こうした体温調節のため、汗は頭やわきの下、胸元や関節付近で多く出ます。汗はほとんどが水分ですが、塩類やアミノ酸なども含んでいます。 汗をかく前、肌の表面は弱酸性に保たれていますが、汗をかくと中性側へ移行し、肌に付いている皮膚常在菌が繁殖しやすくなります。このため、肌の上で皮脂などが菌に分解され、嫌な汗の臭いも発生してしまいます。 また、肌は汗の水分でふやけてしまうと、外部からの刺激を受けやすくなります。特に、あせもは発汗量が多すぎて汗腺が詰まることによって起きる炎症です。肘の内側など汗がたまりやすく乾きにくい部分ではトラブルを抱えてしまう人もいます。 肌トラブルや臭いを防ぐには、こまめに汗を拭くことが大切です。ぬれタオルなど水分を含んだ物で拭き取ると、汗に含まれる皮脂や塩類なども取り除けるので、べたつき感も和らぎさっぱりします。 発汗を心配して水分補給を怠ると、熱中症の危険も出てきます。汗をかいて体温調節をしながら、肌の健康維持のために汗をこまめに拭いて、健やかに過ごしたいですね。 |
痛みは我慢せず早期治療!! 2023-6 |
わが国では高齢者比率が高くなる一方です、健康で長生きすることはすべての人の願いで有りますが。しかし、年齢が高くなるにつれて、さまざまな体の痛みが生じてきます。 ある調査によると、自覚症状がある痛みの中で、最も多いのが「腰痛」、2位が「手足の関節痛」であるとの報告があります。 痛みはどの部位に生じても体力を消耗させ、食事や更衣、入浴といった日常生活動作(ADL)が低下します。日常生活の動作が低下すると、体力がさらに低下する悪循環が生まれます。これが長期に及ぶと、「寝たきり」の原因となります。 最近の研究では、痛みに適切に対処しなければ、認知症の発症や意欲の低下がみられ、鬱病の原因とされる前頭葉(脳の前の部分)が萎縮することが分かってきました。 痛みの長期化は、特に高齢者の身体にさまざまな悪影響を及ぼします。痛みの悪循環を断ち切るためには、我慢しないでできるだけ早く治療することが重要なのです。けがなどで痛みを感じた場合は「これくらい大丈夫上などと自己判断しないで、積極的な受診を心がけましょう。 |
歯周病の予防には道具を上手に使いこなそう。 2023-5 |
歯ブラシの選び方も重要なポイントです。口の中でも動かしやすいようブラシ部分は小さめ、毛の硬さは慣れるまでは「ふつう」を、上手に磨けるようになったら少し「硬 め」のブラシがおすすめです。 歯ぐきに炎症がある場合は、「 やわらかめ」タイプが向きます。 歯ブフシで落とせるプラークは全体の5割程度です。歯と歯の間など毛先が届きにくい場所にあるプラークは、デンタルフロスで除去します。糸巻きタイプとホルダー付きタイプがあり、使いやすいものを選んで構いません。また、歯と歯の間が大きい場合には、歯間ブラシを使うと効果的です。サイズは自分の歯間に合ったものを選びましょう。大き過ぎると歯や歯ぐきを傷めてしまうので注意してください。 歯磨き剤にも、天然ハープ入りやプラークコントロールをうたったものなどさまざまなタイプがあり、中には歯周病対策に有効なものもあります。ただし、大切なのはあくまでもブラッシングそのもの。歯磨き剤をつけると、長い時間磨きにくく、また□の中がさっぱりするため、さっと磨いただけで満足してしまいがちです。最初は何もつけずに磨き、仕上げに歯磨き剤を使うようにしましょう。 |
あなたの眠りは大丈夫? 2023-4 |
あなたはよく眠れていますか?何かと忙しい現代社会では「朝起きるのがつらい」「昼間眠くてたまらない」「夜なかなか眠れない」など睡眠に関してさまざまな問題を抱えでいる人が増えています。最近わかってきた病気のーつに「睡眠相後退症候群」というものがあります。普段の夜ふかしなどから睡眠時間帯がずれ、人間の生体リズムを昼夜の環境にあわせることができなくなり、熟睡が得られないまま、昼間もぼんやりとしてしまうという病気です。人間の脳の中には睡眠を作り出すメカニズムがあります。体内時計とよばれるものて、およそ25時間周期と言われています。ところが、人間は地球のリズム(24時間)に合わせて生活しているため、朝日を浴びるなどの刺激で、体内時計が毎朝リセットされるわけです。このリズムがくずれ、睡眠時間帯が遅くなる方向にズレでくると、社会生活に支障をきたします。夜勤型の職業に従事する人や海外出張、夜ふかし型の生活が多ぃ人などです。対策としては、寝室のカーテンを開けたまま寝て、朝の光の刺激を受けることや、朝食をきちんととることなどがいいでしょう。無理を続けると、自分で気が付かないうちに生体リズムが狂い、体全体のメカニズムが崩れ、大病にもつながりかねません忙しい毎日を送る人ほど、睡眠を大切にして、自分の健康管理をしてほしいものです。 |
【ノロウイルス感染症】 手洗い・消毒の徹底で感染を予防 2023-3 |
今よく耳にするのが「ノロウイルス」・・・・・予防策など。 脱水症状に注意 十分な水分補給をノロウイルス感染症は、感染後、24時間〜36時間の潜伏期間の後、急激なおう吐、下痢などの症状が出現。通常は2日〜3日で回復し、重症化はしません。しかし、感染しやすい小さな子供や高齢者は、脱水症状に陥りやすいので、注意が必要だといいます。 「おう吐や下痢で水分を漏出するので、スポーツ飲料などで十分な水分を補給することが大切。吐き気がひどく、□から補給できない場合は、医療機関で点滴を受けましょう。誤嚥(ごえん)性肺炎や、おう吐物による窒息がまれに見られるものの、ノロウイルスが直接的な死因となることは、まずありません」ただし、ノロウイルスには、有効なワクチンや治療法がないため、感染予防が重要に。「まずは、手洗いの徹底を。調理前、食事前、トイレ後は、せっけんをよく泡立て、しわの奥に入り込んだウイルスを浮かせるようにして、指先から手首まで十分に洗い、流水でしっかりとすすぎましょう。盛り付けなども、直接、素手で触らないように」おう吐物や便は適切な処理が大切ノロウイスルは、カギなどの二枚貝の生食が感染源として有名ですが、養殖業者の検査が徹底され、現在、、生食での感染は大幅に減少しているとか。「ノロウイルスは□から入り、人間の腸管でのみ増殖するため、感染者のおう吐物や便には大重のウイルスが。おう吐時の飛沫感染、おう吐物・便の不十分な処理による空気感染、汚染した手指から食品などへの接触感染が、現在の主な感染経路です」おう吐物や便の処理のポイントは、「処理の際には、ビニール手袋やマスクを装着し、使用後は速やかに捨ててください。消毒は、家庭用塩素系漂白剤が有効。おう吐物や便そのもの、また、それが付着していた床などは、10倍に薄めた漂白剤に浸したペーパータオルや布でふき取ります。衣類などに付着した場合は、50倍に薄めた漂白剤に、30分ほどつけてから洗濯を」。予防策の詳細は、厚生労働省のホームページからも検索できます。 |
サプリメント最前線 2023-2 |
サプリメントを選ぶ際、何となく効く 気がして、成分含有量が多いものを選んでいないでしょうか? この点について、「大切なのは量ではなく、各成分の割合です。単一成分のみを多く取ると体内バランスを崩す危険があります」と注意を促す。 例えば、動脈硬化予防や肌のうるおい保持、生殖機能の維持に役立つ成分として人気のビタミンE(VE)。天然VEは8つの成分からなりますが、VEサプリは「α(アルファ)トコフェロール」成分のみからできていることが多いのです。天然VEの9割をこのαが占めており、8つの成分の中で抗酸化作用が最も強いためです。 α成分の単体サプリと、αの含有量を半分にし、代わりに利尿作用やシミ予防の働きを持つγ(ガンマ)トコフェロールなど3つのVE成分を加えたサプリを摂取する群に分け、1ヵ月間の臨床試験を実施。その結果、α単体摂取群は、血中のα濃度は高まるもののγの濃度が低下することが判明した。 一方、4つのVE成分が含まれたサプリを摂取した群は、体内のVE成分が全体的にバランスよく増えていました「微量成分にも重要な働きがあるので、より自然に近いバランスで成分が配合されたサプリを選ぶのが大切です」 |
現代はストレス社会 『楽しいこと』見つけて。 2023-1 |
現代はストレス社会といわれますが、その「ストレス」の中身はさまざまです。人間関係の難しさ、仕事の大変さ、経済的な悩み、育児の大変さ、老人介護の困難さ、病気や体調の悩みなどから、異常気象による急激な天候の変化まで本当に多岐にわたります。 しかし、いくらストレスの種がたくさんあろうが、それに簡単に押しつぶされてしまうわけにはいきません。では、どうしたらストレスに対抗できる自分が作れるのでしょうか? 普段の生活の中でできる工夫は、睡眠、食事、運動、そして、趣味などの「楽しいこと」がキーワードです。 まず睡眠。睡眠時間よりは、睡眠の深さや「よく寝た」という感覚を大事にしてください。時間よりは質、そして、体本来のリズムをできるだけ維持すること。早起きも大切です。早起きすれば早寝もできます。 食事は3食取ることとバランスも大切ですが、精神の安定に関係する脳内物質の原料や脳の活性化に必要な成分を上手に食事から取りましょう。これらは最近、「ブレインブース」と呼ばれています。 一例を挙げると、納豆や大豆食品(レシチン、チロシン、トリプトファンを含有)、青魚(ドコサヘキサエン酸を含有)、発芽玄米(ギャバを含有)などが有名です。ビタミンやカルシウム不足にも気をつけましょう。 運動はリズム運動を上手に取り入れましょう。音楽に合わせたダンスや、リズムを一定にウォーキングやジョギングもいいでしょう。首回し運動も脳の活性化に関係しているといわれます。また、スキンシップも兼ねて誰かをマッサージする(してもらう)、ペットをなでる、子供を抱っこして軽く揺するなどもリラクセーション効果を持つ動作です。 最後に、自分にとって楽しいことを見つけましょう。忙しい毎日の中でも、自分が本当に楽しいと思えること、興味を持てることを探しておくことも大事です。ちょっと笑えること、ふっと表情が緩むこと、こころが潤うことが大切です。テレビやラジオでも、家族や友人との会話でも、笑う瞬間を大事にしたいものですね。 少しの工夫や心掛けで、ストレスに負けない自分作りをしていきましょう。 |
足のしびれが続いたら! 2022-12 |
ひと口に「足のしびれ」と言っても、その症状はさざまです。正座の後のビリビリと走るような痛みもしびれと呼びますし、皮膚の感覚が敏感になる、その逆で鈍感になることもしびれ感として表現されます。 足のしびれの原因でまず考えられるのは、腰部の疾患で神経を障害されるものと、血行障害によるものの2つです。腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、閉塞性動脈硬化症などがその主な疾患です。 しかし、それ以外にもしびれの原因は数多くあり、脳血管疾患や糖尿病、アルコール、ビタミン欠乏など内科的疾患によっても引き起こされます。そのため、足のしびれは体の危険のサインだと言われることもあります。 それぞれの原因や、その部位により、しびれの種類や現れる範囲が異なります。まずは適切な診察と検査を受けて、その原因を知ることが大切です。 痛みの伴わない軽いしびれの場合、日常生活に支障のないことが多いのですが、放置することで徐々に病状が進行するケースもありまので要注意です。 |
ガマンできない尿意に!! 2022-11 |
ついつい何かの拍子に尿が漏れてしまう。これも高齢者に多い尿のトラブルです。なかなか人には言えず、ついつい訴えるのが遅れてしまう疾患です。 高齢者になると膀胱の要にあたる尿道括約筋が萎縮し、たるんで来る、という単純な理由からだけではありません。最近その詳細なメカニズムが分かってきました。過活動膀胱といいます。これは普通膀胱には400〜500?の尿をためることができますが、100?前後の尿がたまるだけで尿意をもよおしてくる膀胱のことを過活動性膀胱といいます。少量でがまんできなくなります。膀胱が尿でいっぱいになる前に、膀胱が自分の意思に反して、勝手に収縮し尿失禁(尿をもらしてしまうこと)をおこすと考えられています。突然の尿意やガマンできなくて失禁などがある場合、この病気が疑われます。 生活アドバイスとしては、尿をなるべくガマンしてください。膀胱炎の場合はなるべく早くトイレに行くように指導しますが、この場合は逆で、なるべくガマンするようにします。即ち膀胱の容量を大きく保させるようにするのです。膀胱の拡大の訓練です。2時間ぐらいはガマンします。治療としては膀胱を弛緩させ神経に作用する抗コリン剤(ポラキス、バップフオーなど)が用いられます。また、排尿筋を弛緩させるカルシウム拮抗剤などの併用も効果があります。 女性の尿失禁対策 女性の場合、男性に比べて尿道が短いことに加え、出産で尿道をしめる筋肉が弱くなりがちです。高齢者の殆どは下着に尿漏れの経験があるといえます。くしゃみや咳でついお腹に力が人った時に漏れるのを言います。これが腹圧式尿失禁となります。このような場合、なるべく早く骨盤底筋体操が効果的です。この骨盤底筋体操は図のような姿勢を取り、膣や肛門をしめる動作を5秒くらい交代に5分から10分間続けます。20回を目安にし約3ヵ月ぐらいで効果が出てきます。 尿失禁は煩わしい病気ですが、あきらめることはありません。この骨盤底筋体操であまり効果が出ないときは、泌尿器科 に相談してください。 手術で筋肉をつり上げるような治療もあります。 |
骨の健康に気をつけましょう。 2022-10 |
赤ちゃんには300個以上の骨がありますが、成長とともに大人の骨の形に変化し、成人になると二百数個になります。 骨は成長した後も、破骨細胞か骨を壊し、骨芽細胞が骨を作るという改修工事を絶えず行い、新陳代謝を図っています。 骨の成長過程は、木の成長に似ています。若い木は、細く、弱々しく感じますが、折ろうとしてもみずみずしい表皮があり、完全には折れにくいものです。この表皮が人間でいえば骨膜です。成長期の子供の骨は、骨端線(成長線)という部位が成長し、全体が骨膜で覆われていて、柔軟性があります。 成長した木は太く丈夫になり、人間の大人の骨も太くたくましくなります。 しかし、年数を経た木は、中が空洞になることもあり、崩れたり折れたりしやすくなります。骨に例えると「骨粗鬆症」という現象です。高齢者にとって骨粗鬆症は骨折の大きな原因となります。回復には時間がかかり、寝たきりにつながることもあります。 骨はある程度の負荷をかけると強くなると報告されています。骨の健康を保つため軽い運動を習慣付けましよう。適度な日光浴も骨を強くします。また、栄養バランスのよい食事やほがらかな会話も健康の秘訣です。新しいことに対する興味を失わず、転倒などに注意しながら毎日を過ごせるよう心掛けましょう。 |
女性自身も知らない女性の体の仕組み! 2022-9 |
女性の半数以上が生理痛や閉経などの質問に正しく回答できなかったことが明らかになった。婦人科疾患の症状を自覚してから1年以内の受診率は30%以下にとどまり、認識の低さをうかがわせました。 調査は全国の15〜59歳の女性516人にインターネットで実施。女性活躍推進法施行に際し、女性のキャリアプランに影響する女性特有のヘルスケアや婦人科疾患についての認識を調べました。 ヘルスケアについては、「閉経後にも排卵することがある」との設問を「誤っている」と正しく答えた女性は23.7%で、64.9%が「わからない」と回答。「出産すると体質が変わり、生理痛がなおる」との設問も誤りだが、正しく認識していた人は38.4%にとどまりました。 生理痛は原因によっては出産後にひどくなる場合もあり、日常生活に支障がある場合は月経困難症として治療対象となる。月経困難症を放置すると子宮内膜症になる可能性があることを知っていた女性は24.2%。また、子宮内膜症が進行すると不妊症や卵巣がんになる可能性があることを知っていた割合も低く、34.7%でした。 一方で、婦人科疾患について詳しく知っていた人の約半数が「(知識をもっていることで)メリットがあった」と回答。具体的には「自分で治療方針を選択できた」「冷静に対処できた」「妊娠の準備ができた」などのエピソードがありました。 |
病院の評価調べやすく。 口コミや治療実績を検索できるサイト『カルー』 2022-8 |
病院など医療機関の評判や治療実績を無料で検索できるインターネットサイト『caLoo(カルー)』が、順調に利用者を伸ばしています。 運営会社、カルー(東京)の具志林太郎社長(33)は引っ越し先で子供が病気になった際、ネットで近所の病院を探したが、評判など参考になる情報を検索できるサービスがあまりなかったことに目を付けました。 具志社長は「患者さんの率直な感想や、大きな病院だと手術件数など治療実績が見られることがセールスポイント」と話します。 ホームページから探したい地域や駅名、診療科目や病状などを入力して検索すると、該当する病院や診療所が出てくる。病院名から直接検索することもできる。病院名をクリックすると、患者の口コミや待ち時間、医師の説明に対する評価点数、診療時間などを調べられる。全国約17万の医療機関の情報があり、アレルギーなど専門外来も掲載している。 具志社長は「病院では歯を抜いたり、手術を受けたり身体に直接関わる事態もある。飲食店を探すよりも、評判や口コミの情報がより重要だ」と指摘します。 利用者からは「近所で気になっていた病院の様子が行かなくても分かってありかたい」といった声が寄せられています。 サイトを見た医療機関側から問い合わせが入り、口コミ内容に問題があると判断した場合は削除することもあります。 「病気体験レポート」のコーナーを開設。子宮筋腫や節病などさまざまな病気の体験談を読めようになりました。 アルバイトを含め17人のスタッフが働く。大半が子育て中で、子供を病院に連れて行く機会も多い。利用者目線のサイトづくりを心掛けているそうです。 |
オイルは万能調味料知っている?! 2022-7 |
オリーブオイルには血液中の悪玉コレステロールを下げる効果のあるオレイン酸をはじめ、ポリフェノールやビタミンE、βカロテンなど、健康に良いとされる成分が豊富に含まれています。 そのため、地中海沿岸では昔から「不老長寿の秘薬」として重宝されてきました。オリーブオイルをたっぷり使う地中海地方の伝統的な食習慣は、長寿につながるという欧州での大規模な研究報告もあります。 オリーブオイルに天然の有効成分が豊富なのは、その精製方法に秘密があります。一般的な植物油は種から精製しますが、オリーブオイルはオリーブの果実を搾ります。そのため、植物油の中で唯一、搾ったまま生で食することができます。 いわぱ、オリーブの果汁。調味料としても使い勝手が良く、その守備範囲は和洋を問わず幅広いです。試しに、サンマなど焼き魚やみそ汁、漬物などにかんきつ類感覚で加えてみよう。思わぬマッチングにオリーブオイルのブルーティーで優しい味わいは、多くの食材にマッチし驚くはずです。特に豆類との相性はよく、豆腐や煮豆、醤油ともよく合います。 ただ、ひと口に「オリーブオイル」と言っても、品質によって有効成分の残存量は大きく異なるので注意が必要だ。加熱せずに使うなら、厳しい品質基準を満たしたものだけが表示できる「エキストラーバージンオリーブオイル」がお勧めです。 |
ココアで体臭ケア! 2022-6 |
今、医療現場でも注目の体臭ケアできる 飲み物があります。それはなんと、「ココア」 なんです!ココアで体臭ケアできる理由3つ (1)腸内環境を改善 ココアには、『リグニン』という「不溶性食物繊維」が含まれています。不溶性食物繊維は、腸内で水分を含んで数十倍に膨らみ、腸壁を刺激してぜん動運動を促します。ココアやチョコレートを積極的に導入している大学病院の研究によれば、ココアを飲むことで、腸内環境を改善しお通じをスムーズにする効果があるとのこと。入院患者には、抗生物質などの影響で腸内環境が悪化しているケースが多く、慢性の下痢や便秘に悩まされる方が多いそうです。 (2)悪臭をキャッチ! 食物繊維のもう一つの働きとして、老廃物や毒素を吸着するという「キレート作用」があります。リグニンにも、このキレート作用があり腸内で発生したニオイ成分をキレートします。ニオイ成分をキャッチして、スムーズな排出を促すという連携プレーで体臭の元をやうつけてくれるのが「リグニン」なんです! (3)解毒力をUP!? 腸から再度吸収されたニオイ成分は、“腸肝循環”というサイクルにのって肝臓に戻り ます。この際、肝臓でニオイ成分が解毒されて無臭化されれば、体臭の原因にはなりません。「リグニン」には、腸の粘膜を健康に保ち腸肝循環を活性化させ、ニオイ成分を無臭化する機能を高める効果があるのではないか、とのこと。「リグニン」は、例えニオイ成分が体内に取り込まれたとしても、体内でも体臭の元を断ってくれるかもしれない頼もしい存在なのです。 市販されているココアには、色々な種類があり、中には「ココア飲料」と分類されているものもあります。ココアの含有量が高いほどリグニンが多く含まれていますから、ココア飲料ではなく、『ピュアココア(純ココア)』と書かれたものを選びましょう、甘味が欲しい方は、オリゴ糖を使えば腸内美化にさらに効果的です! |
汗のニオイや菌を抑えるには!? 2022-5 |
本格的な梅雨を前に、汗ばむ日が増え、何かとニオイが気になる季節になりました。 「家の中で汗のニオイが気になるもの」を主婦に聞いたところ@枕・枕カバー(74%)A布団・シーツ(54%)B帽子(34%)となりました。上位を占めた寝具の中では、枕▽掛け布団▽敷布団の順になりました。 人間は一晩にコップ1杯分の汗をかくといわれています。汗そのものは無臭ですが、放置すると菌が繁殖し、汗の成分を分解してニオイ成分を作り出します。毎晩、何時間も肌に触れているのに頻繁には洗濯しにくい。ニオイや菌を防ぐため、寝具をどのように手入れしたらよいでしょうか。 まず、洗濯できるシーツやカバー類はこまめに洗います。洗濯しにくい掛け布団、敷布団は天気の良い日に定期的に天日干ししましょう。忙しくて布団を外に干しにくいときや、梅雨の時期には、衣類や布用の消臭・除菌スプレーが役立ちます。 これらのスプレーには、ニオイの原因菌を除去したり、ニオイ成分を消したりする効果があります。朝起きたら、布団の肌に触れる面を中心に全体的にスプレーしておきましょう。寝具のニオイや菌は繊維の奥まで染み込んでいることも多いので、浸透力の高いものを選ぶとよいでしょう。また、天日干しするときにも、スプレーしてから干すとさらに効果的です。そのほか、頻繁に洗濯しにくいカーテンや布製のソファなどにもお薦めです。 こうした毎朝の習慣を取り入れて、清潔な布団でぐっすりと眠りたいですね。 |
防虫剤を効果的に使うポイント?! 2022-4 |
衣替えの季節、衣料害虫は春先から活動 めます。ガの仲間であるイガ、コイガや、甲虫のヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシなどですが、衣類を食べるのは意外にも幼虫だそう。カシミヤやウール、絹など自然素材の″高級品″が好物。冬季でも室内は暖かく、防虫剤は年中必要となっています。また、成虫は干してある洗濯物に飛んできて卵を産み付けるので、春先から要注意です。 防虫剤といえば、独特の匂いを持つしょうのう、ナフタリンやパラジクロルベンゼンなどを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし現在はピレスロイド系の防虫剤が主流となっています。 ピレスロイドは幼虫だけでなく卵にも効き、他の防虫剤や、塩化カルシウム、シリカゲルなどの除湿剤と併用しても化学反応することはなく、衣類にシミがつく心配はなし。金糸や銀糸、ラメ加工製品、着物にも使うことができます。また、人体への安全性の高さも特徴です。 衣類の一番上に置く防虫剤には収納ケースやたんすの引き出し用、クローゼット用、人形用など用途に応じて各種タイプが揃っています。収納ケースなどに使用する場合は、容量50リットルに2個が目安で(※)衣類の一番上に置くのがポイント。防虫剤の成分は空気よりも重いためです。 クローゼットに使用する吊り下げ型は、等間隔に吊るすとより高い防虫効果を発揮。いずれのタイプも密閉状態で使用すると有効成分が広がりやすく効果的です。長時間の開放は避け、衣類を詰め込みすぎないようにしましょう。ラックなどオープン収納にはカバータイプがあり、ほこり防止にもなります。 頼りになる防虫剤ですが、事前のひと手間も大切です。衣類には衣料害虫が付着していることがあるので、洗濯ものを取り込む際にはよく払い、まめにブラッシングしましょう。アイロンやドライクリーニングも効果があります。 お気に入りは長く大切に着たいもの。防虫剤の″取り換えサイン″出ていませんか? |
目薬を上手に選ぼう 2022-3 |
目が乾く、ショボショボする、充血している……。そんな不快な症状がある時に頼りになるのが、薬局で販売されている目薬(OTC点眼薬)です。選ぶ際に注目したいのは、配合された有効成分。改善したい症状に合う成分が含まれているかをチェックしましょう。「メントールやハッカ油などを配合したクールタイプが人気ですが、清涼感が高ければ効き目があるわけではない。清涼感の度合いは好みで選ぶといいでしょう」。また、目にしみる目薬ほど効果があると思っている人も多いようですが、これも無関係とか。「市販の点眼薬は、1ヵ月を目安に使い切るのが鉄則。コンタクトをしている人は、防腐剤の入っていないものを選んでください。1回使い切りタイプなら、なお安心ですね」 |
繰り返す手荒れハンドケアは手洗いから 2022-2 |
成人女性の8割以上の方が手荒れを気にしています。手肌は、いろいろな物や外気に触れ、刺激を受けやすい所です。さらに、皮脂腺が少ないので、特に空気が乾いている冬は、肌の乾燥も進み、荒れやすい傾向にあります。そのため、カサつき、ひび割れ、ささくれ、皮むけ、あかぎれなど繰り返す手荒れに悩む方も多いようです。 手荒れを防ぐには、角層にある、肌のバリア機能や潤いを保つための必須成分、セラミドを保つことがとても大切です。ところが、普段手を洗うときなどに、この大切なセラミドは減少してしまいがち。そこで、手荒れ対策として、手洗いから見直してみましょう。 まず、手が荒れやすい方は、角層に影響を与えにくく、セラミドを守って洗う低刺激性のハンドソープを選びましょう。また、殺菌・消毒効果があり、泡立てるときの肌への負担が少ない泡で出てくるタイプのものがおすすめです。 次に洗い方です。手全体に泡を広げながら、手のひら、手の甲だけでなく、指先、指の間、手首と、丁寧に洗います。ごしごしとこするのではなく、泡でなでるようにしましょう。すすぎはぬるま湯で、ハンドソープをしっかり落とします。熱めのお湯は、セラミドを流出させてしまいがちですのでご注意を。 手洗いの後には、やさしく丁寧に手を拭いてから、セラミドの働きを補うことのできるハンドクリームを塗りましよう。 潤いのある手で、ご家族とふれあいたいですね。 |
歯周病のサインを見逃すな! 2022-1 |
飲食時や歯磨きをした後、歯茎に血がにじむようなことがあったら歯肉炎や歯槽膿漏(歯周病)の大事なサイン。 「健康な歯茎は歯磨き程度では出血しません。日本人の約8割は歯周病といわれています。血が出るようならまずは歯周病を疑って」と注意を促しています。 日本の成人の8割以上が歯磨きの際に出血を経験があり。約4割が現在も出血しており、そのうち約6割は週に1回以上、出血があると回答しています。 歯茎から出血しなくなっても決して歯周病が治ったわけではないです。静かに進行し、歯の喪失に至ることもあります。 健康な歯のありがたみは失って初めて痛感するようです。 プレジデント社妙雑誌『プレジデント』で、シニア層約1千人に「今、何を後悔していますか」と尋ねたところ、健康については「歯の定期検診を受ければよかった」との回答が70〜74歳でトップでした。同じ回答は55〜60歳未満でも3位に入っています。 歯を失ってから後悔しないためにも常日頃、歯を一本一本丁寧に磨いてプラーク(歯垢)を落とすことを心掛け、定期的な歯科受診を習慣付けたいですね。 |
偏頭痛適切な治療で症状緩和 2021-12 |
こめかみの辺りがズキズキと痛む片頭痛。国内では840万人以上の人が片頭痛に悩んでいるといわれています。 頭痛には、@検査をしても病変が見つからず、頭痛自体が治療対象となる「一次性頭痛」A何らかの病気の症状として起こる「二次性頭痛」があるといわれています。 片頭痛は「一次性頭痛」で、セロトニンという脳内物質が血管内で異常に増減することで脳の血管が広がり、周りの三叉神経が圧迫されることで起こるという。「片頭痛の男女比は1対4と圧倒的に女性に多い」。女性ホルモンのエストロゲンが変動するときにセロトニンの量も不安定になるため、月経前後や排卵期に片頭痛に襲われやすくなるといわれています。 いったん片頭痛が起きると、数時間から2〜3日、痛みが続く。頭の片側だけでなく両側が痛む人もいる。背中や肩、首などの筋肉が緊張して血行が悪くなることで起こる「緊張型頭痛」と違い、片頭痛の場合、頭痛のときに頭の位置を変えるだけで痛みが悪化したり、騒がしい場所やまぶしい場所で痛みがひどくなったりする。吐き気や嘔吐、下痢などを伴うこともあります。 頭痛はれっきとした病気。我慢せずに頭痛専門外来を受診しましょう。頭痛薬を月に10日以上飲んでいたら、一度診察してもらったほうがいいです。 症状把握を・・・・・ 診察を受ける前は、自分の頭痛のパターンを把握しておくと良いです。「痛みの起こる部位や続く時間、痛みの頻度などを確認しておく。光や音に敏感になるなど、痛み以外の症状があるのかも伝えて下さい」。入浴やアルコールの摂取などのきっかけで痛みが強くなることもあるといわれています。 治療には主に薬が使われる。脳の血管を収縮させ、三叉神経から痛みの原因物質が放出されるのを抑えるトリプタン製剤などだ。「片頭痛の人は脳が興奮しやすい体質。たいてい10〜20代で発症します。更年期以降は起こりにくくなるので、痛みと上手につきあってほしい」です。 片頭痛は生活の工夫で予防や改善が可能だ。 天候や気温、気圧の変化が大きいときは頭痛を起こしやすいです。強い光で影響を受けることもあるので、外出するときには帽子やサングラスを用意するといいです。 また、脳内の血管が過剰に拡張すると片頭痛が起こるため、オリーブオイルやかんきつ類、チーズやチョコレートなど血行を良くする食材を食べるときには注意が必要だ。「食べ物から受ける影響は人によるが、頭痛の引き金になる食材は食べる回数や量を工夫してほしい。天気の変化など頭痛を起こしやすい条件が重なっているときは、こうした食材は控えた方が安心です」といわれています。 |
栄養豊富な甘酒で冬の寒さ克服 2021-11 |
寒い日温かい甘酒を飲むと独特の甘みによって心が落ち着くとともに、体もじんわりと温まります。 冬においしく感じる甘酒ですが、もともとは夏の暑さを乗り切るための栄養飲料と位置づけられており、冷やしたり、熱くしたりして暑気払いに飲む習慣もありました。つまり甘酒は一年中、健康保持を手助けしてくれる”優れもの”といえそうです。 実際、甘酒にはブドウ糖やビタミンB群、必須アミノ酸、オリゴ糖、食物繊維など数々の栄養素が含まれています。ブドウ糖やビタミンB群は疲労回復、オリゴ糖や食物繊維は腸内の善玉菌を増やして免疫力を高めることなどがよく知られています。このほか、生活習慣病の改善、高血圧や肥満の予防などにも役立つとされています。 日本人はこうした甘酒の効能を経験を通して見抜き、有効に活用してきたということことです。甘酒の原料である酒かすと米麹には、病原体などからヒトの体を守る「自然免疫」を活性化する可能性があり最新の研究で示唆されている。甘酒の可能性は大きく広がりつつあります。 |
