双六カールと黒部川、湯俣川源流滑降 その3

双六岳中腹より西鎌尾根と槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜南岳〜大切戸〜北穂高岳
◆【山行日時・コース・天候】 2006年5月3日〜5日
□5月3日  新穂高・駐車場=1時間30分=ワサビ平=2時間35分=〜秩父沢・鏡平方面へ〜=30分

        =熊の踊り場=1時間30分=弓折岳=1時間10分=双六小屋

        7時間15分(正味時間)  快晴

□5月4日  双六小屋=30分=樅沢、弥助沢出合=1時間20分=鷲羽乗越(三俣山荘)=10分

        =黒部川源流方面=55分=岩苔乗越=40分=鷲羽乗越=10分=弥助沢、樅沢出合

        =1時間35分=〜双六岳巻き道方面〜双六小屋

        5時間20分(同)  快晴

□5月5日  双六小屋=1時間05分=双六岳=15分=双六谷方面=15分=弓折岳稜線=45分=弓折岳

        〜熊の踊り場〜秩父沢〜=55分=左俣谷橋=20分=ワサビ平=55分=新穂高・駐車場

        4時間30分(同)  快晴(朝のうちモヤ)



◆【第三日(5月5日)の記録】
早朝、小屋の外へ出てみるとモヤはあるものの一昨日、昨日に続き、今日もいい天気のようだ。

朝食ののち、昨日と同じく桐生市・Sさんと、昨夕食時に談笑した大阪・茨木・Mくんとともに7時過ぎ、小屋をあとにする。

今日は、これまでにまだ立っていない双六山頂に立ったあと双六カールを双六谷方面へ滑り、その後、大ノマ乗越か弓折岳稜線へ登り返したあと秩父沢をワサビ平、新穂高へと下る。
双六小屋をあとに双六岳へ まずは昨日の我々以外の人同様、アリの行列の様相で左手の台地へ上がる。

テレマークではこのような急斜面の登高はちょっと苦手。

山スキーの人たちはクライミング・サポートを高くしたり、あるいはクトー装着しているせいか、これまでにも

「こんな急斜面でも登高できるの?」

と、かなり急斜面でもはた目には平気そうに登って行く光景を見かけたが、やはりここでも急斜面や早朝のカリカリ気味の斜面にもかかわらず、どんどん登って行く。
双六小屋をあとに双六岳へ
こちらは、そんな(どんなかはよく分かりませんが・・・)誘惑に負けず、初めっから素直にツボ足。

クラスト気味の斜面にもかかわらず、昨日の物も含め多数の踏み痕のお陰で、意外と難なく登高できるから登高スピードに大差はない。

一段目の台地上に出ると、トラバースして双六山頂へ向かうシール歩行の人たちや三俣蓮華方面や鷲羽乗越へのトラバースルートをとる人たちと別れ、さらにもう一段上の頂稜台地目指しそのまま直登。
双六岳と双六南峰 丸山、三俣蓮華岳と祖父岳、水晶岳、鷲羽岳
双六岳本峰(右)と南峰 丸山、三俣蓮華岳と祖父岳、水晶岳、鷲羽岳
双六岳より黒部五郎岳、北の俣岳、太郎平、薬師岳方面 双六岳より槍ヶ岳
双六岳より黒部五郎岳、北の俣岳、太郎平、薬師岳方面 双六岳より槍ヶ岳
台地上に出れば、のんびりと横たわる尾根の向こうに双六山頂が望めるようになり、展望を楽しみながらもうしばらくのシール歩行で山頂に到着だ。

正面には黒部五郎岳や遠くに薬師岳、南には笠ガ岳。背後には槍〜穂高連峰がもちろんのように望め展望抜群。
先行者が次々滑降していく中、しばらく大展望を楽しんだらこちらもそろそろ滑降準備。

そんな折、小屋から同行していたMくんが華麗に滑り込んだ。

誰によらず、滑り込むとアッという間にその姿が小さくなるのが常だが、彼のうしろ姿の小さくなりようたるや他の人の比ではないほどの早さではないか。

まさにカールをカッ飛んで行ったのである。
双六カールと槍・穂高連峰
双六カール最上部と槍・穂高連峰
双六カールを滑る しばらくして、こちらも
「待望の大滑降!」

と行きたいところだったが、いざ滑り出すと足が着いて来ない。

少し滑り込むと、下方には先ほど滑り込んだMくんらしき人影。

のろのろしていたこちらを待ってくれていたようだ。

何枚か写真を撮ってくれ、合流したら彼は再度、カッ飛んで行ってしまった。
双六カールを滑る
彼とは対照的に、こちらはのんびり下る。(現実はカッ飛べって言われたってできっこないから、こうなんですけど・・・)

