|
|
中建国保(中央建設国民健康保険組合)は、建設労働者・建築職人がつくった自前の健康保険であり、その特長を生かした運営が実施されています。加入できる方は、建設業の仕事をしている個人事業者です。 ※法人事業者(そこに勤務する労働者を含む)は加入できません。
現在、全建総連の傘下にある建設労働組合などのうち、29都県にある組合の組合員が加入して組織されています。
|
 |
|
 |
|
|
|
●法人第1種 法人事業所の事業主/親方
● 第1種 個人事業所の事業主/親方
● 第4種 25歳以上30歳未満の者 |
● 第2種 30歳以上の一人親方等
● 第5種 20歳以上25歳未満の者 |
●法人第3種 法人事業所の労働者/職人
● 第3種 個人事業所の労働者/職人
● 第6種 20歳未満の者 |
|
 |
|
月々の保険料は組合員種別および家族の区分に応じて納めていただきます。
※所得には関係ありません。 |
|
組合員種別 |
健康保険料(月額) |
医療保険料 |
介護保険料 |
後期高齢者
支援分保険料 |
法人第1種組合員 |
26,700円 |
4,900円 |
6,700円 |
第1種組合員 |
25,200円 |
4,800円 |
6,400円 |
第2種組合員 |
21,500円 |
4,200円 |
5,500円 |
法人第3種組合員 |
18,100円 |
3,700円 |
4,900円 |
第3種組合員 |
17,600円 |
3,600円 |
4,700円 |
第4種組合員 |
11,800円 |
|
3,200円 |
第5種組合員 |
9,300円 |
|
3,000円 |
第6種組合員 |
6,800円 |
|
2,900円 |
家族の区分 |
健康保険料(月額) |
医療保険料
|
介護保険料
|
後期高齢者
支援分保険料
|
3歳未満家族 |
|
|
|
就学前家族
(3歳以上6歳未満) |
2,200円 |
|
1,400円 |
若年家族
(6歳以上23歳未満) |
3,000円 |
|
1,900円 |
成人家族
(23歳以上70歳未満) |
3,700円 |
2,800円 |
2,100円 |
高齢家族
(70歳以上) |
3,100円 |
|
1,900円 |
|
※「高齢者の医療の確保に関する法律」により、75歳になると中建国保の資格を喪失し、後期高齢者医療制度へ移行します。
※家族の医療保険料は、3歳以上の家族について同一世帯5人まで納めていただきます。
※介護保険料は、40歳以上65歳未満の被保険者が、国が決めた額を中建国保などの保険者(医療保険)が集めて、国に納める仕組みになっています。
※後期高齢者支援分保険料は、0歳から74歳の被保険者により算定し、国に納めることになっています。中建国保では、3歳以上に賦課いたします。(家族分は5人まで)
|
|
 |
|
|

●家族は7割給付、未就学児は8割給付となります。
●70歳以上の被保険者は8割給付、現役並み所得者は7割給付です。
|
|
|
 |
※償還払い(払い戻し)制度とは?
中建国保の組合員本人が病院などで受診した際に、医療費の自己負担額がひとつの病院で1カ月間(月の1日から末日まで)に17,500円を超えた場合、超えた額を償還金として払い戻す制度です。
※加入月から3カ月以内は支給されません。また、償還の対象にならないことがあります。
|
|
|
|
給付内容 
|
|
|
●傷病手当金
待機期間 なし 1日目から支給
(連続した5日以上の休業のとき)
入院・通院それぞれ50日合わせて最大100日まで支給
同一傷病であるかは問いません
支給日額
組合員種別 |
入院 |
入院外 |
法人第1種 |
8,000円 |
4,000円 |
第1種 |
8,000円 |
4,000円 |
第2種 |
8,000円 |
3,600円 |
法人第3種 |
8,000円 |
3,200円 |
第3種 |
8,000円 |
3,200円 |
第4種 |
8,000円 |
2,800円 |
第5種 |
8,000円 |
2,400円 |
第6種 |
8,000円 |
2,000円 |
|
●出産育児一時金
1子につき 500,000円 (原則、医療機関への直接払い)
●葬祭費
本人 70,000円 / 家族 50,000円
●高額療養費
医療費の窓口負担額が1ヵ月に一定の額を超えた場合に
申請することで、自己負担限度額を超えた額を支給します。
ただし、健康保険適用外の費用は除きます。
※自己負担の限度額は世帯の収入によって異なります。
|
高額療養費の自己負担限度額(70歳未満)
|
上位所得者「ア」
|
252,600円 +(医療費 -842,000円)×1%)
|
上位所得者「イ」 |
167,400円 +(医療費 -558,000円)×1%) |
一般「ウ」
|
80,100円 +(医療費 -267,000円)×1%) |
一般「エ」 |
57,600円 |
低所得者
|
35,400円
|
|
|
|
保健事業  |
|
|
●集団健康診断
健康診断は組合員本人と20歳以上の家族が対象です。また、集団健診で撮影したレントゲン写真で、
40歳以上の組合員と家族のうち、希望者にはアスベスト読影をおこなっています。
●インフルエンザ予防接種補助金
●肺炎球菌予防接種補助金
●保養施設の宿泊補助
補助対象の保養施設を利用して宿泊した場合は、年度内1回、1人当たり3,000円を補助します。 |
|
|
中建国保についてもっと詳しく知りたい方は

[ ▲上にもどる ]
|
|
|
|