植物油と動物油 2021-10 |
食用油などで「不飽和脂肪酸」という文字を見かけたことがありませんか?これに対して「飽和脂肪酸」というものもあります。この違いは何なのでしょうか? 簡単にいうと、飽和脂肪酸は動物油に多く含まれており、まっすぐな構造をしているので、積み重なって固まりやすいのです。不飽和脂肪酸は植物油に多く含まれており、折れ曲がった構造をしているので固まりにくく、流れやすいのです。 ラードやバターをはじめとする動物油が固形なのに対し、植物油が液体なのはこんな理由からなのです。 さて、こんな油が体の中に入り、血液中に流れるとどうなるでしょうか?血管の中で油が固まると血栓ができやすくなり、血管の壁が油で固まれば、動脈硬化の原因となることがあります。また、固まりやすい動物油をとりすぎるとそのような危険性も増します。ですから、不飽和脂肪酸の多い植物油が健康的だといわれているのです。しかし、動物油の中でも魚に多く含まれている、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)というものは、不飽和脂肪酸であり、私たちの健康維持に役立つとして注目されています。現在は脂質、特に動物油の摂取が増加しています。日本人の平均のエネルギー摂取量は1902キロカロリーで、これは実は昭和25年当時(終戦直後)と同じレベルだと言われています。しかしこの60年ほどの間に、糖尿病を代表とする生活習慣病の患者数は50倍になりました。この原因の一番は、食の欧米化による脂質のとりすぎが原因だと言われています。昔のような植物油や魚油を中心とした食生活を心がけてみてはい かがでしょうか。 |
ピロリ菌感染症40歳以上で急激に増加!2021-9 |
日本人の約50%が感染しているといわれるピロリ菌。感染率は、年齢とともに徐々に上昇しますが、40歳以上で急激に増加。約80%の人に感染が見られるといいます。 上下水道が未整備で、不衛生な環境で育ったことが大きな原因。排泄された便中のピロリ菌が土壌から井戸水に浸出したり、肥料に使われた人ぷんを十分に洗い落とさずに食べたりと、主な侵入経路である経口感染で広まっていったと考えられます。 現在、胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍へのピロリ菌の関与は明らかで、患者の約90%が感染者。日本人男性の場合、胃がんも、非感染者に比べ、4倍〜10倍発症しやすいといわれています。 ただし、感染者が必ず発症するわけではなく、胃潰瘍・十二指腸潰瘍が全体の2%〜3%、胃がんは約0.4%に過ぎません。胃炎はほぼ全員に見られますが、その多くは未症状です。 二次除菌も保険適用にピロリ菌の有無を調べる検査方法は、内視鏡を使う迅速ウレアーゼ試験と、使わない尿素呼気試験の2つが主流。菌が確認されれば除菌療法を行いますが、現在、検査・治療ともに保険適用なのは、胃潰瘍・十二指腸潰瘍のみだとか。 迅速ウレアーゼ試験は、内規鏡で胃の組織を採取して判定。約15分で結果が出るため、すぐに除菌療法に移行することができます。尿素呼気試験は精度が高く、多くの場合、除菌後の効果判定に使います。 除菌療法は、3種類の薬を1週間服用。80%〜90%がこの段階でピロリ菌の除去に成功します。 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、従来、再発を練り返す病気でしたが、除菌療法が成功すれば、1年以内の再発率は60%〜70%から8%〜15%に激減。昨年からは二次除菌も保険適用となり、一次で失敗した人の約90%が二次で成功しています。また、胃炎が慢性化すると、潰瘍やがんに進行する可能性も。胃に何らかの症状を練り返し起こすようであれば、内視鏡検査のできる医療機関で早めに受診し、専門医と談することが大切です。 |
膀胱の眼界は800ml! 2021-8 |
極限までおしつこをためると膀胱が破裂する危険性アリー! 膀胱容量は個人差が激しく、範囲を示すことが難しいですが、一般的には成人で500ミリリットルくらい、体重1キログラムあたり7ミリリットル以上が正常とされます。 尿意が生じても、それイコール膀胱内が満タンという訳ではないです。実際には容量に余裕がある段階から尿意は発生するため、我慢することによって排尿は意識的に抑制することができます、こうしてトイレヘと移動することができるわけです。 通常「おしつこがしたい」と感じるとき、容量いっぱいではなく、約150ミリリットルで軽い尿意、250ミリリットルで強い尿意を覚えるとされています。就寝時は膀胱が弛緩し、この容量の1.5倍ほどの尿量をためることができるため、活動時より尿意を感じるまでの時間が長くります。 しかし、極限時には700〜800ミリリットルの尿をためることもできます。たまらなくおしつこがしたいときに「膀胱が破裂しそう!」という表現がされますが、この言葉はあながちウソではないようです。膀胱にたっぷりと尿がたまった状態で外部や内部から刺激を受けると非常にまれですが膀胱が破裂してしまうケースがあるみたいです。実際、多量飲酒で充満した膀胱に強い外力が加わり、腹腔内膀胱破裂した男性がいるみたいです。膀胱破裂はめったにないとしても、快適に生活を送るためには我慢しないで、したいときにトイレに行くことがベストです。 |
尿取り吸水ナプキンで万一のときも安心! 2021-7 |
不意に起きてしまう軽い尿漏れ(軽失禁)が心配という女性も多いのではないでしょうか。 成人女性の約半数は軽失禁の経験者で、40歳を超えると6人に1人が「現在、尿漏れあり」と回答しました。女性にとって、軽失禁はいつ起きても不思議ではないものなのです。 軽失禁には2つのタイプがあります。1つは、せきやくしゃみ、大笑いのときなどに起きるタイプです。出産や加齢などによって、ぼうこうを支える筋肉が緩むことが原因です。もう1つは、水の流れる音を聞いた瞬間や尿意を感じた途端に漏れてしまうタイプです。ぼうこうが過敏になって勝手に収縮し、排尿のコントロールができなくなってしまうのです。 対策として、骨盤底筋体操という筋力を鍛えるための手軽な体操のほか、日頃から便秘や肥満にならないような食生活を心掛けることも大切です。また、あまり神経質になり過ぎて水分を控えると、尿が濃くなってぼうこうを刺激し、トイレに行きたい感覚が強くなるので、水分は適度に取るようにしましょう。 外出などで不安なときは、軽失禁専用の吸水ナプキンを使ってみてはいかがでしょうか。生理用ナプキンやパンティーライナーなどで代用されている女性も少なくありませんが 、吸水性や消臭・抗菌効果、通気性といった点で、軽失禁専用の吸水ナプキンがおすすめです。 万一に備えておけば、もしものときも安心です。毎日の生活も行楽も心地良く楽しみたいですね。 |
治療可能な月経前の心の不調 2001-6 |
10代から50代の女性に月経前症候群(PMS)の知識がずいぶん広がった一方で、月経前不快気分障害(PMDD)をご存じの方はまだ少ないように思います。 女性の月経周期は平均28日ほどで、月経から次の月経までの真ん中あたりに排卵があります。この排卵日頃から次の月経までの約14日間を黄体期と言いますが、ここでPMSやPMDDの症状が出現します。そして、それらの症状は月経開始により、すっかり改善するというのも大事な定義です。 PMSの症状は大きく分けて、身体症状と精神症状があります。身体症状は、下腹部痛▽腰痛▽頭痛▽便秘▽下痢▽吐き気▽むくみ▽肌荒れ▽にきび▽乳房痛などがあります。一方、精神症状は、イライラ▽気分の落ち込み▽不安▽わけもなく泣いてしまう▽集中力低下▽無気力▽不眠▽過眠▽過食▽人と話すのがおっくうになるなどが挙げられます。これらの症状が少し気になる程度ならいいのですが、日常生活に支障をきたし、仕事や学業に影響してコントロールできないほどひどい場合には、治療を検討したほうがいいでしょう。 いずれの症状も、日常生活上の工夫(食事、運動などの工夫)や、婦人科的な対処(低用量ピルや漢方薬の内服)で改善できることも多いのですが、特に精神症状がきつくて日常生活に支障をきたす場合、PMSではなく、PMDDかもしれません。 PMDDは月経前の短期間、まるで自分は鬱病になったかのようだといわれる方もいるように、症状が鬱病と似ています。この治療には抗鬱剤を使用します。特にSSR1という種類の薬が第一選択薬なのですが、通常の鬱病の場合、毎日決まった処方を継続して内服する必要があるのに対し、PMDDの場合は症状の起こる黄体期にのみ使用する方法を取ります。抗鬱剤に抵抗感を持たれる方もいますが、生活への支障が改善されて喜ばれることも多くあります。 月経関連の悩みということで、婦人科ばかりが頭に浮かぶと思いますが、SSRIの使用に関しては、やはり精神科や心療内科の方がより適切な投薬が行えると思います。気になる方は、一度ご相談を検討してみてはいかがでしょうか。 |
虫に刺されたら水洗い化膿を 防ぐケアも早めに! 2021-5 |
キャンプや登山、ハイキングなど屋外で過ごすときに気をつけたいのが、虫刺され。長袖・長ズボンの着用や虫よけスプレーで予防を心かけてください。 もしも虫に刺されてしまったら、すぐに水で洗い流し、症状の悪化や二次感染の予防を。洗った後は、かゆみ止め(抗ヒスタミン剤や局所麻酔成分など)の入った虫刺され薬をぬり、かき壊しによる化膿を防ぎましよう。 虫刺され薬には、クリームタイプ、ゼリータイプ、ローションタイプなどがあります。かゆみが強い場合は、ひんやりしたゼリータイプやローションタイプを、かき壊してしまったときは刺激の少ないクリームタイプを選ぶとよいでしょう。 山や野原でマダ二に刺され、発熱した場合はなるべく早く医療機関を受診してください。 ※ハチに刺されたときは一回刺されたことのある人が再び刺されるとショック(アナフィラキシーショック)症状があらわれることがあります。じんましんや腹痛、気分が悪いなどの症状が出たらすぐに病院へ。 |
紫外線から肌を守る。 2021-4 |
徐々に暖かい日も増え、外出するのが楽 しくなる季節が到来しました。でも、心配なのは肌に悪影響を及ぼす紫外線(UV)です。春先から紫外線量は急激に増えるので、5月頃には真夏並みの紫外線対策が必要になります。 紫外線には、日焼けを起こしてシミなどの原因となるUVBと、肌の深層部まで届いて肌のハリや弾力低下の原因となるUVAがあるのをご存じですか。日焼け止めのパッケージには紫外線を防ぐ効果の指標(SPF値、PA表示)が記されていますが、UVBを防ぐ効果を示すのがSPF、UVAを防ぐ効果を示すのがPAです。UVAは曇りの日でも降り注ぎ、窓ガラスを通り抜けて室内に入ってきます。顔回りの肌で、特に気になるハリ・弾力低下を防ぐためにも日常的なケアが重要となります。 日焼け止めを顔回りに塗るときは、化粧水、乳液などの基本スキンケアの最後に適量を顔全体にムラなくのばすようにしましょう。スボーツなどで汗をかいたら、こま めに塗り直すことを忘れないでください。 最近は、日焼け止めを顔に加えて体にも日常的に使う人が増えているそうです。また、若年男性の使用率が上昇しているのも最近の傾向です。こうした需要の広がりを背景に、紫外線を防ぐ効果が高いものや、みずみずしい使い心地のウオーターベースタイプ、化粧下地に使えるものなど、UV製品の種類も豊富になっています。大切なのは使うシーンや塗る部位、使い心地、防御効果など、目的に応じて自分にピッタリな製品を選ぶことです。 紫外線対策を日頃から心掛け、日焼けから肌を守って、すがすがしい日々をすごしたいですね。 |
その不調、腸が原因! 2021-3 |
あなたのお肌はきれいですか?昔からよく、「肌は内臓の鏡」と言われるように、腸の不調はニキビやシミなど肌トラブルとして表れる。最近では神経や脳などにも影響することが分かってきました。 『臓器の時間』(祥伝社新書)などの著書がある慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授は「アルツハイマ上馬やパーキンソン病も腸の老化に起因するのではないか、といわれています」と話す。例えば、パーキンソン病の初期症状で多いのは腸の老化の指標でもある便秘。両者の関連性が研究され始めています。 また、糖尿病性の認知症についても腸の老化との関係から解明が進む。もともと、「糖尿病の人は認知症を患いやすい」との研究報告は上かっています。この点、従来は糖尿病によって動脈硬化など血管障害が起こり、脳への血の巡りが悪くなることが原因と考えられてきました。 しかし、研究の結果、腸の機能が低下し、脳にうまく指令を出せなくなっていることが判明。注目されています。 その他、身近なところでは、おなかの状態が悪いとやる気が出なくなったり、イライラが増したりするのも腸から脳に伝わる指令が原因。 「実は、われわれは脳ではなく、腸に操られているといえるのかもしれませんね!」 |
副作用の可能性も考えて! 2021-2 |
○○茶の話のです。脳卒中が予防できるかど うか分からなくても、少しでも血圧を下げるのであれば、脳卒中が減るかもしれないので飲んでみたい、という人がいるかもしれません。もちろん、そういう可能性はあります。しかし、もう一つの可能性も考える必要があります。 ○○茶は食品ですが、血圧を下げるという作用がある以上、薬と同じように副作用の危険を考慮する必要があります。血圧を下げるだけで脳卒中は予防できず、予防できないどころか副作用だけが残る、という可能性もあるのです。 こう考えるのは、健康に良いといわれていた食品の実際の効果を調べたら、全く逆の結果だったことが過去にあったからです。 今から20年ほど前、「ベーダカロテン」という抗酸化ビタミンが、がんを予防するかもしれない、ともてはやされたことがあります。ビタミンであれば副作用もないし、ちょっとでも予防の可能性があるなら飲んでみようという人がたくさんいました。 多くの人がこうした希望を持つだのは、試験管の中での実験で、ベーダカロテンが、がん細胞の増殖を抑えたという報告があったためです。 しかし、試験管でがん細胞の増殖を抑えたからといって、人間のからだでがんが予防できるかどうかは分かりません。 そこで、がんの危険が高い喫煙者をABの2つのグループに分け、Aにはベーダカロテンを、Bには偽薬(プラセボと言います)を飲んでもら血圧を下げるだけで、脳卒中を予防することがはっきりしていない○○茶は、脳卒中を予防できるかもしれなが、別の病気になる可能性を増やしているかもしれない。 私個人の意見は、飲まない方がいいという方向です。 なぜなら、高血圧については、副作用が少なく脳卒中を予防することが確かめられている多くの薬があるからです。 |
タバコ1本で5分30秒寿命短縮 2021-1 |
世の中では喫煙者の肩身がどんどん狭くなっています。それに追い討ちをかけるかのごとく、英国王立内科医学会より、タバコ1本につき5分30秒寿命が短くなるという調査結果が発表されています。 1箱20本吸えば、1時間50分もの寿命短縮になり。一生吸い続ければ、5〜6年も早く死んでしまいます。 また、10代からタバコをたしなんでいる喫煙者の50パーセントが、喉頭ガンや肺ガンなどのタバコを起因とする病気で死に至っているというわれます。 タバコに含まれるニコチンは、血管を細くしてしまう作用があり、血液の循環を妨げ、血行不良が起きやすくなります。また、血液自体を固まらせる作用もあるため、血管内に大きな血栓ができやすくなり、心臓病や脳梗塞につながってしまいます。また、一酸化炭素の発生によって、体が酸素を取り込みにくくなりり。そうすると、血圧が上がり、血管をめぐるコレステロールが酸化。その結果、体の老化現象が加速してしまう。よくいわれることですが、タバコは百害あって一利なしの存在なのです。 |
温めてリラックス。 2020-12 |
寒さで体が縮こまり、動かずに過ごしていませんか? この状態が長く続くと血行が悪くなりがちです。仕事などのストレスによる緊張状態も血管を収縮させるため、血行が悪くなる一因。「肩や首の付け根がガチガチで体がつらい」「肩が凝る」「疲れやすい」といった不調感を抱えている人は、血行の悪さを疑ってみましょう。 血行不良に由来するコリや疲れは、体を温めると緩和されます。血行が良くなると、たまっていた痛みや疲れの元が取り除かれやすくなるのです。また、体が温まってホカホカしてくると、心身の緊張がほぐれリラックスできますよ。 体を温める方法としては大きく3つ。1つ目は食事です。温かいものはもちろん、ショウガやニンニク、シナモンなどの体を温める効果のある食べ物をとって内側から温めましょう。2つ目は運動で筋肉を動かし、熱を作り出します。歩いたりストレッチなどで、筋肉の多い下半身を意識して動かしましょう。 最後は外側から温める方法です。お風呂で温まるのもよいですが、気になる部分を中心に温めたい場合は、蒸しタオルのような40度前後の蒸気を含んだ熱で、じんわりとやさしく、温めるのがおすすめです。ぬらしたタオルをラップにくるみ、電子レンジで数十秒温めて蒸しタオルを作ります。これを、こわばりを感じやすい首の後ろや腰の下あたり、おなかや目元などに当てると効率よく温まりますよ。 体を温めてリラックスし、毎日元気に過ごしたいですね。 |
唇の荒れ、かさつきを防ぐ! 2020-11 |
気温も下がり、乾燥が気になる季節になりました。 この時期、特にケアしたいのが唇です。約7割の人が冬に、唇の荒れやかさつきが気になると感じています。 唇は頬と比べると、角層が薄く、水分の蒸発を防ぐ皮脂膜がつくられません。そのため、頬の約4倍も水分が逃げやすく、体のなかでも乾燥して敏感になりやすい部位です。デリケートな唇にとって、空気が乾燥する秋冬はとくに保湿することが大切です。 唇の潤いを保つには、「セラミド」の働きを補う成分を配合したリップクリームが効果的です。「セラミド」とは角層の中にある成分で、細胞間の水分を保ち、細胞同士をつないで、乾燥などの外部刺激から肌を守るバリア機能の役割を担っています。 この「セラミド」が不足すると、角層のバリア機能が十分に働かず、肌や唇は荒れやカサつきをくり返しやすくなります。そのため、肌も唇も日頃から「セラミド」を守って補うケアを心がけることが重要です。 リップクリームの塗り方にも、ちょっとしたコツがあります。まずは上唇の中心から下唇の中心に向かって縦に塗り、次に上下とも口角から中心に向かってなじませます。最後に、上下の唇の中心部分に重ねて塗りましょう。唇のシワは縦にできるので、これを埋めるのがポイントです。 また、乾燥も、唇の色のくすみも両方気になるという場合は、敏感肌を考えた色づくタイプもお薦めです。最近は、低刺激でメータアップ効果のあるものも出ています。 しっかり唇をケアして、心地よく過ごしたいですね。 |
なぜ新しい薬は高いのか? 2020-10 |
新しい薬と古い薬のどちらが良いかと言われれば、一般的に新しい薬の方が良いと思うのが普通でしょう。現実は新しい薬が良いわけではないどころか、むしろ古い薬の方が良いということが多いのです。 例えば、血圧の薬は3ヵ月という短い期間の研究で、「血圧が下がった」というデータのみで認可されます。新しい薬では、脳卒中や心不全などの合併症を予防するかどうか分からないままに臨床現場で使われ始めます。そのため、短期間でも評価できる「腎臓を保護する」「心臓の筋肉を保護する」など、いろいろなデー夕を持ち出して宣伝します。腎臓を保護するといわれると、なんだか良い感じがします。しかし、そういうデータで宣伝するのは脳卒中などの予防効果についてのデータがないからなのです。 臨床試験の歴史の中では。「腎臓を保護したけれども、透析になる率は変わらなかった」「心臓の筋肉を保護したけれども、心不全の死亡率は同じだった」ということがよくあります。逆に、心筋を保護しているはずだったのに、かえって心筋梗塞が多くなる可能性だってあるのです。薬についての臨床研究の歴史は明確にその可能性を示しています。 しかし、実際の医療現場では、新しくて値段の高い薬の方が多く使われます。なぜかというと、製薬会社の宣伝が新しい薬に偏っているからです。安全で値段が安く効果もはっきりしている古い薬があるにもかかわらず、安全かどうか分からず、値段が高く効果もはっきりしていない薬の宣伝を製薬会社はさまざまな方法で行います。その方が製薬会社の利益がはるかに大きいという面があるからです。 薬の開発には莫大なお金がかかります。莫大な開発費を上回る利益がでなければ、せっかくの新薬も企業にとって何の意味もありません。莫大なコストをかけた新薬は、高い値段をつけてたくさん売るしかないのです。 良い薬と悪い薬を見分ける単純な方法は、まず古い薬を選ぶということです。ディオバンなどアンジオテンシン受容体措抗薬を飲んでいる人は「副作用についてよく分かっており、効果のはっきりしている古くて安い薬をお願いします」と医者に言ってみましよう。特に、利尿薬に変更できればジェネリックよりも安くて良い医療が受けられます。 |
外用薬の塗る量! 2020-9 |
外用薬を塗る量の目安にフィンガーチップユニット(FTU)という基準があります。 人差し指の第一関節の長さにチューブから押し出した量が1FTU(=約0.5g)で、手のひら2枚分の面積にあたります。ほとんどの人は使用量が少ない傾向にあるので、1FTUを覚えておきましょう。 ステロイド外用薬は症状のある部位にのみ塗りますが、体の部位により吸収率が異なるため、特に顔などは少量を注意して使用し、長期にわたる場合は受診勧奨しましょう。小児や高齢者も、吸収率が高まるため注意が必要です。 また、痒みを我慢できない幼い子どもには、弾力チューブ包帯を使うと気化熱でひんやりするので、痒みが抑えられ掻かなくなり、皮膚をウェットな状態に保てるので傷を治すのにも役立ちます。 手荒れは、痒みや赤み、カサカサしているところにステロイド外用薬をつけます。保湿剤だけでのケアは、炎症を抑えて「しっとりしてから」が基本です。 |
爪のトラブル! 2020-8 |
これからはサンダルなどを履き、ネイルを楽しむ人が増えるシーズンです。しかし、きれいなネイルも健康な爪があってこそ。 一般的に「爪」と呼ばれている所は「爪甲」と言い、硬ケラチンでできています。手足の指先を保護するほか、指先に力を入れるなどの役割があります。爪が短すぎると指先が荒れてしまう。爪の成長スピードは健康な成人で1日約0.1ミリと言うわれています。 高温多湿な今の時期、注意したいのが爪の水虫「爪白癬」です。水虫の原因である白癖菌が皮膚から爪に侵食することで起こる感染症。爪が白く濁ったり、分厚くなったりしてしまいます。 爪白癬になっている場合は既に足が水虫になっていることがほとんどだと言ういます。「痛みやかゆみがないため、気づいても放っておく人もいます」。自覚症状がないまま爪白癬に気づかず、進行してしまうケースも多いという。悪化すると、爪の形が変わったり、爪が分厚くなりすぎたりして、靴を履いたときに痛くなったりします。手の爪にも感染することがあります。 長期間の服薬による治療が行われます。しかし、「内服薬で治しますが、足の爪の場合は完治まで1年以上かかることが多いです」。 表面が凹凸に爪に横溝ができて凹凸になるトラブルも多いです。「爪郭炎」だ。爪の根元の部分を覆っている皮膚「後爪郭」を傷付けると起こります。慢性化しやすく、原因はカンジダ菌の感染や炎症などさまざまで、水仕事が多い人がよく感染すると言うわれます。 ネイルを楽しむ人も注意が必要です。間違った甘皮(爪の根元にある白い皮)の処理で起こることもあります、「甘皮を押したり引いたりして傷付けると、爪の根元に隙間ができてしまう。そこからカンジダ菌などが入ると発症しやすくなる」。無意識に爪の根元をいじる癖があると後爪郭が傷付き、横溝ができてしまうことがあります。 皮膚の弱い人は水仕事の際は手袋を使う、手が乾燥していたら保湿クリームを塗るなどして予防すると良いでしょう。「爪自体が病気の場合もあるが、ほかの病気に伴って爪に症状が出る場合もあり。爪に異常を感じたら病院を受診しみては」。 |
夏のかゆみ、かぶれの対策は! 2020-7 |
気温が上がり「汗」をかくことが多くなると、気になるのが「あせも」。汗でふやけた角質細胞が汗腺の孔をふさいで表皮内にたまり、赤くただれてかゆくなります。実は、こうしたあせもは冷房の普及で激減しており、現在は汗の刺激で生じた皮膚炎全般を、あせもと呼んでいます。金属や植物など、原因となる物質と皮膚が直接触れて起こる「接触皮膚炎(かぶれ)」も夏に多い皮膚トラブルの一つです。アクセサリーや革製品などに含まれる金属が汗の中に溶け出し、皮膚を刺激して起こることもあります。 汗や植物、金属などの刺激で皮膚にかゆみ、赤み、湿疹などの症状が表れたときは、炎症を抑えるステロイド剤配合のぬり薬を使い、しばらく様子を見てもよいでしょう。強いかゆみや腫れなどがなかなか改善しない場合は、皮膚科を受診しましょう。 汗をかいたらシャワーでこまめに洗い流し、あせもやかぶれを予防することも大切です。 虫剌されはハチ、マダニ、蚊に注意!! 夏はキャンプや登山など屋外レジャーの機会も多くなるため、「虫刺され」にも要注意です。かゆみや赤み、腫れなどの皮膚症状が表れる ほか、ウイルス感染症などを引き起こすこともあります。アレルギー体質の人や、以前にハチに刺されたことがある人はショック症状を起こすこともあるため、ハチに刺されないように注意しましょう。また、マダニにかまれて発熱した場合は命に関わることもあるため、なるべく早く医療機関を受診してください。昨年は、ヒトスジシマカが媒介するデング熱の国内感染が多数、報告されました。屋外で活動するときは長袖・長ズボンを着用し、虫よけスプレーを使用するなどして、虫に刺されないよう気をつけましょう。 |
バスマットの白癬菌(毎日洗濯で除菌を) 2020-6 |
水虫はカビの一種である白癖菌が皮膚の角質層に寄生することで起こる皮膚の病気です。白癖菌は素足が触れる場所を介して人から人へ感染するため、家族で使う足ふき用のバスマットは感染源として特に注意が必要。そこで、洗濯で足ふきマットの白癖菌がどれだけ除菌できるのか調べてみました。 市販のバスマットを10a四方にカットしたものを2枚用意し、白癖菌の胞子約1万CfU(CfU・菌量の単位)をそれぞれに付着させ、25度で3時間ほどおきます。その後、1枚は全自動洗濯機で約29gの水と弱アルカリ性の粉末洗剤とともに、洗い時間12分、す すぎ2回、脱水6分の設定で洗濯します。その後、2枚のマット片に残っている白癖菌胞子を回収、培養して菌数を測定しました。 その結果、洗濯していないマット片の白癖菌数は9700CfU、洗濯したマット片は570CfUで、洗濯したマット片の白癖菌除去率は約94%でした。 通常のバスマットに付着する白癖菌数は今回の実験ほど多くないので、洗濯でほぽ完全に除菌されると考えてよいでしょう。 水虫の人が使用したバスマットには1枚当たり数百CfUの白癖菌が付着しているとされます。 バスマットを洗わずに使い続けると、白癖菌だけでなく環境中のカビも付きやすくなります。バスマットを常時、敷いたままにすることは避け、入浴時だけ敷くようにして、毎日洗濯しましょう。なお、洗濯水を介して白癖菌が他の衣服に付着する心配はありませんので、一緒に洗濯しても大丈夫です。 家族に水虫の人がいる場合は、バスマットの共有は避け、別々のバスマットを使用するようにしましょう。足に付いた白癖菌が皮膚の角質層に入り込むのに24時間かかるといわれています。入浴時に足の指の間をよく洗うことが、水虫予防には大切です。 |
美しい黒髪ヘアケアで奥深いツヤに!! 2020-5 |
ここ最近、美しい黒髪が見直されています。 もともと黒髪は、日本女性の美のシンボルの一つとして表現され、万葉集でも「ぬばたま」(アヤメ科の多年草・ヒオウギの光沢ある黒い種子)などの枕詞がついています。長く下ろした艶やかな髪は美の象徴であり、その美しさにはツヤがとても重要な役割を果たしています。 ツヤは、髪の表面で反射して白く光るツヤと、髪の内部を通って反射し、髪の色を伴って輝くツヤによって作られています。2通りのツヤがあるため、立体的に見え、奥深いツヤと柔らかい質感が生まれるのです。 ただ、パーマなど化学処理や不適切なヘアケアを繰り返すと、髪が傷んで、髪の内部に空洞が増え、髪密度が低下してしまいます。すると、髪の中を通る光も散乱して弱くなり、輝きを失ってしまいます。ですから、日頃から髪の空洞を補修して髪密度を高めるケアを心掛けましょう。 まず、髪がもつれたままシャンプーすると無理な力がかかってダメージの原因になるので、ぬらす前にはクシでといておきます。 そして、髪に指を通しながら手早くぬらした後、手のひらにのばしたシャンプーを地肌や髪の内側など数力所につけます。こうすると、泡立ちが早くなり、髪同士の摩擦も少なくなります。 洗い終わり、タオルで水分を拭き取った後は、根元から乾かしましょう。髪がぬれたまま寝ると、枕のこすれなどでまた髪が傷みます。スタイリングで毛流れをそろえることもツヤには有効です。 生まれ持った黒髪の美しさをより引き立たせるお手入れができたらすてきですね。 |
膀胱炎 2020-4 |
膀胱炎は特に女性に多い病気で、約80%は急性膀胱炎といわれています。 膀胱炎は膀胱の粘膜が大腸菌などに感染し、炎症を起こした状態なのです。細菌は尿道を通って感染する場合がほとんどですが、女性は尿道が3〜4pと短く肛門に近いため男性よりかかりやすく、生理や便秘、疲労や性行為、おしっこをがまんすることなどが重なって発症することが多いのです。膀胱炎の症状にはいくつかの特徴があります。 @排尿時に不快な感じが前兆としてある。 Aおしっこの後が痛い、尿の回数が多くなるが量は少なく、まだ 残っているような残尿感がある、排尿しない時も下腹部が痛 む、尿に血が混じる。 B発熱はあまりない(38度以上だと腎盂炎の疑いもある)症状 の出る2〜3日前に性行為があれば、原因の1つと考えられ ますが、性行為感染(性病)と違い、男性にうつることもなく、 きちんと処置をすればクセになる事もなく治りますので、症状 が出たら 泌尿器科を受診しましょう。 では、膀胱炎を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。 @水やお茶等の水分を多くと り、トイレは我 慢せずに行きましょう。 A過労気味になったら要注意 B下腹部を冷やさない。 C外陰部を清潔にしておきま しょう。 D排便、排尿の後は、前から 後ろの方向に ふく。 このようなことを心がけて 普段から気をつけましょう 。 |
首・肩・コリと腰痛 2020-3 |
