out-door
 MTB 

110812-15 さんいん1300

<3日目 8月14日>

<1日目> <2日目> ■ <4日目>

3時になるさんと起床。
横を見るとがくさんが寝ている。
寝ている間に到着したようです。
静かに準備して、
ロビーへ。
ヨシノさんと少し話している間に、
なるさん出発。

少しして3時半、
ホテルルート9出発。
まだまだ暗いです。

空腹では無いので、
とにかく先に進む。
この日も月が明るい。
途中水面に映る月あかりがキレイなので、
立ち止まって写真。

安来の手前まで来て、
後ろからなるさん。
朝飯を食べていたそうです。
あっという間に行ってしまいました。
元気やな〜。

未明なので寄り道も無く、
米子市街を通過。
去年のSEA TO SUMMIT以来の懐かしい風景です。
郊外へ出ると空が明るくなってきました。

うっすらと大山も見えます。
夜明け前の赤紫の空、
何かいいですね。

目の前に風車が見え、
大山町富長のコンビニで朝食のためストップ。
(5:30・295km)

丁度朝日が出てきました。
何故かコンビニの店員さんが、
朝日に向かって拝んでました。

珍しいものを探すと、
鳥取カレーピラフおにぎり、
梨ドリンク、
を発見。

おにぎりもう一個とヨーグルトを食べて、
再スタート!

大山のすそ野をぐるりと回るように東へ。
緩いアップダウンと朝日のまぶしさの中を進みます。
北栄町辺りで少し眠くなったので、
去年休憩した廃パチンコ屋の駐車場を探すも、
道を間違え迷走。
何とか戻って、
去年も使った木のパレットをベッド代わりに10分仮眠。
(7:30)
遠くに大山を見ながらの贅沢なひと時です。

スッキリして倉吉方面に進み、
はわい温泉のある湯梨浜町の到着。
役場の近くのコンビニで休憩。
(8:30・335km)

ここの店員さん、
「はわい」だけにアロハを着てます。
今年は写真に撮ろうと交渉。
後ろ向きならOKとの事で1枚。
お決まりの白バラ牛乳を補給して出発。

鳥取まで海沿いを進みます。
アップダウンは有るけど景色はイイ!

などと景色に見とれてたら背中が冷たい。
キャメルバッグの蓋が緩んで氷水が漏れてました・・・
慌てて締め直し、
バッグの中の水を出す。
まあすぐ乾くか。

ここは鳥取の方のサイクリングコースなのか、
結構自転車とすれ違いました。
中には麦わらを被ったツーリング車に乗った人も。
すれ違いざまにガッツポーズ、
様になってましたね。

青谷の魚見台までの登りを越えると、
鳥取市街はもうすぐ。
高速と合流するとまた交通量が増えた。
市内へ向けて渋滞が始まりつつあるようです。

暑くなってきたので白兎海岸の手前、
龍見台という岬のレストハウスで休憩。
(10:00・357.5km)

海を見ながらのカキ氷、
格別でした。

展望台があったので、
一応自分撮り。
晴天の時の海はやっぱりキレイです。

渋滞する白兎海岸を抜け、
旧道で市街に向かいます。
交通量はやはり少なく快適。
腹が減ってきたので、
海鮮居酒屋を見つけてストップ。
(11:15・370km)

のっけ丼(海鮮丼)600円で燃料補給。

ついでにボトルに氷もいただき、
PC7チェックのコンビニでは、
水のみ購入。

市街を抜け、
地味に長い坂を登って鳥取砂丘到着。
(12:30)

先ずは食後のデザート梨ソフト。
梨の食感もあって美味です!
そして砂丘へ。
一応自転車も押して進むが、
タイヤが埋もれるので途中で断念。
近くにいたニイチャンに写真を撮ってもらう。



せっかくなんで担いでみました。
・・・砂丘と被ってますね・・・

人が多いので砂丘海岸へ。
砂浜沿いに木陰で休憩しようと思ったら、
ここもスゴイ人。
海岸に出ても影は無く、
長居せず出発。

海岸を抜け9号線に戻り、
峠を越えて岩美町へ。
峠の下りの途中に湧水がある事を思い出し、
対向車に注意して立ち寄り。
(13:05)

木陰で涼しく丁度いい。
何度も水をかぶり、
飲む。
「生で飲めません」
と書いてあるが飲む。
生き返りました!