歩行はまだまだ行けそうだったが滑るほうは大いに問題ありで、情けないかな転ばないように滑るのがやっとこセ。

それでも、この大斜面をほぼ独り占めして滑れるのだから、こんなことはあとにも先にも滅多にあることではないと思い、かみ締めながら滑る。

彼と後発のSさんは双六谷までそのままカールを滑り、その後、大ノマ乗越経由で秩父沢へ入るようなので、彼らとはカール中間あたりで別れ、こちらはトラバース気味に双六小屋方面へと足を向けた。

斜滑降で滑り、最後は短く双六谷へ滑ったら、弓折岳稜線へと登り返す。
槍ヶ岳〜南岳 双六岳と双六カール
槍ヶ岳〜南岳 双六岳(中央奥)と双六カール
稜線に出れば、しばらくは槍・穂高連峰を見ながらの稜線歩き。

初日に見たときよりも少しモヤった感はあるが、これまでの何度かの歩行では見ることの出来なかったこの光景を、今回は上りでも下りでも見れたのだから、これほどの贅沢はない。

弓折岳山頂で大休止したら、今山行の締めくくりともいえる最後の滑走。

シールを外し、準備したら鏡平方面へ向け滑る。

雪の状態は決して良いとはいえないが、登りの際に付けられたトレースを嫌って、やや左目を選べば多少なりともマシなので、そちらを好んで滑る。
西鎌尾根と槍ヶ岳〜北鎌尾根、大天井岳
西鎌尾根と槍ヶ岳〜北鎌尾根、大天井岳

鏡平まで滑ることも選択肢にあったが、ここは割愛し熊の踊り場へ下る。

秩父沢へはダケカンバを縫って急斜面をもう少し。

「これでひと安心。」
と思いきや、ここのデブリにはこの後、左俣橋まで苦労させられた。

秩父沢に降り立ち、右手の大ノマ乗越方面を見上げると、デブリに苦労しながらもカッ飛ぶ人。

「もしや・・・。」
案の定、茨木のMくん。ここで見事に再会した。

大ノマ乗越経由より、稜線経由の方が時間的にはずいぶん早かったようだ。
足をとられつつも兎に角、転倒だけは避け、慎重に下る。

顔を上げたり振り向いたりすれば、見納めの穂高や槍も望めただろうが、その余裕はまったくない。

秩父沢本沢を下り、抜戸岳から落ちる奥抜戸沢を右手に見る辺りがデブリのピーク。

登高時よりもさらに状況は悪く、最悪。スキーで滑った痕を追い、慎重に下る。
抜戸岳方面からのデブリ帯を下る 左俣橋からはツボ足歩行
抜戸岳方面からのデブリ帯を下る 左俣橋からのデブリ帯をツボ足で下る沢井さん、松村君(右端が弓折岳)
ワサビ平をあとにし新穂高へ 左俣橋からはさらにひどいデブリ帯をツボ足で下る。

『国有林治山施工地』案内板まで来るとようやくそれらから解放され、ここからは自由の身になった気分でブナ林帯をワサビ平へと緩やかに滑る。

左俣橋で合流していた例のカッコいい穂高町のおじさん(左画像、最後尾の方)とも一緒に滑り、ワサビ平で今回の山行を祝し皆でカンパ〜イ。

大休止ののち左俣林道を穴毛谷出合下まで滑り、スキーを脱いだ。

夏のような蒸し暑さの中、しばらく林道を歩くと満車状態の有料駐車場が見えてきた。
ワサビ平をあとにし新穂高へ
ここで見た車の多さは、いかにもここが観光地であることを実感できた。

無料駐車場へはターミナルを経て、もう少し。

こちらの駐車場は空きスペースもあり、下山後のひと時をそれぞれのスタイルでくつろぐ姿も見うけられるのが、いかにも山ヤ用。

Hさん、Mくんとはここで別れ、Sさんとアルペン浴場でひと風呂浴びたあと、家路に着いた。

無事帰宅したことで夢のような三日間を享受できた、憧れだった聖地ともいえる空間を巡る今回の山行は無事、終了した。

◆【5月3日の記録へ
◆【5月4日の記録へ
◆【他の画像一覧はこちら
◆【'05.08 (あ)と縦走した黒部源流の山々はこちら



◆編集後記

昨夏、黒部源流を(あ)とともに縦走した際、しばしば彼の口をついて出た「天空の城やな〜っ!」 を、今山行で再度、実体感出来たばかりか、真っ白な姿を見せてくれたことで、さらに崇高な異空間を目の当たりすることができた。


穂高町・林さん、失礼とも思えなくもない表現が文中に多々見受けられると思いますが、これは自身の貴殿に対する敬愛の表現であることを、どうか理解ください。


パタゴニアオンラインショップ



TELEMARK SKI | 山のアルバム | 信州の山TOPへ