まだまだ寒い日が続きますが。外出を控え、家で過ごす時間か増えていませんか。体を動かさないでいると、肩コリや腰痛が起こりがちです。 冬場には10〜60代女性の70%が肩コリ、54%が腰痛、50%が首のコリで、それぞれ悩んだ経験があると答えました。首コリ、肩コリ、腰痛の原因の一つは血行不良です。血行が悪くなると、筋肉の中に痛みの原因となる発痛物質や、疲労物質などがたまってしまいます。体が縮こまりがちな冬は、夏場よりもコリや痛みを感じやすい傾向にあります。 コリ、痛みを和らげるには血行を良くすること。特に温めることが効果的です。医療現場でも「温アン法」という温めて血行を良くする治療法が行われています。日頃の対策としては、肩コリや腰痛向けの運動やストレッチをしたり、ショウガなど体が温まる物を食べたり、入浴も良いでしょう。温めることで血行が良くなり蓄積した発痛物質、疲労物質などが取り除かれ、コリや痛みが軽減されます。 温め方にもひと工夫あり。蒸気を含んだ熱で温めると広く深く伝わるため、より効果的です。蒸しタオルを患部に当てたりして。40度前後で、じんわりとやさしく温めると、気持ちがよく、リラックスできます。温めて血行を良くし、筋肉のコリをほぐして、寒い冬を元気に活動的に過ごしたいものですね。 |
冷え症 2020-2 |
冷え性は病気ではなく、体の不定愁訴と考えられています。男性にはほとんど見られず、女性に多く見られる症状で、体全体は寒さを感じないが、手や足などの四肢末端に冷えを感じるものです。また夏に多い内蔵型の冷えもあります。この場合は、手足の冷えは感じることもなく、内蔵の冷えによって体の抵抗力が落ち、膀胱炎や機能性胃腸障害等様々な症状が起こりやすくなります。一般的に女性は男性に比べ、皮下脂肪が多いため、体が一旦冷えると中々温まりにくく、さらに血流の多い筋肉量も少ないため、慢性的な血行障害になりやすいと言われています。また間違ったダイエットによることも多く、この場合の冷え性とは、タンパク質、ビタミン、ミネラル、脂肪等の摂取不足から栄養失調になり、ホルモンの変動と、それに伴う自律神経のバランスの乱れにより、体温のコントロールが出来なくなる、つまり自律神経失調によるものです。ダイエット以外にも、自律神経失調を引き起こす要因としては、ストレス、更年期等が挙げられます。冷え性に伴う慢性的な末梢循環障害が原因で、しもやけ、肩こり、肌荒れ、腰痛等が起き、これから冬場に向うに従い多くの女性が経験する症状でもあります。 それでは冷え性に良いと言われる健康法や食事にはどのようなものが有るのでしょうか。健康法には、ウォーキング、足浴及び入浴等があります。食事に関しては、体を内側から温める食べ物として、ニンニク、乾燥ショウガ、トウガラシ、ネギ、カボチャ等や調味料としては、サンショウ、コショウ、ワサビ、酢、みそ等をうまく利用して、冷え性対策をすると効果的と考えられます。 |
冷え症に効く入浴法て!? 2020-1 |
38℃の湯で20分以上の半身浴を!「体の深部まで温まる半身浴を続けるのがおすすめです」。38℃の湯にみぞおちまで入り、20分以上つかるのがベストな方法です。「湯の温度が高いと、長くつかっていられず、温まったつもりでも深部までぬくもりません。体の約7割は水分なので、温まるには時間がかかるんです」。 寒い冬場は次のような対策も。「冬の浴室温度はたいてい10℃〜15℃。血圧変動を減少させるために、浴室暖房があれば、25℃〜28℃に保ちましょう。そうした設備がなければ、湯張りのときにカランから落とす漏の蒸気を利用し、室内を温めて」。また、上半身には乾いたタオルをかけて、放熱を防ぐとよいそう。「半身浴は肌に汗がにじむ程度で十分です。30分以上つかったり、高めの湯での長湯は体に負担となるので、湯温と入浴時間には注意が必要です。水分補給も十分に心がけて下さい」 「冬は腕や足などの皮膚の血流が悪くなりやすく、足が冷え、頭がのぽせる。冷えのぼせを感じる女性も多いです。半身浴などで解消して見ませんか。 |
免疫力と健康 2019-12 |
腸内環境を良くし、免疫力を高めるビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」。だが、こうした善玉菌を含む食品を摂取しても、実は大半が腸に届くまでに胃酸によって死滅してしまいます。 だが最近では、胃酸に負けず、生きて腸まで届きやすい高生存型の菌が開発され、それを含むヨーグルトや錠剤状製品も生まれています。食生活を通して免疫カアップを目指すには、こうした食品を選ぶのも良いです。また、日本人に身近な醤油や漬物などに含まれる植物性乳酸菌には野菜やコメ、大豆などの植物素材を発酵させる働きがあり、動物性に比べて生きて腸に届きやすいとされています。 乳酸菌など体に良い微生物と、その働きを助ける食物繊維を含む食品を同時に摂取する「シンバイオティクス」という考え方に基づき、植物性乳酸菌と大豆を同時に食べるなどすると、腸内で数十倍に増えるケースもありあます。体外から入った菌は長く定着できないため、継続的に摂取することが有効です。 |
元気な歯くきに 『指でやさくマッサージ』 2019-11 |
”食欲の秋”おいしく味わえる季節が到来しましたが、おいしさと歯の本数には相関関係があることをご存じでしたか。人は歯が20本以上あると食べ物をおいしく感じる一方、10本程度に減ると、おいしく感じられなくなることが厚生労働省の調査で明らかにされています。いつまでも健康な歯で食べられることの重要性が、この調査からも分かりますね。 その大切な歯を失う最大の原因は、実は虫歯ではなく、歯ぐきの病である歯周病です。歯肉炎と歯槽膿漏の総称である歯周病は、50代以上の日本人の8割以上がかかっているといわれています。年齢とともに歯周病は増加するので、正しいケアによる予防の重要性が一段と増しているといえるでしょう。 歯周病になると歯を支える土台である歯ぐきが炎症を起こし、最終的に歯が抜ける可能性があります。予防には、歯と歯ぐきの境目に付いた歯垢の除去だけでなく、歯ぐきケアを念入りにすることが大切です。 抗炎症剤など歯周病予防に有効な成分が入った歯磨き剤を使うのも方法の一つです。磨くときには、歯ぐきがハレたり出血したりするなどの気になる部分から始めるのがポイント。有効成分が唾液で薄まることなく、濃いまま部位に届くため、効果が高まります。もう一つ大事なことは歯周病に効果的とされる歯ぐきのマッサージです。指だと痛くないうえに、歯ぐきの隅々までマッサージできておすすめです。それによって血行が促進され、元気でいきいきとした歯ぐきになります。最近は指でやさしくマッサージするように磨ける指歯ブラシも登場しています。 元気な歯ぐきでおいしく食べ、いつまでも健康に過ごしたいですね。 |
あなたの平熱知っていますか? 2019-10 |
【日本人の平熱36.5℃はうそである】 最近の臨床生理学では、日本人の平熱は36.89±0.34℃であるとされています。この数字を見て、意外と高いな、と思われた方も多いと思います。微熱とされる37℃の体温もこの数字で平熱の範囲であるわわけです。もっともこの体温は体の表面ではなく深層部の温度なのです。 深層部の温度を普通の体温計で測るには10分以上脇に挟んでおく必要があります。しかし「3分計」だからといって3分で測るのをやめてしまうので、体温計は36.5℃くらいにしか表示されません。その結果36.5℃というのが日本人の「平熱である」という間違った常識を生んでしまったようです。 最近低体温症という症状を呈する人も増えており、平熱の低い人も多くいます。35℃を下回ると一般に低体温症といわれます。低体温症は自律神経の異常によって引き起こされますが、空調が発達して自然の暑さ寒さを受けなくなった生活環境もその一因でしょう。 理想体温36.55〜37.23℃に! 低体温になると・・・・・(体温が1℃低下すると) ★体内酵素の働きが50%低下する。 ★免疫力が12%低下する。 ★ガン細胞は低温(35℃)を好む。 低体温を改善する6ヶ条 ★自律神経の強化。 ★冷やす習慣の改善。 ★陽性食品を多く摂る。 ★運動、規則正しい生活。 ★腸内菌を正常に。 ★腹式呼吸。 |
尿失禁・尿のトラブル。 2019-9 |
ガマンできない尿意についつい何かの拍子に尿が漏れてしまう。これも成人女性に多い尿のトラブルです。なかなか人には言えず、ついつい訴えるのが遅れてしまう疾患でもあります。 中年になると膀胱の要にあたる尿道括約筋が萎縮し、たるんで来る、という単純な理由からだけではありません。最近その詳細なメカニズムが分かってきました。過活動膀胱といいます。これは普通膀胱には400〜500mlの尿をためることができますが、100ml前後の尿がたまるだけで尿意をもよおしてくる膀胱のことを過活動性膀胱といいます。少量でがまんできなくなります。膀胱が尿でいっぱいになる前に、膀胱が自分の意思に反して、勝手に収縮し尿失禁(尿をもらしてしまうこと)をおこすと考えられています。突然の尿意やガマンできなくて失禁などがある場合、この病気が疑われます。 生活アドバイスとしては、尿をなるべくガマンしてください。膀胱炎の場合はなるべく早くトイレに行くようにしますが、この場合は逆で、なるべくガマンをするようにします。即ち膀胱の容量を大きく保させるようにするのです。膀胱の拡大の訓練です。2時間ぐらいはガマンします。治療としては膀胱を弛緩させ神経に作用する抗コリン剤(ポラキス、バップフオーなど)が用いられます。また、排尿筋を弛緩させるカルシウム拮抗剤などの併用も効果があります。 女性の尿失禁対策 女性の場合、男性に比べて尿道が短いことに加え、出産で尿道を締める筋肉が弱くなり。くしゃみや咳でついお腹に力が人った時に漏れるのを腹圧式尿失禁いうます。このような場合、なるべく早く骨盤底筋体操が効果的です。この骨盤底筋体操は図のような姿勢を取り、膣や肛門をしめる動作を5秒くらい交互に5分から10分間続けてください。20回を目安にします。約3ヵ月ぐらいで効果が出てきます。 尿失禁は煩わしい病気ですが、あきらめることはありません。この骨盤底筋体操であまり効果が出ないときは、泌尿器科に相談してください。手術で筋肉をつり上げるような治療もあります。 |
かゆみやおりもの原因を知り対処を。 2019-8 |
外陰のかゆみやおりもの、ちょっとした出血などの異常は女性によくある症状でありながら、なかなか相談しにくいようです。実は、婦人科ではこれらは多くの方が訴えるありふれた症状で、診察や検査の方法も決まっています。 血の混じったようなおりものが出るときは、子宮がん子宮頸がんや子宮体がんや膣がんがないかを調べます。子宮頸がんは最近、20〜30代、60代以上に多くなっています。2年以内に検診を受けていなかったら、すぐに受けましょう。 一方、子宮体がんは50代以上の閉経期の女性や月経不順の40代以上に多いがんです。女性ホルモンのバランス異常が背景にあって発生しますので、思い当たる方は検査を受けてください。その際、少々痛みがあり、痛がりやさんには痛み止めや麻酔を使うこともあります。最近では、経膣超音波検査で子宮内膜の様子が詳しく見えるようになったので、そちらで代用できる場合もあります。 おりものの色や量、においなど気になるが、異常かどうか分からない場合もあります。はっきりと以前と違うようなら、いつからどのようなおりものに変化したのかを言って検査を受けてください。原因として、大腸菌など細菌性の膣炎のほか、カンジダ、クラミジア、トリコモナス、淋菌など性感染症と関係のある炎症もあります。この場合、専用の薬を使わなければ治りません。膣座薬あるいは飲み薬が処方されます。治療後は、必ず治ったことを確認する検査を受けましょう。 かゆみの原因はいろいろです。風邪や体調不良で粘膜が弱って過敏になったり、性交や露天風呂などをきっかけにカンジダや細菌に感染したりすることが原因の場合もあります。いずれにせよ、おりものを顕微鏡で見たり培養検査したりしなければ分からないので、まずは検査を受けましょう。ごしごし洗ったりはNG。症状が1週間以上続くようなら診察を受けましょう。 炎症を起こしているときの鉄則は「安静」です。そっとぬるま湯で洗い、原因に合った薬をつけて後はこすらないこと。1ヵ月ほどすればだいぶ回復するでしょう。 |
目の下に隈が!! 2019-7 |
年齢に関わらず目の下に隈があると、健康状態がすぐれないように見られます。 茶色い隈は色素沈着が主な原因と言われているので、目の周りに強い刺激を与えないようにしてメラニンを増やさないようにすることが大切です。茶色い隈の部分のマッサージは避けたほうがよいでしょう。洗顔するときも強くこすらず、また、アイメイクを落とすときには専用のクレンジングオイルなどでやさしくふき取るようにします。ドライアイの人はどうしても無意識に目をこすってしまいがちなので、その前に目が乾いたと感じたら目薬を使用するとよいですね。 次に青っぼい隈ですが、これは体調不良や寝不足などの血行不良により出てくるようです。携帯やパソコンなどで目を酷使し、さらに睡眠不足が重なると、目の周りはうっ血しやすくなります。目のあたりの皮膚は特に薄いので、血管が透けてそれが青黒い隈となってしまうのです。 細かい文字を読んだり、パソコンの画面を見たりするときには、間に休憩をとって目を休ませましょう。しかし、リラックスタイムだからと言って「喫煙」は毛細血管を収縮させてしまうのでお勧めできません。アーモンドは血行を良くするビタミンEを多く含みます。休憩中のおやつに良いですね。蒸しタオルと冷たいタオルを、交互に目の回りに数十秒ずつ当てながら血流を促したり、肩から首にむかって順に、指で軽く指圧をしたり皮膚を指でそっとつまむようにマッサージしたりして、目元や顔への血液の循環を良くし新陳代謝を活発にさせましょう。 目元すっきり、血色の良い肌はいきいきとして若々しさを感じさせます。 |
虫に刺されたら水洗い化膿を防ぐケアも早めに! 2019-6 |
キャンプや登山、ハイキングなど屋外で過ごすときに気をつけたいのが、虫刺され。長袖・長ズボンの着用や虫よけスプレーで予防を心かけてください。 もしも虫に刺されてしまったら、すぐに水で洗い流し、症状の悪化や二次感染の予防を。洗った後は、かゆみ止め(抗ヒスタミン剤や局所麻酔成分など)と抗炎症成分(ステロイドなど)の入った虫刺され薬をぬり、かき壊しによる化膿を防ぎましよう。 虫刺され薬には、クリームタイプ、ゼリータイプ、ローションタイプなどがあります。かゆみが強い場合は、ひんやりしたゼリータイプやローションタイプを、かき壊してしまったときは刺激の少ないクリームタイプを選ぶとよいでしょう。 山や野原でマダ二に刺され、発熱した場合はなるべく早く医療機関を受診してください。 ※ハチに刺されたときは一回刺されたことのある人が再び刺されるとショック症状があらわれることがあります。じんましんや腹痛、気分が悪いなどの症状が出たらすぐに病院へ。 |
水虫は増えてる? 2019-5 |
水虫のは以前に比べて減ったという声を耳にします。 はたしてそうでしょうか? 確かに昔に比べて衛生管理が良くなりましたが、逆に生活スタイルの変化や免疫力の低下等で患者数が増えているというデータもあります。 現在ではサラリーマンの約4割が感染していると言われ、高齢者特に要介護者の患者が増加しています。 存知の通り水虫は足だけでなく全身に症状が見られます。また、発症する部位によっても呼称(俗称)が違ってきます。ここで各部位別の特徴と他疾患との鑑別のポイントについてまとめてみました。 頭部白癬 俗称「しらくも」特徴:境界明瞭。毛が折れやすく、抜けやすい。 他疾患:@【脂漏]…境界不明確、毛髪正常。A【乾癬】銀白色の厚い鱗屑、毛髪正常。 B【しらくも】脂漏or頭部単純性粃糠疹 体部白癖 俗称「ぜにたむし」特徴:斑状小水泡白癬。環状の紅斑になる。境界がハッキリしていることが多い。 他疾患:@【ジベルぱら色粃糠疹】紅斑and鱗屑縁・対側性に多発。A【乾癬】中心治癒傾向なし。B【環状丘疹性梅毒】かゆみなし。C【貨幣状湿疹】四肢に好発 股部白癖 俗称「いんきんたむし」=頑癬(輪郭性湿疹様白癬) 他疾患:@【慢性湿疹】湿潤苔癬化。A【ヘイリー・ヘイリー病】家族内発生。B【皮膚疣状結核】かゆみなし。C【紅色陰癬】辺緑隆起なし。 足白癬 俗称「みずむし」 他疾患 特徴【小水疱鱗屑型】・・・足のうらにブッブツと水ぶくれします。 【趾間型】・・・一足の指の間にできる水虫 【角化型】・・・足の裏のかかとが厚くなり、ときにひぴ割れする(角 質増殖型)。 他疾患@【接触性皮膚炎】原因物質に接触することで起こる皮膚病。いわゆるかぶれのこと。かゆみ、ときには痛みもある。 A【貨幣状湿疹】:円形の湿疹病変。しょう液性丘疹 (ジュクジュクした腫れ)と鱗屑(皮膚のはがれ) がみられる。 B【掌蹠膿疱症】小水疱を多発して、ただちに膿疱 となる。膿疱内に細菌は認められない。 C【脂漏性湿疹】:境界は明瞭だが、白癖のような 輪郭がない。など |
働き盛り世代のけが予防! 2019-4 |
青・壮年の人たちは社会や家庭で重要な役割を担う年代です。けがで入院などしてしまうと、社会や家庭に大きな影響を与えることになります。そこで、けが防止に役立つ無理のない体の使い方を伝授します。 まずは健康の基礎である背骨です。背骨を後ろから見ると、まっすぐ縦に椎骨が並んでいます。頚椎は前方に、胸椎は後方に、腰椎は前方に、仙骨は後方にS字状に緩やかに湾曲しています=イラスト。 ポイントは頚椎と腰椎です。ここから多くの神経が手足へと伸びており、痛めやすいのもこの部分です。脊椎は首を後ろに反らすと連結力が強固になり、首を前に曲げると不安定で弱くなります。 重量挙げの選手がバーベルを挙げる際、顔を上にやけて(頚椎を強く後ろに反らせて)いる姿を見たことがあると思います。腰に負担がかかる前に頚椎を反らせることで、背中の筋肉が緊張し、脊椎がいい状態のS字状に保たれます。この結果、脊椎への負担が軽減されるからです。 ふだんから体に負担がかかることをする前に、首を上に向けて立ち上がってみしょう。ぎっくり腰などのけがを予防できます。 |
骨量低下を防ぐには。 2019-3 |
骨は常に生まれ変わっています。古い骨を壊し(骨吸収)、新しい骨を作って(骨形成)いるのです。骨吸収に骨形成が追いつかなくなると骨量の減少が起こり、骨がもろくなります。65歳以上の女性の半数以上が骨粗鬆症と考えられていますが、そのうち7割以上は診断もされていないとみられ、適切な対処ができていないのが現状のようです。 骨量は40代から低下し始めるといわれています。特に女性の場合には、閉経後5年間で急速に減少します。骨量の変動には年齢だけでなく、喫煙や過量な飲酒、偏った食生活などの生活習慣や運動不足も関係しています。 最近では、骨粗鬆症による骨折を防ぐために有効な薬剤も開発され、処方されるようになりましたが、食事・運動・日光浴で防ぐことも大切です。 帰還した宇宙飛行士の骨密度が低下していることからも、重力の下での運動や日光浴の継続こそが骨量の維持につながり、三日坊主では元に戻ってしまうことが分かります。最初は自分の体と相談しながら歩いてみてください。たまには遠出して自然の中や知らない街へふらりと散歩に出かけましょう。日々のウォーキングが楽しい習慣になります。 |
アロマオイルで感染予防! 2019-2 |
アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)に制菌効果があることは紀元前より知られています。古代エジプトをはじめ、多くの国々でアロマオイルのルーツとなる植物香料が防腐剤や感染症対策に利用されてきました。最近は、室内に噴霧するアロマオイルディフューザー(拡散器)が多種類市販され、「香り」を気軽に楽しむ方も多いようです。そこで、制菌効果があるとされる20種のアロマオイルを細菌3種、カビ54種を使い、効果を検証しました。 ハロー(細菌などの発育阻止円)試験 アロマオイル50μgを抗生物質検定用ペーパーディスクに吸収・固着させ、一定濃度に調整した細菌、またはカビが入った液をそれぞれ均一に塗り、寒天の中央に置いて培養しました。培養後、ペーパーディスクの周囲に、カビや細菌が発育しないためにできたハローの幅を計測。幅が広いアロマオイルは制菌効果が高いと判定します。 この結果、幅(平均値)が広かった上位5種は細菌で、@タイムAシナモンパークBティーツリーCラベンダーDユーカリラディアタ。カビは上位3種は同じで、Cスイートフェンネル Dラベンダーでした。 空間噴霧法による試験ティーツリーの空間噴霧による制菌効果を調べました。 黄色ブドウ球菌を付着させたガラス板を2枚用意し、1枚を実験用の長方形ガラス容器(約160立方a)に入れて密閉し、アロマオイルディフューザーで気化させたティーツリーオイルを充満させました。もう1枚のガラス板はガラス容器の外に置きました。 20分後、各ガラス板の表面にある黄色ブドウ球菌数を培養検査で調査。その結果、ティーツリーを噴霧した板には黄色ブドウ球菌に明らかな減少が見られました。 アロマオイルを噴霧する場合、場所や対象物を使い分ける方が効果的です。アロマオイルの多くは毒性が低く、芳香性は高く、さらに気体状態の方が制菌力が高いといわれています。精油の微粒子を室内空間に拡散させることで空気中のカビ胞子や細菌の芽胞に吸着し、発芽を阻害する効果が期待できると考えられています。 |
足のむくみ 2019-1 |
「足のむくみ」は体内の水分バランスがくずれる事で起こります。私達のからだの約60%は水分で出来ていて、水分の代謝がスムーズに行われることで健康が保たれています。 むくみには大きく分けて、疲労などが原因の『一時的なもの』治療が必要な『病気が原因のもの』とがあります。足のむくみが『一時的なもの』であれば特に心配はいりません。朝はいていた靴が夕方にはきつく感じた事はないですか。1日中立ち仕事をしていたり、座りっぱなしの仕事など、長時間同じ姿勢をしている人は、体の同じところばかり使うので筋肉疲労が起こりやすくなります。また、血行不良も起こりやすくなるので、むくみやすくなります。足を締め付けるような靴や極端に高いハイヒールなども足がむくむ原因になります。一般的に、女性の方が筋肉量が少ないため、男性よりも足がむくみやすくなります。 【簡単に出来る解消法】 @長時間同じ姿勢をしている人は、ストレッチをしたり、姿勢を変えるなどして出来るだけ筋肉をほぐしましょう。また、立ち仕事をする際には、弾性ストッキングをはくのも効果的です。 A腰を温めたり、入浴時に足をマッサージしたりして血行を良くしましょう。足の指の間に手の指を入れてくるくる回すのも効果的です。 B足を心臓より高い位置に上げると、足にたまった血液が疲労物質や老廃物と共上半身へ戻って行くので、むくみ解消には効果的です。 C食事の塩分は控えめにすると共に、カリウムを多く取りましょう。塩分を取りすぎると、体に余計な水分をため込んでしまって、むくみを引き起こします。カリウムには塩分を体外に排せつするのを促す働きがあり、体内の水分バランスの改善に役立ちます。カボチャ、さつまいも、バナナ、トマト、海藻類などはカリウムを多く含んでいるので、積極的に取るようにしましょう。 一方、何日もむくみが続いている、すねをしばらく押して離しても元に戻らない、尿の量が少ない、急に体重が増えた、足だけでなく上半身もむくんでいる・・・と言うような症状が足のむくみと共にある場合は、病気が原因の可能性がありますので一度医療機関を受診しましょう。また、医薬品の副作用で「むくみ」が出る場合がありますので、薬を服用してからむくみを感じるようになった場合は主治医に相談してみましょう。 |
インフルエンザ発症の自宅待機中に外出! 2018-12 |
インフルエンザ発症者の3割が自宅待機期間中に外出。 こんな実態が浮かび上がりました。調査は昨年11月、平成29年11月〜30年2月頃にインフルエンザを発症した20〜50代の男女400人を対象に、自宅待機期間の過ごし方について聞きました。 それによると、「自宅待機期間中に外出をしたことがあるか?」との質問に、30.5%が「ある」と回答。外出の理由(複数回答)は「食べ物・飲み物の調達」(41%)と、やむを得ない理由で外出したケースが最も多かったです。しかし、「熱が下がった」(32.8%)、「体のだるさが軽減した」(26.2%)など、ウイルスの潜伏や他人にうつすことへの意識が低いと思われる理由も目立ました。外出先(同)は「スーパー」(55.7%)が、利用した公共機関(同)は「バス」(22.1%)がそれぞれ最多でした。 「インフルエンザの流行中はウイルスとの接触は避けられない」とし、マスク着用や徹底した手洗い・うがいをするよう注意を促しています。インフルエンザと診断された場合、熱が下がっても他人にうつす可能性がありますので。学校保健安全法では「発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで」を出席停止期間(学校)としています。大人の場合は法的な定めはないですが、会社などが規定で個別に決めることがあります。 |
肥満対策 成功の秘訣は 『楽しく断続』 2018-11 |
秋の味覚が楽しみな季節ですね。ついつい食べ過ぎてしまうこと、ありませんか。日本では健康志向は高いものの、肥満は引き続き、課題となっています。肥満による脂肪の蓄積は糖尿病や高血圧症など、あらゆる生活習慣病の根源となるため、注意が必要です。 肥満の予防・改善には、食事や運動の習慣を見直すことが大切です。でも、新しく特別なことを始めても、なかなか続かないこともありますよね。しかも、短期間での急激なダイエットはリバウンドにつながりやすいことも分かっています。 そんな中、古くから飲まれたり食されたりしているなじみ深い食材で機能の解明が進み、肥満を予防する機能も見つかってきました。例えば、お茶に含まれるカテキンは肝臓での脂肪燃焼を促進する働きがあります。また、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸にも、脂肪燃焼を促進する機能があることが分かりました。コーヒークロロゲン酸はコーヒーの生豆には多く含まれていますが、焙煎 すると減少してしまうため、一般的なコーヒーの中に豊富に含まれているとはいえません。 最近では、コーヒークロロゲン酸を豊富に含む特定保健用食品(特保の缶コーヒーもあるので、職場や家庭でいつものコーヒータイムに取り入れてみてはいかがでしょうか。 普段の生活で食べたり飲んだりしているものをそのような特保に置き換えれば、無理なくおいしく、予防に向けた取り組みが続けられそうです。そして何より、いろいろなものをきっかけに、自分自身に合った肥満対策の方法を見つけて、楽しみながら継続することが大切です。 |
健康を保つための運動。 2018-10 |
健康を保つための運動の重要性は誰もが知っています。それでは健康を保つための運動とは、どのようなものなのでしょう? 五輪メダリストや一流のプロスポーツ選手は並外れだ体力と技術を披露し、われわれを魅了します。しかし、そのために過酷なトレーニングを重ね、多くの選手がけがや障害を抱えています。勝利の喜びに浸りながらも身体はボロボロといった状態も珍しくありません。こうした運動は健康とは対極にあります。 厚生労働省は「健康づくりのための身体活動基準」で、スポーツや体力づくりで体を動かす運動量の目安を示しています。 それによると、18〜64歳で「息が弾み、汗をかく程度の運動を毎週60分行う」とあります。 こうした活発な運動を心掛けることで、生活習慣病や生活機能低下のリスクを減らせるそうです。 健康のためには、激し過ぎず、楽しく生涯を通じて続けられる運動をすることが肝要です。個人差はありますが、年齢や性別、体力、好みに応じた運動を自分自身で見つけることが大切です。 |
なぜ新しい薬は高いの? 2018-9 |
新しい薬と古い薬のどちらが良いかと言われれば、一般的に新しい薬の方が良いと思うのが普通でしょう。論文捏造が問題となっているアンジオテンシン受容体措抗薬は、最も新しい高血圧の薬の一つです。新しい薬が良いわけではないという最も分かりやすい例かもしれません。現実は新しい薬が良いわけではないどころか、むしろ古い薬の方が良いということが多いのです。 血圧の薬は3ヵ月という短い期間の研究で、「血圧が下がった」というデータのみで認可されます。新しい薬では、脳卒中や心不全などの合併症を予防するかどうか分からないままに臨床現場で使われ始めます。そのため、短期間でも評価できる「腎臓を保護する」 「心臓の筋肉を保護する」など、いろいろなデー夕を持ち出して宣伝します。腎臓を保護するといわれると、なんだか良い感じがします。しかし、そういうデータで宣伝するのは脳卒中などの予防効果についてのデータがないからなのです。 臨床試験の歴史の中では。「腎臓を保護したけれども、透析になる率は変わらなかった」「心臓の筋肉を保護したけれども、心不全の死亡率は同じだった」ということがよくあります。逆に、心筋を保護しているはずだったのに、かえって心筋梗塞が多くなる可能性だってあるのです。薬についての臨床研究の歴史は明確にその可能性を示しています。 しかし、実際の医療現場では、新しくて値段の高い薬の方が多く使われます。なぜかというと、製薬会社の宣伝が新しい薬に偏っているからです。安全で値段が安く効果もはっきりしている古い薬があるにもかかわらず、安全かどうか分からず、値段が高く効果もはっきりしていない薬の宣伝を製薬会社はさまざまな方法で行います。その方が製薬会社の利益がはるかに大きいという面があるからです。 薬の開発には莫大なお金がかかります。莫大な開発費を上回る利益がでなければ、せっかくの新薬も企業にとって何の意味もありません。莫大なコストをかけた新薬は、高い値段をつけてたくさん売るしかないのです。 良い薬と悪い薬を見分ける単純な方法は、まず古い薬を選ぶということです。ディオバンなどアンジオテンシン受容体措抗薬を飲んでいる人は「副作用についてよく分かっており、効果のはっきりしている古くて安い薬をお願いします」と医者に言ってみましよう。特に、利尿薬に変更できればジェネリックのほうが安くて良い医療が受けられるときがあります。 |
ペットボトル飲料4〜5時間を目安に飲み切る! 2018-8 |
暑い時期になりました。こまめな水分補給が欠かせません。ペットボトル飲料を持ち歩く機会も多いでしょう。ただ、外出先などでペットボトルの注ぎ口から直接飲む場合、特に子供の場合には衛生面が気になります。そこで、口を付けたペットボトル飲料の細菌が時間経過とともにどの程度増殖するか調べてみました。 テストしたのは500_gで、保存料無添加の麦茶と糖分の入ったスポーツ飲料。@直接口を付けて飲んだ場合Aコップに移して飲んだ場合の2パターンで調査。室温27度、湿度85%の部屋に置き、5歳女児に2時間おきに計5回、10時間後まで30〜50_gずつ飲んでもらいました。食事は途中1回、おやつは数回取ってもらい、歯は磨いていません。2時間ごとの一般細菌数を検査し、そのまま24時間置いた状態も検査しました。 結果は、ともに直接口を付けた方の細菌が増殖し、保存料無添加という条件ではスポーツ飲料より麦茶の方が極端に増えています。8時間後には1_g当たり3万3千(CFUに菌量の単位)となり、急激な増加を示しました。 細菌が増殖することで食品が腐敗し、食中毒の原因となる細菌数の目安は1c当たり100万以上とされています。長時間持ち続けたペットボトル飲料から直接飲んでも食中毒になる危険性は少ないと思いますが、過信は禁物です。細菌の多くは、気温30度前後になる夏季に活発に増殖します。猛暑日では細菌の増殖もより速くなることが予想されます。 ペットボトル飲料もコップに移し替えて飲む方が安全ですが、実際にはなかなか難しいと思います。ペットボトルから直接飲んだ場合は4、5時間を目安に飲み切ることをお勧めします。子供の場合には早めに飲み切れる350_gサイズのペットボトルを選ぶのも一つの選択肢でしょう。 |