岩井温泉近く、
「鳥取県最後」のコンビニに寄る。
(13:50)

県境はまだ先やけど、
コンビニがこの先はしばらく無い。
ここでスイカドリンク購入。

タピオカとこんにゃくの「種」入りで、
食感も良く美味でした。

駐車場に寝袋を積んだロードバイクがあり、
若いニイチャンが一人飯を食っていた。
近寄りがたい雰囲気なんでそのまま先に出発。

走りだしたものの暑い。
ピークの時間だけでもどこか涼しい所で休むか。
何年か前に寄った、
田村虎蔵先生の生家跡に行ってみる。
あずま屋があるので休む事に。
(14:15)

ベンチは鳥のフンで汚れてたので、
床に横になってしばらく昼寝。
空が青くて気持ちがいいひと時でした。

気が付くと雲。
天気が変わってる!
涼しくなりそうなので慌てて出発。
(14:40)

ゆっくり登って蒲生トンネルを通過。
前を見るとさっきのニイチャン。
何か遅い?
と思って下りで追い越したら、
すぐに追い越された。
早いのか遅いのかよう分からん・・・

湯村温泉の信号で追いつき、
そのまま先行。
一気に春来トンネルまで行こうと思ったら、
登りの途中で抜かされて離された・・・
やっぱり早いんか?
と思ったら長坂を下りきった所でまた追いついた???

もっとついて行きたかったけど、
ここでワンストップ。
ニイチャンとはここでお別れです。
食料品店+果物屋みたいな店で、
家への土産に梨を宅配してもらう事にしました。
(16:00)

翌日着なんで、
自分が帰宅する前に土産が届く。
何か変、
まあいいか。
家にメールだけ送っておいた。

村岡トンネルを抜け、
旧市街をのんびり走った先、
道の駅村岡ファームガーデン到着。
(16:40・425km)

ここはルートN時代から世話になっている所。
トイレを済ませ、
売店で涼んだ後、
レストランで牛トロ丼。

暑くてもどんどん食べれます。
野菜は食べ放題で、
酢を掛けて食べる。
これがまた疲れに効きます。
最後に黒豆茶を2杯いただき補給完了。

村岡を出るとハチ北に向かっての登り。
地味に長くて疲れますが、
さっきの肉パワーで何とかパス。
高さ制限のバーがスキーのストック型のトンネルを抜けると、
関宮のループ橋。
続いて長い直線の下り坂。

分水嶺を越えた事を実感して一気に進み、
八鹿の道の駅に到着。
(18:10・445km)

時間的に微妙でしたが、
足湯が開いてましたので、
しばし癒す。

子供が集まってこようが癒します。
血行が良くなるのか少し復活。

売店に入り、
ラムネソフトを買おうと思ったら終了。
栃餅を買ってミルクティーで甘いもの補給し出発。
がくさんはこの頃村岡を通過してました。

養父の道の駅辺りで日が暮れ、
渋滞がひどい和田山は市街地へ避難。
駅前辺りで小雨が降ってきたので、
とりあえず雨宿り。
ひどくならないのでそのまま出発。

緩い登り勾配を進む。
お盆のはずがトラックが結構通る。
左のヒザ、
踏み込むと痛い。
負荷を掛けないように軽いギアで回すが、
登り坂では痛む。

頂部の夜久野ドライブインに着く頃には京都府突入。
夜久野はソバが有名やけど、
ドライブインは閉まっているのでトイレ休憩のみ。
緩やかな下りを走り、
福知山へ向かう。

去年は福知山の花火大会と重なったけど、
今年はどうでしょう?
行ってみないと正直分からん。
眠くないので一気に進む。

夜久野から福知山市街まで、
短い様で結構離れてる。
次第に腹が減り、
ハンガーノック寸前。
目についたラーメン屋(来来亭)に飛び込み定食を一気に食べる。
(22:30)

危なかった・・・
でも美味いl
体に力が戻ってくる感じです。

後は仮眠する場所探し。
ラーメン屋の店員さんに、
駅前に幾つかビジネスホテルがあると聞き、
まず福知山駅へ。
確かにあるが、
どこがいいのやら・・・
携帯で検索してみると、
カプセルホテルが9号線沿いにある。
安いし決定!
とりあえず移動。

カプセルホテルニコニコは、
スーパー銭湯とフィットネスジムとネットカフェが、
ごちゃまぜになった施設。
幸い部屋は空いてたので、
大浴場入浴券付きでチェックイン。
(23:30・491km)

タオル地の作務衣を貸してくれるので、
ウエアを全部脱いで風呂に入って、
飲み放題のソフトドリンクを飲んだ後、
爆睡でした。

走行距離:241km

<続く>

<1日目> <2日目>  <4日目>

update 11.09.03

top home