大阪近郊の行楽スポット「箕面公園」をご紹介します
![]() |
◎ |
箕面大滝 | |||||
![]() |
![]() 写真をクリックすれば紅葉の滝の動画が見れます |
![]() | |||
落差33m。その流れ落ちる滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、箕面滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここからきていると言われている。 この滝は四季折々に応じて美しく変化しますが、特に秋は燃え立つ紅葉に、滝の音が冴え渡り、秋涼爽快、我を忘れるほどの見事さです。 |
昆虫館 | ||
滝道をゆっくり散策しながら約15分 左上側にモダンな建物の昆虫館があります。 パネルやジオラマで箕面の昆虫を紹介した展示室、200uの放蝶園、 2600種9500点の珍しい昆虫標本のある標本展示室、 大人から子供まで楽しく学べます。 開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで) 火曜休館(祝日のときは翌日) |
![]() |
唐人戻り岩 | |
![]() |
瀧安寺から歩くことさらに20分、この大きな岩があります。 その昔、修行のため滝に向かおうとした唐人が、道中のあまりの険しさに 、この岩の前まできたとき、ついにもうこれ以上進めないと引き返したと 伝えられているそうです。 現在のように交通網も整備され、心地よいハイキング道となっている状態 では、想像もつきませんね。 もう、ここから滝までは、ほんのわずか、5〜6分くらいです。 |
瀧安寺(りゅうあんじ) | ||
![]() |
滝道の途中、箕面駅から徒歩約15分のところにあるお寺です。 白雉元年(650年)役の小角が箕面寺を建立したのが始まりといわれ、 現在もなお、山岳信仰修験道の根本道場として、全国各地から修験者 が集まり、大護摩法要が毎年4・7・11月に行われている。 |
![]() |
西江寺(さいこうじ) | |
斉明天皇4年(658年)役行者によって仏教の修行地として開かれた。 大聖歓喜天霊場の根本道場として知られている。 日本最初の大聖歓喜天出現の地。 阪急「箕面駅」から北へ5分。滝道の右上へちょっとだけ外れた位置であるが、 ほんの少し回り道をするだけで行ける。 |
![]() |