ビール大瓶20本を飲むと死亡! 2018-7 |
毒にも薬にもなるアルコールほどよい量で死亡率が低下。 アルコールの致死量はビール大瓶20本くらいだそうです。ただこの量より少ないとしてもイッキ飲みした場合は危険性が高く、アルコールの血中濃度が急激に高まります。すると、体のアルコールの分解が追いつかず、急性アルコール中毒を引き起こし、昏睡状態となり死に至ってしまうこともあります。ほどよくアルコールを楽しめる血中濃度は、0.15パーセントくらいまで。具体的な酒量としては350ミリリットルの缶ビールをほんの少し残す程度です。ただ、実はアルコールを全く飲まない人より、少量のアルコールをたしなむ人のほうが死亡率が低いです。これはアルコールが血中の善玉コレステロールを増やすためです。さらに、ワインを選ぶようにすれば1日2〜5杯程度で、心臓病による死亡を30〜39パーセント、ガンによる死亡を20パーセントも予防する効果があると言う報告もあります。 ただ、覚えておきたいのは、アルコールには麻薬と同じくらいの身体依存性があるということ。毎日飲む習慣のある人は、気づかぬうちに酒量が増えていないか自己チェックしよう。 |
食器洗いのスポンジ細菌感染に注意! 2018-6 |
食物の残りカスと水分が付着した台所用スポンジは細菌の温床です。数週間使用したスポンジには数万〜数億の細菌が繁殖していることがあります。皿をきれいにするはずのスポンジが汚染されていて大丈夫なのでしょうか?スポンジを汚して検証してみました。 約1億の黄色ブドゥ球菌と、肉エキスを新品のスポンジになじませ、食器洗い後の皿に残る細菌数を調べました。 3枚の皿を汚染スポンジで軽くこすり、直後に皿の表面を検査すると、5×5平方a当たり7万7千〜39万の黄色ブドウ球菌が付着していました(表の洗浄前)。その皿のうち1枚を同じ汚染スポンジに水をつけて10回こすり、流水ですすぎました。他の2枚は、除菌表示のある洗剤Aと除菌表示のない洗剤Bをそれぞれスポンジにつけて泡立て、同様の手順で洗いました。 皿の水気をよく切って再び細菌検査をすると、水洗いのみの皿は8千(CFU/5×5平方a)の黄色ブドウ球菌が付着。これに対し、洗剤Aと洗剤Bの皿からは検出されませんでした。除菌表示の有無に関わらず、洗剤によって細菌が除去されたようです。 食器の汚れが少ないからといって洗剤をつけずにスポンジだけで洗っていないでしょうか? スポンジに細菌が付着している場合は、むしろ食器を汚染してしまいます。食器洗いの際には、洗剤をつけて洗い、流水でよくすすぐことが大切です。そして、水気を切ってしっかり乾燥させましょう。 また、スポンジに細菌を繁殖させないように使用後の衛生管理を心掛けましょう。スポンジは固く絞り、水気を切ってつるすのがベスト。晴れた日には日光による紫外線殺菌が効果的です。 生肉を調理したまな板や包丁を洗った後は特に注意が必要です。生肉には食中毒菌が含まれていることがあり、それがスポンジに移行する可能性があります。生肉が触れた調理器具を洗ったスポンジは十分に流水で洗い、乾燥させましょう。塩素系の漂白剤につけるのも非常に有効です。 「除菌」表記のある洗剤の効果はさまざまで、細菌をゼロにするとは限りません。汚れが目立ってきたスポンジは早めに新しいものに交換しましょう。 |
プチ更年期なんていわないで! 2018-5 |
最近「更年期ではないか心配です」といって来店される20、30歳代の方がおられます。雑誌で「プチ更年期」の記事を読んで、症状がぴったりでショックを受ける人も多いようです。 しかし、本当の更年期とは閉経の前後5年間のことで、日本人の平均閉経は50.5歳なので、およそ45〜55歳が更年期と考えられます。43歳未満で起こる双発閉経は稀なので、30歳代で更年期に入ることはめったにありません。 更年期障害は加齢によって卵巣機能が衰えて、卵巣ホルモン(エストロゲン)の低下することが原因で、顔のほてり、発汗、情緒不安定、不眠、肩こりなどが起こる症状です。20,30歳代で同様の症状が起こることをマスコミなどが「プチ更年期」と呼ぶようになったのですが、これは自律神経失調症に含まれる状態です。 「プチ更年期」には定義はありませんが、つぎの3種類が含まれています。 @更年期と同様卵巣機能が衰えて起こってくるもの。 A卵巣に指令を与えている脳の下垂体や視床下部からのホルモンの分泌がうまくいかなくなってエストロゲンの低下が起こって生じるもの。 Bホルモン異常がなくても症状が似ていればプチ更年期に含めている場合。@、Aでは月経異常は正常です。多いのはAとBです。ホルモンの検査をしてどの状態か、また他のホルモン異常や精神疾患がないかも確認します。A、Bはストレス、過労、過度のダイエットや不規則な生活などが原因で起こってくることが多いといわれています。 治療は、ホルモン療法(@Aの場合)や漢方薬を使います。精神症状には抗うつ剤や抗不安薬も有効です。カウンセリングや、生活習慣を改善することも効果があります。 更年期を心配しすぎる必要はありません。ただ、月経が正常なのは「赤ちゃんを作ってもいい健康な状態ですよ」という体のサインです。体のSOSを見逃さず、自分を大事にしてください。プチ更年期なんて、ぶっとばせ (^_−)vブイブイッ |
指通りよくする洗髪習慣を!? 2018-4 |
近年、増えている髪の悩みをご存じですか。それは、毛髪同士が巻き付いたりして起こる髪の絡まりです。髪の悩みのうち、「髪が絡まる」「指通りが悪い」と回答した割合は、この10年間で15%ほど上昇しているそうです。 その背景には女性の髪形の変化があるようです。7、8年前から毛先を厚くする髪形がトレントになり、最近は、やや長い髪を楽しむ人も増えています。髪が絡まる主因は、毛髪表面が荒れて摩擦が大きくなるためですが、こうした髪形による毛量の多さも関係しているようです。 注意したいのは、髪の絡まりは傷みのサインであるということです。また、髪が絡まることで髪表面のキューティクルと呼ばれる保護層が剥がれ、さらに髪が傷むという悪循環を招きかねません。絡まりの予防は髪を傷めないための根本的なケアといえるわけです。 絡まりを防ぐために特に大切なのが洗髪です。洗髪中など、ぬれている髪の毛は傷つきやすい状態にあり、洗っているときや、すすいでいるときに髪が絡まると傷みの原因になってしまいます。そのため、指通りがよくなるシャンプーやヘアケア製品を使うのがお勧めです。髪が絡まらず、気持ちよく洗髪できます。 洗髪後はタオルで水気を取り、ドライヤーでしっかりと乾かし切りましょう。水分が残っていると、寝ている間に枕と髪が擦れて傷みの原因になります。忙しい人は、速く乾くタイプのシャンプー・コンディショナーもあるので、そうしたものを使ってみてはいかがでしょうか。 心地よいヘアケア習慣によって美しく健康な髪を保ち、毎日を気持ちよく過ごしたいですね。 |
口内炎免疫異常が原因の難治性口内炎も! 2018-3 |
口の中の粘膜に炎症が起こった状態が口内炎。舌の付け根やふち、ほおの内側、唇の裏側などに、1個〜数個できることが多いとか。中でも一番多いのが、アフタ性口内炎で、浅い潰瘍(かいよう)ができ、最初は激しい接触痛があるものの、白い膜ができると症状が軽減。10日〜2週間くらいで自然に治るといいます。 「ウイルスが原因の口内炎には、のどの奥に水泡や潰瘍ができるヘルパンギーナ、口の中だけでなく、手・足にも発疹(ほっしん)や水泡ができる手足口病、ヘルペスウイルスが原因で、唇の上・下・左・右にはっきりと分かれて現れる帯状疱疹(ほうしん)、唇や歯茎に多くできる単純疱疹などがあります。ウイルス性のものであれば、抗ウイルス薬の投与で早期の改善が可能。血液による抗体検査で簡単に確定診断がつくので、早めの受診を心がけましょう。ほかにも、特定のものに反応するアレルギー性、喫煙者に見られるニコチン性、カビなどの口腔内常在細菌が関与する口内炎などもあるとか。 |
「ノロウイルス感染症」手洗い・消毒の徹底で感染を予防! 2018-2 |
今よく耳にするのが「ノロウイルス」・・予防策など。 脱水症状に注意 十分な水分補給をノロウイルス感染症は、感染後、24時間〜36時間の潜伏期間の後、急激なおう吐、下痢などの症状が出現。通常は2日〜3日で回復し、重症化はしません。しかし、感染しやすい小さな子供や高齢者は、脱水症状に陥りやすいので、注意が必要だといいます。 「おう吐や下痢で水分を漏出するので、スポーツ飲料などで十分な水分を補給することが大切。吐き気がひどく、□から補給できない場合は、医療機関で点滴を受けましょう。誤嚥(ごえん)性肺炎や、おう吐物による窒息がまれに見られるものの、ノロウイルスが直接的な死因となることは、まずありません」ただし、ノロウイルスには、有効なワクチンや治療法がないため、感染予防が重要に。「まずは、手洗いの徹底を。調理前、食事前、トイレ後は、せっけんをよく泡立て、しわの奥に入り込んだウイルスを浮かせるようにして、指先から手首まで十分に洗い、流水でしっかりとすすぎましょう。盛り付けなども、直接、素手で触らないように」おう吐物や便は直接さわず適切な処理が大切です。ノロウイスルは、カギなどの二枚貝の生食が感染源として有名です。 |
発汗前に防ぎ風呂はしっかり。 2018-1 |
冬にかく汗や、臭いへの対策は夏ほどなされていない。しかし、冬場の脇の下の汗は、運動時より緊張したときの方が多いというデータも出ています。冬場も臭い対策が必要なようです。 一般に冬の汗は水分量が少ない分、塩分などの濃度が濃く、蒸発しづらいです。服を着込む外的要因も加わり、冬場の脇の下は雑菌が繁殖し、臭いの発生しやすい環境というえます。 暖房ならコート脱ぐ!! 冬場での対策としては、暖房の効いたフロアに入る前にコートを脱いで、温度差に体を慣らしておく。満員電車に乗る前にも脱いでおけば、制汗だけでなく、降りたときの汗による不快感を軽減できます。朝のうちに制汗剤を使用しておくことも効果的です。 年末年始は、外で飲酒や香辛料が効いた鍋などの料理を囲む機会も増える。しかし、食生活は臭いに影響するので気を配りましょう。 自宅での対策も欠かせないです。汗が残る場所には臭いだけでなく、菌の増殖による疾患が潜んでいることがある。水虫の原因となる白癖菌、皮膚疾患を引き起こす癜風菌などで、抗真菌成分を配合したせっけんやボディーソープなどが有効です。 「湯冷めするから」とこの時期、毎日は風呂に入らない人もいますが。「菌の増殖を抑えるためには、24時間に1度は体を洗った方がよい」です。 |
かぜをひいてしまったら… 2017-12 |
なぜ、かぜをひくのですか? 「かぜ」の定義をご存じですか? 医学的には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たん、発熱などの症状があり、鼻、のど、気管支などに急性の炎症が起こる病気を「かぜ症候群」(以下かぜ)といいます。全身の痛みや高熱など重い症状があらわれる「インフルエンザ」も、かぜの一種です。 かぜの原因は、8割以上がウイルス感染によるもので、ライノウイルス、アデノウイルス、RSウイルスなど約200種類が知られています。その他、細菌やアレルギーがかぜを引き起こすこともあります。 症状別の対処法は? 一般に、かぜの症状は「鼻水が出る」「のどかひりひりしてきた、なんとなく熱っぽい」というように、徐々に進行します。”ひき始め”の段階でOTC(市販)薬などを上手に使い、ゆっくり休養することができれば、本格的なかぜに移行させずに治すことができます。 かぜの諸症状を緩和する総合感冒薬には、さまざまな有効成分が配合されています。成分の種類や配合量には薬によって特徴がありますから、自分が一番つらいと感じる症状に合わせて使い分けるとよいでしょう。 ただし、薬を飲んでも症状がだんだんひどくなったり、1週間以上続いている場合は、医療機関の受診が必要です。 インフルエンザに備えておこう「インフルエンザ」は、高熱、関節痛、倦怠感など全身に症状があらわれ、急激に悪化する特異なかぜです。感染力が強く、1シーズンに少なくとも数百万人、多いときは1800万人もの人がかかります。重症化すると命にかかわることもある怖い病気です。 とはいえ、インフルエンザには、一般のかぜにはない「予防接種」と「治療薬」があります。今シーズンのワクチンにはA型2種類とB型の抗原が含まれています。遅くとも12月中には接種しておくとよいでしょう。タミフルなどの抗インフルエンザ薬が有効なのは、発症後48時間以内といわれています。「インフルエンザかも…」と思ったら、なるべく早く医療機関を受診するようにしてください |
冬場に増える首すじや肩こり。 2017-11 |
寒くなると、首すじや肩のこり、あるいは腰痛が増えてきます。寒さが厳しくなる冬は体の節々に痛みを生じやすい最大のシーズンといえるのではないでしょうか。 気温が下がると基礎代謝が低下するため、酸素や栄養の循環も滞り血行が悪くなり、体は老廃物が溜まりやすい状態になります。そのため筋肉が硬くなってさらに血流が悪くなり、ますます筋肉が硬直します。冬場の体のこりや痛みは、こうした悪循環の繰り返しによって起きると考えられます。 さらに、寒さの厳しい日に戸外に出たりすると、ついつい体を丸めてしまい、姿勢まで悪くなります。しかも、冬は厚着になるため、体が拘束されて活動性も低下し、重い衣服はそれだけでも肩こりの原因になります。まさに冬場は、こりや痛みを助長する多彩な因子に囲まれている季節なのです。 そこでまず、休を温めながら十分な睡眠と休息をとり、疲労を蓄積させない工夫が必要です。その一方で、適度な運動を取り人れて体の活動性を維持し、血流を停滞させないことも大切です。また保温性の高い素材の衣服を選び、厚着を避けるとともに、体を温める食品を多く摂取することもこりや痛みの軽減につながります。 昔から「肩こりは万病のもと」といわれます。寒さによる首や肩のこりは、日常の工夫で軽減できることをぜひご理解いただきたいと 思います。 |
免疫力と健康 2017-10 |
腸内環境を良くし、免疫力を高めるビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」。だが、こうした善玉菌を含む食品を摂取しても、実は大半が腸に届くまでに胃酸によって死滅してしまいます。 だが最近では、胃酸に負けず、生きて腸まで届きやすい高生存型の菌が開発され、それを含むヨーグルトや錠剤状製品も生まれています。食生活を通して免疫カアップを目指すには、こうした食品を選ぶのも良いです。また、日本人に身近な醤油や漬物などに含まれる植物性乳酸菌には野菜やコメ、大豆などの植物素材を発酵させる働きがあり、動物性に比べて生きて腸に届きやすいとされています。 乳酸菌など体に良い微生物と、その働きを助ける食物繊維を含む食品を同時に摂取する「シンバイオティクス」という考え方に基づき、植物性乳酸菌と大豆を同時に食べるなどすると、腸内で数十倍に増えるケースもありあます。体外から入った菌は長く定着できないため、継続的に摂取することが有効です。 |
第3の臭い「ミドル脂臭」 2017-9 |
中年男性の臭いといえば加齢臭が有名です。言葉のイメージから、オヤジ臭=加齢臭と思っている人は意外と多いです。 ところが、加齢臭は古い本のような臭いで、実はそれほど不快ではないようです。しかも、加齢臭の成分「2−ノネナール」が本格的に増えるのは50代以降。発生する場所も背中や胸辺りで、俗にいう「耳の後ろから臭う」という説は噂にすぎないです。 では、中年男性の臭いの正体は何なのでしょうか。それこそが今、「第3の臭い」として注目される「ミドル脂臭」です。主に後頭部からうなじにかけて発生。チーズなど発酵食品にもあるにおい成分「ジアセチル」が原因になっています。 「頭の汗に含まれる乳酸が、頭皮の細菌などによる代謝で分解されて発生する。皮脂臭と混ざることで悪臭が増します」と、臭気判定士は説明すします。加齢臭より不快度が高く、広がりやすい性質があります。 男性の体臭は大きく分けて3種類あります。50歳以降の加齢臭、35〜45歳で顕著に現れるミドル脂臭やそして、思春期から20歳前後が最も強い、腋を中心とした汗臭。「この3つの臭いが混じり合う30、40代は最も体臭のケアが必要な世代です」 |
ハーブワインとワインの効用 2017-8 |
リラックスタイムにハーブの香りを手軽に楽しむにはハーブティーがおすすめですが、ワインにもハーブを使ったものがあるのをご存じですか? ワインにハーブなどを漬け込んで香りを移したもので、フレーバードワインやアロマタイズドワイン、ハーブワインと呼ばれています。ブドウ以外の果実、果汁、ハーブなどを加えることにより、風味も豊かになります。 代表的なものに、白ワインをベースに香草・スパイスなどを加えたイタリアのベルモット、薬草を加えて食欲増進などに効果があるフランスのキール、フルーツやハーブを加えたスペインのサングリアなどがあります。カクテルに使用したり食前酒として飲まれています。 ワインはもっとも歴史のあるお酒のひとつです。紀元前のメソポタミアの遺跡からはブドウ果実をしぼるための石臼が発見され、すでに醸造されていたそうです。ヨーロッパでは古来から健康長寿の飲み物として人々の生活に根付いてきました。近年では赤ワインに豊富に含まれるポリフェノールの抗酸化作用が注目されています。 このポリフェノールは原料となる赤ブドウに多く含まれていますが、その葉にはワインよりも多くのポリフェノールとレスペラトロールが含まれていることが分かってきました。赤ブドウ葉は、血液の流れを改善するハーブとしてヨーロッパのワイナリーや農家では健康茶として飲まれてきました。トルコ料理などでは料理にも使われています。 ワインには、ブドウに含まれる栄養素が溶け込んでいます。栄養成分は食物からとるよりワインからのほうがより体に吸収されると言われています。いくら健康に良いと言っても、飲み過ぎにはご注意ください。 |
皮脂によるトラブルを防ぐには・・ 2017-7 |
汗ばむ日が続きますが。肌のベタつきが気になる人が多いす。これは皮脂の分泌量が増えるためで、夏は冬と比べ、頬で約2.5倍、額で約1・6倍の量になることが報告されています。 皮脂が多くなると、ベタつきや脂っぽさに加え、肌のざらつき、ニキビ、吹き出物など、さまざまなトラブルが起きやすくなります。 皮脂は肌に必要なものですが、過剰に分泌されると、時間の経過とともに肌に刺激となる成分に変質し、肌の表面や内部に悪影響を与えてしまいます。 さらに、敏感肌の人は皮脂トラブルを受けやすいという調査結果もあります。実は、夏冬ともにこの10年間で「自分は敏感肌」と意識する人が約1.5倍に増えており、 「ニキビや吹き出物が出やすい」という人は、敏感肌ではない人に比べて約1.6倍、「肌のきめが粗い」は約1.5倍となっています。では、皮脂による肌トラブルのケアはどうすればいいのでしょうか。 まずは、洗顔料で余分な皮脂を取り除いた後、化粧水、乳液でケアします。健やかな素肌は弱酸性です。その状態が崩れると、過剰な皮脂が肌に刺激となる成分に変わりやすいので、ケア製品は弱酸性のものを選びましょう。また、肌が乾かないうちに顔全体に潤いを補給します。べ夕つく部分にもきちんとつけることがポイントです。最近では敏感肌向けで、過剰な皮脂の分泌を抑える効果のある基礎化粧品もあります。 皮脂トラブルを意識したケアで、よりよい肌状態を保ちたいですね。 |
肩こり 2017-6 |
肩こりは、デスクワークなど同じ姿勢を長時間続けることや寝不足、ストレス、体力低下、若いママの育児疲れ、足に合わない靴などさまざまな原因により筋肉が硬くこわばり血管を圧迫し血行が悪くなり冷えもともない、硬くなった筋肉が神経を圧迫し傷つけることで、痛みやしびれが起こってきます。朝、目が覚めていきなり肩こりを感じる場合は、ほぼ間違いなく枕がその原因です。特に高すぎる枕は頚椎のカーブが不自然な状態となり首が圧迫され肩こりの原因となり、低すぎる枕は頚椎が伸びてしまい首の筋肉が収縮し血行が悪くなり肩こりが起こります。若い方の肩こりは日頃の姿勢、目の疲れ、運動不足、肩の冷えなどが原因のことが多く、中年以上の方の肩こりは、老化が原因のこともしばしばです。五十肩もそのひとつで、肩関節の回りの組織が老化して炎症を起こし痛みで突然腕が上がらなくなります。肩こり解消には、筋肉をほぐし血液の流れをよくする食生活と体操と保温が大切です。 ※食生活 ・血液循環促進のためにビタミンEを多目に摂リましよう。ビタミンEは油で調理すると吸収 しやすくなります。 ・疲労物質の代謝をスムーズにするために ビタミンB1を多目に摂りましよう。ビタミンB1は 他のビタミンB群と合わせて摂ると 効果的です。 ・筋肉を作る栄養素はタンパク質です。筋肉の働きを促進するミネラルと一緒に摂りましょう。 ※肩こりと手足のしびれなどが ある場合・病院治療と筋肉を温める温熱療 法がよいでしょう。 ※保温対策 ・リラックスしてゆっくりと入 浴をして筋肉をほぐしましょう。 日頃から正しい姿勢とウォー キングと運動にも気を付けて 肩こりにならな いよう心がけましょう。 |
力を抜いて若さ保持! 2017-5 |
私たちは、日常生活において無意識に体に力を入れていることがあります。必要以上に筋肉を緊張させることは、こりゃ痛みの原因になるばかりか、エイジング(老化)を早める要因にもなります。 赤ちゃんを思い浮かべてください。あの伸びやかさと柔軟性は若さの表れで、とてもリラックスしているということです。心身をリラックスさせることは、アンチエイジング(老化防止)の効能があります。 そこで全身の力を抜くときのポイントを紹介しましょう。床にあおむけに寝て次のようにイメージしてください。まず、首の力を抜きます。次につま先からふ、くらはぎ、太ももの順に徐々に力を抜いていきます。今度は指先から腕、肩そして腰から背中にかけて力を抜き、最後には全身の力を抜きます。 これを10〜15分間程度で行います。体のどこかの力を抜いても他の部分に力が入り、最初は難しいかもしれませんが、慣れると簡単にできるようになります。 力が抜け、リラックスできたときには体と床の接触を実感します。体の背面全体が床に触れる感覚を確かめながらやりましょう。不眠症の方は就寝時に布団やベッドに入ってからするのも良いでしょう。 |
ジェルネイルも定期的ケア必要。 2017-4 |
従来のネイルよりも長持ちすることで人気のジェルネイル。しかし手入れ不足にならないよう注意が必要です。 ジェルネイルが少しでも浮いてきた場合、そのまま放置すると、地爪との間にできた隙間に緑膿菌が入り込み、爪を緑色に変色させる「グリーンネイル」が起こる可能性があります。 NPO法人「日本ネイリスト協会」は「グリーンネイルの予防には定期的なお手入れが大事。ジェルネイルが少しでも浮いてしまったら、ネイルサロンでジェルネイルを剥がすか、付け直すなどの手入れをしてほしい」と話す。 グリーンネイルになった場合、ジェルネイルを剥がし、消毒用エタノールで消毒し、乾燥させる。その後、皮膚科を受診する。しかし、自分でジェルネイルを無理やり剥がすと爪を薄くしてしまう可能性が高いため、ネイルサロンを利用した方がいいという。 「こまめなケアでトラブルを防いでほしい。手の場合は2〜3週間に1度、足なら3週間に1度、お手入れすることをおすすめします」。 爪のトラブルを避け、安全にネイルを楽しむためにはネイルサロン選びも重要です。デザインや価格だけで決めるのではなく、健康な爪を保つアドバイスや用具類の衛生管理もしっかり行っているかなどもきちんとチェックすようにしてください。 |
腸は老化のバロメーター 2017-3 |
長寿の秘訣は何か?「腸の寿命=人の寿命。いかに腸の老化を遅らせるかが、長生きのポイント」。 具体的にどうすれば腸の老化を遅らせられるのだろうか。キーワードは「怠けさせ過ぎない」「疲れさせ過ぎない」にあるといわれています。 「食事の時間帯が不規則だと腸の消化吸収運動を怠けさせ、腸に怠け癖が付きます。また、食べ過ぎや食事を抜くと腸は緊張し、疲れてしまいます」つまり、言いふるされていますが、食事は「品数を多く、バランス良く、腹八分目」を心掛ける。寝る3時間くらい前に取り終え、腸に余計なダメージを与えないことが大切です。 適度な運動も腸の働きを助ける。息がはずむ程度のウォーキングなど少しきつめの運動習慣を付けることがお勧めです。ただ、食後は腸に血液が集中するため、医師に勧められている人以外は2〜3時間はゆっくり過ごす方がいです。 その他、日常生活で過度なストレスをためないことも腸の健康には欠かせないです。かつて、クレオパトラや西太后は若さと美を求めて真珠の粉末を飲用したといわれています。現代人にとっては「腸の健康」こそが不老長寿の秘薬といえそうです。 |
花粉症と似た症状の血管運動性鼻炎 2017-2 |
昼間はなんともないけれど温度差の激しい早朝に咳き込みや鼻水が多い、あるいは、冬に温かい室内から外へ出た時、逆に夏にクーラーの効いた部屋に入った時、また食事などで体が急に温められた時、水様性鼻水やくしゃみがよく起きる症状は花粉症でしょうか? それは、花粉症ではありません! こうした場合、花粉症と症状が同じでありながら、アレルギー反応が全く関与しない「血管運動性鼻炎」が考えられます。この二つは、よく間違えられます。 血管運動性鼻炎とは、姿勢(主に起床時に急に姿勢を変える時)や環境、温度差の変化によって、反復性のくしゃみ、水様性鼻水、鼻づまりを主体とする自律神経異常に生じる鼻炎を指し、血管運動神経性鼻炎とも言われます。例えば、鼻の毛細血管を広げたり、血管から水分をにじみ出させたりする副交感神経の異常で、朝起きた時、血流や温度の変化で、ちょっとした刺激でも敏感に反応してしまい、鼻づまり、鼻水、くしゃみの症状が出ます、一見、アレルギー性鼻炎と症状がそっくりですし、鼻粘膜も同じようですが、早朝に起きた直後鼻水が多い、温度差に敏感、検査での抗原が見つからないなどが特徴です。自律神経が敏感すぎるという説もありますが、抗原が特定されない鼻炎です。鼻汁好酸球もマイナスです。 原因としては、塵埃などの環境的因子、化学物質の蒸気、臭気などの刺激性因子、天候などの気象的因子、肉体的、精神的な心身性因子、血行不良の体質因子などが関与します、これらの刺激によって、アセチルコリンが細胞より放出され、自律神経に作用し症状が発現すると考えられています。 西洋医学的治療は、基本的にアレルギー性鼻炎、花粉症と同じです。抗ヒスタミン剤の服用や点鼻薬の抗コリン剤で症状を抑えることが中心となっています。しかし、このような療法はあくまでも対症療法で、現在のところ、血管運動性鼻炎を根治する治療法は漢方薬しかありません。 日常生活ではストレスをためない、睡眠不足にならない、アルコールを飲みすぎない、運動して体力をつけるなどの点に注意し、症状を悪化させない努力も大事です。 |
足元のおしゃれと健康靴や歩き方を見直そう。 2017-1 |
ハイヒールを履くと、膝の位置が上がり、きれいなスタイルを印象づけられる半面、体本来の自然なバランスを保つことが難しくなります。ときには足への負担が少ない「はだし感覚」の靴を履いたり、足指のストレッチをするなどして、ゆがみがちな姿勢を直す習慣を持ちたいです。 靴を選ぶ際にはサイズ選びが大切です。同じサイズでも、フィズ(足囲)など靴の形がメーカーや用途によって異なる。店舗では、足に負担の少ない靴(イラスト)を店員と相談しながら履き比べてほしいです。 脚をきれいに見せるためには、姿勢や歩き方も大切です。胸を張ろうとして背中が反り過ぎ、腰に負担がかかることもありあます。背筋を伸ばすことは大切ですが、胸を張るよりも腹部に軽く力を入れた方が正しい姿勢を取りやすいです。 また、足の裏に均等に力がかかるよう意識したいです。腕は前に振るのではなく、後ろに引くことを意識すると、二の腕の引き締めにも効果的です。 ハイヒールで脚を美しく見せるためにも歩き方や靴を見直して、体のバランスを整えたいです。足元から普段の生活を見直すことが、5年後、10年後も健康的で美しく過ごすことにつながります。 |
適量は純アルコール量換算で1日20 g飲酒の前後にはビタミンB1の補給を! 2016-12 | ||||||||||||||||||
アルコールと上手に付き合うにはどのようにしたらよいでしょうか。 まずは何より、節度ある適度な飲酒です。厚生労働省が推進する『健康日本21』にける「節度ある適度な飲酒」の目安である純アルコール量換算で1日平均20gを維持し「多量飲酒」とされる60g以上の大量摂取は避けましょう(表2)。また、アルコール摂によって吸収が悪<なり、消費・排泄も加速するビタミンB1を、ビタミン剤などで補することが推奨されます。 今回はビタミンB1のお話が中心でしたが、アルコールを多量に摂取すると吸収障害起き、あらゆるビタミンが欠乏する恐れもあります。例えば、ビタミンDは脂溶性ビタンで欠乏しないと考えがちですが、アルコールにより欠乏する恐れがあります。年末年は宴会やイベントが多く、飲酒の機会も増えるでしょう。飲酒した翌日こそ、朝から元に過ごしたいサラリーマンも多いと思います。その際は、飲酒の前後にビタミンB1をじめとするビタミン類の補給をぜひお考えいただきたいと思います。 表2 主な酒類の換算の目安
|
かゆみやおりもの原因を知り対処を。 2016-11 |
外陰のかゆみやおりもの、ちょっとした出血などの異常は女性によくある症状でありながら、なかなか相談しにくいようです。実は、婦人科ではこれらは多くの方が訴えるありふれた症状で、診察や検査の方法も決まっています。 血の混じったようなおりものが出るときは、子宮がん子宮頸がんや子宮体がん)や膣がんがないかを調べます。子宮頸がんは最近、20〜30代、60代以上に多くなっています。2年以内に検診を受けていなかったら、すぐに受けましょう。 一方、子宮体がんは50代以上の閉経期の女性や月経不順の40代以上に多いがんです。女性ホルモンのバランス異常が背景にあって発生しますので、思い当たる方は検査を受けてください。その際、少々痛みがあり、痛がりやさんには痛み止めや麻酔を使うこともあります。最近では、経膣超音波検査で子宮内膜の様子が詳しく見えるようになったので、そちらで代用できる場合もあります。 おりものの色や量、においなど気になるが、異常かどうか分からない場合もあります。はっきりと以前と違うようなら、いつからどのようなおりものに変化したのかを言って検査を受けてください。原因として、大腸菌など細菌性の膣炎のほか、カンジダ、クラミジア、トリコモナス、淋菌など性感染症と関係のある炎症もあります。この場合、専用の薬を使わなければ治りません。膣座薬あるいは飲み薬が処方されます。治療後は、必ず治ったことを確認する検査を受けましょう。 かゆみの原因はいろいろです。風邪や体調不良で粘膜が弱って過敏になったり、性交や露天風呂などをきっかけにカンジダや細菌に感染したりすることが原因の場合もあります。いずれにせよ、おりものを顕微鏡で見たり培養検査したりしなければ分からないので、まずは検査を受けましょう。ごしごし洗ったりはNG。症状が1週間以上続くようなら診察を受けましょう。 炎症を起こしているときの鉄則は「安静」です。そっとぬるま湯で洗い、原因に合った薬をつけて後はこすらないこと。1ヵ月ほどすればだいぶ回復するでしょう |
乳酸菌・ヨーグルト。 2016-10 |
◆乳酸菌って◆ 人間のおなかの中には、100種100兆個もの腸内細菌が住んでいます。この腸内細菌には、人の身体に良い働きをする善玉菌と有害物を作り出す悪玉菌とがあり、健康体では善玉菌が多い状態で一定のバランスを保っています。 その善玉菌の代表が乳酸菌です。乳酸菌を含む食べ物にはヨーグルトやチーズといった乳製品の他、味噌や醤油、キムチといった植物性食品もあります。 ◆ビフィズス菌◆ 腸内ビフィズス菌も乳酸菌の仲間です。ビフィズス菌は腸内で酸を作り出し、病原菌や悪玉菌を撃退します。しかし、ストレスや食生活の乱れにより腸内ビフィズス菌が減ってしまうと、腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えてしまいます。悪玉菌により、有害物質が発生し便秘や下痢、肌荒れなどが起こりやすくなります。こうならない為にも、腸内ビフィズス菌をパワーアップさせてあげましよう。 ◆ヨーグルト◆ ヨーグルトは牛乳に乳酸菌(ビフィズス菌やブルガリア菌、アシドフィルス菌など)を入れて発酵させた乳製品です。この乳酸菌によって、牛乳のタンパク質や乳糖が分解され、消化吸収されやすく、また下痢が起こりにくくなっています。ヨーグルトの中のビフィズス菌と腸内ビフィズス菌は、タイプが違うため食べたからといって、腸内にそのビフィズス菌が住みつくことは出来ません。また、腸にたどりつく前に胃酸などで大半が死んでしまいます。しかし、生き残って腸までたどり着いたビフィズス菌は、腸内で酸を出して悪玉菌を撃退し、腸内ビフィズス菌が活躍しやすいように手助けをしてくれます。それに、たどり着く前に死んでしまったビフィズス菌も、悪玉菌の死骸を吸着して体外に排除してくれるのです。腸内健康に役立つヨーグルト。食後にとると食事によって胃酸が薄められるため、生きたまま腸にたどり着く菌も多くなり効果的です。食後のデザートとしてぜひ、ヨーグルトを! |
骨量低下を防ぐには。 2016-9 |
骨は常に生まれ変わっています。古い骨を壊し(骨吸収)、新しい骨を作って(骨形成)いるのです。骨吸収に骨形成が追いつかなくなると骨量の減少が起こり、骨がもろくなります。65歳以上の女性の半数以上が骨粗鬆症と考えられていますが、そのうち7割以上は診断もされていないとみられ、適切な対処ができていないのが現状のようです。 骨量は40代から低下し始めるといわれています。特に女性の場合には、閉経後5年間で急速に減少します。骨量の変動には年齢だけでなく、喫煙や過量な飲酒、偏った食生活などの生活習慣や運動不足も関係しています。 最近では、骨粗鬆症による骨折を防ぐために有効な薬剤も開発され、処方されるようになりましたが、食事・運動・日光浴で防ぐことも大切です。 帰還した宇宙飛行士の骨密度が低下していることからも、重力の下での運動や日光浴の継続こそが骨量の維持につながり、三日坊主では元に戻ってしまうことが分かります。最初は自分の体と相談しながら歩いてみてください。たまには遠出して自然の中や知らない街へふらりと散歩に出かけましょう。日々のウォーキングが楽しい習慣になります。 |
働き盛り世代のけが予防! 2016-8 |
青・壮年の人たちは社会や家庭で重要な役割を担う年代です。けがで入院などしてしまうと、社会や家庭に大きな影響を与えることになります。そこで、けが防止に役立つ無理のない体の使い方を伝授します。 まずは健康の基礎である背骨です。背骨を後ろから見ると、まっすぐ縦に椎骨が並んでいます。頚椎は前方に、胸椎は後方に、腰椎は前方に、仙骨は後方にS字状に緩やかに湾曲しています=イラスト。 ポイントは頚椎と腰椎です。ここから多くの神経が手足へと伸びており、痛めやすいのもこの部分です。脊椎は首を後ろに反らすと連結力が強固になり、首を前に曲げると不安定で弱くなります。 重量挙げの選手がバーベルを挙げる際、顔を上にやけて(頚椎を強く後ろに反らせて)いる姿を見たことがあると思います。腰に負担がかかる前に頚椎を反らせることで、背中の筋肉が緊張し、脊椎がいい状態のS字状に保たれます。この結果、脊椎への負担が軽減されるからです。 ふだんから体に負担がかかることをする前に、首を上に向けて立ち上かってみましょう。ぎっくり腰などのけがを予防できます。 |
運動後の筋肉痛・・ 対処法は? 2016-7 |
健康のためにスポーツを楽しむ人が増えてきましたが、今回は、久しぶりの運動で起きた筋肉痛の対処法を紹介します。 筋肉痛は2種類あります。1つは激しい運動中や運動直後に突然、筋肉が強く収縮して痛む「筋肉けいれん」です。 「足などがつる」状態をいいますが、これは一時的な症状です。けいれんした筋肉を徐々に伸ばせば痛みは和らぎます。その後も運動を続ける場合、テーピングや湿布、マッサージなどで、血行を促進する処置を行うとよいです。 もう1つは、運動した翌日や翌々日に痛みが生じるケースです。これは運動による筋肉の損傷を修復・強化する過程で生じる炎症が原因となります。1、2日たっても動作がぎこちなくなるほどの痛みがあるときは、冷湿布をします。痛みが和らげば軽いストレッチや伸縮テーピングなどをしましょう。 この状態になるのは、明らかに運動量が多すぎるからです。最初は軽い運動を行い、徐々に運動量を増やしてください。 十分に準備運動と整理運動をして、少し筋肉痛があってもウオーミングアップしているうちに気にならない程度になる運動量が適切です。 |
虫さされ 2016-6 |
夏は虫さされの季節です最近は温暖化の影響なのか、秋になっても蚊にさされることがあります。夏が来る前に、虫にさされたときの対処法とさされないための予防法を知っておきましょう。 虫さされといっても、人をさす虫は蚊、ハチ、ノミ、ダニ、ムカデ、毛虫などさまざまです。虫にさされるとかゆみや痛みを生じます。これは虫が皮膚に注入する成分が原因であったり、これらの成分に反応してヒトの細胞から分泌されるヒスタミンやセロトニンなどの化学物質が原因であったりします。虫にさされたときの対処の手順は虫の種類により異なります。蚊、ノミ、ダニ等にさされたときは、抗ヒスタミン薬やステロイド配合の塗り薬を塗ることで対処できますが、毒蛾や毛虫にさされたときは毒針毛が皮膚に付着している場合があるため、まず、これを粘着テープなどで取り除さ、患部をこすらないように何度も水で洗い流します。かゆみなどの症状があれば、同様に塗り薬を塗ります。かゆいからといってかき続けると、ヒスタミンがますます分泌されてかゆみが増したり、引っかいた傷口から細菌感染を引き起こしたりしますので注意しましょう。 虫にさされないための予防法としては、できるだけ肌を露出しない服装を心がけることが大切ですが、夏の暑いときには苦痛を伴います。そのため、蚊取り線香や虫除けスプレーを使うと良いでしょう。虫除けの成分としてディートが知られていますが、これは蚊、アブ、ノミ、ダニ、南京虫などに有効です。一般的なことですが、使用上の注意はきちんと守るようにしましょう。最後に、蚊、ダニなどはマラリア、デング熱、ライム病などの生命を脅かす伝染病を媒介することが知られています。これらの病気は日本で感染することはまずありませんが、海外に行った時に感染する場合があります。どんな虫にさされた場合でも、症状がひどい場合や、発熱および倦怠感などがある場合はかかりつけ医や専門医を受診しましょう。 |
紫外線対策『ボディーケアも習慣付けて』 2016-5 |
5月は紫外線は着々と増え始め真夏と同程度の量になります。 そんな中、日焼け止めは紫外線対策として、普段の生活の中で日常的に使うものとなりました。最近の調査では、女性による日焼け止めの日常使用率は顔が8割以上、体も約7割と高まってきています。 実は、日頃から首の後ろや手足の甲、二の腕など肌を露出している部分は、顔と同じように日焼けをしています。たとえ、帽子をかぶったり日傘をさしたりしても、顔と違って体まではケアできませんよね。 しかも、紫外線は反射しやすいため、外出すれば空からだけでなく、ビルの壁やアスファルトかちの照り返しが増幅しています。また、晴れの日だけではなく、曇りの日も紫外線は降り注いでいますし、家にいてもガラスを透過して、部屋に入ってきています。 そこで、全身をカバーするという意識で、肌が露出している所は毎日、日焼け止めをムラなく塗る習慣を付けましょう。デコルテや耳の後ろも忘れずにケアしましょう。 最近は、「使用感が良い」「美白効果がある」「保湿効果がある」といったさまざまな機能を持った日焼け止めが出てきています。自分のニーズに合わせ、最適なものを選びましょう。 「シミーソバカスを防ぎたい」「肌全体を明るくしたい」と思う方は、美白効果のあるボディー用UVケア商品が効果的なので使ってみるといいですよ。 紫外線ケアでいつまでも若々しく肌の美しさを保ちたいですね。 |
自宅で白髪染め痛みをケアして、美しく。 2016-4 |
白髪を自宅で染めるときは、きれいに仕上げて、色も長持ちさせたいものです。そのためには、カラー剤の付け方や日頃の髪のケアにポイントがあります。 ヘアカラーには詳しい説明書が付いているので、まずしっかり目を通しましょう。使い方はもちろん、使用前に行う皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の方法や、肌への着色を防ぐために、生え際や耳・額などに水をはじくクリームを塗っておくなどの準備事項も書いてあります。 染めるときに大切なのは、カラー剤を髪にムラなくしっかりと付けること。特に白髪の部分はたっぶりと。カラー剤を髪の根元など白髪の目立つ部分から付け、髪全体になじませていきます。付け終わったら鏡を見て、気になる部分に付け残しがないか確認しましょう。 また、中には、染めて2週間ほどたった頃、色が薄くなってキラキラ光る髪があることを気にする方もいるようです。染まりやすさは髪のダメージ状態でも異なりますので、日頃から髪の傷みをケアすることも重要です。 傷みがちな毛先はトリートメントでお手入れしましょう。シャンプー後のぬれた髪は傷みやすいので、こすらないように気を付け、ドライヤーを10a以上離してよく乾かします。毎日のちょっとした習慣が髪のダメージを抑えてくれます。ヘアカラーの中には、毛髪表面を保護する成分が入り、艶のある仕上がりになるタイプもあるので試してみてはいかがでしょう。 毎日の生活の中で髪のダメージを和らげ、美しい髪でおしゃれを楽しみたいですね。 |
塩分と糖分 2016-3 |
以前は「成人病」と呼ばれていましたか、その原因に、日頃の食生活や、運動不足なとが深く関係していることから、近年「生活習慣病」と言い改められるようになりました。 なかても、塩分と糖分は、ヒトにとって重要な栄養素である反面、普段から過剰摂取を続けていると、高血圧や肥満の原因となってしまいます。 また、実際に日常生活に影響を与えるような症状がすぐに現れにくいため、放っておくと、糖尿病や、動脈硬化、脳梗塞、心臓病、腎臓病、といった病気に進行しやすくなります。 例えは、塩分を構成しているナトリウムは、カルシウムやマグネシウム、リンと並んで「必須元素」といわれており、ヒトの血圧や、神経機能なとに不可欠な栄養素である一方、過剰に摂取すると、高血圧の原因のひとつとなります。 一日の塩分の必要量は、食塩として、4〜6gと意外に少ないのですか、日本人の摂取量は11〜13gと、一般に摂リすきなのです。食塩の摂取量は、一日10g以下を目標としましょう。 一方、糖分(糖質)は、脂質やタンパク質と並び「三大栄養素」と呼はれ、平均的な日本人は、1日あたり必要なエネルギーの約60%を、糖質から補っています。 糖質は砂糖をはじめ、こ飯やパンなとに含まれており、体内で分解されて、私たちの活動エネルギーとなりますが、摂りすきると、肥満や糖尿病の原因のひとつとなってしまいまうす。 このように、塩分と糖分の摂取は、私たちの生活に必要不可欠ですが、摂リすぎると、生活習慣病の原因となってしまいます。これを防ぐには、やはり日頃の食生活や運動に気をつけることが大切です。 |
花粉を持ち込まない、舞い上げない。 2016-2 |
花粉の季節を迎えました。環境省では、今年多くの地域で総飛散量が、例年並みか例年よりも多くなると予測しています。そこで今回は、家の中を花粉の少ない状態に保つ工夫を紹介します。 まず侵入経路について。平均的な核家族を想定して調べたところ、家に持ち込まれる花粉の4割が布団や洗濯物、帰宅時の衣類に付着したもので、6割が換気口や窓からの換気によるものでした。花粉の多くはフローリングなどの床にたまります。 対策の第一歩は「持ち込まない」。換気による花粉の侵入を防ぐには、窓を開けないことが一番ですが、換気したいときは10pほどの隙間があればできます。レースのカーテンを閉めれば、さらにガードは堅くなります。また、帰宅するとき、玄関前で衣類や髪の毛についた花粉をきちんと払ってから家に入りましょう。上着は脱いでから全体を払った方が効果的です。 次は、入ってしまった花粉を「取り除く」工夫です。侵入口である換気口や窓の付近は多くの花粉が付着している場所なので、まめに拭き取る習慣を付けたいもの。それだけでずいぶん違います。 また、フローリングに落ちた花粉は「舞い上げない」こと。いきなり掃除機をかけると、排気口からの風で花粉が舞い上がるので逆効果。雑巾で拭いてから掃除機をかけましょう。最近はこの2つの作業が一度にできる高機能なウエットシートもあります。掃除機を使うときに窓を開けると振り出しに戻ってしまうので、こうしたシートだと閉めたまま掃除ができます。 つらい花粉の季節をちょっとした工夫で、少しでも快適に過ごしたいものですね。 |
肥満対策 成功の秘訣は『楽しく断続』 2016-1 |
お正月はついつい食べ過ぎてしまうこと、ありませんか。日本では健康志向は高いものの、肥満は引き続き、課題となっています。肥満による脂肪の蓄積は糖尿病や高血圧症など、あらゆる生活習慣病の根源となるため、注意が必要です。 肥満の予防・改善には、食事や運動の習慣を見直すことが大切です。でも、新しく特別なことを始めても、なかなか続かないこともありますよね。しかも、短期間での急激なダイエットはリバウンドにつながりやすいことも分かっています。 そんな中、古くから飲まれたり食されたりしているなじみ深い食材で機能の解明が進み、肥満を予防する機能も見つかってきました。例えば、お茶に含まれるカテキンは肝臓での脂肪燃焼を促進する働きがあります。また、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸にも、脂肪燃焼を促進する機能があることが分かりました。コーヒークロロゲン酸はコーヒーの生豆には多く含まれていますが、焙煎すると減少してしまうため、一般的なコーヒーの中に豊富に含まれているとはいえません。 最近では、コーヒークロロゲン酸を豊富に含む特定保健用食品(特保)の缶コーヒーもあるので、職場や家庭でいつものコーヒータイムに取り入れてみてはいかがでしょうか。 普段の生活で食べたり飲んだりしているものをそのような特保に置き換えれば、無理なくおいしく、予防に向けた取り組みが続けられそうです。そして何より、いろいろなものをきっかけに、自分自身に合った肥満対策の方法を見つけて、楽しみながら継続することが大切です。 |
インフルエンザ予防対策 『いがい』 2015-12 |
インフルエンザの予防にうがいは効果がないという意見もありますが、うがいには機械的 な洗浄効果や、さらにうがい薬を用いた場合には殺菌力や化学的洗浄効果により口腔 内や気道に付着した細菌やウイルスを減少させる効果が期待できます。したがって、う がいはインフルエンザを含め、かぜのような感染様式を持つ感染症予防に一定の効果 が期待できるものと思われます。 うがいの方法 @うがい薬を口に含み、唇を閉じてほっぺたの筋肉を動かし、「クチュクチュ」と口の中を 洗います。 A次に上を向いて、「オオオ…」と声を出してのどを洗います。声がふるえはじめると、それはうがい液が口蓋 垂の奥へ届いている証拠です(初めてのときはちょっとビックリします)。 B冷たいうがい液が、口の中で温かく感じられてきたら吐き出します。 Cこの(1)〜(3)の行為を数回繰り返します。 うがい薬の選択 水だけのうがいでもかぜの予防効果があることが実証されましたが、適切なうがい薬を使用すれば、その効果がより高くなることが期待できます。 うがいのタイミング 健康管理には、毎日定期的にうがいをすることが大切です。ちょっとした休憩やトイレにいったときなど、「ついでにうがい」という感じで、毎日数回のうがいが習慣になることが、効果的であると考えられます。 |
アロマオイルで感染予防! 2015-11 |
アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)に制菌効果があることは紀元前より知られています。古代エジプトをはじめ、多くの国々でアロマオイルのルーツとなる植物香料が防腐剤や感染症対策に利用されてきました。最近は、室内に噴霧するアロマオイルディフューザー(拡散器)が多種類市販され、「香り」を気軽に楽しむ方も多いようです。そこで、制菌効果があるとされる20種のアロマオイルを細菌3種、カビ54種を使い、効果を検証しました。 ハロー(細菌などの発育阻止円)試験アロマオイル50μgを抗生物質検定用ペーパーディスクに吸収・固着させ、一定濃度に調整した細菌、またはカビが入った液をそれぞれ均一に塗り、寒天の中央に置いて培養しました。培養後、ペーパーディスクの周囲に、カビや細菌が発育しないためにできたハローの幅を計測。幅が広いアロマオイルは制菌効果が高いと判定します。 この結果、幅(平均値)が広かった上位5種は細菌で、@タイムAシナモンパークBティーツリーCラベンダーDユーカリラディアタ。カビは上位3種は同じで、CスイートフェンネルDラベンダーでした。 空間噴霧法による試験ティーツリーの空間噴霧による制菌効果を調べました。 黄色ブドウ球菌を付着させたガラス板を2枚用意し、1枚を実験用の長方形ガラス容器(約160立方a)に入れて密閉し、アロマオイルディフューザーで気化させたティーツリーオイルを充満させました。もう1枚のガラス板はガラス容器の外に置きました。 20分後、各ガラス板の表面にある黄色ブドウ球菌数を培養検査で調査。その結果、ティーツリーを噴霧した板には黄色ブドウ球菌に明らかな減少が見られました。 アロマオイルを噴霧する場合、場所や対象物を使い分ける方が効果的です。アロマオイルの多くは毒性が低く、芳香性は高く、さらに気体状態の方が制菌力が高いといわれています。精油の微粒子を室内空間に拡散させることで空気中のカビ胞子や細菌の芽胞に吸着し、発芽を阻害する効果が期待できると考えられています。 |
目の下に隈が!! 2015-10 |
年齢に関わらず目の下に隈があると、健康状態がすぐれないように見られます。 茶色い隈は色素沈着が主な原因と言われているので、目の周りに強い刺激を与えないようにしてメラニンを増やさないようにすることが大切です。茶色い隈の部分のマッサージは避けたほうがよいでしょう。洗顔するときも強くこすらず、また、アイメイクを落とすときには専用のクレンジングオイルなどでやさしくふき取るようにします。ドライアイの人はどうしても無意識に目をこすってしまいがちなので、その前に目が乾いたと感じたら目薬を使用するとよいですね。 次に青っぼい隈ですが、これは体調不良や寝不足などの血行不良により出てくるようです。携帯やパソコンなどで目を酷使し、さらに睡眠不足が重なると、目の周りはうっ血しやすくなります。目のあたりの皮膚は特に薄いので、血管が透けてそれが青黒い隈となってしまうのです。 細かい文字を読んだり、パソコンの画面を見たりするときには、間に休憩をとって目を休ませましょう。しかし、リラックスタイムだからと言って「喫煙」は毛細血管を収縮させてしまうのでお勧めできません。アーモンドは血行を良くするビタミンEを多く含みます。休憩中のおやつに良いですね。蒸しタオルと冷たいタオルを、交互に目の回りに数十秒ずつ当てながら血流を促したり、肩から首にむ かって順に、指で軽く指圧をしたり皮膚を指でそっとつまむようにマッサージしたりして、目元や顔への血液の循環を良くし新陳代謝を活発にさせましょう。 目元すっきり、血色の良い肌はいきいきとして若々しさを感じさせます。 |
セルフメディケーション『糖尿病』 2015-9 |
私たちは、毎日、数回は排尿していますが実はこの尿には、色々な病気の情報が隠されています。そのため、健康状態をチェックするために尿検査はとても大切なことです。最近は家庭で手軽に尿検査ができる検査用試験紙というものが市販されています。 からだの中の糖は、通常尿中には出てきませんが体に何らかの異常があると尿中に出てきてしまうことがあります。検査用試験紙ではこの尿糖の検出ができるわけです。 尿糖が検出された場合の原因として、まず糖尿病があります。他にも腎臓の働きが低下して糖が尿中に出る場合やホルモンの異常なども考えられます。 尿糖は、採尿する時間や食事によっても影響を受けます。起床時の尿(早朝尿)は、血糖が低いので糖は出にくいのですが、食後1〜2時間の間の尿(食後尿)には、糖が出やすくなります。また検査用試験紙は、ビタミンCにより発色が阻害されることがありますので、ビタミンCを多く含む良品、飲料を取ると検出されない場合があります。ですから検査用試験紙を使用するときは説明書をよく読んでから使用しましょう。 高齢化社会の到来とともに食の欧米化による糖分や脂肪のとりすぎ、栄養のかたよりなどか原因となって、慢性疾患が増加してきています。現在は自分の身体は自分で管理するセルフメディケーションの時代です。これら検査薬を有効に活用し、常に自分の健康状態を知っておきたいものですね。 |
体臭は何メートル先まで届く? 2015-8 |
ニオイのもとになる物質がどこまで届くかは、気温や湿度の高さ、風の有無といった環境に左右されるため一概には言えませんが、基本的に体臭ぱ自分の半径1m×高さ2mの円柱くらいの範囲に漂っていると考えられています。これは人間のパーソナルスペースとほぼ等しい空間だそうです。人は自分のパーソナルスペース内に他人が入ってくるとテリトリーを侵されたような嫌な気分になりますが、自分の領域に入ってくる他人のニオイも非常に気になるものです。その一方で、自分のニオイは日頃から慣れ親しんでいるために、嗅いでも脳が反応しなくなってしまうらしいです。 「ただ、日本人は欧米人と 比べて常在菌や汗腺の数、汗の脂分などが違うため、体臭が強い人はあまり多くありません。実際には些細なニオイにもかかわらず、自分に強い体臭があると思い込んでしまうことを『体臭恐怖症』といいますが、その大半は心理的な思い込みが原因です。普通に入浴・歯磨きをして清潔を心がけていれば、あまり心配する必要はないそうです。」 |
夏場のお弁当は保冷バッグの活用を! 2015-7 |
もうすぐ本格的な夏がやってきます。気温の上昇とともに微生物の活動も活発になり、食中毒の発生が多くなります。毎日のお弁当にも気を使う季節でしょう。腐らせないためのさまざまな知恵やテクニックを取り入れ、お弁当作りをしている方も多いかと思います。 外出する際、保冷剤を入れた保冷バッグで持ち運ぶこともお弁当を長持ちさせる一つです。今回は、保冷バッグが微生物の増殖をどの程度抑えるのか検証してみました。 腐りやすいメニューである卵焼き、生野菜のサラダを入れたお弁当を作り、@室温に置いた場合A保冷バッグに入れた場合について、7時間後の細菌数を検査しました。 室温の卵焼きでの細菌数は7時間で730倍に増加したのに比べ、保冷バッグに入れた卵焼きの細菌数は1.2倍に抑えることができました。サラダでの細菌数は室温が83倍の増加に対し、保冷バッグでは1.5倍。ご飯も同様の傾向で、室温で1400倍の増加、保冷バッグでは1.5倍と大きく抑えられました。保冷バッグでは細菌はわずかな増加しか見られず、室温に置くより、はるかに細菌の増殖を抑えることが確認されました。 では、保冷バッグの内部はどのくらいの温度になっているのでしょうか? お弁当を入れた保冷バッグの中の温度を測定してみました。保冷剤を入れた直後は室温とほぽ同じ温度ですが、バッグを閉じた直後から急速に温度が下がり、1時間後には15度を下回っています。その後、7時間後まで13度前後を保ち、安定して保冷されていました。 食品を腐敗させる細菌の多くは、温度によって増殖速度が左右されます。30度を超える環境下では増殖が非常に速く、10度前後では増殖が遅くなります。温度のコントロールは、お弁当の衛生状態を良好に保つうえでの大きなポイントです。また、調理時に器具や手を清潔にする▽腐りにくい食材を選択するなどにも気遣うことで、より効果が期待できます。 長時間、お弁当を持ち歩く際などには保冷バッグを利用するといいでしょう。 |
化粧品あなたは大丈夫? 2015-6 |
きちんと治療をしているのになかなかニキビが治らない方や、脂漏性皮膚炎(顔や頭の皮脂の分泌の多い部分に起こる皮膚炎)がすっきりしない方の中に、ファンデーションをつける化粧パフが汚れていることがあります。使い始めてから一度も洗ったことがないという方も意外といらっしゃいます。 ファンデーションを塗るときに顔の脂(皮脂)や角質、常在菌などが化粧パフにつきます。洗わないでいると、皮脂や角質を栄養にしてバイ菌やカビが増殖し、パフはバイ菌やカビだらけになります。 恐ろしいでしょう。でも、よくあることなのです。 眉毛ブラシもほこりだらけで眉墨と脂が一緒になり、ブラシがモコモコになっている方がいます。臭くなっていることもあります。化粧直しの際にブラシに脂がつきますから、それを餌にしてバイ菌は繁殖します。ポーチに入れて持ち歩く方は多いですが、眉毛ブラシは思いの外、すごいことになっているのです。 また、ずっと使っていなかった化粧品、例えば去年の夏に使っていた日焼け止めを今年の春にまた出して使っていませんか?見た目は変わらなくても、日焼け止めの成分が変性してしまっている可能性が大ありです。 チューブやビンの蓋に手が触れた時点でバイ菌はくっつきます。ですから、できればクリームなどの化粧品はスパチュラや綿棒で取るようにしましょう。 多くの化粧品や病院でもらう軟膏には防腐剤が入っています。それでも一度使ってからしばらく使わないでいると、再度使うときには以前のものとは性状が変わってしまうことはよくあります。安易にいつまでも使い続けてはいけません。 特に夏を越した場合には注意が必要です。 アイシャドーやアイライナーも同様です。ヘアブラシもこまめにほこりを取って洗っておきましょう。 化粧品は、ビンの口に触れないように使いましょう。これは軟膏などの薬も同じです。暑い時期は、できれば冷蔵庫に保存しましょう。 健やかな皮膚を保つためには日頃使っているアイテムを清潔に保つことも大切です。 あなたは大丈夫? |
首や顔に、「新型水虫」?!・・・ 2015-5 |
新型水虫、と言われているのは『トンズランス菌』という白癖菌です。新型、といっても日本には今まで同じ型の菌がいなかったという意味であって、南北アメリカやヨーロッパでは以前から感染被害を出していた菌だそうです。
2010年頃から日本国内でも感染者が目立ってきでおり、主に皮膚の接触により感染するため、擦り傷が出来がちで皮膚同士の接触が多い柔道やレスリングなどをやる人の間で集団感染が増えているそうです。白癖菌には棲む場所の異なるいくつか種類があり、また感染部位によって呼び方が変わります。本来は足につく白癖菌を水虫というのですが、トンズランス菌は足の裏よりも上半身と頭部を好むのが特徴で、感染力も強く治りにくそうです。顔や首・その他上半身の部位に感染した場合直径1〜2cmの円形でカサカサしたピンク色の発疹を作ります。中央部が先に治癒するので、患部が環状に見えることもあるそうです。また、頭皮に感染した場合、発疹が出来た後ふやけたかさぶたになり、フケが多く見られるといった症状になることが多いです。さらに悪化すると頭皮が盛り上がり、膿が出て脱毛に至ることもあるそうです。市販薬でも直すことは出来ますが、完治の判断は一般の方には難しいそうで、場合によっては内服薬も必要になるので、怪しいと思ったら初めから専門医に診てもらったほうが良いそうです。 |
もしかして『鬱』・・・? 2015-4 |
「ひどく気持ちが落ち込みゆううつにる」「何に対してもる気がなくなる」こような症状が、2週間以上毎日続いている方はいませんか?誰でも大きな失敗をしたり、物事が思うようにいかなかったりすると「ゆううつ」になりますが、これは自然な反応で、たいていは何日か経つと回復します。うつ病では先にあげた主な2つの症状に加えて、さまざまな心の症状や体の不調を伴います。具体的な症状としては「自分を責める」「死のうと考える」「食欲が低下または増加する」「寝つきが悪くなる、夜中に何度も目が覚める」「話し方や動作が普段より遅くなる」「頭痛・肩こり・便秘・下痢になる」等があります。このような症状が長い間続き日常生活に影響が出る場合、うつ病の可能性があります。 うつ病は日本人の約15人に1人が経験しており、珍しい病気ではありません。うつ病の原因は、単なる「気の持ちよう」ではありません。大切な人の死、遺伝、薬の副作用、たとえば脳卒中のあとといった、病気の影響などがきっかけで起こります。また女性がうつ病になる割合は男性の2倍近くにのぼり、出産・子育て・更年期などが影響していると考えられます。先に挙げた症状に心当たりのある方は、一人で抱えこまずに家族・友人・同僚などに相談してみましよう。うつ病の可能性があれば、早めに心療内科や精神科を受診してください。病院に行きにくい時は、各自治体の精神保健福祉センターや地域の保健所でも相談を受け付けている場合もあるので、利用してみることをお勧めします。 うつ病は基本的に治せる病気ですから、早めに相談しましよう。 |
花粉症薬の抗ヒスタミン薬が眠気と効き目に相関関係なし。 2015-3 |
花粉症患者の3人に2人が「効き目が強い薬は眠くなる」と考えていることが、昨年12月に発表した調査で分りました。 花粉症の薬として知られる抗ヒスタミン薬には、アレルギー症状を抑える「抗アレルギー作用」と、脳に移行すると眠気や集中力の低下などを引き起こす「中枢抑制作用」がありあます。 北大大学院の山崎教授は「脳への移行性は薬剤によって大きな差があり、移行しにくいものほど眠気は少なくなり。この移行性と抗アレルギー作用の強さは別物で、眠気と薬の効き目に相関関係は全くなく。医師や薬剤師に相談して、自分に合った薬を選んでと呼び掛けています。 調査は昨年4月、全国の花粉症患者計1600人(昨年に花粉症と自覚した・診断された「初心者」400人と、一昨年以前から自覚した・診断された「経験者」1200人)に実施。それによると、花粉症の内服薬に関する項目のうち「効き目が強い薬は眠くなる」について、初心者・経験者のいずれも「非常にそう思う」「ある程度そう思う」との回答が計7割近くを占めました。 |
鍋の効果 2015-2 |
寒い季節、冬にはやっぱり鍋料理。野菜たっぷりの鍋にはうまみが溶けあい、栄養素もいっぱいです。定番の白菜は食物繊維、ビタミンCが多く、ねぎは独特のにおいの成分(硫化アリル)が消化液の分泌を促進し、ビタミンB1の吸収を促すので疲労回復や肩凝りの改善に、しいたけはエリタデニンという成分を含み高血圧や動脈硬化の予防や改善に役立ちます。また、しいたけにはビタミンDも多く、歯や骨を丈夫にします。春菊はあの特有な香りで胃腸の働きを整える他、β‐カロテンやビタミンCも多く含まれています。ごほうは食物繊維たっぷりで整腸効果が高く糖尿病、動脈硬化などの予防に、また肌の調子も整えるのにも役立ちます。忘れてならない豆腐にはご存知のように良質なたんぱく質が多く、大豆イソフラボンは骨粗しよう症や更年期障害の予防に良いといわれています。栄養価が高いばかりではありません。人の体は適度に温められると、それぞれの機能が十分に発揮されます。鍋料理は体を温めるとともに、消化の良い具材をバランスよく摂ることによって体力を回復させる効果も期待できます。肉や魚のお気に入りの具を決めて、鍋の常連、豆腐に野菜をグツグツさせれば、薬味とポン酢でおいしい鍋の出来上がり。 気が置けない仲間と鍋を囲めば心も体も温まり、会話が弾み、笑いも生まれ、ストレス解消、食欲増進、美容と健康も。ぐんとアップ。まるでテレビコマーシャルのようですが、まさに鬼に金棒、寒さ知らずの献立です。 冷え込む日が続くときには、体だけでなく心にも笑いと温もりの栄養素をしみこませましよう。さあ、今夜の夕食メニューは鍋料理にしませんか。 |
繰り返す手荒れハンドケアは手洗いから 2015-1 |
成人女性の8割以上の方が手荒れを気にしています。手肌は、いろいろな物や外気に触れ、刺激を受けやすい所です。さらに、皮脂腺が少ないので、特に空気が乾いている冬は、肌の乾燥も進み、荒れやすい傾向にあります。そのため、カサつき、ひび割れ、ささくれ、皮むけ、あかぎれなど繰り返す手荒れに悩む方も多いようです。 手荒れを防ぐには、角層にある、肌のバリア機能や潤いを保つための必須成分、セラミドを保つことがとても大切です。ところが、普段手を洗うときなどに、この大切なセラミドは減少してしまいがち。そこで、手荒れ対策として、手洗いから見直してみましょう。 まず、手が荒れやすい方は、角層に影響を与えにくく、セラミドを守って洗う低刺激性のハンドソープを選びましょう。また、殺菌・消毒効果があり、泡立てるときの肌への負担が少ない泡で出てくるタイプのものがおすすめです。 次に洗い方です。手全体に泡を広げながら、手のひら、手の甲だけでなく、指先、指の間、手首と、丁寧に洗います。ごしごしとこするのではなく、泡でなでるようにしましょう。すすぎはぬるま湯で、ハンドソープをしっかり落とします。熱めのお湯は、セラミドを流出させてしまいがちですのでご注意を。 手洗いの後には、やさしく丁寧に手を拭いてから、セラミドの働きを補うことのできるハンドクリームを塗りましよう。 潤いのある手で、ご家族とふれあいたいですね。 |
お屠蘇(とそ) 2014-12 |
お屠蘇はお酒とは言え縁起ものですから、子どもでも口をつけるのがしきたりです。 では、このお屠蘇にはどんな意味があるのかみなさんはご存知でしょうか。そこで今回は、この「お屠蘇」について取り上げてみたいと思います。 お屠蘇の意味 お屠蘇という言葉のルーツは、唐の時代の中国にさかのぼります 唐の医者が数種類の薬草を調合し、お酒やみりんに浸して風邪予防のためにふるまったのが始まりだと言われています。 お屠蘇の正式名は「屠蘇延命散」と言い、屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味です。 流行の風邪を予防するためのお酒であり「屠蘇」という名前になったことから、その年の邪気を払い、延命長寿できるようにと飲まれるようになりました。 お屠蘇の健康効果 お屠蘇は風邪予防のために調合されたのが始まりというだけあって、カラダによい成分がいっぱいです。 例えば、お酒やみりんにはブドウ糖やアミノ酸、ビタミン類が含まれていますし、血行も促進されます。また薬草にも、血液浄化、滋養強壮、健胃などの作用があります。 唐の時代に調合されたのが最初とは言え、現代でも効果があるような調合がなされていたのがすごいですね。 |
免疫力を上げて、かぜを撃退! 2014-11 |
ビタミン・水分を補給しよう。 かぜを早く治すためには、薬で症状を抑えるだけでなく、ウイルスと闘う体力や免疫力を回復させることが大切です。睡眠・休養を十分に取るのはもちろんのこと、疲労回復に役立つビタミンB類や、抗酸化作用があり免疫力を高めるビタミンC、ビタミンE、滋養強壮作用のある生薬などをバランスよく配合したビタミン剤やドリンク剤を飲むと効果的です。 一方、かぜの予防に効果があるのは、粘膜を強化する働きがあるビタミンAに、前述のCとEを加えた「ビタミンエース(ACE)」です。こうしたビタミン類を食事で摂るのが難しい人は、ビタミン剤などで補ってもよいでしょう。 かぜで熱が出たときや、下痢症状を伴っているときなどは、水分の摂取も大切です。常温のスポーツドリンクや経口補水液などをこまめに補給し、脱水にならないように気をつけてください。 体を温め、腸内環境を整えよう。 免疫力を高めるためには、体を温めることも重要なポイントです。熱が出ているときは額と腋の下だけを冷やし、体は温めるようにしましょう。普段から「冷え」に悩まされている人は、自律神経の不調から免疫力が低下し、かぜなどの感染症にかかりやすい状態になっています。ショウガ、ニンニク、根菜類など体を温める食材を食事に取り入れ、ウォーキングなどの運動で血行をよくするなど、冷えの改善に努めましょう。 また、全身の免疫細胞の7割が存在するといわれる腸の健康を保つことも、免疫カアップには欠かせません。ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、大腸菌などの悪玉菌の増えすぎを防ぐと、腸内環境のバランスが整います。野菜や豆類、ヨーグルトなどの発酵食品を多く摂り、善玉菌の大敵であるストレスを上手に解消するなど、腸を元気にする生活習慣を心がけましょう。 ウイルスの侵入を防ぐために。 かぜの主な原因であるウイルスが鼻や口に入らないようにすることも、予防の鉄則です。外出時にはマスクを着用し、帰宅したら手洗い・うがいを忘れずに行いましょう。インフルエンザが流行しているときは、感染が起こりやすい人込みを避けることも大切です。体力・免疫力を保つとともに、こうした感染予防策を実践し、かぜ知らずの毎日をすごしてください。 |
歯垢が歯石になる前に 2014-10 |
毎日、歯磨きをしているのに、歯を舌で触るとザラついているなあ、と感じたことはありませんか。その原因の一つは歯石です。歯石が付きやすいという悩みをお持ちの方は、15年前は14%でしたが、平成23年では22%に増えています。歯石以外の悩みも増加傾向にあります、年に1回以上歯科検診を受ける方はこの10年間で約2倍になるなど、予防意識は向上しています。 歯石は、歯垢(歯の汚れ)が石灰化したものです。主に歯と歯茎の境目に沈着する、乳白色の硬い塊です。磨き残しでできた歯垢を放っておくと、唾液中のリン酸とカルシウムが結びついて、2、3日で石灰化し始め、歯石を形成します。歯石は表面がザラツとしていて、軽石のように小さな穴が多数空いている構造なので、そこにまた歯垢が付きやすくなり、さらには歯肉炎や虫歯、口臭などのリスクを高めます。 歯石は、一度できてしまうと家庭の歯磨きでは除去できません。だからこそ、日頃の予防が大切です。歯石ができやすいのは唾液腺の近くで、下の前歯の裏側と上の奥歯の外側。そこをポイントに、歯と歯の間、歯と歯茎の境目を丁寧に磨いて、歯石になる前に歯垢を取り除きまましょう。 歯磨き剤の中には、歯石沈着を防ぐ成分入りのものもあるので試してみてはいかがでしょうか。手鏡でセルフチェックする習慣を付けるのもいいですね。もし歯石ができてしまったら、早めに歯科医院で除去してもらいましょう。 |
生物の持っている毒!! 2014-9 |
私達の身の回りにはいろいろな毒が存在しています。生活必需品においても、間違った使い方をすれば毒となるものがあります。毒のあるものは化学物質、細菌、カビ、キノコ、植物、虫、貝、魚、謎虫類などさまざまです。このうち、化学物質以外はすべて細胞からできており、いわば生物です。生物の持つ毒は多様であり、誤った対処をすると命に関わる場合もあります。細菌やカビなどの微生物は病原体でもあり、その毒素に汚染された食品を食べると食中毒が起こります。このため、調理時の衛生管理、殺菌・消毒の徹底が必要です。臭いや味が変わった食べ物は避け、生食には気を付けましよう。虫や爬虫類の場合は刺されたり、咬まれたりすることで毒が体内に入ります。適切な応急処置と速やかな治療で救命できることが多いのですが、アナフィラキシーショックという命に関わるアレルギー反応が起こることもあるため軽視できません。キノコは毒キノコとの見分けがつきにくいため、誤食事故が多く発生します。野草や山菜など植物の場合でも、不十分な調理や食用となる植物との誤食による中毒事例がたびたび発生します。他にも、青梅は加工せずに食べると胃の中でシアン化水素(青酸ガス)が発生するため、生食は控えましょう 。魚貝類の毒の中では、フグの持つテトロドトキシンが有名でしょう。ただし、テトロドトキシンはフグだけが持っているものではありません。食用ではありませんが、タコや力二の中にもこれを持つものがいます。これらの生物は食物連鎖の結果、体内にテトロドトキシンを蓄えるようになったといわれています。この地球上には、ボツリヌス毒素やテトロドトキシンのように加熱しても分解されない、あるいは解毒法がない毒は数多く存在します。毒から身を守る手段として、「毒のありそうなものに触れない、近づかない、においを嗅がない、口にしない」ことを知っておきましょう。 |
暑い夏!! だからこそ食事はしっかりと 2014-8 |
暑い暑い夏がやってきました。外は黙っていても汗がしたたるうだるような暑さです。どうしても冷たいものが欲しくなり、ついつい水分を多く取りがちになります。食べ物も、あっさりしたものが多くなります。でも、こんなことを続けていると、スタミナがなくなったり、胃腸の調子が悪くなったり、しまいには夏ばてになってしまいます。暑い夏だからこそ、体力の消耗を捕うための栄養素を、バランスの良い食事から、しっかり取らなければなりません。さて、あなたは大丈夫ですか?まず疲労回復のためには、タンパク質、ビタミンB1、B2、脂肪が大切です。これらを多く含む肉や魚、レバー、卵、乳製品、大豆製品などを積極的に取りましよう。もちろんピーマンやトマトなど、旬の緑黄色野菜も必要です。一日に三十種類以上の食品をバランスよく取ることができれば、栄養的にはパーフェクトです。また、食欲不振になりがちなこの時期は、調理法にも一工夫してください。胃酸の分泌を良くする香辛料や柑橘類、梅干し、酢などを上手に使いましよう。そして、必要な栄養素を食事で捕えない場合は、栄養剤やビタミン剤などを利用するのも良い方法です。ぜひ一度山崎薬局にご相談下さい。健康な生活のためには、正しい栄養はもちろんのこと、正しい運動と休養も大切な要素です。無理のない適度な運動と十分な睡眠を心がけて、ヘルシーな夏を過ごしましよう。 |
夏の日焼けのケア 2014-7 |
日焼けとは、サン(太陽)バーン(ヤケド)とも言われるように一種の軽いヤケドと同じです。サンバーンは紫外線により皮膚が炎症をおこすため、外から見ると赤く見えます。日焼けをすると黒くなる人と赤くなる人がいます。黒くなる人は、メラノサイトが活発なのでメラニン色素が多く作られ、皮膚にメラニン色素のバリアーができ、紫外線による皮膚の炎症が起こりにくくなります。一方、赤くなる人は、色が黒くならず、皮膚にバリアーが作られていないということで、紫外線による皮膚の炎症がおこりやすく、紫外線を防ぐ能力が低いとも言えます。 ◆日焼け後の応急ケア 「冷す」そして「水分補給」という応急ケアをするだけで、肌のダメージは軽減されます。日焼けをしてしまったら、なるべく早いうちに濡れタオルなどで日焼けした部分を冷やしましょう。日焼け後のケアに有効です。冷やすことにより、日焼けのダメージを最小限に抑え、痛みも和らげることができます。 日焼けした皮膚は水分不足の状態です。保温成分の入った化粧水をたっぷりつけ、クリームやオイルなどで水分の蒸発を防ぎましょう。 ◆日焼け後のケア 「サプリメント」 日焼け後の肌は、内側と外側から同時にケアを行うことでよリ早く回復します。ビタミンC、L-システインは、メラニンを作る働きを抑え、分解することで美白効果を現します。肌の新陳代謝を良くするためには、ビタミンAとEも一緒に摂ることが大切です。 抗酸化作用のあるサプリメント(CoQ10など)は、紫外線を浴びることにより発生する活性酸素を除去し、炎症を抑えるため、コラーゲン・エラスチンを保護しま す。これらを組み合わせることにより、効果的に体の内側からのケアができます |
ミネラル 2014-6 |
ミネラルと聞くと、ミネラルウォーターやサプリメントを思い浮かべる人が多いかもしれません。ミネラルウオーターは普通の水道水よりも美昧しくて、健康に良いイメージがあります。それでは、ミネラルとは具体的にはどのようなものをいうのでしょうか?ミネラルは地球上に存在する118種類の元素(物質を構成する基本的な成分)のうち、水素、酸素、窒素、炭素の4種類を除いた残り114種類の元素のことをいいます。ミネラル以外の4つの元素をまとめて有機質と呼び、ミネラルを無機質と呼びます。ヒトの身体は約96%が有機質でできており、残りの4%がミネラルで出来ています。ミネラルの必要量は少ないですが、身体を作る上でとても大切なものです。 ミネラルは自分で作ることができないので、食事から取り入れる必要があります。日本人に不足しがちなミネラルはカルシウムです。カルシウムは歯と骨をつくる成分としてよく知られていますが、筋肉や心臓、血液の働きの調整もしています。カルシウムが不足すると、骨が脆くなる以外にも、高血圧、動脈硬化など様々な不調を引き起こす可能性があります。また、鉄は生理のある女性、妊婦、乳幼児で不足しがちになります。不足しやすいミネラルは、多く含まれる食物を意識して摂ったり、サプリメントや医薬品を上手に利用するといいでしょう。ただし、多く摂り過ぎても良くないので、そのミネラルごとの適量を守ることが大切です。 ミネラルをどれだけ摂ればいいのかを確認したいときは、厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」を参考にしてみましょう 。 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/syokuji_kijyun.html) |
キシリトール・フッ素 2014-5 |
「キシリトール配合」、「フツ素入り」という表示を目にすることはありませんか?どちらの成分もむし歯の原因となるミュータンス菌から歯の健康を守る役割を持っています。キシリトールはシラカバ、カシといった樹木や植物から作られる甘味料(糖アルコール)の1種で、@唾液分泌の促進、A歯の再石灰化に作用します。キシリトールは甘みによって味覚を刺激し、唾液分泌を促進します。ガムを噛んだ場合はさらに分泌量が促進されます。また、ミュータンス菌によって口の中が酸性に傾くことで、歯のエナメル質が溶け出してしまいますが、キシリトールがカルシウムと結合することで、再石灰化を促進し、歯を強くします。フッ素は食品中にも含まれる元素の1つで、@酸の産生抑制、A歯質の強化に作用します。フッ素は歯垢が作る酸の量を抑え、歯に取り込まれてフルオロアパタイトが形成され、酸に強い歯を作るといわれています。フッ素配合ハミガキを使った場合のむし歯予防率は、約2年間の使用で20〜30%であると報告されています。長期間にわたって継続的に使用することで、むし歯予防率はさらに上昇します。 『8020(ハチマルニイマル)運動』をご存知でしょうか?日本歯科医師会と厚生労働省が推進している口腔ケア運動の一環で、28本の歯のうち、「80歳になっても、20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぱ満足することができると考えられています。歯が痛いときだけでなく、定期的に歯科健診を受けましよう。むし歯や歯同病予防は日頃の心がけがポイントです。 |
保湿剤と尿素 2014-4 |
私達の皮膚は暑さ、寒さ、紫外線などの外の刺激から体を守り、また発汗により体温の調節や体液を保つという大切な役割をしていよす。皮膚の表面には角質層という薄い層があり、通常は10〜20%の水分を含んでいます。この水分を保つ働きをしているのが、皮脂、天然保温因子、セラミド(角質細胞間脂質)です。これらの量がバランスを保ち、みずみずしいなめらかな皮膚を保っています。空気が乾燥したり、水仕事で洗剤による脱脂・脱水作用のために角質層中の水分が奪われると、手指が荒れ、カサカサになってしまいます。ひじ、ひざ、かかとなども角質層が厚くなると、その部分への水分補給が悪いため、コチコチになってきます。特に子どもの皮膚は未熟なため、また、お年寄りは老化にともない皮膚機能がおとろえるため、角質層への水分の補給と保持が低下しています。すなわち、皮膚が乾いてドライスキン状態となるわけです。尿素は天然保湿因子の1つであり、皮膚の下部から水分をくみ上げてそれを角質層にとどめ、皮膚の乾燥を防いで皮膚をなめらかにします。その結果、かさつき・ざらつきによる刺激を防いでくれるので、かゆみもおさまってきます。これから空気が乾燥し、お湯を使うようになると、ますますドライスキンになってきます。健康な皮膚を保つためにも、保温剤入りの入浴剤や刺激の少ない洗浄料を使いましょう。また入浴後は保湿効果の高いクリームや乳液で水分・油分を補いましょう。 |
知っているようで知らない「カフェイン」 2014-3 |
●カフェインの働き コーヒーやお茶に含まれているカフェインには、いろいろな作用があります。最も良く知られているのが、大脳を興奮させて、疲労感を取り去リ、眠気を追い払う働きです。世界中で現在のようにコーヒーやお茶が飲まれるようになったのは、この目覚まし効果が発見されたからとも言われています。この他、カフェインには心臓の働きを強め血流を良くする作用や利尿作用があります。また、胃液の分泌を促す働きもあります。 ●カフェインとくすり カフェインが配合されている医薬品は意外に多いものです。眠気防止薬はもちろん、ほとんどのドリンク剤にも眠気や疲労感を取り去るために含まれています。また、風邪薬や鼻炎薬、乗り物酔いの薬などには眠気を起こす成分が入っているので、その予防としてカフェインを配合しています。解熱鎮痛薬には、効き目を良くするために加えてあります。 ●摂りすぎに注意 このように有用なカフェインも摂りすぎるとイライラや頭痛、食欲不振、動悸などの弊害を起こすことがあります。ドリンク剤の飲み過ぎ、カフェイン配合の風邪薬や解熱鎮痛剤とコーヒー、紅茶、コーラなどのカフェイン含量の多い飲食物との飲みあわせ には注意をした方が艮いでしょう。 |
食物アレルギー 2014-2 |
アレルギー疾患というと、「花粉症」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。花粉症は、季節性のアレルギー性鼻炎のことで、アレルギー疾患の1つです。アレルギー疾患とは、体内でアレルギー反応が生じることにより、さまざまな症状が起こる状態をいいます。主に「アレルギー性鼻炎」や「気管支喘息」などがよく知られていますが、「食物アレルギー」や「薬物アレルギー」などもアレルギー反応が関係しており、アレルギー疾患に分類されます。食物アレルギーは、食べ物を摂取した時にアレルギー反応が起こり、有害な症状が現れることを指します。多くの場合は、食物を摂取した直後から2時間程度で症状が現れます。また、アレルギー体質の人では特定のタンパク質に対して、アレルギー反応が起こりやすいといわれています。食物アレルギーの症状で最も多いのが、じんましん、かゆみ、皮膚が赤くなるなどの皮膚症状です。また、せき、呼吸困難などの呼吸器症状、口が腫れる、目が腫れるなどの粘膜症状、吐き気、下痢などの消化器症状も生じることがあります。重症化すると、意識がなくなったり、ショッック症状が起こったりすることもあります。主な原因食物として、鶏卵、乳製品、小麦、甲殻類などがあげられます。さらに、食物アレルギーは食品だけではなく、医薬品で用いられる成分でもアレルギー症状が起こることがあります。例えば、炎症を鎮める目的で用いられる塩化リゾチーム(卵由来)、整腸作用のある乳酸菌(牛乳由来)などにも注意が必要です。加工食品においては、食品衛生法によりアレルギー物質を表示するように定められています。食品を選択するときの参考にしましょう。 |
笑う門には福来たる。 2014-1 |
「笑い」は元気のもと、万病に効く薬と言われますが、人はなぜ笑うのでしょうか。笑いは高等動物の霊長類に初めて見られるもので、人間にとっても必要な能力だったからこそ進化の過程で残ったものだと考えられます。笑いの天才である赤ちゃんを見ても分かるように、赤ちゃんを笑わすには赤ちゃんに話しかければ良いのです。赤ちゃんは自分に関心を持ってくれる人には満面の笑顔で答えてくれます。すなわち相手への興味、関心を持つことが人間関係の第一歩でその潤滑油が笑顔なのです。また、笑いと健康は大変関係が深いことが最近の研究で分かつてきました。 @笑いは免疫力を高める。 笑いにより免疫細胞であるNK(ナチュラルキラー)細胞の活性が上がり、体の免疫がアップしたというデータがあります。 Aストしス解消、リラックスできる。 笑うことによりストレスが緩和されるとアドレナリンやコルチゾールなど血中のストレスホルモンが減少すると言われています。 B血行が良くなる。 笑いは横隔膜や腹筋を強め、腹式呼吸を促します。胸式呼吸と比べ呼吸量も多くなります。また、顔の筋肉をよく使うため大脳の活動も活発になります。 C脳血管疾患のリハビリになる。 笑うことにより脳波にアルファ波(リラックスして頭がさえているときに出る)とべーター波(何か考えようとして頭が働くときに出る)が増え、脳血流も活発になります。 D血糖値や中性脂肪が下がる お笑い番組を鑑賞してもらい、鑑賞前後に測定すると血糖値や中性脂肪が低下したという結果が出ました。これも大脳の刺激によるものだと考えられます。 笑いは人間関係の潤滑剤です。笑いは相手に対して「私は敵意を持っていません。好意を持っています。」と言うメッセージでもあるのです。緊張を和らげ、他人との関係を良くする素晴らしい「笑い」の効用について再認識しましよう。 |
かぜ 2013-12 |
よく経験するかぜとは、正式には、かぜ症候群といい、呼吸器の急性炎症性疾患の総称です。主な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などで鼻からのど、気管支にかけての炎症による呼器症状です。これに加えて、発熱、頭痛、関節痛、全身倦台感等の全身症状や、ときに下痢、嘔気、嘔吐、食欲不振などの消化器症状を伴うなど様々な症状を起こします。原因は、約90%は、ウイルスで、インフルエンザウイルスを含み、200種類以上にも及び大人では、年5〜6回ほどかかるとされています。また、なかには、マィコプラズマ、細菌、クラミジアによる感染もあります。通常は比較的軽い症状で経過し、1〜2週間程度で回復します。しかしかぜは万病のもと、軽く考えずに、早めに対処しましょう。治療としては、自然治癒を待つことを基本とし、症状を和らげる対処療法を行ないます。また、高齢者、子供、免疫力や抵抗力の弱った人、心疾患、慢性呼吸器疾患、糖尿病などの基礎疾患を持っている人は、かぜの症状が長引くと、二次感染を起こす可能性があり、肺炎、急性副鼻腔炎、咽頭炎、急性中耳炎、化膿性扁桃炎などを起こし重症化しやす いので注意が必要です。 風邪の対処法 ひき始めの処置が大切です。 一.栄養をしっかりとり、体力を養う。 一.睡眠を十分にとる。 一.水分を十分にとる。(電解質が失われるため、スポーツドリンク、イオン飲料などがよい。) 一、食事は温かくて、消化の良いものを食べる。 一、体力を消耗するまでの入浴は控える。 一、汗をかいたら着替えをこまめにする。 一、早めに薬を服用する。 一、部屋の温度(20〜25℃)や湿度(50〜60%)を適度に保つ。(気温が低いと、病原体に対す るの防御力が低下し、乾燥条件下では、ウイルスが増殖するため) 予防 かぜにかからないようにすることが重要 一、身体を冷やさない。 一、人ごみへの外出は避ける。マスクをする。 一、外出先から戻ったら、手洗い、うがいをする。 一、十分な睡眠と栄養をとる。 一、ストレスや過労を避ける。 一、部屋の温度(20〜25℃)や湿度(50〜60%)を適度に保つ。 |
OTC医薬品ってなに? 2013-11 |
「OTC医薬品」と言う言葉をご存知でしょうか。 『OTC』とは、Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)の頭文字をとったもので、薬局・薬店でカウンター越しにお薬を手渡す様子を現した言葉です。薬局・薬店で売られているOTC医薬品は大衆薬・一般薬とも呼ばれています。医薬品は2種類に分けられます。1つは医師の処方せんに基づいて調剤薬局で受け取る薬(医療用医薬品)、もう1つは薬局・薬店にて自分で購入する薬(OTC医薬品)です。OTC医薬品の大きな役割は、『セルフメディケーション』です。セルフメディケーションとは、自分の健康を自分で守り、軽い病気の症状の緩和や予防のために、自分の責任でOTC医薬品などを使って手当をすることを指します。病院で診察を受けるまでもない軽い症状、たとえば風邪のひきはじめ、疲れ目、食べ過ぎ、ちょっとした擦り傷などはOTC医薬品を利用して、症状の改善をすることができます。このことがセルフメディケーションの第1歩につながるのですただし、OTC医薬品を使用しても症状が緩和されない場合は、必ず病院で受診しましょう。病院を受診する際には、医師・薬剤師に現在使っているOTC医薬品があれば必ず申し出て、医療用医薬品の成分と重複して使用することがないように注意しましょう。 OTC医薬品を選ぶときは、薬剤師や登録販売者にアドバイスを受けて、それからどの薬にするか選ぶようにしましょう。自分の健康は自分で守るという意識をもって、OTC医薬品を上手く活用しましょう。 |
植物油と動物油 2013-10 |
●食用油などで「不飽和脂肪酸」という文字を見かけたことがありませんか?これに対して「飽和脂肪酸」というものもあります。この違いは何なのでしょうか? 簡単にいうと、飽和脂肪酸は動物油に多く含まれており、まっすぐな構造をしているので、積み重なって固まりやすいのです。不飽和脂肪酸は植物油に多く含まれており、折れ曲がった構造をしているので固まりにくく、流れやすいのです。 ラードやバターをはじめとする動物油が固形なのに対し、植物油が液体なのはこんな理由からなのです。 さて、こんな油が体の中に入り、血液中に流れるとどうなるでしょうか?血管の中で油が固まると血栓ができやすくなり、血管の壁が油で固まれば、動脈硬化の原因となることがあります。また、固まりやすい動物油をとりすぎるとそのような危険性も増します。ですから、不飽和脂肪酸の多い植物油が健康的だといわれているのです。しかし、動物油の中でも魚に多く含まれている、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)というものは、不飽和脂肪酸であり、私たちの健康維持に役立つとして注目されています。現在は脂質、特に動物油の摂取が増加しています。日本人の平均のエネルギー摂取量は1902キロカロリーで、これは実は昭和25年当時(終戦直後)と同じレベルだと言われています。しかしこの60年ほどの間に、糖尿病を代表とする生活習慣病の患者数は50倍になりました。この原因の一番は、食の欧米化による脂質のとりすぎが原因だと言われています。昔のような植物油や魚油を中心とした食生活を心がけてみてはいかがでしょうか。 |
トイレで健康チェック 2013-9 |
人間の体から排泄される便(うんちと尿(おしっこ)。体内情報を知らせる大切なメッセンジャーです。 1)便:バナナ状の便がすんなり出るのが理想。 腸内に善玉菌(ビフィズス菌などが多いと黄褐色であまり臭いません。悪玉菌(大腸菌やウェルシユ菌など)が増えると黒ずんだ便になり、生臭かったり酸っぱいにおいになったりします。鮮やかな赤い血が混じった便は痔や大腸がんの可能性、黒いタール状なら十二指腸や胃からの出血が考えられます。また大腸がんやポリープで腸が狭くなると鉛筆のような細い便が続くことがあります。便は普通水に沈みますが、食物繊維をたくさん摂っていると浮くことがあります。(あまり臭くない)水に浮いて臭い便は脂肪分の摂リすぎか、脂肪がうまく吸収されていないためです。 2)尿:濁りがなく透明で淡黄色が正常。赤や茶色は血液の混入が考えられ、赤い尿は膀胱や尿道の病気、茶色は腎臓の病気が疑われます。ツンとくる刺激臭は尿路の炎症、甘酸っぱいにおいは糖尿病の疑いがあります。腎臓病などで尿にタンパクが出ると泡が立ちやすく、濃い茶色で泡まで色が付いていたら、胆道や肝臓病の恐れがあります。排尿時の痛みは管結石や尿道炎などの可能性があります。トイレタイムにチェックして健康管理に役立てましょう。 |
ドリンク剤 2013-8 |
医薬品の中で、病院からは処方されず、薬局等でしか購入でさないものにドリンク剤があります。ドリンク剤は医薬品だけでなく、医薬部外品として販売されているものもあります。医薬品および医薬部外品には効能・効果と用法・用量が示されています。効能・効果としては滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労などがあり、栄養補給の性質がみられます。栄養補給を目的としたビタミン含有保健薬などのドリンク剤には多種のビタミンが含まれています。ビタミンは体内の酵素を活性化するのを助ける役目がありますので、ビタミン不足になると栄養がうまく代謝されず、体の不調を引き起こすことにもつながります。他にも、医薬品のドリンク剤には筋肉痛や肩こりなどに効能・効果があるビタミンB1主薬製剤、ロ内炎や皮膚炎などに効能・効果があるビタミンB2・B6主薬製剤などがあります。目的に応じた使い分けが必要です。簡単に服用でさるドリンク剤でも、用法・用量を守らなければ、副作用を招くおそれもあるため、正しく服用するようにしましょう。さて、ドリンク剤はその成分だけでなく、容器にも工夫がなされています。ドリンク剤と呼ばれるものはほぽ褐色の瓶に入っています。これは光に弱いビタミンB2などを光から保護するためのものなのです。注意書きにも理由があります。ビタミンB2の入ったドリンク剤を服用すると、尿が黄色くなります。これはビタミンB2が水溶性ビタミンであるため、余分な量が体外に排泄されるために起こります。心配される方がいらっしゃいますが、ビタミンB2が排泄されているだけなので問題ありません。ドリンク剤の使い分けだけでなく、何か少しでもわからないことがあれば薬剤師や登録販売者に是非相談してみてください。 |
ハーブ 2013-7 |
ハーブとは一般に、香りの強い草や香辛野菜など芳香住があり、香料、薬剤原料、園芸材、染料などに利用されている植物を総称して呼びます。ラテン語のherba(ヘルバ)を語源としており、これは野草、草木そのもののことをいいます。 古代エジプトではミイラに、シダーウッド、没薬(ミルラ)、丁子などを防腐剤として使っていました。ツタンカーメンはヘンナというハーブから作られたアイラインやロ紅で化粧を施し、クレオパトラもまた、その美貌をハーブで保っていたといわれています。ジャスミンやバラの風呂もさることながら、お茶、料理にハーブを取り入れ、また部屋中よい香りを漂わせ身にまとう香油や衣類をハーブで染めるなど、ハーブを巧みに利用していたようです。また、彼女がバラの花びらを帆船の床一面に敷き詰め、遠くからその香りを放ちアントニーを迎えに出た話は有名です。 日本では、江戸時代に薬湯専門の湯屋があったようで、無花果、楠、大根の葉、おばこ、そば粉などが使われていました。他にも柚湯や菖蒲湯など、薬湯の効能だけではなく香りや季節感を味わいながらの健康法が庶民の間で浸透していたようです。これはまさに今でいう「ハーブ風呂」です。 また、食卓の脇役ではあるけれど料理の味を引き締める薬味、例えばシソ、山椒、ミツバなども芳香があり、これもハーブといえます。 これらは使い方にもよりますが、共通するのは脳をリラックスさせる働きがあることでしょう。 ハーブの持つ芳香成分によってその刺激が嗅覚神経を通り、脳の情緒などをつかさどる大脳辺縁系や視床下部に伝わることで脳が休まるのです。 人は、はるか昔から科学的なデータが無い時にその多くの経験を基に心と身体を癒す効果のある植物を自然の中からしっかり取り入れていたのです。 |
あなたの眠りは大丈夫? 2013-6 |
あなたはよく眠れていますか?何かと忙しい現代社会では「朝起きるのがつらい」「昼間眠くてたまらない」「夜なかなか眠れない」など睡眠に関してさまざまな問題を抱えでいる人が増えています。最近わかってきた病気の一つに「睡眠相後退症候群」というものがあります。普段の夜ふかしなどから睡眠時間帯がずれ、人間の生体リズムを昼夜の環境にあわせることができなくなり、熟睡が得られないまま、昼間もぼんやりとしてしまうという病気です。人間の脳の中には睡眠を作り出すメカニズムがあります。体内時計とよばれるものて、およそ25時間周期と言われています。ところが、人間は地球のリズム(24時間)に合わせて生活しているため、朝日を浴びるなどの刺激で、体内時計が毎朝リセットされるわけです。このリズムがくずれ、睡眠時間帯が遅くなる方向にズレでくると、社会生活に支障をきたします。夜勤型の職業に従事する人や海外出張、夜ふかし型の生活が多い人などです。対策としては、寝室のカーテンを開けたまま寝て、朝の光の刺激を受けることや、朝食をきちんととることなどがいいでしょう。無理を続けると、自分で気が付かないうちに生体リズムが狂い、体全体のメカニズムが崩れ、大病にもつながりかねません。忙しい毎日を送る人ほど、睡眠を大切にして、自分の健康管理をしてほしいものです。 |
目の疲れ、ドライアイ。 まばたき体操 2013―5 |
ドライアイの人が急増していいます。目の表面(角膜)が乾燥し、目の疲れやかすみ、充血などの症状が出る病気です。ドライアイには、涙の分泌量が減少して起こるものと、涙の質が低下して起こるもの、2つのタイプがあります。意外にも、後者のタイプのほうが大半を占めるというわれています。 『涙は、涙腺から分泌される水分と、まぶたの縁にあるマイボーム腺から分泌される油とが混じり合ったもので。この油分が足らなくなると、涙が目の表面にとどまりにくく、蒸発しやすいです。涙の量は十分でも、すぐに目が乾いてしまいます』 ドライアイが急増している背景には、環境的な因子が大きくかかわっています。エアコンによる空気の乾燥や、パソコンや携帯の使用による目の負担増が、目の乾燥に拍車をかけていいます。 『ドライアイ防止に重要なのが、まばたき。まばたきをすると、目の下にたまっている涙をサーッと引き上げて、目の表面をうるおすしくみになっています。ところが、パソコンや携帯の画面を凝視しているときには、まばたきの回数が極端にへってしまうのです』 これを防ぐため、意識的にまばたきをすることを勧めます。まばたき1回に、目薬の点眼1滴分ほどの効果があるというわれています。さらに「まばたき体操」を習慣的に行うと、より効果的です。 長時間パソコンを使う人は、モニターを視線より低い位置に設置するとよいです。目を大きく見開く必要がなくなるので、乾燥の予防につながります。 また、年配の人は、マイボーム腺が油で詰まって涙の質が低下しやすいので、入浴時に蒸しタオルで、閉じたまぶたの上から目を温めるのも有効的です。 まばたき体操。 @両目の下まぶたを軽く下に引っ張る。 Aこの状態で2〜3回、まはたきをする。 Bまぶたを閉じて、目をグルッと回す。 C最後に、普通に2〜3回まばたきをする。 |
シミのメカニズム 2013-4 |
シミがある肌はくすんでキレイにみえません。なんとか薄くしようといろいろ手を尽くされているのではないでしょうか?しかし、その前にシミについてきちんと知っておきましょう。 シミの種類 @肝班(頬やロの周辺、また目の周辺や額などに左右対象に現れます 。) 紫外線などの影響で、基底層のメラニン色素が増大し、班点となり沈 着したシミ。 A色素沈着(顔や体全体にできます) にきびや物理的刺激などで傷つくことでおこる炎症後のシミ。 Bソバカス(顔、とくに頬にできやすい) 遺伝的な原因の強いシミで、色白の人などに生じます。 シミのできる原因は紫外線だけではないですが。 紫外線はシミができる原因の一つです、ストレスや内臓障害、ホルモン異常、乱れた食 生活などもシミをつくる原因になります。 《紫外線以外でシミを作るもの》 ○ホルモン 排卵期から生理の間や妊娠中は、シミと関係す る黄体ホルモンが多くなります。 ○ストレス 過度のストレスを受けるとシミをつく る色素形 成細胞刺激ホルモンが分泌されます。 ○内臓障害 肝臓や腎臓が悪いと、シミをつくるのをおさえる 副 腎皮質ホルモンの分泌量が少なくなります。 ○食生活 レモンなどの柑橘類を食べて紫外線に当たると、 メラニンが反応してシミをつくることがあります。 カフェインもメラニンを刺激することがあるのでと りすぎには注意が必要です。 シミはできてしまった後で治そうとするよりも、で きる前に正しい予防と生活習慣を身につける方 が有効な対策となります。 |
旅行(海外)に持っていく薬。 2013-3 |
旅行では、体調をくずしやすく、病気にかかってしまうこともあり、そのため楽しいはずの旅行が台無しになってしまうことがあります。その理由としては次のようなことがあげられます。 @気候か違うと、かぜをひきやすくなります。 A良べ物や飲み物が違うと、下痢や便秘になりやすくなり ます。 B時差があるので、睡眠不足になりやすくなります。 C長時間の移動で疲労が蓄積すると、食欲がなくなる傾 向かあります。 D虫さされによって、感染症にかかるおそれがあります。 旅行中に突然体調が悪くなってしまった時に困らないためにも、つざのような薬を準備しておくとよいです。 ●内服薬・・・ ●整腸薬(下痢止め)、 ●便秘薬、胃腸薬(消化薬) ●総合感冒薬、解熱鎮痛剤、 ●乗り物酔い止め、せき止め 外用薬・・・ ●目薬、虫さされ治療薬、 ●湿布薬、防虫スプレー、 ●殺菌消毒薬 ●その他 ●絆創膏、ウエットティッシュ、冷却シート、ピンセット など。 海外旅行中に体調が悪くなり、薬局で市販薬を購入しようとしても、国によっては医師の処方箋が必要な場合があります。いざという時のため、日頃から飲みなれている薬を持って行く方がよいです。また、薬の成分がわかるような英文を準備しておくと便利です。高血圧や糖尿病などで毎日薬を服薬しなければならない人は、旅行の日程分よりも少し多めの薬を持って行き、荷物が紛失や盗難にあった場合に備えて、薬は分けて保管した方がよいでしょう。 |
健康茶 2013-2 |
最近、本場中国の物をはじめとして、なかには耳慣れない世界各地からの健康茶が顔をのぞかせています。ウーロン茶もすっかり日本に定着しましたし、どくだみ茶などは、スーパーマーケットのお茶コーナーに緑茶や紅茶と並んで見かけることも多くなりました。 健康茶の良いところは、気軽に、しかも美味しく健康に良い成分をとれることです。道端で見かけるスギナやオオバコ、ヨモギなとも健康茶の材料となりますので、手作りする楽しみや、少し手を加えて自分の体質に合わせたオリジナルブレンドを作れる楽しみもあります。 糖分の多いジュースや清涼飲料水の飲み過ぎは、虫歯や肥満の原因になりますが、その点 健康茶は心配いリません。水分を多くとる夏には特にお薦めです 健康茶の作り方 基本的には、どの健康茶も1日分量だけを作って、その日のうちに飲み切るようにするとよ いでしよう。冷たくして飲む時は、冷やしすぎないようにするのがポイントです。冷やしすぎる と新陳代謝を妨げ、脂肪の代謝が悪くなります。 健康茶の飲み方 それぞれの症状や、目的によって飲み方を工夫Lましょう。例えば、膀胱炎になりやすい人 や、腎臓病の予後などには、利尿効果のあるものを飲みます。また、風邪や下痢をしている 時は、必ず温めてから飲みますが、吐き気のある時は、冷やしたものを少しずつ飲むとよい でしょう。 たいていの健康茶は、カフェインが入っておらず、タンニンも少ないため、幼児からお年寄 り までお薦めできる飲み物といえます。健康茶を楽しみながら、ヘルシーな生活を送りまし よう。 ●目の疲れ、充血に…菊花茶、はぶ茶 ●寝付きが悪い、 眠りが浅い方に…シソ茶 ●肌荒れ、美肌にはとむぎ茶 ●疲労の回復に…・・…クコ茶 ●便秘に…………どくだみ茶 ●老化防止に…イチョウ葉茶 以上のような働きがあると いわれています 。 |
手あれ・ひび・あかぎれ・しもやけ 2013-1 |
ひび・あかぎれは、乾いた空気により皮膚の水分が減少してしまう冬に、圧倒的に多くできます。特に手は空気や水に触れる機会が多い部分で、女性にひび・あかぎれが多いのもそれだけ手を酷使しているからといえます。予防対策は、第一に手を保護することです。寒い冬は手袋をするとか、水を使うときはゴム手袋をするといった、寒さ・冷たさからの防御が大切です。また、水仕事などをした後には必ずよくふき取り、その後ハンドクリームをつけることを習慣づけましょう。 しもやけは、2℃くらいの気温に皮膚が繰り返しさらされることで、血液の循環障害が起こります。手足の指やかかと、耳たぶ、鼻先など体の末梢部分に発生します。予防として、冷たい空気や水に触れないように手足を保護し、濡れたまま寒気にさらさないようにします。そして、一日数回はマッサージをして血行をよくします。 治療には、ビタミンE含有軟膏を塗布し、内服薬としては血行をよくするビタミンE及びK、ニコチン酸、抗ヒスタミン剤などが使われます。 手あれは、主婦湿疹、手の湿疹、手の皮膚炎などとも言われています。家庭の主婦の他、理容師、美容師、調理師などにもしばしば見られます。手のひら、指などがかさかさして、赤くなりひび割れができます。洗剤の使用により、皮膚の油分がなくなリ乾燥することと、手を頻回に使うことによる機械的刺激の二つが主な原因とされています。手あれを治すには、原因となることを極力避けることです。水仕事やシャンプーの際せめてゴム手袋をし、水仕事の回数を減らす工夫やまめに軟膏を塗って皮膚を保護することに務めましよう。 |
冬のかゆみ 2012-12 |
冬のかゆみの原因の多くは乾燥です。特にお年寄りでは皮膚の新陳代謝が低下していることに加え、空気が乾燥しているため、皮膚が乾燥し、かゆみが起こりやすくなります。 乾燥肌は「乾皮症」といい、皮膚が乾燥してカサカサになり、白っぽく粉を吹いたような状態になります。 かゆみが起こりやすい部位.。 特に乾燥しやすいのは、腕の上部から肩にかけてすね太もも脇腹、腰の部分などです。これらの部位は他の部位と比べ、汗腺や皮膚腺が少ないことや衣類との摩擦が多いために水分をとられることで、乾燥しやすく、かゆみが起こりやすくなります。 かゆみ対策 〜日常生活の注意点〜 @暖房器具による乾燥を防ぐ 暖房器具を過度に使用すると、空気が乾燥します。室内の適切な湿度は50〜60%程度 です。低すぎる場合は、加湿器を用いるなどの対策が必要です。 A入浴方法を見直す 熱い湯に長く入ると、皮脂膜や角質細胞間脂質が湯に溶け出し、皮膚の保湿機能が低下します。温度を38℃〜40℃くらいにして、長湯をしないようにします。保湿効果のある入浴剤を入れるのもよいでしょう。 また、入浴後すぐは肌が潤っていますが、その後は急速に蒸発し、水 分量は入浴前より減ります。入浴後は体を拭いてからできるだけ早め に保湿剤を塗り、水分を肌に留めるようにしましょう。 B電気毛布は・・・。 冬場に皮膚のかゆみを訴えられるお客様の言われることを、よく聞きますと、お休みの時 に、電気毛布をお使いのお客様が多いようです。電気毛布は身体の外から強制的に熱を 加えるので、皮膚がカラカラになるのだと思います。身体全部を暖めすぎないように気をつ けましょう。 |
血圧の“新常識”知ってますか? 2012-11 |
血圧というと、「上の血圧」と「下の血圧」を問題にしがちですが、最近の新常識として「平均血圧」「脈圧」がキーワードになってきたことをご存じですか? 血圧と聞くとすぐ頭に浮かぶごとは、上と下の血圧という言葉で、上は120〜140がよく、下は80〜85以下であると大丈夫ということです。これは正解です。 でも測った血圧を簡単なもっと別な見方をすると、より体のことがわかります。 脈圧(上と下の血圧の差)と平均血圧で動脈硬化がわかってくるのです。 脈圧とは心臓が血液を送り出す時に生まれる圧です。送り出す血液の量が増えると大きくなりますが、脈圧を大きくする決定的な要因は、太い血管の動脈硬化なのです。 細い血管を流れる血液は、一定の量で、一定の圧で、ゆったりと流れています。 この細い血管内の血圧のことを平均血圧といいます。 <例えば血圧160/80の方は、少し上が高いだけで下は正常で済ましていいでしょうか?> (1)脈圧は『上の血圧−(マイナス)下の血圧』で求められます。 たとえば「血圧160 / 80」の方は、脈圧=160―80=80 (正常鎗:40〜60)60以上は要注意、心臓に近い太い血管に動脈硬化の傾向。 (2)平均血圧は『下の血圧十(上の血圧一下の血圧)÷3』 たとえば「血圧160/80」の方は、平均血圧=80十(160―80)÷3=107 (正常:90未満)90以上は要注意、心臓から遠い細い血管に動脈硬化の傾向。 平均血圧の目安は90ですが、平均血圧110以上は要警告です。 脈圧80、平均血圧=107となり、ともに正常値を上回っており、太い血管も細い血管も動脈硬化を起こしつつあるとみなくてはなりません。動脈硬化は血管の壁が硬く厚くなり、動脈の内腔が狭くなって血液が流れづらくなってしまう状態で、いろいろな病気をおこします。人は血管と共に老いるといわれる所以です。 細い血管の動脈硬化が進んで血液の流れが悪くなり抵抗が増してくると、全身の血液の流れを保つために、心臓は血液をより勢いよく送り出さざるをえなくなってきます。その結果、血圧が上がり、上が150、下が100というような値を示し、平均血圧が上昇してくるのです。 脈圧は太い血管の動脈硬化が進むにつれて大きくなります。というのも、50〜60代になると、大きな脈圧の影響を受けて、下の血圧が下がってくるからです。脈圧値はおおむね50前後が目安ですが、上の血圧と下の血圧の差が大きくなり脈圧値が上がるほど、心筋梗塞などの心臓病を発症するリスクが増すのです。 家庭での健康管理に血圧も重視して見ませんか(@_@。 |
秋の味覚 2012-10 |
秋は秋刀魚(さんま)・葡萄(ぶどう)・梨(なし)・柿(かき)・さつまいも・栗(くり)など栄養素豊富な味覚がそろっています。 秋刀魚は、コレステロールの増加を抑えたり脳を活性化させる作用があるEPA・DHAや、良質なタンパク質が多く含まれています。その他にもビタミンD・E・B12、ナイアシンなども含み、栄養価が高い良材といえるでしょう。 葡萄は、果物の中でもブドウ糖と果糖が多く含まれるといわれ、エネルギーとして利用され疲労回復に効果があります。梨は、カリウムが豊富で、ビタミンCや食物繊維を含み、利尿作用や疲労回復によいとされています。また、熱を下げせきやたんを鎮める作用もあります。しかし、身体を冷やすので妊婦や小児、冷え症の方は食べすぎに注意しましょう。 柿は、かぜの予防に効果のあるビタミンCやカロテンが豊富なので、「柿が色づくと医者が青くなる」ということわざがあります。さらに、カリウムによる利尿作用や二日酔いに効くといわれるタンニン・アルコール分解酵素が含まれています。さつまいもや栗は、ともにでんぷんが主成分で、カリウムやビタミンCを含み、加熱してもビタミンCが失われにくいといわれています。またさつまいもには、食物繊維が多いため、美容だけでなく便秘予防にもよいとされています。 |
サプリメントは薬なのか、それとも食品か? 2012-09 |
ビタミン、ミネラル、たんぱく質、アミノ酸、食物繊維、ハーブなどのサプリメントが手軽に購入でき、利用している方が増えています。そもそもサプリメント(supplement)とは、追加、補足、補充という意味で、見た目医薬品と間違えやすい錠剤やカプセルのものもありますが、医薬品ではなく、食品の仲間になります。人や動物の病気の診断、治療、予防に使用される医薬品に対して、サプリメント他、健康補助食品、栄養補助食品、栄養調整食品、健康飲料などはいわゆる健康食品と言われ、栄養成分などを補給するのに必要な場合の補助として利用されるものです。健康食品であっても普通の食品と同じように考えるべきではありません。それでは、サプリメントを含めた健康食品の利用の際には、以下の点に注意しましょう。 ◆健康食品を利用するための注意点 (農林水産省、東京都福祉保健局よリー部抜粋) ・健康食品は病気や体の不調を治すことを期待して利用するものではありません。科学的に証明されていない場合があります。 ・利用する前に、普段の食生活で本当に不足している栄養成分があるか、考えてみてください。あくまで食生活における補助的なものと考えましょう。 ・製品を選ぶ際には、表示や広告をよく確認してください。「天然」「自然」「植物性」「有機」等の言葉は、安全や効果を保証するものではありません。 ・一般的な食べ方では問題とならない食材でも加工方法、摂取方法、摂取量によっては、有害な場合もあります。また、食経験のある成分でも濃縮したものを摂取した場合安全であるとは言えません。 ・特定の成分を過剰に摂取しないように気を付けてください。 ・体調不良を感じたら、すぐに利用をやめて医療機関を受診してください。 ・治療を受けている人が健康食品を利用する場合には、医師や薬剤師などに相談してください |
多汗症 2012-8 |
少し動いただけでも汗をかく季節です。節電が推奨される今年の夏は、より汗をかくことになりそうです。 動いたときに出る汗は、上がった体温を下げる「体温調節」の役割があります。こうした体温調節のため、汗は頭やわきの下、胸元や関節付近で多く出ます。汗はほとんどが水分ですが、塩類やアミノ酸なども含んでいます。 汗をかく前、肌の表面は弱酸性に保たれていますが、汗をかくと中性側へ移行し、肌に付いている皮膚常在菌が繁殖しやすくなります。このため、肌の上で皮脂などが菌に分解され、嫌な汗の臭いも発生してしまいます。 また、肌は汗の水分でふやけてしまうと、外部からの刺激を受けやすくなります。特に、あせもは発汗量が多すぎて汗腺が詰まることによって起きる炎症です。肘の内側など汗がたまりやすく乾きにくい部分ではトラブルを抱えてしまう人もいます。 肌トラブルや臭いを防ぐには、こまめに汗を拭くことが大切です。ぬれタオルなど水分を含んだ物で拭き取ると、汗に含まれる皮脂や塩類なども取り除けるので、べたつき感も和らぎさっぱりします。 発汗を心配して水分補給を怠ると、熱中症の危険も出てきます。汗をかいて体温調節をしながら、肌の健康維持のために汗をこまめに拭いて、健やかに過ごしたいですね。 |
寝具と睡眠 2012-7 |
みなさんは、寝具にどのくらい気を使っているでしょうか? 私たちは、寝ている間は発汗や体温低下、寝返りといった生理現象が起こり、脳を休め、明日に備えようとしています。 睡眠が私たちに与える影響は多大です。寝具はどのようなものを選ぶのが良いのでしょうか。 客観的に、快適な条件を数値化すると、「温度33度、湿度50%RH」だといわれています。 これは、1年を通じて同じですから、この条件を保つには、夏は熱がこもらない吸放湿性の高い、綿製の毛布等を、冬には保湿性の高い羽毛や羊毛等を選び、季節によって使い分けすると良いでしょう。 また敷き布団を選ぶ際は、単にフワフワとした柔らかいものでは、寝ている時に体が沈み、寝苦しさや湿気がこもる原因となりますので、重心のかかりやすい頭・肩・腰・かかとをしっかりサポートするものを選びましよう。 もう1つ忘れてはいけない寝具が枕です。私たちは直立の姿勢をとっている時は、重い頭を支えるために背骨をS字状にして、頭の重さを分散させています。しかし、寝る時もこの体勢を保つと、首に負担がかかってしまいます。そこで枕の出番というわけです。通常高さが6〜10cm、中央がくぼみやすいものが、使い勝手が良いといわれています。 敷き布団が柔らかすぎたり、枕が合わないと、寝返りが打ちづらくなり、筋肉のこりを招いて、肩こりや腰痛の原因にもなってしまいます。 みなさんもこれをいい機会に、自分の寝具について考えてみてはいかがでしょうか。 |
わきがと体臭 2012-6 |
わきの下のにおいが気になる季節になりました。満員の電車やバスで、近くの人の体のにおいが気になったり、逆に体をそむけられたりしたことはありませんか? 体臭は誰にもありますが、女性より男性の方が、また若い人より中高年の方が、においを発する要因が多いことがわかってきました。 体臭のもとは、汗や皮脂といった分泌物、それに皮ふの表面にある角質細胞の死がいであるアカです。 一般的には、男性ホルモンの働きにより皮脂腺の働さが活発なため、といわれていますが、女性も思春期は、男性ホルモンが多く出るので、においがきつくなる人が多いようです。 男女を問わず、40歳を過ぎると、皮脂に脂肪酸の一種が増え、これが分解されると脂臭いにおいが出てきます。これは、「加齢臭」と名づけられています。こうした加齢臭も含め、体臭を防ぐには、清潔を保つことが決め手となります。 ◆服の風通しをよくし、汗が出たらすぐにふく ◆においやすいわきの下や足の裏をよく洗い、体臭の元をぬぐい去る。 それでも気になれば、抗菌剤の入った制汗剤を使って汗を止め、汗の分解を防ぐといいでしょう。最近では、加齢臭を消す化粧品や、汗のにおいを取る下着が出て話題となっています。朝のシャワーも、寝床でかいた汗を洗い流すのに効果的です。 背広は同じものを連日着ないようにし、制服などは定期的に着替えることが大切です。 |
抜け毛 2012-5 |
日本人の成人の髪の本数は10万本前後で、健康な人でも毎日50〜100本ほど自然に抜け落ちているといわれています。 髪の毛は一定のサイクルで成長し、生えては抜けるを繰り返して健康な状態を保っています。髪の毛の成長期は2〜7年間であり、ーケ月で約1cm伸びていきます。成長途中の髪の毛が抜けてしまうことが抜け毛(脱毛症)につがっていきます。しかし、毛根の数は生まれたときからすでに決まっていて、年齢を重ねても変わることはありません。 抜け毛・薄毛の一般的な原因は、加齢や遺伝的な要因が大さく関与するといわれています。その他に極度のストレスや医薬品の副作用、ホルモンバランスの乱れによっても引き起こされます。 『男性型脱毛症(壮年性脱毛症)』をご存知でしょうか。男性型脱毛症は思春期以降の男性によくみられる頭が薄くなることを指します。原因としては、遺伝的要因や男性ホルモンの増加が考えられ、男性ホルモンの増加によって髪の発育を妨けてしようと考えられています。男性型脱毛症は進行住であるため、何もせずに放っておくと徐々に薄毛になってしまいます。 抜け毛を予防するためには、頭皮を清潔にすることが重要です。頭皮に汚れの付着や乾燥が起さると血行が悪くなり、髪の成長に悪影響を及ぼします。頭皮マッサージをして血行を促進するのも効果的です。また、市販の育毛剤・養毛剤をプラスして頭皮の環境を整えるのも良いでしょう。 日常生活では規則正しい生活を習慣づけることが大切です。睡眠不足心食生活の乱れ、タバコなどは頭皮の環境を悪化させてしまいます。 身体に良い生活は頭皮や髪に良い環境につながります。少しの心がけから健やかな髪を保ちましょう。 |
健康チェック 2012-4 |
平均寿命の伸長や生活習慣の変化によって、がん、心臓病、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病(成人病)が増加してきています。これらの疾患は日常の生活習慣が病気の発症、増悪に大きく影響することが知られています。 生活習慣病の予防は、第一に健康なうちに病気にならないような生活習慣を身につけ、それを維持することです(これを一次予防といいます)。次に大切なことは、病気が発症しても、それをできるだけ早く見つけ、早いうちに治療を始めることです(早期発見・早期治療、これを二次予防といいます)。 早期に病気を見つけるためには、定期的な健康診断の受診が必要不可欠ですが、血圧や体重測定などの家庭でできる健康管理も生活習慣病予防・健康づくりに役立ちます。 家庭で出来る簡単な健康チェックを紹介します。 自己測定機器によるチェック 最近は、コンパクトな医療検査機器が開発され、一般用検査薬や簡易医療機器として薬局などで購入できます。 ・血圧計(電子式・水銀柱式) ・尿試験紙(一般検査薬・体外検査薬) ・体温計(電子式・ガラス式) ・歩数計(消費カロリー・歩行距離ストップウォッチ等の付) ・体重計(体脂肪測定機能付) ・電子塩分計 ・電子脈拍計 ・簡易血糖測定器 体調の変化チェック ○顔 むくみ、顔色、白目の色歯茎の色、后など。 ○体重 手足のむくみ、急な減少・増加など。 ○尿 排尿回数、排尿状態、色形状、量など。 ○便 排便回数、排便量、色・形状など。 ○爪 色・形など。 疾病の予防や早期発見のため年に1回は健康診断を受診し、さらに一歩進んだ「健康作り」のために自分の健康状態をチェックし、継続的に自己管理していく事が大切です。 |
アルコールの効用 2012-3 |
お酒は"百薬の長"と呼ばれるように、適量を飲む上ではたいへん有用なものと昔から伝えられています。現に、寒いときの体温上昇を促す、尿を出しやすくする、ストレスを発散するといった効果があります。こうした効果はお酒に含まれているエタノールまたはエチルアルコールと呼ばれるアルコールが作用を発揮しています。この他にも漢方薬の中にはお酒と一緒に服用することで効果が上がるといわれているものもあります。 少し視点を変えてみると、アルコールを含んだ脱脂綿で注射部位を拭くことで殺菌する効果もあれば、瞬間的な冷却効果もあります。また、1993年に米国保健科学協議会から、過量の飲酒は死亡率が上がりますが、適量の場合は死亡率を低下させて健康にプラスとなるという"Jカーブ効果”が発表され、お酒の効用を裏付ける結果が得られました。 お酒はこのような有用性を持つにもかかわらず、ついつい飲みすぎてしまって二日酔いになったり、一時的な大量の飲酒による急性アルコール中毒、長期的かつ継続的な飲酒により脂肪肝・肝硬変を引き起こしたりアルコール依存症になったりするという諸刃の剣であることは周知の通りです。 お酒の好きな人にお酒を止めろというと人生の楽しみがなくなってしまうと言われるかもしれません。しかし、過量の飲酒は自分だけでなく他人も傷つけてしまう可能性がありますので、適量を守り、少しでも健康的に長生きできる生活を送ることが幸せにつながるのではないでしょうか。みんなで楽しく飲めて、心の底からざっくばらんに話がでさる最高の雰囲気を醸し出すことこそ、本当のお酒(アルコール)の効用なのかもしれません。 |
健康とサプリメント 2012-2 |
美容や健康のため、また疲労回復、ダイエット、栄養補給など、さまざまな目的で利用者が増加しているサプリメントです。サプリメントとは栄養補助食品のことです。 あらゆるタイプのサプリメントが街にあふれ、上手に利用すれば非常に便利である反面、一歩まちがえば害にもなります。私たちの体は「6大栄養素」と呼ばれる「糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、食物繊維、ミネラル」が必要ですが、中でもビタミンやミネラルは体内で作りたすことができません。偏った食事や外食の多い食生活では、必要な成分が不足しがちです。正しい知識を持ってサプリメントを摂ってみてはいかがでしょうか。 ◆初めてサプリメントを始める方。 日々の食生活を見直し不足していると思われるビタミン・ミネラルから始め、信頼でき るメーカーの製品で、成分含有量表示のチェックをし、使いやすい形状を選びましょう 。 ◆形状(タイプ)による効果の違い。 吸収の速さという点では、ドリンクタイプ→顆粒タイプ→カプセルタイプ→錠剤タイプ の順になると思われますが、「吸収が良い=効き目が早い」というわけでもありませ ん。また、栄養成分によっては形状の選択の余地が無いものもあります。 ◆飲む量による効果の違い。 基本的にはメーカーの推奨量が目安ですが、推奨量は平均体重約60sをもとにす るようになっています。 40s未満又は80s以上の方は量の調節も必要になります。 ◆飲む時間による効果の違い。 2〜3回に分けて食後30分以内に摂るのが効果的。1日1回ならメインとなる食事の 後に。脂溶性ビタミンは油料理の後、アミノ酸などは空腹時に摂った方が理想的です が、薬ほど神経質になる必要は無いでしょう。 ◆サプリメント同士の飲み合わせ。 互いに強調し合って働くので、単一の成分だけ突出して摂るよリバランスよく適切な 量を摂取した方が効果的です。相性のよいものとしては、カルシウム十マグネシウム 、ビタミンD+C+E、ビタミンC+鉄+銅など。 相性の悪いものとしては、食物繊維+ミネラルなとがあります。 健康は食生活プラス運動が基本ですが健康管理対策のひとつとして考えてみましょ う。(医師から処方された薬を服用しているときは、サプリメントを摂る前に必ず医師 か薬剤師に相談しましょう。) |
節分の巻寿司の謎 2012-1 |
関西では、節分の日に豆まき以外に『巻寿司をまるごと一本食べる』風習がある(イワシをまるごと食べるなどもある)。 巻寿司を『東の方角、または恵方(えほう。=歳徳神のいる縁起の良い方角)を向いて、一言もしゃべらずに 無言でまるごと一本食べきらなければならない』のです。そうすると福が来る(鬼が去る)という言い伝えがあります。 この風習というか言い伝えを、考え出した人物は・・・・・ その人物は、大阪各地のお土産売り場で売ってる「お土産用タコヤキ類」の製造販売会社・『たこ昌』の社長さんなのです。 関西の人なら知ってると思うが、"♪大阪出るとき連れてって〜〜〜 たこ〜まさ〜のタコヤキ"のCMソングでおなじみのあの会社の社長さんなのです。 社長さんは昭和30年ごろ、海苔の卸業者をしていたころ、土用の丑の日にウナギを食べるのをヒントになんとか海苔をたくさん売る方法をと考えたのが『節分の日に巻寿司(海苔巻き)を食べる習慣を作る』ということ。そのために、いろんなお寿司屋さんにその話を持ちかけたそうです。そしたら、あっという間にお寿司屋さんから関西の一般家庭に広まったというわけみたいです。 |
忘年会を乗り切る。 2011-12 |
宴会だ! 忘年会だ! と多忙を極めるこれからの季節、普段からバランスよい食事を心掛け、肝機能を高めておくことが一番です。でも日ごろから不摂生ばかりで、という方はせめて忘年会の前日には充分な睡眠をとりましょう。さあ飲むぞという前には、アルコールの吸収速度を緩める為に胃粘膜に膜をつくるチーズや胃壁を収縮させる柿、ねばねばパワーの山芋、オクラなどのつまみや前菜でアルコールの刺激から胃を守りましょう。空腹でのアルコール摂取は胃から水分を奪い、胃の粘膜を荒らします。ミネラル入りのドリンク剤、カリウムを多く含むオレンジやトマトのジュース類などで充分に水分を摂りましょう。アルコールを分解する酵素はタンパク質からできていますのでアジ、イワシ、卵、大豆などの良質なタンパク質はアルコールの代謝を肋けます。また、吐き気、頭痛などの不快感を引き起こすアルコール分解物「アセトアルデヒド」の代謝を促すのはビタミンB群、C、Eですから豚肉、レバー、緑黄色野菜、きのこ、海藻類などの食材を使った栄養バランスのよいメニューもお勤めです。 肝臓でのアルコールの代謝は体重1kgあたり1時間に0.1gといわれています。ビール大瓶1本、ウィスキーダプルー杯、日本酒1合これはそれぞれが約23g
のアルコールを含んでいますので体重60kgの人がアルコールを分解するのにおおよそ3〜4時間が必要となります。これを1回の宴会での適量の目安とするとよいでしょう。 それでも翌朝二日酔いになってしまったときは、ビタミンCや果糖の多い果物、スポーツドリンクなどでミネラル、水分をたっぷりとって、ぬるめのお風呂にゆっくリ入り、発汗での血行促進と適度な皮膚刺激での新陳代謝を促し、老廃物を追い出して体を甦らせましょう。さあ、これで忘年会を乗り切れますね! |
炭の効用 20011-11 |
炭は古くから燃料として使われてきましたが、最近ではいろいろな使われ方が注目されています。 炭には直径数ミクロンから数百ミクロンの細孔が無数にあいています。この孔は全て外に通じていて空気や水を通すので、有害物質や臭いの成分が引っかかるようにもなっています。この細孔は材料となる木の種類や炭を焼くとさの温度で違いがでます。細孔が大きいものには黒炭があり、軟らかく火付きが良いのが特徴です。細孔の小さいものには白炭と呼ばれる備長炭、活性炭があり、硬くて火力が強く火持ちがよいのが特徴です。 炭には以下のような使い方があります。 @ごはんの味が良くなる 炭の遠赤外線効果でごはんがふっくらとおいしく炊けます。残ったごはんを保温す る場合も木炭を入れておくと臭気や黄ばみも防げます。 A水が柔らかくなる 水1リットルに5〜10cmの木炭一本を入れておくだけで残留塩素やトリハロメタン など有害物質を吸着し、水道水をおいしくしてくれます。また、炭に含まれるミネラ ルが水に溶け出すことにより、ミネラルウオーターにもなります。 B冷蔵庫の野菜を長持ちさせる 冷蔵庫に炭を入れておけば、炭がエチレンガスを吸著し、野菜や果物を長持ちさ せる効果があります。 C電磁波をカットする 炭には伝導性があることから、家電製品の近くに置くことで電磁波を遮断してくれ ます。 D士壌改良作用がある 土に混ぜると、通気性や透水性がよくなります、ガーデニングなどにぜひ使ってみ ましょう。 E消臭作用がある 冷蔵庫の中、トイレ、キッチン、玄関等に置いて消臭剤として利用できます。枕に 入れると汗と臭いを吸い取り、マイナスイオンでぐっすリ眠れます。 Fお風呂に入れてみると 家庭浴槽なら1〜1.5kg(大を5〜6本)を目安に洗濯ネットに入れ、水から沸かし ます。血行が良くなり、体が温まって湯冷めしにくくなります。 身近にある炭ですが、これらのように素晴らしい効用がたくさんありますので、ぜ ひ試してみてください。 |
まき爪 2011-10 |
皆さんが良く聞く「まき爪」とは、ほとんどが「陥入爪(かんにゅうそう)」の事を言います。本来のまき爪は、つめが「の」の字に丸く巻いている状態で、陥入爪とは、爪の端が皮膚に食い込んで炎症(腫れ、痛み、化膿)を起こした状態です。ここでは、「陥入爪」についてお話したいと思います。 では、なぜ陥入爪になるのでしょう。原因は、足にあわない靴やハイヒールを履いたり、スポーツで指先に力が加わったり、外傷という場合もありますが、最も多い原因は深爪です。深爪をする人は、最初は爪の角があたって痛いのでその部分の爪を斜めに切ってしまうことが多いようです。切る事により一時的にあたる物がなくなるので痛みが取れるのですが、実はこの深爪が、長い目で見ると陥入爪をもたらすことになります。 @深爪をする→A切りきれずに残った爪がトゲのようになる→ Bさらに外側の皮膚に食い込む→Cますます痛みが強くなる→ Dまた深爪をしてしまう・・・という悪循環が起こります。 対策としては、まず正しい爪の切り方をすること、つま先を圧迫させないゆとりのある靴や靴下を選ぶこと、足を清潔に保つことです。 ここで、正しい爪の切り方を紹介しましょう。 こうすることによって爪の角の部分が食い込むのが防げます。軽症の方はこのように爪の切り方を工夫することで陥入爪の進行を止めることができます。 もうすでにかなり爪が食い込んでしまって、角を伸ばしたくても痛くて伸ばせない人は爪矯正や手術が必要になります。治療法もいくつかありますので、まき爪で悩んでいて医療機関の受診を考えている人は、そこがどのような方法で治療しているのかを受診前に確認してみましょう。 |
プチ更年期なんていわないで! 2011-9 |
最近「更年期ではないか心配です」といっている20,30歳代の方がおられます。雑誌で「プチ更年期」の記事を読んで、症状がぴったりでショックを受ける人も多いようです。 しかし、本当の更年期とは閉経の前後5年間のことで、日本人の平均閉経は50.5歳なので、およそ45〜55歳が更年期と考えられます。43歳未満で起こる双発閉経は稀なので、30歳代で更年期に入ることはめったにありません。 更年期障害は加齢によって卵巣機能が衰えて、卵巣ホルモン(エストロゲン)の低下することが原因で、顔のほてり、発汗、情緒不安定、不眠、肩こりなどが起こる症状です。20,30歳代で同様の症状が起こることをマスコミなどが「プチ更年期」と呼ぶようになったのですが、これは自律神経失調症に含まれる状態です。 「プチ更年期」には定義はありませんが、つぎの3種類が含まれています。 @更年期と同様卵巣機能が衰えて起こってくるもの。 A卵巣に指令を与えている脳の下垂体や視床下部からのホルモンの分泌がうまく いかなくなってエストロゲンの低下が起こって生じるもの。 Bホルモン異常がなくても症状が似ていればプチ更年期に含めている場合。 @とAでは月経異常は正常です。多いのはAとBです。ホルモンの検査をしてどの状態か、また他のホルモン異常や精神疾患がないかも確認します。A、Bはストレス、過労、過度のダイエットや不規則な生活などが原因で起こってくることが多いといわれています。 治療は、ホルモン療法(@Aの場合)や漢方薬を使います。精神症状には抗うつ剤や抗不安薬も有効です。カウンセリングや、生活習慣を改善することも効果があります。 更年期を心配しすぎる必要はありません。ただ、月経が正常なのは「赤ちゃんを作ってもいい健康な状態ですよ」という体のサインです。体のSOSを見逃さず、自分を大事にしてください。プチ更年期なんて、ぶっとばせ(^_−)vブイブイッ |
目薬の点眼方法 2011-8 |
目薬の点眼方法 @はじめに手指を石けん等できれいに洗います。 A目薬の先端部分をさわらないように注意してキャップをはずします。 B点眼する前に、目の正面に目薬の先端がくるように位置を固定します。このとき 目薬の先端が目やまつ毛に触れないように注意します。 Cあいている手の人差し指で下まぶたをひっぱり薬液を落とすポケットをつくります D顔を上に向けて、1回に1滴ずつ出るように、そっと目薬の容器に圧力を加えま す。 E点眼し終えたら、そのままの姿勢で1分ぐらい目を閉、目がしらをやさしく押さえ ます。2種類以上の目薬を使用する場合は最低1分以上間隔をあけてください。 F目薬を使い終わったら、その目薬の使用上の注意にしたがって保管します。 (例)遮光が必要なものは、遮光袋に入れる。冷所保存(5℃)の目薬は凍らない ように注意します。 G他の人が使用している目薬を使うことは絶対に避けてください。 その他の注意 ●薬液の中にモヤモヤしたものが混入している場合は、使用しないで下さい。おも に目薬の先端が目やまつ毛に触れることによって、目やにや雑菌が入ってしま うことが原因です。 ●原則、寝る直前は点眼を避けてください。寝ている間は涙液の流れが停滞する ため、目薬の成分が濃縮されやすくなります。 ●コンタクトレンズを使用されている方は、目薬の添付文書をよく読んで使用して ください。コンタクトレンズをしたまま点眼できない目薬は、点眼後5〜10分して からコンタクトレンズを装着してください。 ●緑内障の方の目のかすみは、OTC医薬品ではあまり効果が期待できません。 それだけでなく、眼圧を上げる成分が含まれている目薬もあるので注意が必要 です。 |
虫に 刺されたら! 2011-7 |
夏になり、ハイキングやキャンプ等自然に接する機会が多くなり、虫に刺される機会が多くなります。 同じ虫に刺されても、人によりその腫れ方が異なり、刺された直後は余り腫れなくても、数時間後位から徐々に腫れ、2日目頃がピークになります。 幼児は大人に比べ反応が強く現れる傾向がありますが、大人でも体質的に、強い症状の発現する人がいます。 @蚊 露出部分を中心に刺されることが多く、肌が色黒で、二酸化炭素を多く出してい る人、血液型がO型の人が刺されやすいといわれています。 Aノミ 主に、下肢を中心に剰され、痒みが強く、室内犬や猫のノミによる場合が多い B蜂 一度目は軽いが、二度目に刺されると、ショックを起こし、生命にかかわることが ある。特にスズメバチに刺されると、アレルギーを起こし死亡する場合があります Cブヨ 体長3〜5oの黒い小さな虫で、キャンプ場等の水辺で朝・夕方に刺されやすい 。蚊のように刺すのではなく皮膚に噛み付き、小さな出血斑を引き起こす場合が あります。 D頭じらみ 小学校や幼稚園等で集団発生することがあり、頭髪に寄生し、虫卵を髪の毛に 産みつけます。 ★対処方法★ 蚊やプヨに刺された場合は、早めに、抗ヒスタミン剤入りのかゆみ止め軟膏を塗り、キャンプ場等では、事前に虫除けスプレーをこまめに使用しましょう。 スズメバチ等強い毒素を持った蜂に刺された場合、激痛と赤く大きく腫れあがります。特に何度か刺されると、体内に毒素に対する抗体が生じショック症状を起こし、生命に関わることがあるので、一刻も早く医師の診察を受け、エピネフリン注射等の処置を受ける必要がありまず。(アンモニアはハチ毒を中和する作用はなく逆に皮膚炎を誘発します)スズメバチの毒による致死時間は最短1時間といわれ、本邦における死亡事故は年間30件あり、その7割は林業・農業等の屋外業務従事者です。 |
自然の恵が与えてくれた『酢の効用』 2011-6 |
酢は、人間が初めて作り出した調味料で、酒がさらに発酵したものが起源といわれています。 清酒の文化を持つ日本では「米酢」が主流で、「食物の保存・健康に良い」など、食生活と深い関わりをもっています。 人間の理想的な健康状態とは、血液が弱アルカリ性に保たれていることです。 しかし現代の状況をみると、ストレスや食生活の乱れなど、体質が酸性化していく要因が多くあります。 酸性にかたむいた血液は、ドロリとした汚れた状態となる為、体のすみまで血液が行き届かず、その結果高血圧や高脂血症など、さまざまな病気の要因となってしまいます。 「酢」は、酸性にかたむいた血液を弱アルカリ性に改善する働きがあります。 また酢の成分の中で重要な働きをするのが「クエン酸」で、筋肉の痛みやこり の改善、便秘の改善、殺菌・抗菌作用、ビタミンCの破壊を防ぐ、一緒に摂取した食べ物の吸収を助ける、といった働きがあります。 酢にも種類があり、大きく分けて「天然醸造酢(穀物、米、果実などの酢)」と、「合成酢」があります。 天然醸造酢は、発酵される期間が1年以上と長く、その間に原料から豊富な栄養素か溶け出します。天然の醸造酢が良いといわれる由縁はここにあるのです。 では、1日にどれ位飲むと良いのでしょう。 直接飲むと刺激が強すぎて胃腸の粘膜を傷めるので、酢だけ飲む場合は水なとで3〜5倍に薄め、1日20〜30_(大さじ2杯程度)を目安とします。 そうめんつゆ、サラダ、ジュースなとに少量混ぜると、簡単に摂取できて、無理なく飲めます。 また意外な活用法として、洗面器にお湯をはり、酢を1〜2杯入れ足をつけると血行が良くなり、短時間で疲労回復に効果的です。 |
水 虫 2011-5 |
これからの季節、気温も上がり、じめじめしてくると悪化してくる水虫。水虫(たむし)は、白痴菌というカピの一種が、皮膚の一番外側の角質層に寄生する感染症です。白癬菌は角質の成分であるケラチンを栄養源にしています。爪や毛もケラチンを豊富に含んでいるため発生しやすい部位です。水虫といえば、足水虫(足白一)を連想しますが、他の部位にも寄生し、場所によって病名が異なります。シラクモ(頭部)、インキンタムシ(股部)、ゼニタムシ(体部)、爪白癬などと呼ぱれます。最も多いのは、足水虫です。 ☆足水虫の種類 趾間型・・・足の指の間にできます。皮膚が白くふやけ、厚みが発生します。皮をむしると、浸出液がしみ出すジクジクタイプで、痛みを伴う場合もあります。 小水疱型・・・激しい痒みが特徴で、土踏まずや足の側縁に赤みを伴った小さな水庖ができます。あせもやかぶれと症状が似ています。 角質増殖型・・・足の裏、特にかかとの部分の角質が厚くなり、表面がザラザラになって皮がむけてきます。あかぎれやひび割れができることもあります。痒みは少なく、ジクジクとふやけたりすることがないので、水虫と気づきにくいタイプです。 ☆足水虫の治療 塗り薬を主体とした治療になります。(症状がひどい場合は医師の処方による飲み薬があります。)直接患部に塗ることで、殺菌したり、菌の発育を阻止したりします。軟膏剤、クリーム剤、液剤、スプレーなどがあります。症状によって剤型を使い分けましょう。 液剤・・・清涼感があり、乾さも早いのが利点ですが、刺激が強いので、ひび割れやキズがあったり、悪化した患部には適しません。 クリーム・・・皮膚への浸透性が良いのが利点ですが、多少べたつきがあります。 軟膏・・・クリームよりもべたつきがありますので、気になる方もいますが、ジクジクーる水虫には適しています。また、刺激が少ないので、ひび割れて痛むような場合にも使用できます。 ☆再発の予防 かゆみなどの症状がおさまり、皮膚の状態も元に戻ったと思っても、白癬菌が完全に死滅しておらず、再発してしまいます。皮膚の角質層が新陳代謝により生まれ変わるのは約3ケ月と言われるので、最低でも3ケ月は薬を塗り続けましょう。 白癬菌は汚れを好み、ジメジメした環境を好みます。よって患部を乾燥し清潔を保つことを心がけましょう。 |
温湿布と冷湿布。 2011-4 |
打撲、捻挫、筋肉痛、関節炎、肩こりなどで湿布を使用するときに「冷湿布」と「温湿布」どちらを使うか迷われたことはありませんか? これらはそれぞれに特徴があり、効果的な使用法があります。 冷湿布は患部を冷やす冷却療法で、打撲、捻挫、筋肉痛、関節炎などで炎症(腫れている、赤くなっている、熱を持っているなど)が出ている急性期に使用すると効果的です。患部を冷却することにより血管が収縮し、腫れの軽減・止血効果があります。 また、冷やすことで筋肉の興奮が抑えられ痛みも和らぎます。 温湿布は局所温度をそれほど高くしませんが、含有されるトウガラシエキスなどの刺激で血流が増加したり血管が拡張して血液の循環が改善されたりして温かく感じます。温めることで筋肉の緊張がほぐされ痛みが軽くなります。打撲、捻挫、筋肉痛、関節炎などで熱や腫れがひいた後の慢性期や、腰痛や肩こりに効果的です。 また、慢性の腰痛や肩こりの様に温湿布で効果がある時は、入浴などで患部を温めるとより効果的です。 ただし、温湿布に配合されているトウガラシ成分は温めると刺激が増すため、入浴の30分前には湿布をはがすように心掛けて下さい。 では、使い方を間違った場合はどうなるでしょう? 急性期で熱感や、ズキズキとした痛みのある症状に温湿布を使うと炎症部位の血流が良くなり、熱感・腫れ・出血・痛みが増強してしまいます。逆に慢性期で患部を温めた方が 良い時に冷湿布を使用すると、血管が収縮し回復している患部に十分な栄養が届かず治りが遅くなってしまます。 このように使用を間違うと治りが遅くなるばかりか症状が悪化するこ。 温湿布と冷湿布、どちらを使ったらよいのか迷ったときは、症状や使用方法など医師・薬剤師に相談し正しい使い分けをしましょう。 |
「更年期障害」は女性特有のものと思っていまんか。 2011-3 |
数年前、A氏(50歳代男性)は体がとてもだるく仕事に集中できないと感じるようになり、気持ちが沈み、不安で眠れない日が続いた。朝起きられず職場を欠勤することが多くなって休職。神経科でうつ病の治療を受けたが改喜しなかった。 実はA氏、「男性更年期障害」だったのです。その後、ホルモン補充などの治療を約1年受けて職場復帰したそうです。このように男性にも’更年期傷害が起きることが明らかになってきました。原因は女性と同じくストレスとホルモンバランスの変化です。 女性の場合は、閉経前後に女性ホルモンが急激に減少するため、程度の差はあってもほとんどすべての人が体調の変化を経験します。それに対して、男性更年期傷害は認知度が低いことや、男性ホルモンンが徐々に減少するため、症状があっても「これは更年期傷害かもしれない」と自覚する人は少ないようです。 「男性更年期傷害」の主な症状 ●精神症状 健康感の減少、不安、イラ イラ、不眠、うつ、集中力 や記憶力の低下など ●身体症状 ほてり、発汗、頭痛、めま い、耳鳴り、筋力低下、筋 肉痛、手足のしびれ、疲 労感、性機能低下、頻尿など 最近では男性更年期傷害の専門外来を開設している病院もあリます。 思い当たる方は受診してみてはいかがでしょうか。 |
誤った情報が流布した『放射性ヨウ素』問題。 2001-3 |
放射線にかんする質問で多いものの一つとして挙げたのが「放射性ヨウ素の影響軽減のためにヨウ素含有の商材を飲む」という誤った情報だ。 発生後早々に多く流れたこの誤った薬の情報。 正しい情報として、放射性ヨウ素が大量に体に入った場合の健康への影響を提言るために、内服薬である「安定ヨウ素剤」を医師が処方する場合があるとした上で、「市販品としてヨウ素を含んだものはたくさんある。例えばヨードチンキやうがい薬、のとスプレー、消毒用せっけん、ルゴール液などだが、これらを内服薬である『安定ヨウ素剤』と飲むのは絶対にやめていただきたい」と警告する。 その理由として、「うがい薬は内服薬でなく、ヨウ素以外の成分も多く含まれ、体に有害な作用を及ぼす可能性かおること。また、わかめなどの海藻にもヨウ素が含まれるが、含まれるヨウ素が一定でなく十分な効果は不明。昆布は良く噛む、消化過程が必要など吸収までに時間かかかる」からです。 |
医療費控除についてのワンポイントアドバイスです。 2011-3 |
@医療費の領収書には、印紙は不要です。(印紙税非課税項目:印紙税法第条) A御自身または、同一生計の親族のために支出した医療費は、所得税と住民税で所得控除されます。 注:税務署に確定申告しますと所得税が還付されます。(住民税は減税して課税されます) B医療費が10万円以下の場合は税金の還付はありません。 C「 その年に支払った医療費」−「 保険などで補填された金額」−「10万円 または所得の5%(いずれか少ない額)」〓「医療費控除額」(最高200万円) 「 その年に支払った医療費」とは、家族全員の1年分の医療費」の合計のことです。 「 保険などで補填された金額」とは、健康保険や生命保険の給付金を差し引いた額です。 D1年分(1/1〜12/31)の医療費の領収書(医療を受けた人や理由を書いておく)と、交通費のメモ(氏名、理由、日付、交通機関を明記)を 家族ごとに分類.して、保存してください。2/16〜3/15の確定申告で、払った税金が戻ってきます。(目安は合計が約10万円以上です) E医療費として認められるもの 医師、歯科医師による治療代 ◇歯科での保険診療外 ◇海外での治療代も認められます。 ◇目の病気や治療に必要なメガネ... 薬局で買った医薬品 ◇風邪薬、包帯等 → 薬局の領収書に医薬品の名前や使用目的をメモしておく ◇成人用おむつ(購入店舗でおむつ使用許可書の書類をもらい医師に記載して もらい添付する事) ◇松葉杖(松葉杖を使う人が雨の日に利用したタクシー代) ◇補聴器もOK!(消費税適用外) 入院・通院費 ◇入院の部屋代や食事代 ◇付添人の報酬や交通費 ◇通院の為の交通費 出産費 ◇妊娠と診断されてから、出産して退院するまでに医師や病院に支払う費用 ◇助産婦による分娩費 ◇交通費→電車、バス代。 タクシー代は入退院時のみ あんま,マッサージ,指圧,はり、灸 保健婦、看護婦、准看護婦、特に依頼した人に支払った療養上の世話の費用 F医療費として認められないもの 医師等にたいする謝礼 健康診断、美容整形の費用 病気予防や疲労回復のための医薬品、健康食品 近視、遠視、乱視、老眼のめがね 美容のための歯列矯正 親族に支払う謝礼 本人の都合で利用した個室入院 通院のためのマイカーのガソリン代里帰り出産の旅費 |
みみ掃除のしすぎ危険です!! 2011-2 |
みなさんは、耳掃除に何を使いますか。意外にも、サジ型の耳かきを使うのは日本などアジアのみ。欧米に耳かきはなく、綿棒が主流です。 これは耳あかの種類の違いが原因で、日本人にはドライタイプが多く、欧米人にはウエットタイプが多いからです。気持ちよさについクセになりがちな耳掃除ですが、頻繁に行うのは禁物。掃除のしすぎは、皮膚や粘膜を傷つけ、炎症を起こす原因になります。2〜3週間に1度、入口付近をそっとなぞる程度にしておきましょう。毎日の習慣になっている、という方には少々耳が痛いお話ですね。 |
尿失禁 2011-2 |
くしゃみや咳をしたり、重い荷物を持ち上げた時に尿がもれる、また突然強い尿意を感じトイレまで我慢できずに尿がもれる・・・。こんな症状で困ったことはありませんか? このような症状を総称して尿失禁といい、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁に分類されます。 腹圧性尿失禁とは、くしゃみや咳、労作時など、腹部に力が入った時に尿がもれる症状で、40歳以上の女性の約40%にみられ、女性の尿失禁の大半を占めます。出産、加齢、閉経に伴う女性ホルモンの低下による骨盤底筋のゆるみが原因と考えられています。 それに対し、切迫性尿失禁とは、それまで何ともなかったのに突然尿意を感じ、トイレが間に合わず尿がもれてしまう症状をいいます。水の音を聞いたり、トイレのことを考えただけでもれてしまうこともあります。尿がもれないまでも、我慢するのが難しい症状を 尿意切迫感といい、トイレの回数が多い(トイレが近い)頻尿を含め、過活動膀胱といわれるようになりました。原因として、脳と膀胱の筋肉を結ぶ神経の障害により、膀胱が過敏に収縮するのではないかと考えられています。 腹圧性尿失禁の治療は、骨盤底筋を鍛える体操が主で、ふだんから膣や肛門をギュ。と締めたり、尿意を感じても少し我慢をしてゆるんだ筋肉を鍛えましょう。他に漢方薬を併用したり、時には外科手術を行うこともあります。 尿失禁に限らず、尿のトラブルには膀胱自体の疾患(炎症、結石、癌など)や、心理的な原因、内服している薬剤の副作用によるものもあります。 高齢化社会に伴い、種々の治療法や薬剤の開発も進んでいます。人に相談できずに悩んでいる方も多いと思います。「年だから仕方がない」 「恥ずかしい」とひとりで悩まず、相談ください。 切迫性尿失禁や過活動膀胱には漢方薬治療が中心となりますが、骨盤底筋の体操も症状緩和に大変有効です。 |
トイレで健康チェック 2011-1 |
人間の体から排泄される便(うんち)と尿(おしっこ)。体内情報を知らせる大切なメッセンジャーです。 バナナ状の便がすんなり出るのが理想。 腸内に善玉菌(ピフィズス菌など)が多いと黄褐色であまり臭いません。 悪玉菌(大腸菌やウェルシュ菌など)が増えると黒ずんだ便になり、生臭かったり酸っぱいにおいになったりします。 鮮やかな赤い血が混じった便は痔や大腸がんの可能性、黒いタール状なら十二指腸や胃からの出血が考えられます。また大腸がんやポリープで腸が狭くなると鉛筆のような細い便が続くことがあります。 便は普通水に沈みますが、食物繊維をたくさん摂っていると浮くことがあります。(あまり臭くない)水に浮いて臭い便は脂肪分の摂りすぎか、脂肪がうまく吸収されていないためです。 便秘の話 人にもよりますが、お通じが1週間に男性で4回以下、女性で3回以下の場合が便秘の目安です。食物せんいの多い食事や、規則正しい生活で、気持ちの良いお通じを目指しましょう。 便秘薬のんでて大丈夫 おなかのなかのゴミ、うんちを外に出すことが大切です。食物せんいの多い食事や運動、たっぷりの水分で腸内をととのえながら、便秘薬をつかいましょう。 今迄の量で効きが悪くなったときは、もう一度お薬を選んでみましょう。ご相談下さい。 1分間排便法 『1日1回、軽くいきんで短時間で終了する排便』がお尻にとって理想的な排便です。 排便は2回3回にわたって断続的に起こるのが普通です。便意を感じて、しゃがんでから最初に出るまで30秒ぐらい。その後十五秒ぐらいしてから、残りが少しずつ2・3回に分けて出るのです。じょうずにやれば1分以内で充分に終ります。 ☆トイレは出たくなってから行く ☆がまんしてはいけない ☆うんちは1分で全部出せる ☆しゃがんで1分たったら立ち上がる 尿 濁りがなく透明で淡黄色が正常。 赤や茶色は血液の混入が考えられ、赤い尿は膀胱や尿遍の病気、茶色は腎臓の病気が疑われます。 ツンとくる刺激臭は尿路の炎症、甘酸っぱいにおいは糖尿病の疑いがあります。腎臓病などで尿にタンパクが出ると泡が立ちやすく、濃い茶色で泡まで色が付いていたら、胆道や肝臓病の恐れがあります。 排尿時の痛みは尿管結石や尿道炎などの可能性があります。 トイレタイムにチェックして健康管理に役立てましょう。 |
ピンクの爪は健康の証 2011-1 |
爪の色と形でわかる体内環境 爪のお洒落が進化して、ネイルアートなど芸術作品として楽しむ人も増えています。何色ものマニキュアを重ね塗りした上に、幾つものストーンをつけたり。美しいのですが、爪には相当の負担を課すことになります。マニキュアを繰り返し使うことで、爪質が悪化することにも。中医美容によるネイルケアで美しい爪を保ちましょう。 健康状態を映す鏡 爪は、ケラヂンというタンパク質からできています。体表面積全体に占める割合はわずかなものですが「健康状態を映し出す鏡」とも言われ、体内の状態が反映される場所でもあります。 健康な人の爪は、きれいなピンク色で、ツヤがあり、滑らかで、斑点や凹凸などはありません。軽く押すとうっすらと白くなりますが、放すとピンク色に戻ります。これは、爪の真下にある毛細血管を流れる血液の状態がいいことを示しているのです。 中医学では、「爪は筋の余り 筋の延長」「爪は血によって養われる」と言われます。筋を司り、血を蔵する五臓は肝。爪が白っぽかったり、もろく割れやすくなっていたら、それは「肝血虚」(肝の働きが低下)の現れです。 その他、爪の様々な異変は、体内環境の乱れや機能低下を意味します。爪の色が紫や黒色ならば血液がドロドロになっている証。 中医学的ネイルケア きれいなピンク色の健康な爪を保つには、気血を養う肝の働きを強くする(補血養肝)と共に、体を温めて血液の巡りをよくすること(温陽活血)が重要です。爪は、心臓から遠く離れた体の末端部にあるので、十分な血液と、しっかりした血行が必要なのです。 ゼリーや寒天、豚足、フカヒレといったゼラチン質の食べ物は、爪を健康にしてくれます。 補血養肝の作用がある食材には、プルーン、ナツメ、拘杞の実、黒木耳、ホウレンソウ、玄米、小豆などがあります。生薬ならば、当帰、阿膠、鶏血藤、竜眼肉がいいでしょう。 温陽活血の作用がある食材は、生姜、質のいい牛肉、羊肉、シナモンなど。生薬ならば、桂枝、せんきゅ、紅花、莪朮、丹参、田七人参などが効果を発揮します。 日常的にマニキュアをしている人は、一週間に一度の指マッサージ、月に一度の手傷を心がけましょう。 指マッサージ ミカンの皮1個分とリンゴ四分の一を人れたお湯に10分ほど手を浸けた後、生薬入りの油性クリームか沙棘オイルを塗りこみ、ラップを巻いてパックします。30分はそのままで。足の爪にも同様のケアをするといいでしょう。 マニキュアを取ったあとも美しいピンク色の爪でありたいものです。 |
新型 インフルエンザ 2010-12 |
ヒトに感染するインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型があります。この中で、鳥や豚などの動物からヒトヘの感染が懸念されているのはA型であり、アジアを中心に流行している鳥インフルエンザ「H5NI型」と呼ばれるウイルスもA型の一種です。A型インフルエンザウイルスは、毎年遺伝子が変化するのが特徴ですが、表面構造が全く異なる新しいタイプに突然変わることがあり、このウイルスが鳥や豚などからヒトに感染し、さらにヒトからヒトヘと感染が拡大した場合「新型インフルエンザ」となります。 過去を振り返ると十〜四十年の周期で新型インフルエンザ(スペインインフルエンザ、香港インフルエンザソ連インフルエンザなど)か出現していますが、今のところ新型のインフルエンザは発生していません。 しかし近い将来、ヒトと家畜が密着して生活している中国南部や東南アジアが、新型インフルエンザの最初の発生地になる可能性が高いと言われており、その出現時期を遅らせることはできても阻止することは不可能とされています。 では、ひとたひ新型インフルエンザが流行した場合、どうすればよいのでしょうか。新型インフルエンザのウイルスは感染力が強いうえ、今までのワクチンは効力がありません。 インフルエンザ治療薬もインフル工ンザ症状か出て2日以内に服用しないこ効果がないと言われています。 この様なことから、今のところ私たらかでさる対策として、うがいや手洗い、マスクの着用、板藍茶の服用など基本的予防策を取るとともに、十分な休養なをとる、体力や抵抗力を高めるため日頃からバランスの良い栄養をとるなどの心がけが大切です。 |